仏滅に葬式を行なっても良い?意味や繋がりを解説
「仏滅」というと、多くの人が何となく縁起が悪い日というイメージを持っていると思います。 しかし、なぜ縁起が悪い日なのでしょうか? この記事では「仏滅」の意味を正しく理解できるよう、仏滅と通夜、葬式の関係について詳しく説明します。
仏滅とは?
「仏滅」は「大安」などと同じ「六曜(ろくよう)」のひとつです。 六曜は古代の中国で生まれた占いのひとつであり、仏滅のほか、大安、先勝、友引、先負、赤口の6種類でその日の運勢を表します。暦に記載されていることから「暦中(れきちゅう)」とも呼ばれます。
六曜は、室町時代の初めに日本に伝えられ、最初は現在の6種類とは違った言葉が使われていました。 それが、時代とともに変化して、江戸時代には現在の6種類になり、暦に記載されたことで広く知られるようになったそうです。 六曜のなかで「仏滅」は、運勢の悪い日、何をやってもうまくいかない日といわれています。
また、「空亡(くうぼう)」「虚亡(こもう)」とも表現され、すべてが空虚な日と解釈されています。 このため、結婚式や引っ越し、お店の新規開店などは避けたほうがよいと考えられています。
ただし、六曜はあくまで古くからの慣習のようなものです。滅亡の後には何か新しいことが始まるという考えから、新しいことを始めるのに良いという考え方もあります。
仏滅には「仏」という漢字が当てられているので、仏教と何か関わりがあるように思われるかもしれませんが、まったく関係がなく、仏滅はかつて「物滅」という漢字が当てられていました。 この「物」という漢字が、同じ読み方の「仏」に置き換えられたのです。
「仏」という漢字が当てられたことで、「仏滅」は「物滅」よりもさらに縁起の良くない日というイメージを持たれるようになり、広く凶日ととらえられるようになったといわれています。
仏滅に葬式やお通夜は出来る?
「仏滅」という文字の持つイメージからか、仏滅の日には通夜や葬儀を避けるべきと考える方もおられます。 しかし、前項で紹介したように、六曜の仏滅は仏教をはじめとする宗教とは何ら関係がなく、仏滅の日に通夜や葬儀を営んでも、問題はありません。
また、通夜、葬儀は故人を送り、冥福を祈るための儀式です。結婚式や新開店のような祝い事ではないので、六曜の考えに従った場合でも、避ける理由はないといえます。
一方、同じ六曜のなかでも、「友引」については仏滅よりも慎重に対処しましょう。 友引は「友を引く」に通じることから、この日には葬式を営むのは避けたほうがいい、という考え方があるからです。
大手生命保険会社の調査でも、友引の葬儀は縁起が悪いと感じる人は60%にも上ります。 さらに、友引の葬儀を避ける人が多いことから、友引の日には火葬場が休業している地域が少なくありません。
ただし、通夜については友引の日に営んでもかまわないとされています。これは、通夜が故人とお別れし、冥土へと送るための儀式ではなく、本来は遺体を守るために行う儀式ととらえたことによるものです。
まとめ
「仏滅」は古代中国で生まれた六曜という占いのひとつです。何をするにも良くない凶日とされていますが、古くからの慣習のようなもので、あまり気にする必要はありません。
また、もとは「物滅」という字が当てられていたことからわかるように、仏教とは何の関係もなく、仏滅だからと言って通夜、葬儀を避けなくても構わないでしょう。
ただし、親族や参列者の中には、古くからも慣習を尊重される方がおられるかもしれません。仏教的な意味はないとはいえ、通夜や葬儀の日取りを考える際には、関係者と相談して慎重に決めることをおすすめします。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
葬儀にかかる費用や葬儀内容の良し悪しは、どの葬儀社に依頼するかによって大きく異なります。複数の葬儀社から見積もりを取って内容を比較することで、費用面の負担が少ない、信頼できるベストな葬儀社を見つけることができます。複数社に自分で連絡するのは大変ですが、今は一括見積サービスがありますので、そちらを利用すると負担なく迅速に進められます。
当サイト「安心葬儀」では厳選した葬儀社に一括で見積りを取ることができますので、ぜひご利用ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。