遺体を安置する場所とは?費用と期間を解説
人が亡くなった後、葬儀を行うまで遺体を保管する場所を安置所と言います。
死後すぐに手配を行わなければならないので、安置所の利用するための基本や流れを事前にしっかり押さえておくことが大切です。
今回の記事では、安置所について、場所・料金・遺体を安置するまでの流れなどを紹介します。
安置所について詳しく知りたい方は、この記事を参考にしてください。
安置所とは何?
まず、安置所がどういう場所なのかを解説していきます。
安置所・安置室とは?
安置所・安置室は、人が亡くなった後、納棺するまでの間に遺体を保管する場所です。自宅や病院等で息を引き取ってから、お葬儀や火葬までの間、遺体を安置します。
死亡後24時間以内は蘇生する可能性があるので、すぐに葬儀に取り掛かることができないように義務付けられています。
さまざまな事情から、亡くなった場所に遺体を置き続けることができないので、速やかに安置所・安置室に移動する必要があります。
また、一般的に葬儀に移るまで2〜3日の期間、安置所・安置室を利用することになりますが、年末年始や葬儀社の混み具合、友引の日は葬儀を避ける傾向などから、期間の想定はその限りではありません。
霊安室との違いは?
霊安室は、遺体を安置所に移動するまで、一時的に遺体を保管ができる場所です。
多くの病院で備えられている設備ですが、利用時間が数時間程度に設定されています。あくまでも安置所が見つかるまで遺体を保管しておく場所です。
遺体を安置する場所を解説
ここでは、遺体を安置する場所について解説していきます。
三つの、いずれかの場所を選ばれることが多くなっています。
斎場・葬儀社の安置所
自宅に遺体を運ぶことが難しく、親戚付き合いも変化した昨今では、斎場・葬儀社の安置所を選ぶ方も増えてきました。
また、病院で亡くなる方が増えた(参考:国土交通省「死因別統計データ」)ことにより、自宅に戻ることなく、斎場・葬儀社の安置所にそのまま運ぶという形も広がりました。
最近では、宿泊型の安置所も増えてきて、最期のお別れの時間をゆっくりと過ごせるようになりました。
民間施設の安置所
遺体は、民間施設の安置所にも運ぶことができます。
安置場所がホテルの部屋のようであることから、「遺体ホテル」と呼ばれることもあります。
面会に制限がないので自由な印象を受けます。
自宅
もちろん、自宅を安置所にすることもできます。日本では昔から選ばれてきた方法でした。
老人ホームや病院で亡くなった方が、故人の希望をくみ取り、住み慣れた家で最期のひと時を過ごされることも多いです。
なお、アパート・マンションに住んでいる方は、管理会社などのさまざまな事情により安置所として選べないことがあります。
希望する方は、事前に確認を行うようにしましょう。
安置所・自宅安置の料金を解説
ここでは、安置所・自宅安置の料金について解説していきます。
斎場・葬儀社の安置所の料金
斎場・葬儀社を利用する場合、料金の目安は合計約8〜13万円と言われています。
中でも、公営の安置所は料金も安く押さえられる場合があります。
施設利用料が一日5000円〜3万円、ドライアイスの費用も1万円〜2万円掛かると言われていて、施設利用料には付き添い費用なども含まれています。
斎場・葬儀社によっては、定額プランが用意されているので、気になる方は確認してみてください。
民間施設の安置所の料金
民間施設を利用する場合、料金の目安は1日1万円前後と言われています。
なお、選択したプランによっては、料金が上乗せされることがあるので、安置できる日数などを事前に確認した上で、利用することがお勧めです。
自宅で安置する場合の料金
自宅を安置所に選んだ場合の費用の目安は、合計で1万円〜3万円と言われています。
施設利用料や付き添い費用などが掛からないことから、その分の費用を抑えることができます。
斎場・葬儀社や民間施設と比較すると最も費用が掛からない方法ですが、ドライアイスや枕飾りなどのお供え物を自分たちで用意する必要があります。
料金は変動する可能性がある
安置所の料金相場はあくまでも目安となるので、大きく金額が変動する場合があります。
遺体を搬送する上で距離が遠かったり、季節によってはドライアイスをたくさん使う必要があるので、料金が膨らみやすくなります。
費用は、目安を確認しつつ、万が一に備えて多く見積もるようにしましょう。
安置する期間が長いと費用が掛かる
遺体を安置所に保管しても、スケジュール通りに葬儀ができないこともあります。
期間が長いと、その分費用も掛かるということを押さえておきましょう。
安置は、最低でも24時間必要です。
火葬場が空いていない・葬儀の日程が宗教者や親戚と合わないなどの理由があれば、2〜3日から1週間ほど待つケースもあります。
さらには、遺体の引受人が見当たらなかったり、検死が必要だったりすると、1カ月以上保管庫(安置所)で遺体を保管することにもなります。
長期保存のためにエンバーミングという方法もありますが、その費用は高額です。
保冷庫ならば遺体を長期間保存に対応できる可能性があるので、一度葬儀社に問い合わせてみてください。
安置後に遺体の移送があると費用が掛かる
遺体を安置した後、場合によっては移送が必要になることがありますが、その分費用が掛かることも押さえておきましょう。
業者によっても異なりますが、移動距離が長くなるほど比例して費用も高くなり、目安としては10Kmで2万円と言われています。
遺体を安置所へ移送するまでの流れ
ここでは、遺体を安置所へ移送するまでの流れについて解説していきます。
病院にて死後の処置を行う
今は病院で亡くなる方が多く、病院で死後の処理も行います。
主に、末期の水、清拭・湯灌、着替え、死に化粧を行う流れになります。
また、希望するとエンバーミングも行うことが可能です。
葬儀社へ移送の連絡をする
死後の処置を行っている間、葬儀社へ移送の連絡をします。
遺体を安置する方法は宗教によっても異なるので配慮します。
また、遺族の車で遺体を運んでもよいですが、業者が用意している寝台車の方が不測事態への対応などに優れているので、特別な事情がない限り任せましょう。
移送で慌てないためにも、生前からあらかじめ葬儀社を決めておくことが望ましいです。
自宅・安置所にて遺体を安置する
病院からの移送が終わると、自宅・安置所にて遺体を保管します。
なお、死亡診断書がないと病院の外に遺体を運び出すことができないので必ず所持してください。
自宅に安置する場合
自宅で安置する場合、布団・ベッドの用意、仏壇・神棚への対応などが必要で、遺体の安置場所となるのは仏壇がある部屋(仏間)が最適と言われています。
また、遺体の腐敗を防ぐためにもエアコンのある部屋が望ましいです。
遺体の安置には作法があるため、慣れていない方が行うと戸惑うことがあるので、自宅への安置を希望する方は、手順を押さえておきましょう。
安置所に安置する場合
安置所に遺体を安置する場合、遺体の管理やその他の準備について全てを業者に任せられます。
葬儀や告別式も行えるので、遺体を搬送する回数も少なくて済みます。
ただし、弔問の時間が決められていることがあるので気を付けましょう。
必要に応じて枕飾りを行う
遺体を安置所に移送したら、必要に応じて枕飾りを用意する必要があります。
枕飾りは通夜を開始するまで、棺のすぐそばに設置される祭壇です。
また、地域・宗派・宗教者の意向により内容が変わることがあります。
そのため、葬儀社・宗教者に確認をしながら準備をしてください。
仏式
仏式での枕飾りは、以下のものを用意する必要があります。
- 白木台
- 花瓶
- 枕団子
- 線香
- 香炉
- 一膳飯
- 鈴
- 燭台
- しきみ、または菊
- 水
なお、一膳飯と枕団子は、必ずしも必要というわけではありません。
宗派によっては枕飾りを用意する習慣はありません。
不安な方は、葬儀社・宗教者に確認をしながら準備をしてください。
神式
神式での枕飾りは、以下のものを用意する必要があります。
- 花瓶
- 御霊代
- 燭台
- 塩
- 水
- 洗米
- 三方
- お神酒
故人の好物なども置かれることがあります。
キリスト教
キリスト教での枕飾りは、以下のものを用意する必要があります。
- 燭台
- 白い花
- 十字架
- 聖書
- パン
- 水
場合によっては聖油つぼが飾られることもあります。
まとめ
遺体の安置所として選ばれるのは、「斎場・葬儀社の安置所」「民間施設の安置所」「自宅」の三つです。
料金の目安の中でも、一番費用を抑えられるのは自宅ですが、状況によって変動するので、できるだけ多くの予算を見積もることが大切です。
現代において病院で亡くなる方が多く、死後の処置を行った後、安置所に移送をすることになります。
宗派によっては、お供え物など用意するものにも違いがあるので、分からない点については葬儀社・宗教者に確認をしながら準備してください。
死後、安置所に移送するまでには、わずかな時間しかありません。
大切な方を亡くした直後には冷静な対応が取れないことを見込んで、事前に基本や手順について確認しておきましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。