葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 通夜とは?葬儀・告別式との違いについて解説

葬儀の知識

通夜とは?葬儀・告別式との違いについて解説

通夜とは?葬儀・告別式との違いについて解説

お葬式とは、一般的に「通夜」「葬儀」「告別式」に続いて執り行われる「火葬・拾骨」、その後の「精進落とし」などの会食を包括した言葉です。

これらの儀式の違いはどこにあるのでしょうか?

特に、「通夜」は故人のご遺体と過ごす最期の夜になり、いろいろな習俗や宗教対応があります。

本記事では「通夜」を中心に、通夜とは何か、通夜と告別式の違い、通夜の流れやマナー、通夜振舞いの費用などについて紹介します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

通夜とは?

「お通夜に行ってくる」と言えば、多くの方が「夜間に訪ねるもの」と受け止めるはずです。

通夜本来の目的は、一般的には「見守りと別れを惜しむこと」と言われています。

今でこそ、通夜は日没から1~2時間ほどかけて執り行われることが一般的です。しかし、もともとの通夜は、遺族や親族が終夜、線香や灯明を絶やさず、文字通り「夜通し」遺体のそばにいて見守ることで営まれてきました。

だからこそ現在の通夜でも、できれば納棺前の布団に寝かせた状態で、近親者の見守りを中心として習俗的、宗教的な慣習の中、ひと夜を過ごしたいものです。必ずしも翌日の葬儀や告別式の目的と重なるものとは言えません。

また、死後24時間以内の火葬が法律によって認められていない理由の一つに、「死」の決定に不確かな部分もあります。その見極めのための最低期間になっているのです。その結果、すぐには火葬ができないのです。

今日における通夜は、参列者の訪れる「夜間の葬儀・告別式」的な位置付けとなっており、実質的には、それぞれの都合で翌日に来られない人のための前倒し的な会葬の場として機能しています。

そのため、現代の通夜は「半通夜」ということで、かつて夜通し営まれていたものが、時間を定めて施行されるようになっています。

通夜と葬儀・告別式の違い

通夜や告別式、また葬儀や葬式という言葉もあり、これらはそれぞれ何を指し、どのように違うのでしょうか。

通夜とは

通夜の始原的な意味は、「死」の確認のための見守りと、元来の葬儀が夜に行われていた名残という二つの意味が説かれています。

習俗的には、「通夜は近親者のためのお別れの場」であり、翌日の式は、「世間的な公の告別」とされていますが、今では葬儀や告別式と同じような意味合いで、訃報の公示がされるので、それぞれの都合でどちらに行くかを決めて、会葬するようになりました。

葬儀とは

「葬儀」とは葬送儀礼の短縮語で、本来は「葬送」と「儀礼」で構成されています。「葬送」は遺体に対する処置のことで、現状では火葬するための各種の対応になります。「儀礼」は宗教的な対応や伝統的な習俗慣例などを指しています。主に「たましい」への手立て(目的を達成するための手段)ということができます。人によっては、そのような観点から「通夜」も葬送儀礼の一部分、つまり「葬儀」と考えている人もいます。

葬儀式は、宗旨宗派でその儀礼の意味が異なります。

仏教葬儀では、通夜儀礼、葬儀式など施行の意義や内容は、通夜は「回向(えこう)」の場として故人の「たましい」の平穏を祈り、その「徳」を参列者に向けて回し(与え)ます。あわせて「仏縁」を結ぶ場となりものと考えます。

葬儀では、死者の「たましい」の導きがなされ、そのための教えや願いを唱えます。そうしてこの世との決別が図られます。

告別式とは

「告別式」は、社会的対応として主に3つの目的が見て取れます。

  1. 故人と社会との関係…故人生前中のいろいろなかかわり
  2. 遺された家族(遺族)の社会的関係…世話になった感謝・今後の関係更新を要請
  3. 社会から故人や遺族に対する弔問…貢献・顕彰・感謝・決別・祈願

このように「告別式」は社会的関係性(世間が対象)への対応であり、故人との決別や報恩、あるいは今後の関係性の更新などが図られるセレモニー(式典)です。

※無宗教的対応でも遺体に対する「通夜」や「葬送」はなされます。「追想式」や「追悼の集い」「お別れ会」などと呼ぶこともあります。

また、通夜の後には通夜振舞い、葬儀の後には精進落としと呼ばれる会食が開かれ、遺族から参列者へ食事が振舞われる場合もあります。

葬式とは

もともとは「葬儀+告別式」が略されて「葬式」となったと考えられていますが、実情としては「葬儀」とほぼ同じ意味として通俗的に用いられることも多いようです。

一般的なお葬式の流れについては以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

葬儀はどんな流れで行われる?逝去から初七日法要までの流れを解説

葬儀はどんな流れで行われる?逝去から初七日法要までの流れを解説

葬儀は、亡くなられた方を見送るための大切な儀式です。特に遺族にとっては、身近な人の死を乗り越えるためにも、失敗して悔いを残したくないと考えるのではないでしょうか。 いざ葬儀を執り行う、参列...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

通夜の流れ

通夜全体としては、夜通しではなく短時間で済ませる形式である「半通夜」の流れに基づいて営まれます。地域や寺院により変わってくる部分もありますが、仏式の通夜の流れはおおむね次の通りです。

僧侶入場 → 読経 → 焼香 → 法話 → 僧侶退場 → 喪主挨拶 → 通夜振る舞い

僧侶入場

受付を済ませホールで着席・待機している弔問客に対し、進行役である葬儀会場スタッフが通夜開始を告げます。親族は、故人との続柄をもとに席の順番がありますが、これも地方慣例によってさまざまですので、葬儀社に聞いて席次を決めます。この席順でお焼香もなされることが多いようです。親族間では、序列にこだわる人もいますので、よく確認して、互いに譲り合うことも大切です。

その後僧侶が入場します。その際、起立する場合や着席のまま合掌するなどの指示があります。

読経

故人の供養のための僧侶による読経が行われます。宗派によってはともに読誦する部分もあり、それを促されますので、その場合は遺族・親族や弔問客も声を出して読経するようにします。

通夜で読まれるお経の構成や種類は宗派により異なり、葬儀・告別式で読まれるお経とは別のお経である場合もあります。

焼香

進行役がタイミングを見計らって焼香を促しますので、遺族、親族、弔問客の順に祭壇前へと進み、焼香します。弔問客の人数にもよりますが、僧侶が読経を続ける中で焼香を行うことが一般的です。人数がうんと少ない場合は、一人ひとり線香を手向ける場合もあります。その際、香炉に挿して立てるのか、それとも横に寝かしてささげるのか、などをよく見ておくことが肝心です。

焼香の回数や方法(抹香をつまんだ指先を額の辺りまで持ってきて押しいただくか否か)は宗派によって異なりますが、一般的には2回(自身の淨めと故人への手向け)でよいとしてています。宗派の作法を厳格に求められることはまずありませんので、様子を見て行えば問題ありません。

宗派ごとのお焼香の回数については以下の記事でより詳しく紹介しています。

関連記事

宗派ごとの焼香の回数を詳しく解説

宗派ごとの焼香の回数を詳しく解説

日本国内の葬儀では、大半を占めると言われている仏式葬儀。その仏式の葬儀に参列する場合に行うことになるのが焼香です。 葬儀に参列する方の中には、普段不馴れであるがゆえに、前の人の所作を見よう...

続きを読む

法話

僧侶による法話(お話)があります。遺族・親族、弔問客は静かに耳を傾けるようにします。

僧侶退場

僧侶が退場します。その際、入場と同じく起立する場合や着席のまま合掌するなどの指示があります。

喪主挨拶

喪主により弔問客への挨拶が行われます。弔問のお礼の他に、その後の通夜振舞いの案内や、翌日以降に予定されている告別式の案内なども併せて行います。

通夜振舞い

別室に用意された料理で会食が行われます。進行によっては開式中、一般参列者は焼香後すぐに案内されることもありますので、係員の指示に従うようにします。

これは喪主から振舞われる料理であり、その料理をいただきながら、参加者同士で故人の思い出を語ってほしいという思いがあります。取り分けができるお寿司や各種オードブルなどが、盛り込まれて適宜、供されることが一般的です。

喪主はお酒を振舞うなどをしながら、弔問客に弔問の労をねぎらい、お礼を述べて回ります。

通夜振舞いの場に招かれる人の範囲は、地域によっても異なり、一定ではありません。弔問者ほぼ全員ということもあれば、親族やごく近しい人だけに限定されるようなケースもあるため、自分が参加してよいものか迷うこともあるでしょう。

そうした場合、基本的には「案内や声を掛けられたら少しでも参加する」という考え方で判断します。

通夜のマナー

通夜のマナーはどういったものがあるのでしょうか。確認しておきましょう。

遺族のマナー

喪主に限らず遺族は、弔問者に対して挨拶をしなければならない場合もあります。その際、不適切とされる「忌み言葉」や「重ね言葉」に気を付けます。

◆忌み言葉:直截的に「死」を連想させてしまうような言葉使いはさけて、なるべく「婉曲」な言葉に置き換える。→ 死=逝去、目を閉じて、など 遺体=なきがらなど

◆重ね言葉:かさねがさね、再三、たびたび・・

また、通夜の場に招いた僧侶へのおもてなしや配慮も忘れないようにしましょう。

僧侶が到着したら、控室として用意した別室へ案内し、通夜での「お勤め」をお願いするとともにお茶とお菓子などでもてなします。また、通夜後の通夜振舞いも勧めます。

弔問客のマナー

「通夜に喪服を着ていくのは、不幸のために準備しているように受け取られるためNG」という話を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。

確かに、かつては「取るものも取りあえず駆け付けた」という意味で、通夜には地味な平服で弔問するべきと考えられていましたが、今や略礼装(いわゆるブラックフォーマル)を着て弔問することが一般的となり、むしろそれが主流となっています。

これは、告別式には参列せずに通夜の弔問だけという人が増えてきたことが影響していると考えられます。もちろん、本当に喪服を用意する時間もなく駆け付ける場合には、平服で問題ありません。

男性の場合は、ダークスーツに白のワイシャツ、黒ネクタイが一般的です。靴やベルトといった小物類は光沢感や装飾の無いシンプルなものを選びます。

女性の場合は、ダークスーツやアンサンブルを着用します。ヒールの高すぎる靴はマナー違反です。アクセサリーを付ける場合は、白・黒真珠の一連ネックレスや一粒イヤリングなどに留めます。二連や三連のネックレスは「不幸が重なる」という意味になってしまうため避けてください。

化粧はナチュラルメイクを心がけ、ラメなどの派手な雰囲気になるアイテムは使わないようにしましょう。髪の毛が肩に付く場合は、お団子やポニーテールなどのスタイルにまとめておきます。

男女ともに、殺生をイメージさせる毛皮や革製品は避けるようにしましょう。

香典を包む際は、宗教ごとの異なる表書きに注意が必要です。

<宗教別の表書き>

       宗教             表書き

仏教

(袋の図柄などにも注意を払うこと)

御霊前、御香料、御香典など

御仏前の表書きは、四十九日法要前には使用しません。

なお浄土真宗の場合は、葬儀前でも御仏前の表書きを使用します

神式

御榊料、御玉串料、御神前など

カトリック

御花料、献花料、御ミサ料など

プロテスタント

御花料、献花料、忌慰料(きいりょう)など

無宗教

御香典、心ばかり、お花代、お供え、など

 

なお、参列する通夜の宗教・宗派が分からない場合は、全宗教共通して使うことができる「御霊前」を用いましょう。表書きは、「悲しみの涙で文字が滲んでしまった」という意味を込めて薄墨で書くのがマナーとされています。

香典に新札を包むのは「不幸を準備していた」という意味に受け取られるため、マナー違反とされています。手元に新札しかない場合は、一度折って折り目をつけてから包むようにしましょう。

通夜後の通夜振舞いに招かれた場合には辞退せず、ごく短い時間だけでよいので参加するようにします。料理をいただきながら故人を偲ぶということは、故人の供養にもなると考えられているためです。

通夜振舞いを途中で退席する際は、遺族や周囲の方に声を掛けるのがマナーです。また、翌日の葬儀を控える遺族に配慮して、長居はしないようにしましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

通夜振舞いに掛かる費用

通夜の飲食としての通夜振舞いに掛かる費用はどの程度でしょうか。

料理のクオリティーにもよりますが、大皿から各自それぞれ自身で取り分けていただくスタイルが一般的で、料理内容としても寿司やサンドイッチ、オードブル的なおつまみ、乾きもの、お茶菓子など取り分けやすいものが多いようです。

そのため、どちらかというと質よりも量(想定する参加人数に応じた量)が費用に影響してくるでしょう。

もっとも、通夜振舞いは長居をする類の食事の場ではなく、ほんの少量食べるだけで退出する人がほとんどですので、それほど多くの食事を用意しておく必要はありません。

ですが、足りなくなっては困りますので、葬儀会場の担当者ともよく相談して量を決めましょう。

飲み物として、お茶やソフトドリンク類の他にお酒も出すことがありますが、料理同様少し口をつける程度という弔問客が大半です。これについても地域の慣習や実例に詳しい葬儀会場の担当者に相談して決めるようにしましょう。

通夜振舞いに掛かる費用は、一人当たり約2000円〜4000円程度が相場と言われています。

通夜振る舞いの流れやマナーについては以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

関連記事

通夜振る舞いとは?マナーや挨拶例文も解説

通夜振る舞いとは?マナーや挨拶例文も解説

告別式前日の夕刻に行われることの多い通夜。通夜後には、料理の並んだ別室へと案内されることが一般的です。 これは通夜振る舞いと呼ばれる習慣で、単なる食事会というわけではありません。 本...

続きを読む

まとめ

通夜とは、故人の姿がある最後の夜になります。名残惜しさもありますが、気持ちを入れ替えて翌日の式に臨みます。今日の実情から単なる「告別式前に別れを惜しむ場」に留まらず、弔問者にとっても故人との最期のお別れの場となっています。

まさに本当の「最期」だからこそ、悔いの残らないよう、また失礼のないよう、通夜の本来の意味合いを知ってください。そして、最低限のマナーやしきたりを守った上で、この世で縁を得た故人との別れを惜しみ、安らかならんことを祈りましょう。

監修者コメント

通夜は「夜伽」(よとぎ)ともいわれ、かつては死者と添い寝をしてひと夜を過ごす慣習もありました。ともすれば蘇ってくれはしまいか、という希望と同時に、決別の気持ちも固めていくという葛藤の一夜になります。


まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/