葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀のマナー
  3. 葬儀はどんな流れで行われる?逝去から初七日法要までの流れを解説

葬儀のマナー

葬儀はどんな流れで行われる?逝去から初七日法要までの流れを解説

葬儀はどんな流れで行われる?逝去から初七日法要までの流れを解説

葬儀は、亡くなられた方を見送るための大切な儀式です。特に遺族にとっては、身近な人の死を乗り越えるためにも、失敗して悔いを残したくないと考えるのではないでしょうか。

いざ葬儀を執り行う、参列するとなったときに慌てないためにも、あらかじめ葬儀全体の流れを頭に入れておきましょう。ここでは一般的な葬儀について、逝去から初七日法要までの流れを解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

本文ポイント

・葬儀は、準備→通夜→告別式→火葬→初七日法要という流れで行われる

・特に親しい友人・知人は、通夜と告別式に参列する

・親族や故人と縁が深かった友人は、火葬やお骨上げにも参列する

逝去から葬儀が始まるまで

まずは葬儀の準備段階、逝去から葬儀が始まるまでの流れを紹介します。

1.ご逝去

故人が病院で亡くなられた場合、数時間程度で退院をしなければなりません。そのため、まずは葬儀までの間、遺体をどこに安置するのかを決めます。

自宅に戻ることができればベストなのですが、もし不可能ならば、葬儀社に相談して安置施設で預かってもらうこともできます。

近年は、介護施設で亡くなる方も増えています(参考:厚生労働省「参考資料」)。介護施設は暮らしの場なので、すぐに退所を促されることはありません。介護施設によっては、居室や施設内の霊安室で数日間安置ができる場合もあります。

安置する場所を決めたら、葬儀社に連絡して遺体を移送してもらいます。遺族が自家用車で移送しても問題はありませんが、遺体を傷つけたり、車を汚したりといったことがあるので、お勧めできません。

すでに葬儀を依頼する葬儀社が決まっているなら、そこに連絡して遺体を移送してもらいます。葬儀社に心当たりがない場合は、病院や介護施設で紹介してもらえるので、遠慮なく聞いてみましょう。

関連記事

遺体搬送の費用や流れは?海外からの遺体搬送についても解説

遺体搬送の費用や流れは?海外からの遺体搬送についても解説

病院で逝去された場合、最初の段階で家族が行うべきことの一つは、遺体搬送を依頼する業者の手配です。 亡くなる場所は日本国内とは限らず、出張先や旅行中など海外で亡くなって、飛行機で遺体搬送を行...

続きを読む

関連記事

安心葬儀 搬送会社のご紹介とご利用の流れについて

安心葬儀 搬送会社のご紹介とご利用の流れについて

  安心葬儀とは? 安心葬儀は、株式会社エス・エム・エス(東証プライム市場上場)が運営する、葬儀の依頼先を検討している方向けに葬儀に関する記事や全国の葬儀社・斎場の情報を提供...

続きを読む

2.遺体の安置

葬儀社の用意した寝台車で、遺体を安置する場所まで移送します。昔は自宅での安置がほとんどでしたが、今は葬儀社の安置所か、民間の安置所に遺体を預かってもらうケースが増えています。

移送を担当した葬儀社に、そのまま葬儀全般の手配を任せるなら、葬儀社の安置所に安置するとよいでしょう。「葬儀は別の葬儀社に任せたい」と考えるなら、いったん自宅に安置するのがお勧めです。

エレベーターのないマンションの上階に自宅があるなどのケースでも、大抵は対応できますので安心してください。ただし、特別に人員や道具の手配が必要となることもありますので、移送を依頼する際には、事前に自宅の状況なども伝えておきましょう。

関連記事

遺体安置までの準備や流れ、費用について解説

遺体安置までの準備や流れ、費用について解説

人が亡くなってから葬儀・火葬を行うまでの間、遺体を適切な場所に保管(安置)しておく必要があります。 本記事では、遺体を安置するまでの流れ、安置に必要な準備や費用、宗教ごとの安置方法、各安置...

続きを読む

3.葬儀の打ち合わせ

遺族のうち、誰が喪主・施主を務めるのか、葬儀の形式や参列者の人数、葬儀の予算などを話し合います。決まったら葬儀社に連絡して、全般の手配を依頼しましょう。

遺族で決めたことを全て葬儀社に伝えれば、最適な葬儀のプランを提示してもらえます。内容や料金に納得がいったら、葬儀の日程を決めて火葬場や葬儀会場を予約します。

日本では「亡くなられてから24時間以内に火葬をしてはいけない」と定めた法律(参考:「墓地、埋葬等に関する法律」)があるため、翌日以降が火葬日となります。

六曜でいう「友引」の日は、葬儀は避けるべきという考えの人も多いため、あえて日程をずらすこともあります。また、火葬場が混み合っているなどの理由で、通夜まで1週間程度かかってしまうこともあります。

火葬場や葬儀会場の空き確認や予約は、全て葬儀社が担当します。死亡届けや火葬許可証の取得といった行政上の手続きも葬儀社が使者として代行するので、遺族が煩わされることはありません。

なお、菩提寺など宗教者との日程調整は遺族が行います。

関連記事

葬儀の打ち合わせで大切なことは?事前準備についても紹介します

葬儀の打ち合わせで大切なことは?事前準備についても紹介します

身内に御不幸があれば、平常心を失い不安に包まれてしまう方もいるでしょう。しかし、そのような状況であっても葬儀の手配を進めていかなければなりません。 葬儀の準備を行うためには、まず葬儀社と打...

続きを読む

4.葬儀の連絡

親戚、友人・知人などに訃報の連絡をします。通夜、葬儀・告別式に参列してもらいたい方には、葬儀の日時や会場を連絡します。

以前は「メールでの連絡はマナー違反」とされていましたが、最近は連絡手段として確立されているので、メールやLINEなどを利用した訃報連絡も一般的になっています。

故人が会社員だった場合は、勤めていた会社にも連絡します。故人の友人・知人には、ごく親しかった一部の方にだけ直接伝えて、連絡を回してもらうことが一般的です。

家族葬などで参列者を限定する場合も、この時点で訃報だけは伝えておいたほうが賢明です。後から訃報を知った方から、香典や供物・供花が送られてきたり、電話やメール、LINEなどで「お悔やみ」の連絡がある度に対応することになり、かえって負担が増える可能性があるからです。

関連記事

訃報の連絡方法を詳しく解説

訃報の連絡方法を詳しく解説

家族を失った深い悲しみの中にいても、訃報の連絡は迅速かつ的確に行わなければなりません。 本記事では、訃報の連絡の優先順位やタイミング、連絡方法、連絡先、注意点などについて詳しく解説します。...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀中の流れ

葬儀の準備が済むと、納棺から出棺までがいわゆる「葬儀」と呼ばれる儀式です。ここでは一般的な葬儀の流れを紹介しますが、地域によっては異なる場合もあります。

5.納棺

納棺とは、遺体を清めて死装束を着付け、棺に納めることを言います。葬儀社が段取りをしてくれますが、可能な部分は遺族も一緒に行うことをお勧めします。専門の納棺師が入る場合は、1時間~1時間半程度のセレモニーとして納棺の儀が行われます。

棺には故人が愛用していた品を納めます。ただし、金属やガラス製品は、火葬の際にお骨を傷めることがあるので入れられません。

どのような愛用品なら大丈夫か、葬儀社に確認しながら納めると安心でしょう。

関連記事

納棺の手順とは?納棺の流れや注意点なども紹介します

納棺の手順とは?納棺の流れや注意点なども紹介します

葬儀を行う前に遺体は必ず棺に納められます。これを「納棺」と呼びます。 お葬式の一連の流れの中で、「納棺」は重要な意味を持つ儀式の一つです。納棺は家族や親族が参加して行いますが、どのように臨...

続きを読む

6.通夜

通夜当日は、遺族は1時間ほど前には会場に到着するようにします。進行や席次、供花の札の確認、弔電の確認をします。僧侶が到着したら、控室に案内し、葬儀社と打ち合わせをします。

仏式では、遺族、親族、参列者が着席してから、導師が入場します。読経が始まったら、司会の案内に従って、遺族、親族、参列者の順で焼香をします。焼香と読経が終わったら通夜は終了です。

参列者が100人を超えるような大規模な通夜では、席に着くのは遺族と親族、ごく近しい友人・知人のみで、参列者は会場入り口に設置された焼香台で焼香をするだけという形式で行われることもあります。

いずれの場合にも葬儀社スタッフからの案内があるので、参列者は受付で香典を渡して芳名帳に記帳してから、指示に従って焼香します。帰り際には、受付で会葬礼状と必要であればお清めの塩を受け取ります。

通夜の開式は18時か19時が一般的です。昔は「通夜」という名が示すように夜通し故人の側に付き添い、ろうそくと線香の灯を一晩絶やさないという風習がありましたが、現代は深夜の火気の使用は控える傾向があります。

キリスト教式では、通夜に当たる儀式はありません。しかし、日本の文化に合わせて「前夜祭」が行われることが多くなっています。

キリスト教の前夜祭では、カトリックの場合は神父、プロテスタントは牧師を招き、聖書の朗読や聖歌・讃美歌の斉唱が行われます。

7.通夜振舞い

通夜振舞いは、故人を囲む最後の食事の席です。通夜の後、参列者は葬儀社スタッフの案内で別室に移動し、用意された食事を囲みながら故人を偲びます。

通夜振舞いの文化は地域によって異なり、参列者全員に声をかける関東スタイル、親族のみが席に付く関西スタイルなどがあります。食事券を渡すところや、夜通し宴会をする地域もあります。

喪主や葬儀社スタッフから通夜振舞いを進められたら、基本的には参加した方がよいでしょう。通夜振舞いは大皿料理で出されることがほとんどですが、一口だけでも箸をつけるのがマナーとされています。

神式葬儀には、通夜祭の後には直会(なおらい)と呼ばれる会食があります。しかしキリスト教では、そもそも通夜に当たる儀式がないため、通夜振舞いの習慣もありません。

ただし、キリスト教式葬儀で前夜祭を執り行った場合は、参列者を茶菓子でもてなす席が設けられることがあります。

関連記事

通夜振る舞いとは?マナーや挨拶例文も解説

通夜振る舞いとは?マナーや挨拶例文も解説

告別式前日の夕刻に行われることの多い通夜。通夜後には、料理の並んだ別室へと案内されることが一般的です。 これは通夜振る舞いと呼ばれる習慣で、単なる食事会というわけではありません。 本...

続きを読む

8.葬儀・告別式

葬儀・告別式は、通夜の翌日の午前中に行われることが多くなっています。仏式では、遺族、親族、参列者が着席してから、導師が入場します。

開式後、導師による読経の後、遺族・親戚・参列者の順に焼香します。厳密には葬儀と告別式は別の儀式なのですが、現代では一連の儀式の中で一緒に行われています。弔辞の朗読や弔電の披露は式の途中か閉式後に行われます。時間としては1時間程度と考えておきましょう。

キリスト教式では焼香の代わりに、参列者が祭壇に生花を入れる「献花」が行われます。ただしこれは、キリスト教でも日本独自の慣習で、海外のキリスト教式葬儀ではあまり見られません。

葬儀・告別式終了後、棺の中に祭壇に飾られた花を入れて最期のお別れをします。遺族・親戚のほか、参列者が花入れに参加することもありますが、遺族から進められたらぜひ最期のお別れをしてください。

献花・花入れが終わると棺の蓋が閉じられ、出棺となります。

9.出棺

葬儀が終わったら棺を霊柩車に乗せて、葬儀会場から火葬場に移送します。一般の参列者は霊柩車を見送って、解散となります。

出棺の際には、「邪気を祓う意味で霊柩車がクラクションを長く鳴らす」「故人がこの世に未練を残さないよう愛用の茶碗を割る」などの風習が行われることもあります。

遺族や親族は火葬場でのお骨上げまで参列するため、自家用車や葬儀社が手配したマイクロバスなどで火葬場に移動します。

関連記事

出棺について詳しく解説

出棺について詳しく解説

出棺は葬儀・告別式の最後を締めくくる重要なセレモニーです。火葬場に同行しない遺族、一般の参列者にとっては、故人との最期のお別れの場でもあります。 この記事では、出棺の持つ意味やさまざまな儀...

続きを読む

葬儀が終わった後

一般参列者にとって、葬儀と聞くと通夜と告別式のみを思い浮かべることでしょう。しかし遺族や親族は、葬儀の後にも行う儀式があります。その流れを紹介します。

10.火葬

火葬は、遺族と親族、故人とごく親しかった友人・知人のみが立ち会うことが多くなっています。一般参列者は、喪主や親族から求められない限り、参列は遠慮したほうがよいでしょう。

火葬場では、火葬炉の前で僧侶による読経や最期のお別れを行います。火葬場にもよりますが、お別れに取れる時間は15分程度のことが多いようです。

棺が炉に入ったら、参列者は火葬が終わるまで控え室で待機します。火葬場によって、待機時間は1~3時間程度とまちまちです。

11.お骨上げ

火葬が終了すると、お骨を骨壺に納めるお骨上げが行われます。喪主から血縁の深い順に二人1組になり、二人で一つのお骨を拾い、骨壺に入れていきます。

お骨上げは地域によって風習が違い、関東では足先から順に拾っていき、全ての骨が骨壺に納まるまで繰り返すことが一般的です。これを「全収骨」と呼びます。

関西では、喉仏など重要な骨のみを拾い、後は葬儀社スタッフに任せることが多くなっています。これを「部分収骨」と呼びます。当然のことながら、部分収骨よりも全収骨のほうが時間がかかります。

いずれも最後は、頭蓋骨が一番上になるように骨壺に納めて蓋をします。

12.初七日法要

昔は、逝去から7日目に初七日法要を行っていましたが、今は日にちを繰り上げて、火葬後に葬儀会場に戻って初七日法要を行うことがほとんどです。

地域によっては、告別式に続いて初七日法要を行ってから出棺となったり、火葬の待機中に初七日法要を行うこともあります。地域の風習については葬儀社が熟知しているので、不安なら尋ねてみるとよいでしょう。

初七日法要の式次第は、僧侶による読経の後に焼香が行われ、僧侶からの法話があって終了となります。だいたい20~30分程度になります。

仏式の場合、逝去から忌明けとなる49日目まで、7日ごとに法要を行うとされていますが、今では1回目の法要となる初七日と、四十九日法要のみを行うことが一般的です。

神式の場合、「霊祭」と呼ばれる儀式を10日ごとに行いますが、これも現代では十日祭、三十日祭、五十日祭の3回のみ行うことが多いようです。

キリスト教式では、決められた法要日のようなものはありません。カトリックでは逝去から3日目、7日目、30日目に追悼ミサ、プロテスタントでは10日目と1カ月目に追悼集会を行うことが多くなっています。

13.精進落とし

昔は精進落としといえば、四十九日法要の後の会食のことでした。四十九日までは忌中となるため、「遺族や親族は肉や魚を使わない精進料理を食べる」とされ、忌明けのごちそうを精進落としと呼んでいたのです。

今は初七日法要も日程を繰り上げて行い、その後に精進落としの会食をして参列者をねぎらうのが一般的になっています。

精進落としは、葬儀を行った葬儀場に仕出し料理を用意するか、近隣の飲食店を予約して行います。僧侶が同席しない場合は、「御食事代」を包んで渡すことが多くなっています。

精進落としの最後には、喪主や施主からの挨拶があります。時間としては1~2時間程度と考えておきましょう。

関連記事

精進落としとは?流れやマナーについて解説

精進落としとは?流れやマナーについて解説

精進落としについて、「葬儀の際に親族が集まっての食事」という認識を持ってはいても、精進落としにそもそもどういった意味があるのか、その流れやマナーなどについてよく知らないという人も少なくないのでは...

続きを読む

関連記事

繰り上げ法要とは?初七日や四十九日法要、納骨の場合も紹介します

繰り上げ法要とは?初七日や四十九日法要、納骨の場合も紹介します

初七日や四十九日の法要・法事を行う日は、本来は宗教の教えによって決められています。 しかし近年は、参列者の都合などに配慮して「繰り上げ法要」を選択する遺族も増えてきました。 忙しい現...

続きを読む

14.後飾り

葬儀が終わった後は、自宅に後飾りと呼ばれる祭壇を設けて、お骨を供養します。後飾りの期間は、仏式では四十九日まで、神式では五十日まで、キリスト教式でも日本の慣習に準じて四十九日前後としているところが多いようです。

後飾りは、お骨をお墓に納めるまでの仮の祭壇です。葬儀社に依頼すれば設置してもらえますが、お骨を祀っておけるスペースがあるなら、必ずしも必要なものではありません。

ただ、葬儀に参列できなかった人が後から弔問に訪れた場合、後飾りの祭壇にお参りしてもらうことになります。きちんとお参りできるようなスペースを設けておいた方がよいでしょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

まとめ

逝去から葬儀の準備、通夜、告別式、火葬、初七日法要、後飾りまで、葬儀の流れを紹介しました。ただ、これは一般的な葬儀の一例でしかありません。

地域によっては、順序や内容が異なる場合もありますし、宗教が違えば流れも変わってきます。ただ、基本的な流れを把握しておけば、変則的なケースにも対応しやすいのではないでしょうか。

葬儀社はさまざまなタイプの葬儀に対応しているので、分からないことがあったらスタッフに確認してみるとよいでしょう。

関連記事

葬儀社の選び方、失敗しないために考慮すべきポイントをご紹介

葬儀社の選び方、失敗しないために考慮すべきポイントをご紹介

故人のために営む葬儀は一度きり。やり直しはできませんので、なおさら納得の行く葬儀社に依頼し、悔いの残らない葬儀としたいものです。 本記事では、確かな葬儀社の選び方について解説します。 ...

続きを読む

監修者コメント

葬儀にはさまざまな慣習があり、慣れないと難しいこともありますが、長い年月を通じて多くの人が育ててきた弔いの文化でひとつひとつに意味があります。故人と共有できる最後の時間と空間を大切に過ごしたいものです。


まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

  • 会葬御礼とは?その意味やお礼状の文例も紹介

    会葬御礼とは?その意味やお礼状の文例も紹介

    葬儀に会葬・参列してくれた方に渡す返礼品とお礼状を総称して「会葬御礼」と呼びます。 わざわざ足を運んでくれたことに感謝の気持ちを伝えて品物を渡します。「香典返し」と似ている部分があるので間...

    葬儀のマナー

  • 葬式での食事はいつ行う?マナーやメニューについても解説

    葬式での食事はいつ行う?マナーやメニューについても解説

    葬式の食事は伝統やしきたりにのっとったものなので、それぞれに意味やルール、マナーがあります。参列者をもてなす喪家は、こうしたことを理解した上で、食事を振舞うことが求められるのです。 この記...

    葬儀のマナー

  • 葬式での香典の相場や香典袋の書き方、マナーについてなど詳しく解説

    葬式での香典の相場や香典袋の書き方、マナーについてなど詳しく解説

    社会に出るようになれば、葬式に参列する機会は多かれ少なかれ出てくるもので、そうした際に考えなくてはならないのが香典です。 本記事では、香典の意味合い、マナーと相場、渡し方や送り方について紹...

    葬儀のマナー

  • 葬儀に参列する際のマナーとは?服装や香典に数珠などの基本も紹介します

    葬儀に参列する際のマナーとは?服装や香典に数珠などの基本も紹介します

    お葬式には、さまざまなマナーが存在します。亡き人を偲び、遺された家族と悲しみを分かち合うという同じ目的のために、たくさんの人々が式場に集います。だからこそ、そこでは個性の表現を慎み、周りの人と同...

    葬儀のマナー

  • 告別式とは?式の流れやマナーなどを紹介

    告別式とは?式の流れやマナーなどを紹介

    一般的なお葬式は、前日の通夜、当日の葬儀・告別式と2日間にわたって行われます。この2日目に行われる葬儀と告別式とは、一体どのような違いがあるのでしょうか。中でも告別式の詳しい意味を知っている方は...

    葬儀のマナー

  • 葬儀での写真撮影はできる!マナーを解説

    葬儀での写真撮影はできる!マナーを解説

    葬儀の際に、「写真撮影ができるのか」と気になりませんか? 参列できない方に、写真を送りたいと感じる方もいるでしょう。 結論から言えば、撮影は可能です。 しかし、マナーを押さえて...

    葬儀のマナー

  • 芳名録と芳名帳の書き方・受付の流れを解説

    芳名録と芳名帳の書き方・受付の流れを解説

    芳名録と芳名帳の書き方や、受付の流れを知っていますか? 葬儀に参列するときに情報の記入を求められるので、事前に芳名録と芳名帳の書き方やマナーについて、しっかり押さえておきましょう。 ...

    葬儀のマナー

  • 七回忌の準備と流れ・参列者の作法も解説

    七回忌の準備と流れ・参列者の作法も解説

    一周忌、三回忌といった年忌法要がありますが、大切な供養の儀式の一つに七回忌があります。 七回忌にどのようなことをするのか、何を準備すればよいのかなど、詳細が分からないという方もいるのではな...

    葬儀のマナー

  • お葬式の髪型のマナーとは?子供・男女別に解説

    お葬式の髪型のマナーとは?子供・男女別に解説

    厳粛なお葬式には、どのような髪型で参列したらよいかを悩んでしまうことはありませんか? マナーを守るための注意点に気を付けた上で、自分に合う髪型を選びましょう。 今回の記事では、お葬式...

    葬儀のマナー

  • 焼香とは?宗派別の焼香作法とマナーを解説

    焼香とは?宗派別の焼香作法とマナーを解説

    葬儀で行う焼香の手順を知っていますか? 葬儀という大切な場所で、焼香のやり方が分からずに困ってしまう方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では、焼香とは何か、作法やマナーなどを紹...

    葬儀のマナー

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/