葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 危篤とはどのような状態?危篤の連絡を受けたときにすべきこと

葬儀の知識

危篤とはどのような状態?危篤の連絡を受けたときにすべきこと

危篤とはどのような状態?危篤の連絡を受けたときにすべきこと

近しい方が危篤状態になってしまった際には、気が動転してしまって「何をしてよいか分からない」という状態になるかもしれません。

しかし、そのような状況でもやらなければならないことは多くあります。

この記事では、いざというときに慌てることがないよう、危篤の際に家族がすべきこと、心構え、注意すべきポイントなどをまとめました。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

危篤とは

「危篤」とは、病気や怪我などが悪化して意識がなくなり、いつ亡くなってもおかしくない状態のことを指します。

症状には波があるので、意識を取り戻すケースもありますが、基本的には、回復が見込めない命の終わりに瀕した状態です。

「危篤です」と医師に告げられた場合、誰もが「亡くなるまでにあとどのくらいの時間が残されているのか」を知りたくなるでしょう。

しかし、危篤の状態が続く時間には個人差があり、医師にも分からないのが実情です。

危篤と告げられてから、短くて数時間、長くても2〜3日以内で亡くなることが多いですが、稀に10日以上危篤状態が続くといったこともあります。

「危篤」と似た言葉に、「重篤」という言葉があります。重篤とは、症状の度合いを指す言葉で、回復の見込みは残されているものの、症状が生命を脅かすほど非常に重い状態であることを指します。

身内の危篤の知らせがきたときするべきことは?

危篤を告げられると、誰もが慌ててしまい、悲しみのあまりに取り乱すこともあると思います。

こうした状況で大切なのは、前項で述べたように「危篤」とはどういう状態を指しているかを理解して、「臨終に立ち会う」「最期を看取る」という心づもりをしておくことです。

医療機関などから危篤の知らせを受けたら、可能な限り急いで本人の元へ向かいましょう。

危篤状態に陥ることは、その人の生命が終わりに向かっていることを意味します。いつ息を引き取ってもおかしくない状態です。臨終に間に合わないことも覚悟した上で、とにかく迅速に用意をして病院などへ向かいましょう。

可能ならば、2・3日分の泊まり込みの準備ができればよいのですが、これも絶対に必要というわけではありません。

準備に手間取って遅くなってしまうようなら、準備は後回しでも構わないでしょう。

準備ができるのならば、以下のことを忘れないように準備しましょう。

  • 携帯電話(充電器も併せて)
  • 財布
  • 親戚や友人などの連絡先が分かるもの
  • 宿泊セット
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

身内が危篤状態になったときに伝える人は?

危篤の知らせを受けたら、まずは心を落ち着かせ、しなければならないことを把握しましょう。

以下にやるべきことを具体的に紹介します。

まず最初にやるべきこととしては、自身が病院などへ急ぐとともに、他の人にも危篤である旨を伝えることです。

一般的に、危篤の知らせは下記の範囲に伝えるべきとされています。

  • 同居の家族
  • 3親等以内の親族
  • 危篤者と親しい友人、知人

ただし、必ずしもこの範囲に囚われる必要はありません。危篤の連絡で優先すべきなのは、「最期に立ち会ってもらいたい人」です。

血縁の濃さだけで決めてしまわずに、付き合いの度合いを考えて、危篤者が最期に会いたいと思う人、看取りに立ち会ってもらいたい人へ、迅速に連絡しましょう。

本人の意識があるうちに、もしものときに誰に知らせてほしいのかを確かめておけば、連絡先に迷うことがありません。エンディングノートなどで最期を看取ってほしい人を指名していた場合は、その方へも連絡しましょう。

危篤者が働いている場合には、職場にも連絡が必要です。電話、もしくはメールで連絡をします。

また危篤状態が続くと、付き添いのためにしばらく病院などに滞在する可能性もあります。自分の勤務先などにも日中の連絡がつく時間帯に状況を報告しましょう。

同時に、宗教者への連絡も忘れずに行います。菩提寺などがある場合は、あらかじめ「家族が危篤状態である」旨を伝えておくことで、菩提寺側もその後の対応がしやすくなります。

菩提寺がない場合は、普段からお世話になっている寺院などに連絡をしましょう。葬儀で「お勤め」をしてくれたり、代わりの寺院を紹介してくれたりします。

身内が危篤状態になったときに伝える方法

身内が危篤状態になったときに連絡する方法としては、電話がよく使われています。他にメールなどが挙げられますが、最近ではSNSやLINEを使うケースも増えています。

それぞれの手段に、メリット・デメリットがあり、連絡する相手によっても印象が変わってきます。どのような点に気を付ければよいのでしょうか。以下、危篤の連絡をする際に電話で伝えるべきことや、文章例も合わせて紹介します。

どのような時間であっても、電話で伝えることが確実

危篤の連絡は緊急のものなので、電話で伝えるのが一番確実です。一刻を争う事態のため、早朝や深夜に関わらずに電話をしてもよいとされていますが、「こんな時間に申し訳ありません」と一言添えるようにしましょう。

電話がつながらないようならば、可能ならば留守番電話に伝言を残します。

友人に連絡する場合は、代表者一名に絞って連絡をし、その方に他の方への連絡をお願いするのが理想です。その際は「他の方にも連絡を回してほしい」ということを伝えます。

注意する点として、危篤の連絡は最低限の人数に抑える、ということです。駆け付ける人数が多くなりすぎると、病院や他の患者さんの迷惑になってしまいます。

こうしたとっさの事態に備えるために、可能であれば「連絡してほしい人」を本人からあらかじめ聞いておきましょう。その上で連絡先を確認しておくと間違いがありません。

メールでの連絡は必要に応じて行う

危篤の連絡は電話でするのが基本ですが、電話がつながらない場合は、メールを使うのも一つの方法です。

ただし、相手がメールに気が付かないこともあります。できれば、後ほどあらためて電話をかけ、危篤を知らせるようにしましょう。

メールアドレスが不明な場合はLINEやSNS

最近ではメールの代わりに、LINEやSNSで危篤の連絡をすることも増えています。

LINEやSNSで連絡をする際には、簡潔に要件を伝えるようにしましょう。具体的には、以下の内容を伝えます。

  • 危篤になっている人の名前
  • 連絡をしている自分の名前と危篤者との関係
  • どこに来て欲しいかなど
  • 病院(介護施設)名、病院の住所、病室番号
  • 今から病室に来られるかどうか
  • 自分の連絡先

注意が必要なケース

遠方の方はすぐに駆け付けるのが難しいので、危篤の連絡をする場合には配慮が必要です。

分かる範囲で危篤者の状況を伝えるとともに、すぐに病院などに来てもらうのか、追っての連絡を待ってもらうのかを判断してください。

遠方から来てもらい、宿泊が必要になった場合には、交通費や宿泊費を負担しなければならないこともあります。

また危篤の連絡は、相手にショックを与える可能性があります。高齢の方、病気療養中の方、産前産後の方が相手となる場合、体調に影響することも考えられます。そのため連絡をするかしないのかをよく考えて判断しましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

身内が危篤時に電話で伝える場合の会話例

電話で危篤を知らせる際には、どのような内容をどのような言葉で伝えればよいのかを解説します。

身内の危篤を親族や友人に伝える電話の内容と会話例

電話で伝えるべき内容は、下記になります。

・急な電話のお詫び

早朝、深夜の連絡の場合には、「朝早くすみません」「夜分に恐れ入ります」といった一言を添えてください。

・危篤者と連絡している人との関係

・危篤者の名前

・危篤者の状態、症状

・息のあるうちに会ってほしいとのお願い(または、まずは連絡のみを伝えたという主旨の言葉)

・危篤者の病院名、住所、病室、連絡先、交通機関、面会可能時間など

・連絡している人の電話番号(携帯電話など)

以下に実際の文例を紹介します。

(文例)

夜分に(朝早く)恐れ入ります。◯◯◯◯の息子(娘)の△△と申します。

昨年より入院中でした父の症状が急変し、危篤状態になりました。

現在は意識がない状態で息も弱く、主治医には一両日が山と言われています。

日頃から◇◇さんの話をよく聞いていたので、父に会ってほしいと思い、ご連絡をさせていただきました。

よろしければ、父の息のあるうちにひと目会っていただけませんでしょうか?

こちらは○○市の□□病院□号室です。

住所は◯◯で、面会時間は◯◯:◯◯~△△:△△までです。

どうぞよろしくお願いいたします。

身内の危篤を職場に伝える電話の内容と会話例

身内が危篤になった場合、業務への影響を考慮して、できるだけ早く直属の上司に連絡をしましょう。

伝える内容は簡潔にし、業務に必要なことだけに絞って伝えます。

以下に実際の文例を紹介します。

(文例)

お疲れ様です。〇〇です(自分の名前)今お時間よろしいでしょうか?

先ほど父が入院している病院から、危篤の知らせを受けました。

今病院に向かっている途中なのですが、場合によっては本日から何日かお休みをいただくかもしれません。

詳しい日数など分かり次第、また連絡します。

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

身内が危篤時にメールで伝える場合の文例

病院などから危篤の連絡を受けた場合、近年はメールで危篤を知らせることも少なくありません。身内が危篤状態になった際、メールで伝えるべき内容や文例を見てみましょう。

身内の危篤を親族や友人に伝えるメールの内容と文例

メールで伝えるべき内容は下記になります。メールの場合も、伝えるべき内容は電話と基本的に同じです。

・ 急なメールのお詫び

「電話がつながらない」など、メールで連絡している理由も併せて記載します。

・危篤者の名前

・危篤者と連絡している人との関係

・危篤者の状態、症状

・息のあるうちに会ってほしいとのお願い(または、まずは連絡のみを伝えたという主旨の言葉)

・危篤者の病院(介護施設)名、住所、病室、連絡先、交通機関、面会可能時間など

・連絡している人の連絡先

以下に実際の文例を紹介します。

(文例)

夜分遅くに申し訳ございません。

先ほど電話で連絡を差し上げました○○○○の長男の□□でございます。

電話がつながらないようなので、メールにて失礼いたします。

昨年より入院しておりました父の容体が急変し、危篤状態となっております。

現在は、意識がなく、主治医によると持って一両日ということです。

ぜひ、息のあるうちに一目会っていただけないでしょうか。父もさぞ喜ぶことと思います。

入院先は△△市△△の△△病院、△△病棟△階の△△号室です。

一般の面会可能時間は〇時から〇時までですが、時間外窓口で事情を伝えると入れていただけます。

このメールをご覧になられましたら、私の携帯電話-××××-××××までご一報いただければ助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

身内の危篤をビジネス関係者に伝えるメールの文例

親や祖父母などが危篤で、自分の会社などに伝える場合のメールの内容と文例を紹介します。仕事関係へのメールに記載すべき内容は下記の通りです。

・ 早朝、深夜のメールのお詫び

・ 誰が危篤状態にあるのか

仕事関係へのメールでは、危篤者の状態などを詳しく説明する必要はありません。

・ 自分がどこにいるのか

・ 連絡先(携帯番号など)

・ 休みの要望と休みが延びるかもしれないことに対するお詫び

・ 業務の引き継ぎなど

・ 自分の携帯番号など

以下、実際の文例を紹介します。

(文例)

○○部長 ○○部の○○です。夜分遅く(朝早く)メールで失礼します。

私事ながら、父(母)が危篤との連絡が病院からあり、これから入院先へ向かいます。急なことで誠に申し訳ありませんが、数日の休みをいただきたく存じます。

容体によっては休みが延びるかもしれませんが、何卒ご容赦ご理解くださいますようお願いいたします。

現在、私が担当しております○○の案件は、□□さんに一時的に引き継ぎをお願いしたく存じます。

何かありましたら、私の携帯電話(090-××××-××××)にご連絡いただければと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

自分が不在の間も、業務が遂行できるように、担当している仕事については引き継ぎをお願いするなどして対処します。また、緊急時の連絡先についても、はっきりと伝えておくようにしましょう。

またメールを送った上で、直属の上司には業務時間内にあらためて電話で連絡を入れ、確実に状況が伝わるようにします。

危篤状態は、長くても2〜3日程度ですが、場合によっては1週間以上一進一退を繰り返すこともあります。

こうした場合は、危篤人の様子を見ながら、会社に連絡して、業務の進行について上司と相談するのが望ましいでしょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

身内が危篤時にLINEなどのSNSで伝える場合の注意点

危篤の連絡は、電話や電報が適切と考えられていました。しかし、インターネットが普及した現代においては、電話にこだわりすぎると不便なところがあります。

そのため、最近ではメールでの連絡に加えて、LINEなどのSNSで危篤の連絡をすることが増えています。

こうした状況を考えると、普段からLINEなどのSNSを使って連絡をしている相手ならば、SNSで危篤連絡をしてもマナー違反には当たらないでしょう。

ただし、電話やメールでの連絡と比べて、くだけた印象を与えてしまうこともあるので、SNSを利用する際は次の点に気を付けてください。

・簡潔に伝える

電話で連絡すると、相手は病院名などメモを取りながら聞くことになります。一方、SNSなら落ち着いて確認することができるので、できるだけ簡潔に伝えるようにしましょう。

伝える内容は、電話やメールでの連絡と同様、危篤者の氏名、危篤者の容体、立ち会い希望の有無、病院名、連絡先などです。

・フルネームを伝える

SNSといえども、危篤の連絡には危篤者と連絡者のフルネームを伝えなければなりません。

・情報の拡散希望の有無、範囲をきちんと伝える

情報を拡散できるのがSNSの特徴です。情報を拡散しても構わないのかどうか、拡散する場合はどの範囲までならよいのか、これらをしっかりと伝えておかないと不本意な広がり方をする恐れがあります。

まとめ

「危篤」は、症状が悪化して意識がなくなり、いつ亡くなってもおかしくないという状態のことです。基本的に回復は見込めず、早ければ半日、長くても2〜3日で最期を迎えることがほとんどです。

病院などから危篤の連絡があったら、家族は急いで危篤者のもとへ向かいます。同時に、最期に立ち会ってほしいと考える人に、迅速かつ正確に危篤連絡を行ってください。

大切な家族の一刻を争う状況ではありますが、連絡する際はできるだけ落ち着いて、相手の状況に配慮することも忘れないようにしましょう。

連絡は基本的に電話を利用し、早朝や深夜でも遠慮をする必要はありません。電話で連絡がつきにくい場合は、メールなども併用してできるだけ早く危篤の事実を伝えるようにしましょう。

監修者コメント

新型コロナの流行以降、危篤でも面会制限を設けている医療機関が多くなっていますので、面会時間や方法などを確認をしたうえで危篤の連絡をします。老衰の場合は、半数以上が高齢者施設で亡くなっています。看取り期に入ると、お別れの時期が近づいていますので、会っておきたい人にはこのタイミングで連絡をしておきます。


まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

  • 通夜と告別式、どちらに参列すべき?違いを解説

    通夜と告別式、どちらに参列すべき?違いを解説

    一般的なお葬式は、通夜と葬儀・告別式の2日間にわたって行われます。 この場合、通夜と葬儀・告別式のどちらに参列すべきなのでしょうか。また参列する際、どのような点に注意すべきでしょうか。 ...

    葬儀の知識

  • 献杯とは?注意点や挨拶の例文を紹介

    献杯とは?注意点や挨拶の例文を紹介

    結婚式などのお祝いの食事の場では「乾杯」が行われますが、葬儀や法要後に用意される食事の席では「献杯(けんぱい)」が行われます。献杯と乾杯は持っている意味がまったく異なり、マナーや注意点にも違いが...

    葬儀の知識

  • 仏滅に葬式を営んでもよい?意味やつながりを解説

    仏滅に葬式を営んでもよい?意味やつながりを解説

    「仏滅」というと、多くの人が何となく「縁起が悪い日」というイメージを持っていると思います。 しかし、なぜ縁起が悪い日なのか、通夜や葬儀を行うのは避けた方がよいのかなど、具体的な知識を持つ人...

    葬儀の知識

  • 弔辞を依頼された際のマナーとは?弔辞の例文も紹介

    弔辞を依頼された際のマナーとは?弔辞の例文も紹介

    身近な方に不幸があった際、弔辞を依頼されることがあるかもしれません。葬儀は、たいてい突然の知らせとなるものですから、弔辞の依頼も突然になります。 ほとんどの人にとって、弔辞はめったに経験す...

    葬儀の知識

  • お布施に「相場」はありますか? 目安の金額や内訳を解説

    お布施に「相場」はありますか? 目安の金額や内訳を解説

    お葬式に関する作法や慣習がたくさんある中で、多くの方が、戸惑い、苦慮しているものの一つが僧侶への「お布施」です。仏教で葬儀や法要を行う場合には、通常は寺院に対するお布施を用意しなければなりません...

    葬儀の知識

  • 葬儀に降る雨の意味・傘以外の持ち物も紹介

    葬儀に降る雨の意味・傘以外の持ち物も紹介

    お葬式の当日が雨になると、いろいろな面で心づもりしなければいけないことがありますし、葬儀当日の天候には、いろいろな心情を思う人もいます。 そもそも、「雨の日に葬儀を行うの?」と心配する人も...

    葬儀の知識

  • 「友引」の日に葬式は行わない?「友引」の意味を知っておく

    「友引」の日に葬式は行わない?「友引」の意味を知っておく

    葬儀の日程を検討する際、候補の日取りが「友引(ともびき)」だった場合、どのようにすればよいのでしょうか。友引に葬儀は行わないものとされてきましたし、多くの人はそれが定説だと思っています。 ...

    葬儀の知識

  • 通夜・葬儀・告別式(お別れ会・偲ぶ会なども)に参列するときの持ち物を紹介

    通夜・葬儀・告別式(お別れ会・偲ぶ会なども)に参列するときの持ち物を紹介

    通夜・葬儀などに参列するときの基本的な持ち物を知っていますか? 人が亡くなることは突然のことも多く、混乱してしまって何を準備してよいか分からなくなる方も多いのではないでしょうか。 今...

    葬儀の知識

  • 通夜とは?葬儀・告別式との違いについて解説

    通夜とは?葬儀・告別式との違いについて解説

    お葬式とは、一般的に「通夜」「葬儀」「告別式」に続いて執り行われる「火葬・拾骨」、その後の「精進落とし」などの会食を包括した言葉です。 これらの儀式の違いはどこにあるのでしょうか? ...

    葬儀の知識

  • 逝去と死去の違いは?言葉の意味を他の言葉と併せて解説

    人が亡くなった際の「死亡」という事実を、日本語はさまざまな言葉で表現することができます。 中でも「逝去」や「死去」といった言葉は、比較的耳にすることが多いでしょう。 「逝去」そして「...

    葬儀の知識

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/