弔辞を依頼された際のマナーとは?弔辞の例文も紹介
身近な方に不幸があった際、弔辞を依頼されることがあるかもしれません。葬儀は、たいてい突然の知らせとなるものですから、弔辞の依頼も突然になります。
ほとんどの人にとって、弔辞はめったに経験する機会はありませんし、いざ弔辞をすることになった際には、戸惑う方が多いことと思います。
そこで、この記事では弔辞に関するマナーや例文を紹介します。
弔辞とは
まず、弔辞(ちょうじ)とは何かなどの基本的な部分を抑えておきましょう。
ここでは、どんな人が弔辞を頼まれるのか、弔辞を断ることはできるのかなども合わせて解説していきます。
弔辞について
弔辞とは、葬儀の際に故人に対して伝える弔意や惜別の想いなどを込めたお別れのメッセージです。「お別れの言葉」や「哀悼の辞」と表現されることもあります。
弔辞は、通夜式や葬儀・告別式の式中に、弔辞を読む人が参列者の前に進み出て、祭壇(故人)に向かって立ち、用意した文書を両手で持ちながら読み上げるスタイルが一般的です。
もともとの通夜は、内々で故人と夜通し過ごす場であるという位置付けでしたので、弔辞の時間は葬儀・告別式に設けられるケースがほとんどです。
なお、全てのお葬式で弔辞が必ず読まれるわけではありませんが、社葬や団体葬では読まれることが多くあるようです。
一般葬や家族葬などの規模が小さい葬儀スタイルになるほど、弔辞が読まれる割合は減少していきます。
なぜ団体葬や社葬では弔辞が読まれることが多いの?
団体葬や社葬で弔辞が読まれることが多いのは、弔いの言葉を述べて故人の功績をたたえ、社会的儀礼として送り出すための告別の場という意味を持つからです。
また、家族葬など小規模葬の場合でも、遺族や近親者による「お別れの言葉」として故人へ向けたメッセージが読まれることがあります。「お別れの手紙」として司会者が代読するケースもあります。
弔辞を依頼される人や人数
弔辞は、友人、仕事上の関係者、自治会など地域団体の関係者など、故人と親しい付き合いをしていた方に遺族から依頼をすることが一般的です。
弔辞を行う人数は、葬儀の規模などによっても異なるものの、おおむね1~2名です。
なお、弔辞は遺族から依頼することが一般的ですが、依頼を受けなくとも自ら弔辞を行いたいと申し出ても問題はありません。その場合、直前ではなく、なるべく早い段階で遺族に申し出ましょう。葬儀の進行上の制約などによっては、必ず弔辞が読めるわけではないので、遺族の意向に従うようにしましょう。
弔辞を頼まれた場合に断ることができるのか
人前で話すことが苦手な方、文章を作成することが不得手な方など、弔辞を依頼されても辞退したいと考える方もいるかもしれません。
しかし、弔辞の依頼を受けたときには、やむを得ない事情がない限り、基本的に引き受けることが礼儀です。
例外として、故人と親しいと言えるほどの付き合いがなかったという場合には、弔事を依頼されても断ることはやむを得ないでしょう。
遺族が故人との仲を誤解していて、弔辞の依頼をしてしまう可能性もあるからです。
弔辞を読む時のマナーとは
弔辞を読むときには気を付けるべきマナーがあります。
故人、依頼してくれた遺族、参列者の方々などに対して失礼がないようにするため、ここでは弔辞を読むときのマナーを紹介します。
弔辞を読む時の流れ
弔辞の奉読は、次の流れで行います。
- 名前を呼ばれたら祭壇前に進み、僧侶や遺族、参列者、故人の位牌・遺影に対して一礼をします
- 弔辞を取り出し、位牌・遺影に向かって読み上げます
- 弔辞を読み終えたら、奉書包や封筒に戻します
- 弔辞台や焼香台に弔辞を供えます
- 位牌・遺影、僧侶や遺族、参列者に対して再度一礼してから自席に戻ります
弔辞を読む時の注意点
・弔辞台や焼香台に弔辞を供えるときは、弔辞は両手で胸の高さに持ちます
セレモニースタッフがその場で預かり、弔辞台へ奉奠する場合もあります
・故人に語りかけるものが弔辞とはいえ、参列者にも聞こえるようにゆっくり、はっきりと読み上げます
・早口や棒読みにならないよう注意し、静かに読み進めます
・キリスト教では祭壇に向かって弔辞を読むのではなく、遺族や参列者の席に向かって読むことが一般的です故人への弔いの言葉ではなく、思い出を語るような内容にします
・読み終わった弔辞は丁寧に折りたたみ、焼香台や弔辞台に供える場合もあります
なお、弔辞を読む場所(立ち位置)、弔辞を供える場所など、細かい手順については葬儀場によって異なるので、式の前に葬儀場係員から説明を受けておくことが大事です。
式の前に説明を受ける必要があるので、弔辞を読む場合には時間的に余裕を持って葬儀場に到着しておくとよいでしょう。
弔辞のたたみ方
弔辞をたたむ際にも、気を付けたいポイントがあります。
巻紙の場合
弔辞は横に長いため、文章の後ろ側から8~10㎝くらいの幅で巻くようにして折りたたみます。
奉書の場合
まず三つに屏風折りしてから、上下方向に二つに折ってたたみます。
奉書紙が大きい場合は、最初に左右方向に半分に折ります。
弔辞の包み方
弔辞をそのまま持ち運ぶのはマナー違反とされているため、封筒に入れたり、包紙で包むなどの対応が必要になります。
包紙を使用する場合は、包紙の縦に三分割した真ん中に弔辞を置き、右側→左側の順に包紙を折りたたみます。余った上下を裏側に折りたたみ、表に「弔辞」と記します。
弔辞を書くときのマナー
弔辞を書くときのポイントは次の通りです。
・巻紙や奉書紙に、毛筆を用いて自筆で楷書にて縦書きをすることが正式な形です
毛筆に慣れていないなどで不安がある場合は、サインペンやボールペン、パソコンで作成してプリントアウトされたものでも問題ありません
・毛筆や筆ペンで書くときには薄墨を使用した方がよいとされていますが、現代では通常の濃墨を使用するケースの方が多いようです
・弔辞はゆっくり読んで3分、長くても5分程度の内容にします(800~1000文字が目安)
・文末には弔辞を行う年月日(西暦でも和暦でも可)を書き、署名をします
忌み言葉を避ける
不幸ごとでは、忌み言葉を避けることがマナーとされています。これは弔辞でも同様です。
不幸が繰り返されるようなこと、不幸・不吉・不運を連想させる言葉は避けなければなりません。その他、生死や死因に関わる生々しい表現も使用しないよう注意が必要です。
忌み言葉の例
たびたび、またまた、しばしば、くれぐれも、再び、再三、続いて、追って、相次いで、わざわざ、重ね重ね、浮かばれない、しめる、迷う、死ぬ、苦しむ、切る、四および九(数字)など。
忌み言葉の言い換え例
使いたい言葉が忌み言葉になってしまう場合は、同じ意味になる別の言葉で言い換えるようにしましょう。
・死ぬ → お亡くなりになられた、他界された
・生きているとき → ご生前、お元気なころ
長くなりすぎないように注意
弔辞を書く際は、あまり長くなりすぎないように気を付けましょう。
マナーの項目でも触れていますが、時間でならば3分程度、長くても5分程度とします。文字数でいうと800字〜1000字程度がよいとされています。400字詰め原稿用紙2枚ほどが目安と考えると分かりやすいです。
正式には巻紙か奉書紙を使用して毛筆で書く
弔辞は、毛筆を使って巻紙か奉書紙に薄めの黒で縦書きするのが正式な書き方とされています。奉書紙とは和紙の一種で、最高級の公用紙として使われているものです。
書き終わったら、本文の最後に日付と名前を記載しましょう。日付は本文より低い位置に、何年何月何日(西暦でも和暦でも可)と書きます。
弔辞を包む際は、弔辞を書いたものと同じ奉書紙で左が上になるように包み、表書きに「弔辞」「弔詞」と記します。
略式の場合は、便箋にペンや万年筆などで書き、必ず一重の白い封筒に入れます。二重の封筒は不幸が繰り返すとされ縁起が悪いので避けましょう。
弔辞の例文
ここでは弔辞に書く内容のポイントと例文を紹介します。
弔辞に書く主な内容
はじめに故人を悼む言葉とともに故人と自分の関係について触れ、続いて故人に関するエピソードを話すようにします。
特に以下のようなエピソードを盛り込むのがよいでしょう。
- 故人の尊敬すべき点、感銘を受けた言動
- 故人との思い出、またそのとき感じたこと
- 故人の功績や記録
弔辞は故人に対するメッセージですから、あまり堅苦しい言い回しはせず、生前お互いに使っていた言葉遣いや、故人に語り書ける言葉遣いの方が、より故人を偲ぶことにつながりやすいものです。
最後は、故人亡き後のこれからへの思いと故人の冥福を祈る言葉で結びます。
故人との関係性
弔辞を読む人と故人との関係については、葬儀の司会者が紹介することも多く、弔辞の内容に必ずしも含める必要はありません。
ただし、弔辞が故人への語りかけであるとはいえ、参列者にもエピソードが伝わりやすいように、故人とどのような縁があったかについては軽くふれておくことをお勧めします。
弔辞の内容に故人との関係性を盛り込む場合には、あくまで故人への語りかけとして行い、その中で参列者が理解できるような表現にします。
【例1】思い起こせば貴方とは社会人10年目くらいの会社行事からの付き合いでした。
【例2】私が貴女の存在を知ったのは○○市のピアノ演奏会でした。そしてその後の懇親会で貴女が私に声を掛けてくださってから…
故人の人となり
弔辞には、印象に残っている言動、何かを一緒にした思い出、故人の功績など故人の人柄を偲ぶことができる具体的エピソードを弔辞の中心的内容とすることが一般的な形です。
ただし。故人の失敗談など、マイナスイメージになる話題は避けましょう。
【例1】「なんとかなるよ、1年後は笑い話のネタだろ」。○○君のあの口癖を思い出します。同期入社して約50年の付き合いだったけど、この言葉に自分や仲間が何度救われたか…。
【例2】80歳を過ぎても卓球を頑張っていたおばあちゃん。普段はのんびり優しい雰囲気なのに、おばあちゃんが卓球の試合のときに出す「よっしゃー!」といった激しい掛け声を小学生のころ初めて聞いた私は、とっても驚いたことを今でも覚えています。いつも一生懸命なおばあちゃんの姿は孫としても誇りでした。
冥福を祈る言葉
弔辞の最後は故人に対する感謝や敬意、お別れの言葉を述べる形式が一般的です。
【例1】今後、われわれは〇〇会長にお示しいただいたたくさんの教えのもとに、メンバー一同力を合わせて本会を守っていくことをお誓い申し上げます。そして生前のご指導に深い感謝をささげ、お別れのご挨拶とさせていただきます。〇〇会長、ありがとうございました。
【例2】できることならば、もう一度君と一緒に飲みに行きたかったなと思うよ。 〇〇君、心からご冥福をお祈りしています。さようなら。
最後に
今回は弔辞に関するマナーや例文を紹介しました。
葬儀の場で、弔辞の奉読を失礼なくスムーズに行うためには、忌み言葉を避けるなどの最低限のマナーを守ることは必須です。
また、どれほど故人への想いにあふれていたとしても、あまり長くなりすぎないように注意しましょう。ゆっくりと読み上げて3分前後、長くても5分以内に収めるようにします。
心に残るよりよい弔辞を作成するポイントとして、あまり堅苦しい表現にこだわらずに自分の言葉をつづり、故人にまつわる具体的なエピソードを中心に作っていくことをお勧めします。生前の故人の人となりが伝わる弔辞は、遺族や参列者の気持ちを癒し、心温まる葬儀の一助となるでしょう。
弔辞を依頼された際には、今回の内容を参考にしてください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
弔辞を書く用紙については市販の「式辞用紙」を利用すると便利ですが、後日開催の告別式でない限り、事前に準備しておくのは不自然です。急な依頼の場合は日常使いのレターセットを利用したり、コピー用紙に印刷したものと封筒をセットにした略式でも大丈夫です。