遺体安置までの準備や流れ、費用について解説
人が亡くなってから葬儀・火葬を行うまでの間、ご遺体を適切な場所に保管(安置)しておく必要があります。
本記事では、安置するまでの流れ、安置に必要な準備や費用、宗教ごとの安置方法、各安置場所のメリット・デメリットなどについて解説します。
遺体安置とは
ご遺体は、死亡確認から24時間以上経過してからでないと火葬してはならないと法律で定められています。
葬儀の日程や、火葬場の空き状況次第では火葬までにそれ以上の日数がかかることも多く、ご遺体をその間保管(安置)する場所が必要になります。以前は自宅に安置することが一般的でしたが、近年では葬儀会社の安置所や、安置専用施設を利用することも多くなりました。
故人を亡くなった場所から安置場所へ搬送し、安置後に葬儀の準備などを進めることになります。安置している間、故人と会えない訳ではなく、安置場所によっては面会して線香を上げたり、付き添って夜を過ごすこともできます。
遺体安置までの流れ
病院で亡くなった場合、病院の霊安室にずっとご遺体を寝かせておくことはできません。なるべく早く退去するよう求められるため、速やかにご遺体の安置先を決め、搬送します。
ご逝去
息を引き取ったと判断され次第、医師により死亡確認を行ないます。
入院先の場合は原則的に担当医師が行ないますが、自宅療養中などに亡くなった場合にはかかりつけの医師に依頼することになります。
死亡診断書の受け取り
死亡確認を行なった医師が死亡診断書を発行します。
このとき発行された死亡診断書は、役所への死亡届の提出時や、遺体搬送時などに必要となりますので、大切に保管しておきましょう。
こちらの記事で死亡診断書の発行方法について詳しく解説していますのでご覧になってみてください。
関連記事
死亡診断書の発行方法は?費用はかかる?
「死亡診断書」とは、読んで字のごとく、死亡を診断する書類であり、人が亡くなった際には法律上必ず必要となってくる書類です。 死亡診断書が発行されて初めて法的に死亡が認められることとなるため、...
続きを読む
搬送先の決定
ご遺体を搬送する先、つまり安置する場所を決定します。
自宅以外に、葬儀会社の安置所や民間の安置施設が選択肢としてありますので、予算や自宅の環境などに応じて決めます。
葬儀会社や遺体搬送業者の手配
葬儀を依頼する葬儀会社が既に決まっているのであれば、その葬儀会社に連絡しますが、まだ決まっていない場合は依頼先を検討します。遺体搬送を専門に行う業者もあります。
搬送
安置場所へとご遺体を搬送します。
葬儀会社に搬送を依頼する場合、死亡診断書の携行を求められるケースも少なくありませんので、いつでも用意できるようにしておきましょう。
なお、自宅でお亡くなりになり、そのまま自宅に安置することにするケースでは当然のことながら搬送は不要です。
安置
安置場所へと搬送次第、ご遺体を安置します。
死亡が確認されてから、火葬までは24時間以上間を空ける必要があります。
安置にかかる費用と金額目安
ご遺体の安置にかかる費用の内訳と、それぞれの金額目安を確認しておきましょう。
遺体搬送料
葬儀会社や遺体搬送業者にご遺体の搬送を依頼する場合にかかる料金は搬送距離によって決まり、10kmまでの基本料金が1万円台~2万円台、10km増えるごとに2,000円~5,000円程度加算というイメージです。
ただし、地域によって差があり、深夜・早朝時間帯の割増料金などもありますので、確認しておきましょう。
また、葬儀を依頼する葬儀会社に搬送をお願いする場合、近距離であればパッケージ料金中に含まれることも多いようです。
こちらの記事でも遺体搬送の費用について詳しく解説していますのでご覧になってみてください。
関連記事
遺体搬送の費用や流れは?海外からの遺体搬送についても解説
病院でご逝去された場合、最初の段階で家族が行うべきことのひとつは、遺体搬送を依頼する業者の手配です。 また、亡くなる場所は日本国内とは限らず、出張先や旅行中など海外で死亡されて、飛行機で遺...
続きを読む
安置施設利用料
葬儀会社の安置所や民間の安置施設を利用する場合には、施設利用料がかかります。地域差などもあり一概にはいえませんが、1日当たりの施設利用料は約5,000円~30,000円程度です。
ドライアイス費用
自宅安置の場合や、冷蔵施設の無い安置所を利用する場合、ご遺体の状態を保つためにドライアイスが用いられます。
必要なドライアイスの量は季節(外気温)によっても変わってくるため、あくまでおおまかな目安となりますが、1日当たり約10,000~15,000円程度かかると考えておきましょう。
付き添い・面会費用
ご遺体を安置している時間、伝統的なしきたりでは遺族や親族が夜通し付き添い、線香の火を絶やさないようにします。
すべての施設で付き添いができるわけではありませんが、付き添いのための宿泊ができる場合、付き添い費用が発生します。施設により幅がありますが、金額目安として1日当たり約50,000円前後です。
宿泊できる安置施設こそ限られますが、面会であればほとんどの施設で可能です。無料のところが多いのですが、一部施設によっては面会費用が発生することがあり、1時間当たり約3,000~10,000円程度が目安となります。
エンバーミング費用
安置が長期間となる場合に必要な費用として、エンバーミングの費用があります。
安置期間が長期に及ぶ場合、ドライアイスでのご遺体の傷み防止には限界があるため、ご遺体を長期保存するための施術(エンバーミング)を行ないます。
専門技術を持つ資格保有者(エンバーマー)によるエンバーミングの費用は、約15~25万円程度が目安となります。
エンバーミングの費用については以下の記事でも解説しています。
関連記事
エンバーミングとは?手順や費用について解説
エンバーミングとは?手順や費用について解説 終活や葬儀の事前相談を行っていると「エンバーミング」という言葉を耳にする機会があるかもしれません。 エンバーミングは「なるべく生前の姿のままお見...
続きを読む
安置場所の種類、メリット・デメリット
安置場所にはいくつかの選択肢があり、状況に応じて選びます。それぞれのメリットとデメリットについて確認しておきましょう。
葬儀会社や斎場の安置施設
近年一般的なのは葬儀会社や斎場の安置施設での安置です。
安置中は温度管理などのケアが必要ですが、そうしたケアを葬儀会社側・斎場側に任せられ、遺族の負担がその分軽くなるのもメリットです。
デメリットとしては、施設利用料などの費用面での負担や、施設によっては宿泊しての付き添いが許可されなかったり面会時間が制限されていたりといった不自由さが挙げられます。 (※安置のための施設利用料を含めたパッケージプランが用意されている場合もあります)
専門の遺体保管施設
メリットとしては、24時間営業であることが多く、葬儀会社や斎場の安置施設を利用する場合よりも面会などの自由度が高い点が挙げられます。
葬儀を依頼する葬儀会社が未定の場合にも利用しやすいという点もメリットです。デメリットとしては、面会は可能でも付き添いができないことがあります。
自宅安置
自宅に安置する場合、施設利用料はかかりません。また、故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごすことが可能です。
故人を入院先の病院などから、住み慣れた自宅に連れて帰ることができたという気持ちの面でのメリットもあるといえるでしょう。
その一方で、ご遺体の傷み防止のために室温を低く調整するなどの管理面での負担、ドライアイス交換などで葬儀会社のスタッフの出入りが発生する点などがデメリットです。また、家族葬を希望しているのに近隣の人たちに知れてしまう可能性もあります。
安置場所を選ぶ際の注意点
安置場所を選ぶ際に注意したい点、基準とすべき点としては、次のようなものが挙げられます。
付き添いや面会の可否
施設によっては付き添いや面会が認められない場合もあります。付き添いや面会を望むのであれば、可能かどうか、面会時間に制限はあるか、別途発生する料金はいくらかについて確認しましょう。
葬儀を依頼するかどうか
葬儀会社所有の安置施設を利用する場合、その葬儀会社への葬儀の依頼が前提となっていることもありますので、事前の確認が必要です。
搬送費用
亡くなった場所から安置先までの距離が長いと、搬送費用が高額となる可能性があります。遠く離れた安置先を検討する場合は特に、搬送費用の確認が必要です。
宗教ごとの安置方法
仏式
北枕(難しい場合は西枕)となるように安置し、枕飾りを用意します。仏壇の扉を開けておくか閉じておくかは宗派や地域によって異なりますので、寺院や葬儀会社に確認して対応します。
枕飾りについてはこちらの記事もご参照ください。
関連記事
枕飾りとは?宗教別の飾り方やマナーを解説
枕飾りとは、自宅などに安置されたご遺体の枕元に設置される祭壇のことです。実際には目にしたことがなくても、多くの人が映画やドラマなどで枕飾りを見たことがあるのではないでしょうか。 この記事で...
続きを読む
キリスト教
北枕にすることが一般的ですが、仏式のようにご遺体の頭の向きに決まりがあるわけではありませんので、状況に応じて安置します。花を飾る場合は必ず生花にします。
神式
遺族以外の手により、半紙を神棚正面に貼ります。(神棚封じ)
まとめ
- 死亡後24時間以上の安置が法律で定められている。
- 安置場所としては、自宅の他に、葬儀会社・斎場の安置施設、民間の遺体保管専用施設がある。
- 安置場所検討の際の主要なポイントとしては自宅安置か、安置施設か。安置施設の場合、価格や、付き添い・面会の可否などが挙げられる。
- 安置の際必要となる費用には、ご遺体の搬送料、施設利用料、ドライアイス費用、付き添い・面会費用などがある。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。