告別式とは?式の流れやマナーなどを紹介します
一般的なお葬式は、1日目の通夜と、2日目の葬儀・告別式の二日またぎで行われます。この2日目に行われる葬儀と告別式とは、一体どのような違いがあるのでしょうか。また、告別式の詳しい意味をご存知の方も意外に少ないのではないでしょうか。
本記事では、告別式について、葬儀との違いという観点から、意味、式の流れ、マナーなどについて解説します。
告別式の意味とは
その言葉のとおり、告別式とは故人に別れを告げる儀式です。
現在ではほとんど見られなくなりましたが、往時は共同体の成員が列を組んで、遺体を墓地や火葬場まで運ぶ「野辺送り」が広く行なわれていました。家族や親族ではない、しかし同じ村の住民として故人と社会的つながりのあった人たちは、野辺送りを通じて弔いに参加したのでした。
現代では、それに代わるものとして告別式が行われるようになったと言われています。告別式は、「生前に関係のあった人たちが故人との最後の別れを惜しむ」、いわば社会的な意味合いを持つ儀式なのです。
葬儀と告別式の違いとは
葬儀とは、故人を死後の世界へと送り出すという宗教的儀式です。
仏式を例にとれば、葬儀は僧侶という宗教者を招いて執り行われます。この世とあの世をつなぐ供養の専門家である僧侶だからこそ、故人に引導を渡して成仏を祈ることができるのです。
この世からいなくなった死者を目には見えないあちらの世界を送り出すために、そしてそれを通じて死者の死を遺された私たちが受け入れるために葬儀は行われます。
これに対して、告別式では宗教者は不在です。それは生前につながりのあった人たちが故人と最期の別れをする場だからです。そこではこの世とあの世をつなぐ存在は必要がありません。神仏に死後の安寧を祈るわけではなく、あくまでも目の前に横たわる故人様に向けて言葉をなげかける、それが告別式です。
このように見ると、葬儀は宗教的儀式、そして告別式は社会的であり、この2つの儀式を一連の流れで執り行うのが、「葬儀・告別式」です。
告別式の形式の変化とは
告別式の形式も、時代の移り変わりとともに変わりつつあります。具体的には、葬儀・告別式とは別に、後日改めて「お別れ会」「偲ぶ会」など自由なスタイルで行なうケースが増えてきています。
昨今は、家族葬が主流です。この場合、葬儀・告別式は近親者のみで執り行なうため、生前つながりのあった人たちにとっては最期の別れの場がありません。そのため、当日参列できなかった友人・知人・仕事関係者などを対象とした故人との別れの場として、「お別れ会」が設けられます。
告別式を含む葬儀の全体の流れについてはこちらの記事もご参照ください。
関連記事
偲ぶ会の意味とは?一般的な形式についても紹介します
これまで「偲ぶ会」は、著名人や企業の重鎮が亡くなった場合などに営まれるのが一般的でした。しかし近年は、一般の方が亡くなった場合でも、偲ぶ会を営むケースが増えています。 とはいえ、会の意味や...
続きを読む
葬儀・告別式の流れとは
葬儀・告別式(仏式の場合)の流れを確認しておきましょう。
開始式10分前には着席
遺族は僧侶をお迎えする立場にあります。葬儀・告別式開始の10分前には着席し、僧侶の入場を待ちましょう。
開式の辞
司会者が葬儀・告別式の開式の辞を述べます。まずは、宗教儀式である葬儀が始まります。
読経
僧侶が入場し、読経します。宗派によっては参列者も唱和します。
引導
僧侶が故人に引導を渡す作法を行ないます。(宗派によっては引導を渡す作法は行なわれません)
焼香
焼香は僧侶が読経している最中に行います。 焼香順は僧侶→喪主→遺族→近親者→一般会葬者です。概ね席次のとおりで、司会者からも案内があります。
僧侶退場
僧侶が退場します。宗教儀式としての葬儀が終わります。
弔電拝読
いただいた弔電の一部を紹介し、司会者が読み上げます。
告別式開始
僧侶が席を外し、式場内の準備が整い次第、告別式が始まります。
お花入れの儀
棺の中をお花いっぱいにして差し上げます。喪主、遺族、参列者の順で切り花を棺の中に納めます。
釘打ち
棺のふたを閉じます。地域によっては蓋に釘を打ちます。
喪主挨拶
喪主が参列者に対し挨拶をします。喪主に代わり遺族代表が挨拶するケースもあります。
閉式の辞
司会者が閉式の辞を述べます。葬儀・告別式が終了となります。
出棺
男性約8名で、棺を霊柩車まで運びます。その後、親族はマイクロバスなどの出棺車両に乗り、火葬場に同行します。参列者は出棺を見送ります。
告別式の流れについては以下記事でも取り上げていますのでぜひご覧ください。
関連記事
葬式の流れがすぐわかる!マナーや礼儀作法も徹底解説
この記事では、お葬式の流れについて解説いたします。宗教や宗派の違い、あるいは家族葬や一般葬などのスタイルが違いなど、お葬式のかたちも実にさまざまですが、全体の流れはそう変わりはしません(ただし、...
続きを読む
葬儀・告別式で準備すること
初日の通夜を終えたあと、喪主は葬儀社と翌日の葬儀・告別式の最終確認をします。具体的にどのようなことを確認し、準備しなければならないのでしょうか。
席次と焼香順を決める
しきたりに応じた席次や焼香順については、葬儀会社からアドバイスが得られますので、担当者と相談しながら決めます。
弔辞の順番を決める
弔辞を読んでいただく順番も、しきたりや実例に通じた葬儀会社の担当者と相談しながら決めます。
紹介する弔電とその順序を決める
多数の弔電が届いている場合には時間的制約から、読み上げる弔電、名前・肩書のみ紹介する弔電、他多数としてまとめて紹介する弔電とに分類する必要があります。
また、弔電の送り主と故人との関係性により読み上げる順序は変わってきますので、葬儀会社の担当者と相談しながら決めましょう。
喪主挨拶
出棺前には、親族や参列者に向かって喪主が挨拶をします。どのような言葉を述べるのか文面をまとめておきましょう。
火葬場への同行者を確定する
火葬場への移動手段(マイクロバス、タクシー等)の確保や、火葬場から戻り次第設けられる精進落としの席での料理の準備のためにも、同行者の人数を遺族側で正確に把握しておく必要があります。
車と料理の手配自体は葬儀会社側が進めることが大半ですので、対象となると考えられる人に確認を取って、確定人数を葬儀会社側に伝えましょう。
僧侶へのお布施を用意する
僧侶に渡すお布施は、葬儀会社へ支払う料金とは別に必要となります。ただし、葬儀当日にお布施を渡さなければならないと決まっているわけではありません。お布施を渡すタイミングは、通夜の日、葬儀の日、日を改めてお寺に持参するなどさまざまです。
お布施は何らかの対価ではなく、あくまで「ご本尊へのお供えもの」ですが、社会通念上は読経や戒名などへのお礼と捉えられています。ある程度の相場もあるのが実情ですので、適当と思われる金額を準備しておきましょう。
その他注意や心がけなど
参列者に対し失礼のないよう、席次や氏名・肩書、いただいた弔電などをきちんと確認しておきます。 開式直前に弔電や供花などが届くことも珍しくありませんので、取りこぼすことのないよう、葬儀・告別式の始まる直前まで注意を払うようにしましょう。
また、参列者への挨拶は喪主の務めですので、挨拶の内容をあらかじめ想定しておくと安心です。
葬儀・告別式に参列する際のマナーとは
告別式に参列する側のマナーにはどういったものがあるでしょうか。
服装のマナー
葬儀・告別式においては正式礼装が本来とされている喪主とは異なり、一般参列者の場合は準礼装・略礼装で臨むのがマナーです。ただし、近年では喪主であっても準礼装・略礼装を着用することが一般的となっています。
女性の服装マナー
光沢のない生地の黒色アンサンブルやスーツに、足元は黒のストッキングというのが一般的です。 携行するバッグは布製のものが理想的ですが、昨今では黒であれば皮革製でも許容されるようになっています。ただし、布製であれ皮革製であれ光沢感のある素材は不適切です。
アクセサリーを身につけるのであれば、真珠やジェットの一連ネックレスや同素材の控えめなイヤリングに限ります。(常時身につけていることが前提である結婚指輪についてはその限りではありません)
男性の服装マナー
ブラックスーツかダークスーツに白無地のワイシャツ、黒のネクタイ(結び方はプレーンノットでネクタイピンはなし)、黒の靴下、黒の靴をあわせます。
香典のマナー
結び切りの水引のかかった不祝儀袋を用意します。 香典を包む不祝儀袋のグレードは包む金額に見合ったものとし、たとえば包むのが5千円以下であれば本式の水引ではなく水引柄が印刷されている略式のもので十分です。
表書きは、仏式であれば「御香典」「御香料」などがありますが、宗派を問わず用いることのできる「御霊前」としておけば問題ありません。 香典を包んだ不祝儀袋は裸のままではなく、袱紗に包んで持参するのが礼儀とされています。
なお、通夜と告別式の両方に出る場合は通夜の際に持参して、告別式では既に持参済みの旨を受付にて伝えるのが一般的です。
数珠のマナー
宗派ごとに数珠は異なりますが、葬儀・告別式の宗派にあわせる必要はなく、自身が持っている数珠を持参して構いません。 数珠の持ち方も宗派によりますが、一般的には左手にかけ、焼香時には両手に通して合掌します。
参列できない場合のマナー
すみやかに弔電あるいはお悔やみの手紙を送るようにしますが、その際参列できない理由を長々と説明せず「やむを得ない事情で」「どうしても都合がつかず」など簡潔に記すのが遺族の気持ちを汲んだ対応と考えられています。
弔意を伝える手段として、香典や供花などを送ってもよいでしょう。香典の場合は、代理者に託すか、現金書留で送るようにします。
まとめ
遺族としてあるいは参列者として、いつかはその場に臨まなければならない告別式。普段参列する機会がないために積極的に調べることもなく、曖昧な理解しかしていない人も多くいると思います。
知っているつもりのことも含め、告別式の持つ意味、式全体の流れ、マナーなどを改めて確認し、正しい理解を得ることにより、穏やかな気持ち、落ち着いた心でお見送りができるようにしておきましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。