葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 宗教・宗派別葬儀
  3. 天理教
  4. 天理教の葬儀とは?行う場合の注意点や参列のマナーなどを紹介します

天理教

天理教の葬儀とは?行う場合の注意点や参列のマナーなどを紹介します

天理教の葬儀とは?行う場合の注意点や参列のマナーなどを紹介します

天理教を信仰されていた身内が亡くなられた場合、葬儀について天理教の知識や経験がないと戸惑うこともあるでしょう。

今回は、流れや注意点など天理教の葬儀について紹介します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

天理教の葬儀の特徴とは

ここではまず、天理教の概要と天理教で行われる葬儀の主な特徴を見ていきましょう。

天理教とは

天理教は江戸時代末期(1838年)に、中山みきという女性を教祖として始まった宗教団体です。天理教の本拠地は奈良県天理市に置かれており、宗教団体の名前が市の名前となっているケースとしては日本で唯一です。

立教の御宣言である「我は元の神・実の神である。この屋敷にいんねんあり、このたび、世界一れつをたすけるために天降(あまくだ)った。みきを神のやしろに貰い受けたい」という言葉は、人間が互いに助け合う陽気ぐらしの姿を見が親神・天理王命(人間と自然界を創った天理教の神様)が、共に楽しみたいと思い、中山みきを通し衆生に対して発した最初の言葉として大切にされている言葉です。また天理教の信者は親神・天理王命の事を親神様(おやがみさま)や、親神・天理王命様(おやがみ・てんりおうのみことさま)」と呼びます。

天理教の公式な発表によれば約1万6000の教会があり、信者数200万人超規模の宗教団体となっています。(海外でも約80カ国に広がっています)

天理教では、親神・天理王命(おやがみ・てんりおうのみこと)を唯一神として崇め祀り、教祖である中山みきを通じて教え授けられる親神・天理王命の啓示が天理教における信仰の中心です。

人間が創造された聖地を「ぢば」と呼び、奈良県天理市にある天理教の教会本部は「ぢば」を取り囲むようにして建てられています。

また、天理教では世界の在り方として、人々が親神様の加護のもとに相互扶助し合い、日々陽気に暮らせるようになること(「陽気ぐらし」)を目指しています。

天理教の葬儀の特徴

天理教の葬儀には、主に下記の特徴があります。

1.天理教において死は、神様から貸し与えられた体をいったん返し、次の新しい体が見つかるまで神様に魂を委ねるという捉え方がされる

2.1の考え方から天理教では死のことを「出直し」と呼ぶ

3.天理教の葬儀は、流れなど全体的に神道形式と似ている

4.数珠は使用せず、榊を奉献する

5.天理教の葬儀は、仏教式の葬儀と比較して所要時間が長い

天理教の葬儀の流れとは

ここでは天理教で行われる葬儀の流れについて式次第に沿って紹介します。葬儀の規模や地域、教会によって変わることもありますので、あくまで一例として見てください。

通夜

天理教では、通夜に行われる儀式のことを遷霊祭や鎮霊祭と言います。

1.斎主および祭員入場

斎主および祭員も神社関係者です。斎主は儀式を進行させる中心となる人であり、祭員は儀式進行の助手や楽器演奏などを行う人のことです。

2.はらい行事

・祓い詞(はらいのりと)奏上

・はらい

3. 斎主遷霊祭詞奏上(せんれいさいしそうじょう)」

故人の霊を霊璽に移す「みたまうつし」と呼ばれる儀式が行われます。

4. 献饌(けんせん)

米や塩などの供え物を神様に献上する儀式です。

5. 斎主玉串奉献

しづめの詞(ことば)奏上

6. 斎主・祭員列拝

7. 遺族・親族 玉串奉献

喪主から血縁順に玉串奉奠を行います。

8. 一般参列者玉串奉献

9. 撤饌(てっせん)

4で献上した供え物を下げる儀式です。

10. 斎主および祭員退場

以上が遷霊祭の流れですが、その後参列者は会食の席に移動します。

葬儀式告別式

天理教では葬儀式のことを発葬祭(はっそうさい)と言います。

1. 斎主および斎員入場

2. 献饌(けんせん)

3. しのびの詞奏上

4. 斎主玉串奉献

告別詞 奏上

5. 斎員列拝

6. 遺族・親族 玉串奉献

7. 一般参拝者 玉串奉献

8. 撤饌(てっせん)

9. 斎主および祭員退場

斎主および祭員退場の後は、式場内で故人と家族を中心とした参列者の最期のお別れを行う時間が設けられ、その後出棺の運びとなります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

天理教の葬儀の注意点について

天理教の葬儀に関して、注意すべき主なポイントを知っておきましょう。

諡料は不要

天理教の葬儀では戒名を付けてもらうことはなく、諡(おくりな)という死後の名前が付けられます。

戒名を付けてもらう場合には相応のお布施を用意する必要がありますが、天理教では諡料という意味で教会にお礼を渡すことはありません。

天理教の葬儀経験のある葬儀社を選ぶ

葬儀は、天理教の葬儀について実績や経験が豊富な葬儀社に依頼した方が安心です。

仏式葬儀と比べると天理教の葬儀は少ないため、天理教の葬儀には関わったことがないという葬儀社もあります。

天理教の葬儀経験が少ないと、葬儀での大切な作法が抜けてしまうことも考えられます。

葬儀を依頼する前に、天理教式葬儀を希望している旨を伝え、実績や経験について確認を行うとよいでしょう。

また、同じ天理教でも地域や教会によって微妙な作法の違いがあるため、地元の天理教の作法を熟知した葬儀社を選ぶようにしましょう。

天理教の葬儀の香典などのマナーについて

ここでは天理教の葬儀参列時の主なマナーを紹介します。

天理教の香典のマナー

香典袋の表書きは神道に準じて「玉串料」や「御榊料」が使えますが、仏式葬儀と同じように「御霊前」でも問題ありません。ただし、「御仏前」はマナー違反になりますので注意しましょう。

蓮や百合が描かれている香典袋は、仏教の教えにのっとったものなので、使用は避けるようにしましょう。

なお、香典として包む金額は仏式葬儀など、他宗教の場合と変わりません。

参列時の服装や携行品

男性も女性も他の葬儀に参列するときと同様の喪服を着用します。男性はブラックスーツ、女性は黒色のアンサンブル、ワンピース、スーツが基本です。

数珠は仏教用具なので天理教の葬儀に持っていくことはないのですが、袱紗(ふくさ)は仏式葬儀など他宗教と同様に使用しても差し支えありません。

お悔やみの言葉を使わない

天理教では死を不幸ごととして捉えないため「この度はご愁傷様でございます」というようなお悔やみの言葉を使わないことがマナーです。

また「成仏」や「冥福」といった仏教用語を使うことも避けます。

例えば、「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」などのように遺族へ伝え、哀悼の意を表しましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

天理教の玉串奉献と参拝方法について

玉串奉奠は次のような流れで行います。

1. 祭員または葬儀社スタッフから玉串を受け取ります。左手で玉串の葉先を下から支える形で持ち、右手は根元を上から手を覆い被せるように持ちます。

玉串は両手で受け取り、右手(手のひらを下に向ける)、左手(手のひらを上に向ける)の順番で受け取る流れが正式です。

2. 玉串を左手側に葉先、右手に根本という向きで、おなかのみぞおちあたりの高さに持った姿勢で玉串をささげる台まで進みます。

3. 軽く一礼(30度程度のお辞儀)をします。

4. 玉串を持つ左手を根元に、右手を葉先に持ち替え、玉串を時計回りに地面と平行に回転させ、祭壇側に根元が向くようにして台に静かに置きます。

5. 二礼・四拍手・一礼・四拍手・一礼をします。

6. 祭員、遺族・親族に軽く一礼(30度程度のお辞儀)をします。

5の二礼・四拍手・一礼・四拍手・一礼は、2回30度程度のお辞儀、4回拍手、1回90度程度の深いお辞儀、4回拍手、1回30度程度のお辞儀という手順で行います。

神式葬儀での拍手は、「しのび手」と言い音を立てずに行いますが、天理教の場合は教会によって微音を立てる場合がありますので、斎主のやり方を真似るのが無難でしょう。

最後に

今回は、流れや注意点など天理教の葬儀について紹介しました。

天理教を信仰していた故人に対して、失礼のないように葬儀を行いたい、葬儀に参列したいという方々には参考になる内容だったのではないでしょうか。

天理教では、死に対する考え方や玉串奉奠のやり方など、特徴的な点があります。

葬儀の細かいところは地域や教会によって異なる場合がありますので、実際に葬儀を行う際には、地域の教会や葬儀社にしきたりや作法を確認するとよいでしょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/