宗派がわからない場合はどうすればいい?調べ方を解説
日本国内で行なわれる葬式の多くが仏式葬儀(仏教の葬儀)ですが、ひと口に仏式といっても宗派によって葬儀の作法は異なります。
もし、自分の家の宗派を把握していないのであれば、きちんと宗派を知らなければなりません。葬儀を行なう際だけでなく、先祖供養全般においても大切な事柄です。
本記事では、自分の家の宗派がわからない場合の宗派の調べ方について解説します。
宗派を調べる方法
自分の家の宗派を調べるにはどういった方法があるでしょうか。代表的な調べ方を以下に挙げます。
なお、ここでいう「自分の家の宗派」とは「その家の先祖代々の供養をしてくれているお寺の宗派」を指します。
親戚に尋ねる
昔は寺院との関係性が現在よりも密接だったため、年代が上の親戚は宗派を知っている可能性があります。
父方の兄弟姉妹はじめ親戚に尋ねてみましょう。
結婚により父親が母方の姓に変更しているケース(昔でいうところの婿入り)では、母方の親戚に尋ねます。
菩提寺(先祖代々の墓のある寺院)があるのならそれはどこの寺院か、お墓や仏壇がどこにあるのか、親の葬儀はどの寺院に依頼したかといった情報を得られれば、宗派を特定できます。
仏壇を確認する
仏壇にも宗派ごとの違いがあり、祀られているご本尊やその両脇に配置される脇侍(わきじ・きょうじ)が何かを確認することで、宗派がわかるかもしれません。
実家や祖父母宅、仏壇を継いでいる親戚の家などを訪問し、仏壇を見せてもらいましょう。各宗派の仏壇の特徴は次のとおりです。
天台宗
ご本尊として阿弥陀如来(座像)がまつられることが多く、脇侍がいる場合は向かって右側に天台大師智顗(ちぎ)の御影像(絵像)、左側に伝教大師最澄の御影像が配置されます。
真言宗
ご本尊として大日如来、脇侍がいる場合は向かって右側に弘法大師の御影像、左側に不動明王の御影像が配置されます。
浄土宗
ご本尊として阿弥陀如来(光背が舟形をした立像タイプ)、脇侍がいる場合は向かって右側に善導大師の御影像、左側に法然上人の御影像が配置されます。
浄土真宗本願寺派
ご本尊として阿弥陀如来(48本の後光の線のうち8本が頭部から出ているタイプ。仏像ではなく掛け軸が主流)、脇侍がいる場合には向かって右側に親鸞聖人の御影像、左側に蓮如上人の御影像が配置されます。
真宗大谷派
ご本尊として阿弥陀如来(48本の後光の線のうち6本が頭部から出ているタイプ)、脇侍がいる場合は向かって右側に親鸞聖人の御影像または十字名号(帰命尽十方無碍光如来)、左側に蓮如上人の御影像または九字名号(南無不可思議光如来)が配置されます。
臨済宗・曹洞宗
ご本尊として釈迦如来(座像)、脇侍がいる場合は向かって右側に承陽大師道元の御影像、左側に常済大師瑩山の御影像が配置されます。
日蓮宗
ご本尊として大曼荼羅(中心の題目(南無妙法蓮華経)の周囲に諸仏、諸神、仏弟子、学僧などの名を漢字や梵字で記したもの)、脇侍がいる場合は鬼子母神の御影像と大黒天の御影像が配置されます。(関西では向かって右側に鬼子母神、左側に大黒天。関東ではその逆)
お墓を確認する
お墓のデザイン(材質、形、色)に宗派ごとの違いはありませんが、彫刻されている内容から宗派を見分けられる場合があります。
ただし、好きな言葉を刻むなど今日では自由度が増してきているため、必ずしも宗派を特定できるというわけではない点に注意しましょう。
天台宗
竿石(お墓の上部の多くは縦長の石)の正面の一番上、「先祖代々之墓」などと彫刻されているものの上に、阿弥陀如来を表す梵字(キリーク)が彫刻されていることが多い傾向です。
真言宗
竿石正面の一番上に大日如来を表す梵字(ア)が彫刻されていることが多い傾向です。「南無大師遍照金剛」と彫刻されることもあります。
浄土宗
竿石正面の一番上に阿弥陀如来を表す梵字(キリーク)が彫刻されていることが多い傾向です。「南無阿弥陀仏」が彫刻されていることもあります。また、ご先祖様の戒名すべてに「誉」の文字が確認できたら、浄土宗である可能性が高いでしょう。
浄土真宗(本願寺派・大谷派)
竿石の正面に「南無阿弥陀仏」あるいは「倶会一処(くえいっしょ)」と彫刻されていることが多い傾向です。
また、浄土真宗では教義に基づき戒名ではなく、法名が授けられます。(亡くなればすぐに成仏するとされるため、仏弟子としての名前である戒名は不要との考え方によります)
そのため、竿石の背面や墓誌(お墓の脇に建てられる通常板状の石碑)に戒名ではなく、頭に「釈」「釈(尼)」がつけられた法名が彫刻されている場合、浄土真宗であると判断できます。
臨済宗・曹洞宗
竿石正面の一番上に円相と呼ばれる「〇」が、あるいは漢字の「空」と彫刻されていることが多い傾向です。「南無釈迦牟尼仏」と彫刻されていることもあります。
日蓮宗
竿石正面の一番上に「妙法」の2字が彫刻されていることが多い傾向です。「南無妙法蓮華経」と彫刻されていることもあります。また、ご先祖様の戒名すべてに「日」の文字が確認できたら、日蓮宗である可能性が高いでしょう。
どの方法でもわからない場合
手を尽くして調べてみたが、どうしても宗派が判明しないという場合もあるでしょう。
そうした場合には、親戚、とりわけ本家に当たる親戚の宗派に合わせるというのも一つの選択肢です。
実際、家制度が少ない今日でも、父方(母方の名字を継いでいる場合は母方)の家の宗派を受け継ぐことは一般的で、本家に当たる親戚の宗派と合わせることはむしろ自然といえます。
あるいは、あらゆる意味で信仰の自由が保障されている現在では、自分たちで宗派を自由に選ぶとしても何ら問題はありません。
こだわりがなければご縁のあった、近所の寺院の宗派にするというのでもよいですし、教義に感じるところや、共感できるところのある宗派があるのであればなおよいでしょう。
最後に
かつては、埋葬先は先祖代々の墓で、そのお世話や節目々々の法要は各代の主人が行なうものとされ、自分の家の宗派が不明という事態は起こりようもありませんでした。
しかし、跡継ぎという概念が消滅しつつあるなかで、いざ親や家族の葬儀行うに至って「うちは何宗?」という疑問に直面するという例もあります。
現代において、親と子はあくまで個別に独立しており、親のしてきたことを子が引き継ぐ義務はありません。
しかし家の宗派を知ることは、自分という存在が親から子へと続いてきた一連の大きな流れの中にあるという感覚を与えてくれる良い機会ともなるでしょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。