霊柩車とは?寝台車との違いや、霊柩車の手配の方法も紹介します
告別式が終わった後、柩は霊柩車に乗せられ、遺族に見送られながら火葬場まで搬送されます。
霊柩車といえば、豪華な飾り付けがされているイメージをお持ちの方が多いかもしれません。以前は道中で見かけることもありましたが、最近はほとんど見られなくなりました。
この記事では霊柩車の概要、寝台車との違い、近年の霊柩車事情、霊柩車の種類、手配方法や料金相場についてご紹介します。
霊柩車とは
霊柩車(れいきゅうしゃ)とはどういった車を指すのでしょうか。
霊柩車はご遺体を火葬場まで運ぶための専用車
霊柩車とは、亡くなられた方のご遺体を、葬儀式場から火葬場まで運ぶときに使用する専用車です。
ご遺体は棺に納められていますので、車体後部には棺を固定するレールやストッパーが装備されています。
ご遺体の輸送を目的とした特種用途車両であるため、ナンバープレートは緑色の8ナンバーです。
霊柩車のイメージの代表格は宮型霊柩車
霊柩車には複数のタイプがありますが、霊柩車と聞いてまず思い浮かべることが多いのは「宮型霊柩車」ではないでしょうか。
豪華な彫刻や箔が施され、唐破風の屋根を載せたお宮が車体の後方に搭載されているタイプの霊柩車です。
かつて土葬が主流であった時代には、親族や地域の人たちが葬列を組んで歩いて墓地へと亡骸を運びました。(野辺の送り)
その際にご遺体を納めた輿(こし)が宮型霊柩車の原型であり、そういった意味で宮型霊柩車は霊柩車の元祖といってよいでしょう。
霊柩車と寝台車との違いとは
霊柩車と似たものに寝台車があります。両者の違いはどういった点なのでしょうか。
霊柩車と寝台車の違いは搬送ルート
霊柩車と寝台車、どちらも運ぶのはご遺体です。ただし、霊柩車は葬儀会場などの安置場所から火葬場へ搬送する一方、寝台車は病院などの故人がお亡くなりになった場所から安置場所へと搬送します。
別の言い方をするならば、葬儀前に出動するのが寝台車、通夜や告別式の後に出動するのが霊柩車ということになります。
霊柩車には棺を固定する装置が備えつけられていますが、寝台車にはストレッチャーや担架を固定する装置が備えつけられています。(棺に納められた状態のご遺体も搬送可能な寝台車もあります)
霊柩車と寝台車の見分け方
豪華なお宮の載った宮型霊柩車であればひと目で分かりますが、シンプルな見た目の車、特にミニバンタイプの場合、一見しただけでは見分けがつかないことも少なくありません。
見分け方は、前方ドアの表記です。霊柩車の前方ドア下部には、小さく「霊柩」もしくは「霊柩限定」と表記されているのが通例で、ここを確認することで区別できます。
霊柩車は最近見かけなくなった?その理由について
霊柩車、特に宮型霊柩車を近年あまり見かけなくなってきています。これはどういった理由でしょうか。
火葬場近隣住民への配慮による規制
豪華な造りの宮型霊柩車は、誰がどこから見ても「棺を載せる車」とひと目で認識でき、結果として容易に死を連想させます。
社会や価値観の変化に伴い、人の死が身近でなくなりつつある昨今、日に何度も霊柩車を見かけることになる火葬場近隣の住民から、苦情が増えているといいます。
そうした近隣住民の心情に配慮し、とりわけ目立つ宮型霊柩車の火葬場への乗り入れを禁止する自治体も少なくありません。 そのような乗り入れの規制が、宮型霊柩車の減少につながっています。
葬儀会場の変化
かつては、葬儀は地域社会が主体となって営むものであり、自宅を会場にして行うのが基本でした。葬儀が終わると自宅から霊柩車で火葬場まで搬送されることになります。
しかし、葬儀が葬儀会社主導で行われるようになった今日では、葬儀会場についても専用の式場が一般的となっています。
中でもその合理性が支持されている会場が、火葬場併設の斎場です。この場合、敷地内に火葬場があるため、棺の搬送に霊柩車は必要ありません。
斎場としての利便性が追求されるのに伴い、霊柩車の出番が少なくなってきているという実情があります。
葬儀規模の縮小により豪華な霊柩車が仰々しくなった
少子高齢化社会、人づき合いに関する考え方や、社会生活の形の変化などにより、葬儀規模が縮小傾向です。
ひと昔前であれば例外的な葬儀スタイルであった家族葬は、今やむしろ一般的となっています。ごく限られた参列者で行う葬儀の場合、豪華な霊柩車は仰々しいと考える遺族が多いようです。
今は、より目立たず経済的なミニバンタイプの霊柩車が人気で、そうした霊柩車は一般車とさほど見た目が変わりません。
見かけても霊柩車と気づかないタイプが増えたことにより、霊柩車を見かけなくなったように感じられるという一面もあります。
霊柩車の種類とは
ひと口に霊柩車といっても、複数の種類があります。
バス型霊柩車
マイクロバスなどを改造して作られた霊柩車です。家族葬などの小規模な葬儀で使用されることが多い傾向です。
親族や僧侶も含め、関係者全員が揃って火葬場まで移動できる点が特徴。複数台の車に分乗して火葬場へと向かうのが困難な場合も多い雪国ではポピュラーなタイプです。
洋型霊柩車
大型の外国車や高級国産車を改造して作られた霊柩車です。
棺収納部は馬車の幌をイメージした造りとなっており、高級馬車の幌の折りたたみ金具であるランドウバー(ランドウマーク)が側面にあしらわれています。全体的にシンプルですっきりとしたデザインです。
宮型霊柩車
金箔や彫刻で装飾され、二方破風または四方破風の屋根の豪華なお宮が載せられた霊柩車です。ベンツやキャデラックなどのリムジンタイプもあります。
近年はその派手さやコストが敬遠され、減少傾向です。
バン型霊柩車
バンの後部を改造したタイプの霊柩車で、普通のバンのように見える簡素なデザインが特徴です。
元来は寝台車として設計されていますが、利用料が安いことから、霊柩車として利用されるケースが増加しています。
霊柩車の手配の方法とは
霊柩車はどのように手配すればよいのでしょうか。
葬儀会社を通じて手配するケースが多い
霊柩車は葬儀会社を介して手配するケースが大半です。
葬儀会社が霊柩車を自社で保有していることはあまりなく、専門の霊柩車運行業者と提携しています。
遺族が霊柩車運行業者に直接依頼することができないわけではありませんが、葬儀社のプランに霊柩車費用が含まれていたり、打合せの際に霊柩車の内容を決める機会があるため、そのまま葬儀社経由で手配する形になるのが実情です。
利用料金も考慮して種類を選ぶ
前述のようにいくつかのタイプがある霊柩車ですが、種類によって料金が変わってきますので、葬儀会社のカタログなどを見て検討・選択します。
霊柩車の手配の費用相場とは
霊柩車を手配する場合の費用相場について確認しておきましょう。
霊柩車での搬送料金は国土交通省への届出制
霊柩車でのご遺体の搬送は、国土交通省管轄の許可事業です。(依頼を受けて搬送する場合。ご遺族が自家用車で搬送するケースなどはこの限りではありません)
そのため、搬送料金についても国土交通省へ届け出なくてはなりません。
搬送料金は、「霊柩車のタイプ×距離+距離による加算額」で決まります。
料金は届け出が必要なだけで事実上自由化されていますが、国土交通省が適正と認める範囲でなくてはなりません。従って、無料サービスやダンピング、価格のつり上げは違法となります。
どのタイプの霊柩車を利用するかにより幅がありますが、相場としては走行距離0~10kmで13,000~50,000円程度です。
10kmを超える場合は、プラス10kmもしくは20kmごとに加算されます。
葬儀プランに含まれていることが多い
火葬場併設の斎場でない限り、霊柩車による棺の搬送が必要となってきます。そのため、霊柩車による搬送料金は葬儀会社が提示しているプラン料金中に組み込まれているケースがほとんどです。
ただし、プラン中に含まれておらず別途請求される場合もありますので、確認が必要です。
運転手さんに心づけを渡すことも
必ずしも必要とされるものではありませんが、慣習として霊柩車の運転手さんに心づけを渡す人も少なくありません。その一方で、葬儀会社によってはそうした心づけを一切受け取らない方針の場合もあります。
追加料金が発生する可能性について
葬儀プラン中に組み込まれている霊柩車利用料金は、あくまで基本料金です。状況次第では追加料金が発生しますので、注意しましょう。
たとえば、依頼主都合で霊柩車の出発時間が後ろ倒しとなった場合には「待機時間料」が追加で発生します。
また、午後10時から午前5時の深夜時間帯には「深夜早朝割増料金」が、高速道路などの有料道路利用時には「高速、有料道路使用料」が追加で課せられます。
寒冷地では、12~3月の期間は「冬期割増料金」が適用される地域もあります。
まとめ
- 霊柩車とは、ご遺体の納められた柩を安置場所から火葬場まで搬送する車のこと。
- 寝台車は、ご遺体を搬送する点は霊柩車同様だが、安置場所から火葬場までではなく、亡くなった場所から安置場所まで搬送する点が異なる。
- 火葬場近隣住民への配慮や、葬儀スタイルの変化により、霊柩車はよりシンプルで目立たない方向に変わってきている。
- 霊柩車には、バス型、洋型、宮型、バン型がある。
- 霊柩車の利用料金は葬儀プランに含まれていることが多く、葬儀会社を通じて手配するケースが大半。
- 利用時間帯などによって追加料金が発生する場合もある。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。