葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 監修者 戸山薫のプロフィール

監修者 戸山薫のプロフィール

戸山薫

略歴

2002/3 私立大学卒業
2002/4 食品製造小売会社に就職
2004/4 学業のため退職し、福祉系専門学校に入学
2006/3 専門学校卒業、大手葬儀社に就職
2021/2 市民講座でライティングを学び、登録ライターとして活動をスタート
現在 葬儀社勤務の傍ら、市民ライターとして活動中

保有資格

  • 1級葬祭ディレクター

経歴詳細

 大学卒業後2度目の就職活動で葬儀の仕事に出会い、「経験・知識・心遣いで人に喜ばれる仕事人になりたい」と大手葬儀社に入社。それから15年、葬儀式の進行や設営、遺族・参列者への対応、ご遺体のケアなど、葬祭業務全般に携わってきました。業務に携わる中で実務経験を積み、2010年に1級葬祭ディレクターの資格を取得。葬祭スタッフとしてのレベルアップに努めました。現場で培った専門知識を活かして葬儀相談にも対応。不安な思いに寄り添いながら、葬儀という「非日常」の内容を丁寧にわかりやすくお伝えすることを心がけています。家庭内での役割の変化にともなって「今後は柔軟な働き方にシフトしながら葬儀業界に長く関わり続けたい」と思うようになり、執筆活動に興味を持ちました。地域の市民講座でライティングについて学び、卒業制作として市民活動団体を取材した記事を執筆。ライター活動をスタートさせました。現在は葬儀社に勤務する傍ら、地元自治体と協働する非営利法人の登録ライターとして、講座やイベントのレポート記事や取材記事作成などの活動を行っています。

戸山薫の監修記事

  • 葬式の準備に必要なこととは?失敗しない為のまとめ

    葬式の準備に必要なこととは?失敗しない為のまとめ

    葬儀を終えた後に「ああすればよかった」と思い直しても、やり直しができるものではありません。 少しでも余裕のあるうちに葬儀の準備をしておくと、よりよい葬儀を行うことにつながります。 今...

    葬儀の知識

  • 弔辞を依頼された時のマナーとは?弔辞の例文も紹介します

    弔辞を依頼された時のマナーとは?弔辞の例文も紹介します

    身近な方に不幸があった際、弔辞を依頼されることがあるかもしれません。葬儀はたいてい突然の知らせとなるものですから、弔辞の依頼も突然になります。 ほとんどの方にとって、弔辞はめったに経験する...

    葬儀の知識

  • お彼岸の意味とは?彼岸法要についても紹介します

    お彼岸の意味とは?彼岸法要についても紹介します

    「彼岸」は日本の暮らしにすっかりなじんでいる仏教行事の一つです。 春と秋の2回あり、いずれも祝日を含む日程なので、この期間にお墓参りを習慣にしている人も多いでしょう。 この記事では、...

    葬儀の知識

  • 手元供養とは?アクセサリーや保存の容器、費用についても紹介します

    手元供養とは?アクセサリーや保存の容器、費用についても紹介します

    亡くなってしまった大切な方を、より身近に感じていたいという希望を叶える方法として「手元供養(てもとくよう)」があります。 従来は葬儀などを終えれば、お墓に納骨することが当たり前でしたが、昨...

    葬儀の知識

  • 仏滅に葬式を行なっても良い?意味や繋がりを解説

    仏滅に葬式を行なっても良い?意味や繋がりを解説

    「仏滅」というと、多くの人が何となく「縁起が悪い日」というイメージを持っていると思います。 しかし、なぜ縁起が悪い日なのか、通夜や葬儀を行うのは避けた方がいいのかなど、具体的な知識を持つ人...

    葬儀の知識

  • 死亡した時に受け取れる給付金について解説

    死亡した時に受け取れる給付金について解説

    家族が亡くなった場合、遺族は葬儀を執り行って故人を送るとともに、その後の生活についても考えなくてはなりません。亡くなった方が世帯主や家計を主に支える人であれば、なおさら経済的な負担も大きなもので...

    葬儀のマナー

  • 臨終を告げられた際の心構えと備え

    臨終を告げられた際の心構えと備え

    身近な人との別れはいつか必ず訪れるものであり、臨終の場に立ち会う可能性は誰にもあります。 大切な家族の臨終を告げられたとき、悲しみに耐える中で何をどのようにすべきなのでしょうか。 本...

    葬儀の知識

  • 一般葬の費用相場は?メリット・デメリットについても解説

    一般葬の費用相場は?メリット・デメリットについても解説

    葬儀社が行っている生前相談やお葬式セミナーに参加される方が関心を持っていることの一つとして葬儀費用が挙げられます。 多くの方は「葬儀費用は高い」「葬儀は多額のお金が掛かる」という漠然とした...

    一般葬

  • 納棺の手順とは?納棺の流れや注意点なども紹介します

    納棺の手順とは?納棺の流れや注意点なども紹介します

    故人は葬儀を行う前に必ず棺に納められます。これを「納棺」と呼びます。納棺は家族や親族が参加して行いますが、どのように臨めばよいのか戸惑う方も多いことでしょう。 お葬式の一連の流れの中で「納...

    葬儀の知識

  • 湯灌とは?手順や逆さ水について解説

    湯灌とは?手順や逆さ水について解説

    普段の生活の中で「湯灌(ゆかん)」という言葉に触れることは、まずないでしょう。 湯灌は、人が亡くなった際に広く行われている儀礼の一つです。故人を送った経験がある方ならともかく、そうでない方...

    葬儀の知識

  • お布施をお渡しする際の挨拶とは?その際のマナーも紹介します

    お布施をお渡しする際の挨拶とは?その際のマナーも紹介します

    寺院にお布施を納める機会は葬儀や法要くらいで、そうそう頻繁にあるものではありません。そのため「お布施を渡すときの挨拶やマナーはこうだ」と自信を持って言える方は少ないのではないでしょうか。 ...

    葬儀のマナー

  • 通夜振る舞いとは?マナーや挨拶例文も解説

    通夜振る舞いとは?マナーや挨拶例文も解説

    告別式前日の夕刻に行われることの多い通夜。通夜後には、料理の並んだ別室へと案内されることが一般的です。 これは通夜振る舞いと呼ばれる習慣で、単なる食事会というわけではありません。 本...

    葬儀の知識

  • 死亡時の口座解約などの手続きについて詳しく解説

    死亡時の口座解約などの手続きについて詳しく解説

    「亡くなると病院から銀行に連絡が行き、預金口座が凍結される」「死亡届を役所に出すと銀行口座から預金の引き出しができなくなる」という話を耳にすることがあります。 実際に人が亡くなると、銀行な...

    遺族の対応

  • 葬儀費用の相場、内訳を解説

    葬儀費用の相場、内訳を解説

    葬儀のことで、一番心配なのは費用のことではないでしょうか。葬儀の喪主になるなんてそう経験することではありません。それはつまり、多くの人が「初めての喪主」を務めることを意味します。 「経験が...

    葬儀の費用

  • 訃報の連絡方法を詳しく解説

    訃報の連絡方法を詳しく解説

    家族を失って深い悲しみの中にいても、訃報の連絡は迅速かつ的確に行わなければなりません。 本記事では、訃報の連絡の優先順位やタイミング、連絡方法、連絡先、注意点などについて詳しく解説します。...

    葬儀の知識

  • メモリアルコーナーの意義とは?設置するメリットと作成方法までを解説

    メモリアルコーナーの意義とは?設置するメリットと作成方法までを解説

    近年の葬儀では、葬儀式場の一角に亡くなった方の人生を振り返る「メモリアルコーナー」が設置されるケースも多くなっています。 故人を偲ぶ一助となる「メモリアルコーナー」ですが、新しい習慣のため...

    葬儀のマナー

  • 葬儀社を比較する際のポイントとは?葬儀社比較サイトや互助会の比較も紹介します

    葬儀社を比較する際のポイントとは?葬儀社比較サイトや互助会の比較も紹介します

    葬儀の内容や費用は、依頼先の葬儀社やそのスタッフによって大きく異なります。よい葬儀、後悔のない葬儀を行えるよう、事前に複数社の比較をしておくことが重要です。 葬儀社の比較を行うには、どのよ...

    葬儀の知識

  • 葬式やお通夜でのふくさの包み方とは?ふさわしい色などの選び方も紹介します

    葬式やお通夜でのふくさの包み方とは?ふさわしい色などの選び方も紹介します

    葬儀に香典を持参する際、「袱紗(ふくさ)」に包んで持参するのが基本です。 袱紗の存在はなんとなく知ってはいるものの、袱紗の包み方や適した色、マナーなど、詳しくは知らないという方もいるのでは...

    葬儀の知識

  • 相続手続きの流れとは?必要な書類も解説

    相続手続きの流れとは?必要な書類も解説

    相続手続きは複雑で、手続きを進めるためには数多くの書類が必要となります。遺族は身近な人を亡くした悲しみに耐えながら、期限内に所定の手続きを進めなければなりません。 この記事では、多岐にわた...

    遺族の対応

  • 危篤の連絡をする際の考え方や注意点とは?メールの内容や返信の際のマナーなども解説

    危篤の連絡をする際の考え方や注意点とは?メールの内容や返信の際のマナーなども解説

    身内が危篤に陥った場合、誰にどのように連絡すればよいのでしょうか。反対に危篤の報を受けた場合には、どのように対処すべきでしょうか。 落ち着いて的確に行動するためには、事前にシミュレーション...

    葬儀の知識

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • 日本テレビ 「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/