葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀のマナー
  3. 芳名録と芳名帳の書き方・受付の流れを解説

葬儀のマナー

芳名録と芳名帳の書き方・受付の流れを解説

芳名録と芳名帳の書き方・受付の流れを解説

芳名録と芳名帳の書き方や、受付の流れを知っていますか?

葬儀に参列するときに情報の記入を求められるので、事前に芳名録と芳名帳の書き方やマナーについて、しっかり押さえておきましょう。

今回の記事では、芳名録と芳名帳に違いがあるのか、書き方、参列者側・受付側の受付の流れなどを紹介します。

葬儀のマナーについて知りたい方は参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

芳名録・芳名帳とはなにか

まず、芳名録・芳名帳の基本的な知識を紹介します。

芳名録・芳名帳の読み方は「ほうめいろく」「ほうめいちょう」

芳名録・芳名帳の読み方は、「芳名録(ほうめいろく)」「芳名帳(ほうめいちょう)」です。

日常生活ではあまり使わない言葉なので、読み方をしっかり覚えていきましょう。

葬儀の際に参列者の情報を記す帳面

芳名録と芳名帳の意味は、葬儀の際に参列者の情報を記す帳面です。

二つの言葉は同じ意味として用いられています。

参列者が記す情報を具体的に説明すると、「氏名」と「住所」です。

葬儀に受付が設けられている場合、参列者は必ず書くことになるので間違いがないように気を付けてください。

他にも、結婚式や披露宴など、葬儀以外の場面でも記入を求められます。

受付で香典を渡すときに記入する

葬儀の参列者は、受付で香典を渡すときに芳名録・芳名帳へ記入します。

後ろに人が並んでいると急いで記入することになりますが、「丁寧」を心掛けていきましょう。

また、筆記用具は用意されている場合がほとんどです。自ら持参しなくても構いません。

香典帳との違い:遺族が香典の金額を記入する

芳名録・芳名帳と似ている言葉に香典帳がありますが、こちらは遺族が香典の金額を記入する帳面です。

香典を受け取った人の情報を管理するためのリストとなります。

葬儀の参列者が取り扱うことはありません。

混同して覚える方もいるので気を付けてください。

芳名録・芳名帳への書き方

続いて、芳名録・芳名帳の書き方を紹介します。

どのような立場で参列するかによっても違いが見られます。

作法のポイントを押さえていきましょう。

右から左へ記入する

縦書きの芳名録・芳名帳は、右から左へ記入していくことになります。

逆はマナーに反するので気を付けてください。

個人:自分の名前と住所を書く

個人で参列する場合、自分の名前と住所を書くことになります。

故人との関係を書く欄がある場合は、「友人」「会社名(団体名)」などを記入しましょう。

個人の場合、基本的にシンプルな形式で記入することができます。

夫婦:夫の名前と住所を記入・左下に「内」と書く

夫婦で参列する場合、基本的にはそれぞれの名前を記入します。住所が同一であれば「〃」を書いて省略し、名前の位置をそろえて書きます。

地域や慣習によっては夫の名前のみを書く場合もあるため、指定があればそれに従うか、受付係に確認するとよいでしょう。

なお、夫の代理で妻が参列した場合は夫の名前を記入し、その下に家内を意味する「(内)」と記入します。

家族:夫の名前と住所を記入・左下に「家」と書く

家族で参列する場合も夫婦と同様に、一人ずつ名前を書くのが基本です。夫の名前と住所を記入した後に、住所と姓を省略し名前の位置を揃えて、妻、子供の順に記入します。

夫の名前の下に「家」と記入して、家族で参列したことを表す方法もあります。

迷う時は、受付係に聞いてください。

仕事の個人の関係:会社の住所・社名・名前・住所

仕事の関係者として参列する場合、会社の住所・部署名・名前・住所を記入するようにしてください。

自分の名前と住所のみでも問題ありませんが、丁寧な印象になるのは、会社の住所・社名・部署名・名前・住所を記入した場合になります。

会社の上司の代理:会社の住所・社名・代理人と自身の情報

会社の上司の代理で参列する場合、会社の住所・社名・代理人と自身の情報を記入してください。

事前に確認しておかないと分からない部分も多いので、葬儀前までに、情報をしっかり押さえるようにしてください。

あらかじめスマホのメモアプリに情報を控えておくと、当日に見ながら記入できるので、情報が不足したり間違えたりすることを防ぐことができます。

また、うっかり代理人の情報の記入を忘れることもあるので気を付けていきましょう。

会社の代表:会社の住所・社名・名前・代表と書く

会社の代表として参列する場合、会社の住所・社名の後に「代表」と記入してから自分の名前を書きます。

特に、社名は忘れないように気を付けましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

受付で記帳するまでの流れ

続いて、受付で記帳するまでの、大まかな流れを紹介します。

事前に流れを押さえておくと、当日に慌てず対応できます。

①受付に挨拶をする

葬儀会場に着いたら受付に挨拶します。

記帳所と受付窓口が分かれている場合は、まず記帳を済ませてから受付に向かいましょう。

受付での挨拶では、一般的に「この度はご愁傷様です」などのお悔やみの言葉を伝えます。

これは、遺族の方に対する慰めの気持ちを表す言葉です。

事前に伝える言葉を考えておくと、冷静な対応を取ることができます。

また、迷うときは周りを見て、参考にするのも対応法の一つです。

②記帳する

芳名帳に記帳します。

自分の立場をわきまえた上で形式を守って記入します。

明確に情報を伝えるために、できるだけ丁寧に記入することを心掛けてください。

事前に書き方を押さえておくと、スムーズな対応を取れますので、一度自宅で紙に書く練習をするのもお勧めです。

③香典を渡す

芳名帳への記入が終わると、香典を渡します。

このとき、表書きを相手から読める向きにして差し出します。

受付台に黒盆が用意されている場合は、その上に置きましょう。

手渡しではなく、袱紗に包むと丁寧な印象を持たれます。

マナーを守った上で香典を渡すようにしてください。

受付をお願いされたときは

葬儀の受付をお願いされたときの対応には、マナーがあるのでしょうか。

以下、押さえておきたいことや流れを紹介します。

受付の準備は葬儀社が行う

基本的に受付の準備は葬儀社が行うので、指示を受けてから動くようにしてください。

分からない点があれば、スタッフに聞くようにしましょう。

芳名録・芳名帳・筆記用具は多めに準備

芳名録・芳名帳・筆記用具は、多めに準備した方が参列者の待ち時間も少なく、スムーズな対応を取ることができます。

芳名録・芳名帳が一冊のみでは、次に来た人が待つことになり、列ができます。

会場の規模に関係なく、時間のロスを防ぐためにも、できるだけ複数用意するようにしてください。

基本的に、芳名録・芳名帳や筆記用具など必要な備品はすべて葬儀社が用意します。個別に購入する必要はありませんが、多めに準備されているかを念を押して確認するようにしてください。

たとえ使わなくても、少ないよりは少し多めに用意した方が安心です。

喪主に記載方法・香典の扱いの確認を行う

受付をお願いされたら、喪主に記載方法・香典の扱いの確認を行いましょう。

自分勝手に行うと、喪主の方に迷惑をかけてしまうことがあります。

特に香典は大切なお金なので、紛失につながることのないように気を付けてください。

意思疎通がしっかり取れていないとトラブルが起こりやすくなります。

受付を行う手順

続いて、受付を行う手順を紹介します。

①参列者に挨拶をする

まず、参列者に挨拶を行います。

故人の親族に対しては「この度はご愁傷様です」、一般の参列者に対しては「本日はお忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございます」などと声掛けを行います。

雑な対応を取ってしまうと喪主の顔に泥を塗ることになってしまうので、丁寧な対応を心掛けてください。

②記帳を促し香典を受け取る

続いて、参列者に芳名録・芳名帳への記帳を促し、香典を受け取ります。

記帳を促すときは「恐れ入りますが」などの声を掛けて、相手を配慮することを忘れないでください。

香典も片手ではなく両手で受け取るようにしてください。

芳名カードなどが用意されるケースもある

近年では、芳名カードなどが用意されるケースもあります。

手順としては、最初に別の場所に設けられた記帳スペースで芳名カードに記帳してもらってから、受付で芳名カードと香典を受け取る形になります。

受付で一人ずつ記帳するよりも、スムーズに進めることができます。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

芳名録・芳名帳を処分するときは

引っ越しや断捨離などで、芳名録・芳名帳の処分を検討することがあるでしょう。

以下、芳名録・芳名帳の処分方法を紹介します。

個人情報のためシュレッダーなどを使う

芳名録・芳名帳は、住所や氏名など個人情報が記載されているので、処分する際は必ずシュレッダーなどを使って情報が読み取れないようにしてください。

何もせずゴミに出すと、個人情報が流出するリスクがあります。

シュレッダーがない場合、ハサミなどを使って細かく切り刻むと、第三者から見ても何が記載されているか分からなくなります。

しかし、すぐに処分するのはお勧めできません。

後に困ることもあるので、よく考えた上で踏み切るようにしてください。

処分ではなく保管するのがお勧め

芳名録・芳名帳は処分ではなく、保管するのがお勧めです。

記録として残しておくと、葬儀に参列するときの香典の目安額が分かります。

目安としては10年間は保管しておくことが望ましいです。

それでも処分したい方は、写真やExcelなどデータで保管した後に行うのがお勧めです。

一度処分したら二度と手元には戻らないものなので、大切に扱うようにしてください。

まとめ

芳名録と芳名帳は、葬儀の際に参列者の情報を記す帳面です。

二つの言葉は同じ意味を持ちます。

書き方については、参列者の立場によっても違いがあります。

個人の場合は、自分の名前と住所を記入するようにしてください。

夫婦や家族の場合も、基本的には一人ずつ名前を書くようにします(住所と姓は省略可)。

会社の上司の代理の場合、会社の住所・社名・上司の名前の後に、(代)を付けた自身の情報を記入してください。

葬儀へ参列した場合の受付の流れは、受付に挨拶した後に記帳し、香典を渡します。

受付側の流れは、参列者に挨拶した後、記帳を促し香典を受け取ります。

芳名録と芳名帳の書き方・受付のマナーを押さえた上で葬儀に参列するようにしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

  • 葬儀はどんな流れで行われる?逝去から初七日法要までの流れを解説

    葬儀はどんな流れで行われる?逝去から初七日法要までの流れを解説

    葬儀は、亡くなられた方を見送るための大切な儀式です。特に遺族にとっては、身近な人の死を乗り越えるためにも、失敗して悔いを残したくないと考えるのではないでしょうか。 いざ葬儀を執り行う、参列...

    葬儀のマナー

  • 会葬御礼とは?その意味やお礼状の文例も紹介

    会葬御礼とは?その意味やお礼状の文例も紹介

    葬儀に会葬・参列してくれた方に渡す返礼品とお礼状を総称して「会葬御礼」と呼びます。 わざわざ足を運んでくれたことに感謝の気持ちを伝えて品物を渡します。「香典返し」と似ている部分があるので間...

    葬儀のマナー

  • 葬式での食事はいつ行う?マナーやメニューについても解説

    葬式での食事はいつ行う?マナーやメニューについても解説

    葬式の食事は伝統やしきたりにのっとったものなので、それぞれに意味やルール、マナーがあります。参列者をもてなす喪家は、こうしたことを理解した上で、食事を振舞うことが求められるのです。 この記...

    葬儀のマナー

  • 葬式での香典の相場や香典袋の書き方、マナーについてなど詳しく解説

    葬式での香典の相場や香典袋の書き方、マナーについてなど詳しく解説

    社会に出るようになれば、葬式に参列する機会は多かれ少なかれ出てくるもので、そうした際に考えなくてはならないのが香典です。 本記事では、香典の意味合い、マナーと相場、渡し方や送り方について紹...

    葬儀のマナー

  • 葬儀に参列する際のマナーとは?服装や香典に数珠などの基本も紹介します

    葬儀に参列する際のマナーとは?服装や香典に数珠などの基本も紹介します

    お葬式には、さまざまなマナーが存在します。亡き人を偲び、遺された家族と悲しみを分かち合うという同じ目的のために、たくさんの人々が式場に集います。だからこそ、そこでは個性の表現を慎み、周りの人と同...

    葬儀のマナー

  • 告別式とは?式の流れやマナーなどを紹介

    告別式とは?式の流れやマナーなどを紹介

    一般的なお葬式は、前日の通夜、当日の葬儀・告別式と2日間にわたって行われます。この2日目に行われる葬儀と告別式とは、一体どのような違いがあるのでしょうか。中でも告別式の詳しい意味を知っている方は...

    葬儀のマナー

  • 葬儀での写真撮影はできる!マナーを解説

    葬儀での写真撮影はできる!マナーを解説

    葬儀の際に、「写真撮影ができるのか」と気になりませんか? 参列できない方に、写真を送りたいと感じる方もいるでしょう。 結論から言えば、撮影は可能です。 しかし、マナーを押さえて...

    葬儀のマナー

  • 七回忌の準備と流れ・参列者の作法も解説

    七回忌の準備と流れ・参列者の作法も解説

    一周忌、三回忌といった年忌法要がありますが、大切な供養の儀式の一つに七回忌があります。 七回忌にどのようなことをするのか、何を準備すればよいのかなど、詳細が分からないという方もいるのではな...

    葬儀のマナー

  • お葬式の髪型のマナーとは?子供・男女別に解説

    お葬式の髪型のマナーとは?子供・男女別に解説

    厳粛なお葬式には、どのような髪型で参列したらよいかを悩んでしまうことはありませんか? マナーを守るための注意点に気を付けた上で、自分に合う髪型を選びましょう。 今回の記事では、お葬式...

    葬儀のマナー

  • 焼香とは?宗派別の焼香作法とマナーを解説

    焼香とは?宗派別の焼香作法とマナーを解説

    葬儀で行う焼香の手順を知っていますか? 葬儀という大切な場所で、焼香のやり方が分からずに困ってしまう方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では、焼香とは何か、作法やマナーなどを紹...

    葬儀のマナー

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/