葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 逝去と死去の違いは?言葉の意味を他の言葉と併せて解説

葬儀の知識

逝去と死去の違いは?言葉の意味を他の言葉と併せて解説

人が亡くなった際の「死亡」という事実を、日本語はさまざまな言葉で表現することができます。

中でも「逝去」や「死去」といった言葉は、比較的耳にすることが多いでしょう。

「逝去」そして「死去」はどちらも「死ぬ」という言い回しではありますが、この二つの言葉には明確な差異が存在します。

この記事では「逝去」と「死去」の違いはなんなのか、使い方の具体例なども併せて解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

逝去と死去の違いは?

逝去と死去は、どちらも「死ぬこと」を意味する言葉です。

しかし、この二つの言葉は、対象となる相手や使い方に違いが存在します。

それを踏まえた上で、逝去と死去は何が違うのかを解説していきます。

逝去とは「死ぬ」の尊敬語

「逝去」とは「せいきょ」と読み、死ぬこと、亡くなることを意味する尊敬語です。

「逝く(いく)」と言う言葉が存在しているので「いきょ」と間違って読まれることがありますが、正しくは「せいきょ」です。

逝去という言葉に使われている「逝」という字は「行く」に「折れる」という文字で成り立っています。

この「折」という字には「おれる」「バラバラに離れる」という意味が含まれることから、死を表す漢字として使われるようになったとされています。

また逝去は、尊敬語に当たる言葉とされ、亡くなった相手に尊敬の念を込める際に用いられます。

死去は尊敬語ではない

「死去」「しきょ」と読みます。

死去は、逝去と同じく、死ぬことを言い表した言葉ですが、逝去との違いとして尊敬語には当たりません。

死去は、文字の通り「死んで去る」が語源となっているため、逝去より死に対して直接的な言い回しとなります。

そのため、死去は主に身内が亡くなった際に用いられる言葉で、それ以外に使うには適していません。

死去という言葉を使う際には、その対象となる人物が身内かそうでないか判断することが必要です。

逝去と死去の使い方

逝去と死去の違いを説明しましたが、それぞれの言葉の使い方をもう少し詳しく解説します。

「逝去」は身内以外の人に使う

「逝去」という言葉は、先に触れた通り「死ぬ」の尊敬語に当たる言葉で、身内以外の人に使います。

したがって、逝去は以下のようなシーンで主に用いられます。

「逝去」をお悔やみのメール・弔電で使う

お悔やみのメールや弔電は、葬儀に参列することが叶わない際に、その哀悼の気持ちを遺族に伝えるために取られる手段の一つです。

ここで亡くなった相手を偲ぶ文言の一つとして、逝去という言葉を用いることができます。

この場合の逝去は、「お亡くなりになった」というニュアンスで使用されます。

逝去という言葉を含んだ文面の具体例を以降の項目で紹介するので、お悔やみのメールや弔電を発信する際の参考にしてください。

「死去」は身内に使う

逝去は身内以外の人が亡くなったときに使う言葉ですが、死去は主に家族や身内が亡くなったときに用いられる言葉です。「亡くなった事実を伝える」際に使用します。

死去は、上記の使い方をする言葉なので、例えば自身が勤めている会社の上役が亡くなってその事実を取引先などに伝える際もこの言葉が用いられます。

ただし、亡くなったのが社内の人であっても、その社員の家族に対しては「逝去」を使用するなど、伝える相手によっても使い分ける必要があります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

逝去と死去を使った例文

ここからは逝去と死去を用いた例文を紹介していきます。

逝去を使った例文

逝去という言葉を使った例文で代表的なものをいくつか紹介します。

例:弔電などで亡くなった相手に弔意を表す場合

「◯◯様(故人)のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」

「◯◯様(故人)のご逝去の報せを受け、悲しみに耐えません。衷心より哀悼の意を表し、安らかなるご永眠をお祈り申し上げます」

例:身内ではない第三者が亡くなり、その訃報を発信する場合

「野球選手の◯◯さんが、去る□月□日に△△歳でご逝去されました」

上記の場合「逝去した」ではなく「逝去された」と言い表すのが一般的となっています。

死去を使った例文

死去は主に身内が亡くなった事実を伝える際に用いられる言葉です。

それを踏まえて、死去を使った例文は以下となります。

例:自身の家族が亡くなったことを知らせる場合

「かねてより在宅にて介護しておりました父が◯月◯日、天寿を全うし死去しました」

「去る◯月○日、最愛の夫である△△が□□歳で死去いたしました」

例:自身の務める会社の代表や社員が亡くなり、その訃報を知らせる場合

「去る◯月◯日、弊社代表である△△が死去しましたことを、ここにご報告申し上げます」

死去という言葉は、上記のように身内の死を外部に伝えるために用いる言葉なので「死去されました」という言い回しではなく「死去しました」や「死去いたしました」で使用するのが適切とされています。

ただし、「死」とつく言葉は表現として直接的過ぎることから、実際に身内の死を伝える際には「永眠」や「他界」が使用されることの方が一般的です。

例:「かねてより病気療養中であった父 △△△△が 去る◯月◯日に永眠いたしました」

逝去の使い方の注意点

逝去は亡くなった相手に敬意を払って「亡くなったこと」を言い換えた言葉です。

ここでは逝去という言葉を使う際の注意点を紹介します。

「逝去された」の使い方は文法的には誤り

先の例文で「逝去されました」という文言を紹介しましたが、文法的な面からするとこの表現は誤りとされています。

その理由として「逝去」という言葉はそれ自体が敬語に当たるので、そこへさらに「〜されました」と敬語表現を付けるのは二重敬語になってしまうのです。

「逝去されました」を、本来の正しい文法に直すと「逝去した」が正しいとされます。

しかし、「逝去」という言葉に「された」や「されました」などを付けて、さらに丁寧に言い回すことで、亡くなった相手により敬意を表し、遺族にも配慮するという点においては「逝去した」より「逝去された」のほうが場には適しているとされています。

「ご逝去」は死の重みを感じる表現

同じ理由で「ご逝去」も「ご」を付けることは二重敬語に当たります。

しかしこの言い回しも、「死」に対してより厳粛さを持っているとして、使うにふさわしい表現として弔電などで一般的に用いられています。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

死去の使い方の注意点

死去という言葉は、使う相手や場所によっては不適切となってしまいます。

ここでは死去を使う際の注意点を紹介します。

同じ会社に勤める人に対しては「死去」

死去という言葉は、主に身内の死に対して用いる言葉というのは先述しました。

しかし、一口に身内と言っても、それは家族に限ったことではありません。

例えば、自身が勤めている会社や所属している部署などがあればそれらも身内の中に入ります。

これはビジネスの場において、自身の会社の人間には敬称を付けないことと同じ道理です。

したがって、勤めている会社の人間が亡くなった場合は「死去」を使います。

通夜・葬儀の場で使うのは不適切

死去という言葉は自身の身内が亡くなったことを言い表す言葉ですが、通夜や葬儀の場で使うのは不適切とされています。

これは、死去はあくまでも「亡くなったことを知らせる」段階で用いられる言葉であり、すでに亡くなっている事実を周知している場では、用いるのに適していないと言えます。

また、死去とは「死」という事実を直接的に表現する言い回しで、亡くなった本人に対しての尊敬といった念は含まれていません。

故人を偲ぶ葬儀の場においては後述する言い回しを用いるとよいでしょう。

逝去・死去以外の表現八つ

死んだことを言い表す言葉は、逝去や死去以外にも多数存在しています。

ここでは、逝去と死去以外の言葉を使い方とともに紹介します。

「死亡」は誰かの死の表現

「死亡」は、死について最も直接的に言い表している言葉となります。

この言葉は誰かの死を業務的に伝える場において用いられ、具体例としてはテレビなどでのニュースが挙げられます。

「昨日未明、○○山にて救助された女性ですが心肺停止の後、死亡が確認されました」

「永眠」は永い眠りにつく

「永眠」とは「永い眠りにつく」という意味で、「死んだこと」を歪曲的に伝える言葉です。

この言葉は逝去や死去と違い、使う相手は特に限定されません。

亡くなったことを言い表すために広く使われている言葉が永眠です。

「他界」は死後の世界へ向かう

「他界」とは「他の世界(あの世)へ向かう」という意味の言葉です。

他界という言葉は、死ぬことに対して配慮がなされた言葉ですが、尊敬語ではないので、使用する際には「他界された」など丁寧な言い回しとともに用いるとよいでしょう。

「急逝」は突然亡くなったときに使う

死んだことを言い表す言葉の中でも「急逝」という言葉は、突然亡くなった際に用いられます。

突然亡くなったというニュアンスを含む言葉は、他にも「急死」などが存在しますが、急逝はそれより丁寧なものとなります。

また、急逝は身内が亡くなったということを改まった場で話題にする際に用いられます。

「亡くなる」は死の表現の尊敬語

「亡くなる」は、死を表す尊敬語の一つです。

この言葉は尊敬語に属していますが、身内に使うことも可能です。

例を挙げると「父が亡くなった」というような言い回しです。

これを身内以外の人の死に対して使う際は「お亡くなりになった」などとします。

「息を引き取る」は息が絶える

「息を引き取る」とは、「息が絶える」という意味で、死を表す言い回しの一つです。

病床に伏せっていた人が亡くなった際に用いられることが多い表現です。

「昇天」は天上界へ向かう

「昇天」とは、魂が天に昇ることを意味する死の表現の一つです。

昇天という言葉は、イエス・キリストが復活後に天に昇ったことに由来していると言われています。

どちらかというと仏教徒よりクリスチャンの方が使うことの多い言い回しとされています。

「みまかる」は体があの世へ向かう

「みまかる」とは、体がこの世から罷り去るという意味を持つ死を表す言い回しの一つです。

みまかるは死の謙譲語とされていて、身内側の人が亡くなったことを伝えるときに用いられます。古文でも「安らかに眠る」といった表現として目にする言葉です。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

身内が亡くなったときの訃報の伝え方

身内が亡くなった際に、その事実を外部に伝えることを「訃報を流す」と言います。

訃報は、誰がどのタイミングで流すものなのでしょう?

訃報は近親者から行う

通常の訃報は、まず故人が亡くなった段階で、親戚や近しい友人知人などへ亡くなった事実を報せるために流します。

その後、宗教者や葬儀社との打ち合わせで葬儀の日程や会場などの詳細が決定次第、訃報用紙を作成して会社関係や故人の友人、自治会の順に流します。

基本的には上記の流れが一般的ですが、故人や喪主の関係先によりこの優先順位が変わるので、「誰に」「どのタイミングで」訃報を流すか迷った際は、葬儀社へ相談するのが無難でしょう。

訃報の連絡手段四つ

メールやSNS

インターネットが普及した近年では、訃報をメールやSNSで流すことも増えてきています。

メールやSNSによる訃報の発信は、一度に大勢の人に故人が亡くなったことを伝えられるためとても便利ではあります。

しかし、普段こういったツールをあまり使用しない人は、確認までのラグが発生してしまう可能性があるので、後述する電話など別の方法と併用するのがよいでしょう。

電話連絡

特に近しい親族や、親交の深い人には直接電話で連絡してもよいでしょう。

電話での連絡は、メールや書面よりも相手に丁寧な印象を与えるので、葬儀に参列してほしい方には、他の手段と併せて電話での連絡を併用することをお勧めします。

また、葬儀まで日が極端に短い場合や参列者の人数が極小の場合も、改まって書面での訃報を用意することなく電話連絡だけで済ませることもあります。

はがき・訃報などの書面

はがきや書面で亡くなったことを伝えるのは、昔からある手段の一つです。

しかし、電話やメールと比べると相手に要件が届くまでの時間がかかり、はがき代や送料などコストが掛かってしまうので、近年ではこの方法を選ばない遺族も増えつつあります。

死亡広告

新聞に亡くなったことや葬儀の日程など詳細を掲載する死亡広告は、地域によっては今でも用いられている手段の一つです。

ただし、この訃報広告も掲載料が掛かる上に近年では小規模の葬儀が増えてきているので、こういった手段は衰退しつつあります。

また、死亡広告に似たものに、新聞の「お悔やみ欄」があります。こちらの掲載料は無料ですが、掲載するかどうかは新聞社の判断によるため、確実に掲載が約束されるものではありません。

訃報は簡潔に伝えよう

訃報を作成するポイントは、情報を簡潔にすることです。

具体的には

  • 故人の名前
  • 逝去日
  • 年齢
  • 葬儀の日程
  • 葬儀を行う場所

上記の他に、喪主を務める人の名前や宗旨・宗派、場合によっては遺族や故人の希望(例:香典や供花辞退の旨)も記載する場合もあります。

最後に

「死」を間接的に言い表す言葉はたくさん存在します。

その中でも、亡くなった相手が自身とどういった間柄なのか、また「亡くなったことを知らせる」や「亡くなったことに対して哀悼の気持ちを示す」など、場面によって使うに適する言葉は変わってきます。

また、文法的には正しくなくとも相手の死を悼む気持ちを表すには最適であるとされている言い回しも存在します。

それぞれの言葉が持つ意味を正しく理解し、状況によって使い分けるためにもここで紹介したことを参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/