葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 葬儀社の選び方、失敗しないために考慮すべきポイントをご紹介

葬儀の知識

葬儀社の選び方、失敗しないために考慮すべきポイントをご紹介

葬儀社の選び方、失敗しないために考慮すべきポイントをご紹介

故人のために営む葬儀は一度きり。やり直しはできませんので、なおさら納得の行く葬儀社に依頼し、悔いの残らない葬儀としたいものです。

本記事では、確かな葬儀社の選び方について解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀社選びのポイントとは

葬儀社を選ぶに当たってのポイントにはどういったものがあるでしょうか。

葬儀費用が明確に提示されている

葬儀費用は決して少額ではないにもかかわらず、ざっくりとした見積もりを示されるケースも少なくありません。

パッケージ料金に何が含まれていて何が含まれていないかといった詳細の説明まできちんとしてくれる葬儀社を選ぶことで、後から高額な追加費用が請求されてびっくりするような事態は防げるでしょう。

葬儀費用の内訳や見積もりをもらう際の注意点については以下の記事で詳しく解説していますのでご覧になってみてください。

関連記事

葬儀費用の見積もりを取るには?チェックするべき項目についても解説

葬儀費用の見積もりを取るには?チェックするべき項目についても解説

大切な方が亡くなって葬儀の検討をする中で、多くの方が強い関心を持たれているのは葬儀費用に関することではないでしょうか。しかし、いざ葬儀社から葬儀の見積もりを提示されても、「よく分からない」との声...

続きを読む

葬儀社スタッフの対応が丁寧で信頼できる

素人は黙って葬儀社に従っていればいいとでもいうような態度の葬儀社スタッフは、少なくとも遺族の気持ちに寄り添っているとはいえません。

葬儀当日に諸々の気配りをしてくれるのは他ならぬスタッフです。葬儀スタイルのこと、こだわりたいこと、心配なこと、費用のことなど、どんな質問にも親身になって丁寧に答えてくれるようなスタッフのいる葬儀社なら安心できるのではないでしょうか。

低予算だからといって対応を変えない

葬儀社の利益の観点からいえば、豪華な葬儀ほど望ましいのが事実です。そうした事情から、比較的簡素な葬儀を希望しているとわかると嫌な顔をする葬儀社スタッフもいるようです。

遺族の立場に立って何が最善かを誠実に考えてくれるスタッフなら、低予算の葬儀だからといって手のひらを返したように態度を変えることはしないはずです。

契約を急がせない

見積もり相談の席で「今すぐに契約すれば割引を適用できる」などと契約を急かされる事例もあるようです。熟慮せず慌てて契約を結べば、後々トラブルとなるリスクも高いと考えられます。

また、複数社を比較検討する余地を与えずその場での契約を強引に迫るような葬儀社は、往々にして説明も不十分、各種対応もずさんといったケースが多くあります。

支払いの期日や方法に柔軟性がある

ひと昔前は、葬儀終了後すみやかに現金一括払いが普通でしたが、近年では葬儀後1週間程度までの支払いが主流となってきています。何かと慌ただしい葬儀前後ですので、できれば支払期日にゆとりのある葬儀社が望ましいでしょう。

また、支払い方法も現金一括の他にクレジットカード払いや分割払い、葬儀ローンなど複数対応している葬儀社もあります。

葬儀ローンについては以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

葬儀ローンとは?申請方法や注意点についても解説

葬儀ローンとは?申請方法や注意点についても解説

葬儀が終われば葬儀費用の支払いが待っています。どのような葬儀を行うかによって上下しますが、葬儀費用は数十万円から数百万円と多くの方にとって高額な支払いとなります。 また、事故や病気の急変な...

続きを読む

複数社の見積もり比較で安心

単純に費用を比べられるだけでなく、見積もりを出してもらう段階で葬儀社の雰囲気がある程度つかめます。また、複数社の見積もりに目を通すうちに相場観を得られるのもメリットです。

当サイト「安心葬儀」では葬儀社の一括見積もりサービスを提供しておりますので、是非ご活用ください。

葬儀社選びを間違った時のリスク

では、葬儀社選びを間違った時のリスクにはどういったものがあるか確認してみましょう。

追加料金などで当初見積もりをオーバーする

多くの葬儀会社がパッケージ料金を提示していますが、後になって多額の追加料金が請求され、見積もり金額を大幅に上回る結果となるケースもあります。

納得の上での追加料金であれば何の問題もありませんが、十分な事前説明のない葬儀社もあるのが実情です。

希望に沿わない葬儀となる

すべての葬儀社がどの宗旨・宗派の葬儀にも対応しているとは限りません。一般葬以外の家族葬、一日葬、音楽葬などといった各スタイルの葬儀についても同様です。

依頼先の葬儀社が希望内容に対応できないと契約後に判明すれば、意に沿わない葬儀となってしまいます。

必要以上に豪華で高額なプランになる

押しの強い担当者が、戸惑う遺族に対し強引に話を進めようとする例もあります。

「そのプランでは見劣りがするから絶対に1ランク上げるべき」などと、高額なプランへと無理矢理誘導され押し切られる格好となれば、後には不快感と悔いが残ることになるでしょう。

葬儀社を選ぶことになるタイミングはいつ?

ここでは依頼する葬儀社を選ぶタイミングについて考えてみましょう。

逝去後、ご遺体の搬送前に葬儀社を選ぶ

故人が息を引き取った直後、安置施設へとご遺体を搬送する前に急いで葬儀社を選ぶ例は少なくありません。

特に入院先で亡くなると速やかな搬送が求められるため、何もわからないまま病院から紹介された葬儀社に即決ということもあります。

こうした場合、遺族側が動揺し冷静な判断が難しい状況に陥っているのを承知で、「足元を見る」ような葬儀社もあるようです。

逝去後、ご遺体の搬送後に葬儀社を選ぶ

原則として通夜・葬儀は速やかに行われますので、決してゆっくりとはしていられませんが、それでもご遺体の搬送前よりも多少は余裕があるのが搬送後のタイミングです。

ご遺体搬送は葬儀会社に依頼するのが一般的ですが、搬送のみを依頼して葬儀は別の葬儀社にといった頼み方もできます。

生前にあらかじめ葬儀社を選んでおく

昔は「生きているうちから縁起が悪い」といわれもしましたが、葬儀スタイルが多様化し、故人の希望が尊重されるべきとの考え方が一般的となった今日では、生前の葬儀社選びがむしろ推奨されています。

各葬儀社のプランや評判などを落ち着いて調べられ、担当者とじっくりと相談する時間もあります。また、生前に予約する場合には値引きなどの特典がある葬儀社もおすすめです。

葬儀社を選ぶ前に確認しておくべきこと

良い葬儀社を選ぶには、葬儀の内容をあらかじめイメージしておくことが大事です。事前に確認しておくべきことにはどういったものがあるでしょうか。

葬儀の規模

故人の生前の交友範囲、勤務先の会社規模なども踏まえ、何人程度の参列者を見込む葬儀としたいかを考えましょう。

宗旨や宗派

どの宗旨・宗派で葬儀を行うか(無宗教葬も含め)をはっきりとさせておきましょう。菩提寺があればその宗派を確認しておきます。

宗派が分からない時の調べ方については以下の記事で解説しています。

関連記事

宗派がわからない場合はどうすればいい?調べ方を解説

宗派がわからない場合はどうすればいい?調べ方を解説

日本国内で行われる葬式の多くが仏式葬儀(仏教の葬儀)だと言われていますが、仏式といっても宗派によって葬儀の作法は異なります。 もし、自分の家の宗派を把握していないのであれば、きちんと宗派を...

続きを読む

予算の上限額

相場感がないと難しいかもしれませんが、必要な費用についてある程度把握できていれば、このくらいまでなら出せるという上限額を決めておくとよいでしょう。その場の空気に飲まれて思った以上の費用負担となるリスクを減らせます。

最後に

「こんなはずでは……」と悔いる遺族も少なくない葬儀。その原因のほとんどが葬儀社選びにあるといっても過言ではありません。

多くの場合、遺族は時間的にも精神的にも余裕のないタイミングで選択と決断を迫られます。

そうした負担や混乱を避けるためにも、生前の段階での葬儀社選びを検討してみてはいかがでしょうか。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

  • 葬儀に降る雨の意味・傘以外の持ち物も紹介

    葬儀に降る雨の意味・傘以外の持ち物も紹介

    お葬式の当日が雨になると、いろいろな面で心づもりしなければいけないことがありますし、葬儀当日の天候には、いろいろな心情を思う人もいます。 そもそも、「雨の日に葬儀を行うの?」と心配する人も...

    葬儀の知識

  • 通夜・葬儀・告別式(お別れ会・偲ぶ会なども)に参列するときの持ち物を紹介

    通夜・葬儀・告別式(お別れ会・偲ぶ会なども)に参列するときの持ち物を紹介

    通夜・葬儀などに参列するときの基本的な持ち物を知っていますか? 人が亡くなることは突然のことも多く、混乱してしまって何を準備してよいか分からなくなる方も多いのではないでしょうか。 今...

    葬儀の知識

  • 除籍謄本は相続手続きに必要!取り方は?

    除籍謄本は相続手続きに必要!取り方は?

    除籍謄本は相続手続きに必要な証明書ですが、取得方法を知っていますか? 除籍謄本になじみがなく、必要な場面で戸惑う方も多いようです。 今回の記事では、除籍謄本とはなにか、使い道と取り方...

    葬儀の知識

  • 通夜とは?葬儀・告別式との違いについて解説

    通夜とは?葬儀・告別式との違いについて解説

    お葬式とは、一般的に「通夜」「葬儀」「告別式」に続いて執り行われる「火葬・拾骨」、その後の「精進落とし」などの会食を包括した言葉です。 これらの儀式の違いはどこにあるのでしょうか? ...

    葬儀の知識

  • 労災で死亡したときの手続き・給付金を解説

    労災で死亡したときの手続き・給付金を解説

    大切な家族が労災で死亡した場合、悲しみに打ちひしがれるとともに、今後の生活が不安になるでしょう。 そのようなときに支えとなってくれるのが、労災保険の「給付金制度」です。 今回の記事で...

    葬儀の知識

  • 火葬の後に葬儀を行う骨葬とは?流れやマナーも紹介

    火葬の後に葬儀を行う骨葬とは?流れやマナーも紹介

    葬儀にはさまざまなスタイルがありますが、そのうちの一つである「骨葬」というものを知っていますか? 通常の葬儀では、通夜や葬儀告別式を終えてから、火葬場へ出棺し、故人の遺体を火葬します。 ...

    葬儀の知識

  • 弔い上げには何をする?時期と流れを解説

    弔い上げには何をする?時期と流れを解説

    故人を供養する最後の年忌法要を「弔い上げ」と言います。 最後ということで何か特別なことを行うのでしょうか。 具体的に何をするか、分からないという方も多いです。 今回の記事では、...

    葬儀の知識

  • 長寿銭とはなに?配り方と使い方を解説

    長寿銭とはなに?配り方と使い方を解説

    長寿銭を知っていますか? 長寿銭は、故人が長寿で旅立ったことに対するお祝いと故人の長寿にあやかるようにとの願いを込めて、葬儀の際に小銭を配る風習です。 もらった場合は、どのような使い...

    葬儀の知識

  • 死別の悲しみを癒やすグリーフケア

    死別の悲しみを癒やすグリーフケア

    大切な人を失ったとき、遺族は深い悲しみに沈んでしまいます。 そんな遺族の心を癒やすためのサポートを「グリーフケア」と呼びます。 人の死は突然で、ときには何も手につかないくらいの喪失感...

    葬儀の知識

  • 葬儀中の防犯対策!貴重品・香典を守る

    葬儀中の防犯対策!貴重品・香典を守る

    葬儀中は自宅が留守になるので、空き巣に入られないかと心配になりませんか? 万が一のためにも、しっかりとした防犯対策を取ることが大切です。 今回の記事では、葬儀中の防犯対策として、留守...

    葬儀の知識

  • 忌中・喪中にやってはいけないこととは?

    忌中・喪中にやってはいけないこととは?

    忌中・喪中に控えなければならないこととは、どのようなものでしょうか。 派手なことはできるだけ控え、作法を守った上で過ごすことが大切です。 今回の記事では、忌中・喪中の意味や、した方が...

    葬儀の知識

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • 日本テレビ 「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/