危篤とはどのような状態?危篤の連絡を受けたときにすべきこと
近しい方が危篤状態になってしまった際は、気が動転してしまって「何をしていいか分からない」という状態になるかもしれません。
しかしそのような中でもやらなければならないことは多くあります。
この記事では、いざというときに慌てることがないよう、危篤の際に家族がすべきこと、心構え、注意すべきポイントなどをまとめました。


危篤とは
「危篤」とは、病気や怪我などが悪化して意識がなくなり、いつ亡くなってもおかしくない状態のことを指します。
症状には波があるので、意識を取り戻すケースもありますが、基本的には、回復が見込めない命の終わりに瀕した状態です。
「危篤です」と医師に告げられた場合、誰もが「亡くなるまでにあとどのくらいの時間が残されているのか」を知りたくなるでしょう。
しかし、危篤の状態が続く時間には個人差があり、医師にも分からないのが実情です。
危篤と告げられて数時間で亡くなってしまうことや10日以上危篤状態が続くといったこともあります。
「危篤」と似た言葉に、「重篤」という言葉があります。重篤とは症状の度合いを指す言葉で、回復の見込みは残されているものの、症状が生命を脅かすほど非常に重い状態であることを指します。
身内が危篤時の心構えとは
危篤を告げられると、誰もが慌ててしまい、悲しみのあまりに取り乱すこともあると思います。
こうした状況で大切なのは、前項で述べたように「危篤」とはどういう状態を指しているかを理解して、臨終に立ち会う、最期を看取るという心づもりをしておくことです。
医療機関などから危篤の知らせを受けたら、可能な限り急いで本人の元へ向かいましょう。
危篤状態に陥ることは、その人の生命が終わりに向かっていることを意味します。いつ息を引き取ってもおかしくない状態です。臨終に間に合わないことも覚悟した上で、とにかく迅速に用意をして病院などへ向かいましょう。
可能なら、2・3日分の泊まり込みの準備をするとよいのですが、これも絶対ではありません。
準備に手間取って遅くなってしまうようなら、準備は後回しでも構わないでしょう。
準備ができるのならば、以下をまとめて準備するようにしましょう。
- 携帯電話(充電器も併せて)
- 財布
- 親戚や友人などの連絡先が分かるもの
- 宿泊セット
身内が危篤時に伝えるべき相手やマナー
病院などから「危篤」の知らせを受けたとき、誰にどのような方法で伝えればよいでしょうか。注意点も含めて説明します。
危篤の知らせを伝えるべき相手は
危篤の知らせを受けたら、自身が病院などへ急ぐとともに、他の人にも危篤であることを伝えなければなりません。通常、危篤の知らせは下記の範囲に伝えるべきとされています。
- 同居の家族
- 三親等以内の親族
- 危篤者と親しい友人、知人
ただし、必ずしもこの範囲に囚われる必要はありません。危篤の連絡で優先すべきは「最期に立ち会っていただきたい人」です。
血縁の濃さだけで決めてしまわずに、付き合いの度合いを考えて、危篤者が最期に会いたいと思う人、看取りに立ち会ってもらいたい人へ、迅速に連絡しましょう。
ですが、あまりにたくさんの人が病室に来ると、他の入院患者や病院の迷惑になるおそれもありますから、連絡を取るのは必要最低限の人物に絞りましょう。
こうした時に、慌ててしまって連絡が漏れたり、連絡を取りたい相手が分からなかったりすることがないよう、事前に連絡先のリストなどを用意しておくとよいでしょう。
本人の意識があるうちに、もしものときに誰に知らせてほしいのかを確かめておけば、連絡先に迷うことがありません。エンディングノートなどで最期を看取ってほしい人を指名していた場合は、その方へも連絡しましょう。
また、危篤状態が続くと、付き添いのためにしばらく病院などに滞在する可能性もあります。自分の勤務先などへも日中の連絡がつく時間帯に状況を報告しましょう。
危篤を伝える方法は
危篤の連絡は急を要することなので、電話で伝えるようにします。一刻を争うことなので、夜中や早朝であっても、電話をかけても構いません。本人と近い身内や、普段の関係性から必要と判断した相手には、時間帯を問わず電話をかけましょう。
固定電話で連絡がつかないときは、携帯電話にかけるようにしましょう。相手が電話に出ない場合は、留守番電話にメッセージを残します。
また、電話で連絡が取れないときや時間帯により電話連絡がはばかられる相手などへは、必要に応じてメールやSNSも併用して連絡します。
相手が電話に出たら、早朝や深夜なら「こんな時間に申し訳ありません」と一言添えた上で、下記の内容を簡潔に伝えます。この際、今から病院へ来ることが可能かを併せて確認するようにしましょう。
- 危篤になっている人の氏名
- 連絡しているのは誰で、本人とはどんな関係なのか
- 病院名・病院の住所・病室番号
- 自身の連絡先
友人などに連絡する場合は代表者に絞って連絡を取り、代表者から残りの友人方へ連絡を回してもらうようにするとスムーズに連絡をすることができます。
遠方の方への伝え方
遠方の方はすぐに駆け付けるのが難しいので、危篤の連絡をする場合には配慮が必要です。
分かる範囲で危篤者の状況を伝えるとともに、すぐに病院などに来てもらうのか、追っての連絡を待ってもらうのかを判断してください。
遠方から来てもらい、宿泊が必要になった場合には、交通費や宿泊費を負担しなければならないこともあります。
宗教者への連絡
宗派によっては、危篤状態のときに宗教者に連絡する場合があります。
キリスト教では、臨終に際して神父(カトリック)や牧師(プロテスタント)が立ち会い、祈りをささげるなどの儀式が行われます。そのために危篤の段階で教会に連絡する必要があります(カトリックでは危篤に限らず、重病にかかっている人の元へ神父が訪れることもあります)。
可能であれば、もしものときの対応について、前もって教会と相談しておくとよいでしょう。
連絡の際に配慮が必要な人
高齢者や病気療養中の人、産前産後の人への連絡は慎重に行ってください。精神的なショックを受けて、体調に悪影響を及ぼす心配があるからです。
まずは相手の家族などに連絡を取り、すぐに伝えるべきかどうかを相談するのもよいでしょう。付き合いの深さやその人の気持ちだけでなく、危篤であると伝えた場合の体調への影響も踏まえた配慮が必要です。
身内が危篤時に電話で伝える場合の会話例
電話で危篤を知らせる際には、どのような内容をどのような言葉で伝えればよいのかを解説します。
電話の内容と会話例
電話で伝えるべき内容は、下記になります。
- 急な電話のお詫び ※早朝、深夜の連絡の場合には、「朝早くすみません」「夜分に恐れ入ります」といった一言を添えてください。
- 危篤者の名前
- 危篤者と連絡している人との関係
- 危篤者の状態、症状
- 息のあるうちに会ってほしいとのお願い(または、まずは連絡のみを伝えたという主旨の言葉)
- 危篤者の病院名、住所、病室、連絡先、交通機関、面会可能時間など
- 連絡している人の電話番号(携帯電話など)
実際の会話例(親が危篤の場合)
夜分に(朝早く)恐れ入ります。◯◯◯◯の息子(娘)の△△◯と申します。
昨年より入院中でした父の症状が急変し、危篤状態になりました。
現在は意識がない状態で息も弱く、主治医には一両日が山と言われています。
日頃から◇◇さんの話をよく聞いていたので、父に会ってほしいと思い、ご連絡をさせていただきました。
よろしければ、父の息のあるうちにひと目会っていただけませんでしょうか?
こちらは○○市の□□病院□号室です。
住所は◯◯で、面会時間は◯◯:◯◯~△△:△△までです。
どうぞよろしくお願いいたします。
このように危篤者の名前、連絡者の名前、病院名や所在地、面会時間などは忘れず伝えてください。
相手が電話に出ず、留守番電話にメッセージを残した場合は、先方から電話がかかってくることがあるので、着信があったら出て、上記の内容を伝えます。
実際の会話例(現職の人が危篤になった場合)
いつもお世話になっております。○○部〇〇の妻です。
昨夜○○が突然倒れ、危篤状態になりました。主治医によると、一両日が山だということです。
会社の方々にはご迷惑をお掛けすることになり、誠に申し訳ございません。
取り急ぎ、連絡を差し上げました。状況を見て、また連絡させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
勤め先への連絡は、最期の立ち会いをお願いするものではないので、親族や親しい友人のような緊急性はありません。
ですが、勤務先の業務に影響が出る可能性もあるので、早めに直属の上司に連絡してください。直属の上司が不在の場合は、総務課の担当者や同僚に伝えます。
電話連絡が可能な時間帯なら、電話で伝えるようにします。終業後も、常識的な時間内なら電話連絡をしても問題ありません。
一方、早朝や深夜、休日などの場合は、メール等の連絡先がわかるようであれば取り急ぎメール連絡をした上で、電話連絡が可能な時間帯に電話をかけるとよいでしょう。
身内が危篤時にメールで伝える場合の文例
病院などから危篤の連絡を受けた場合、近年はメールで危篤を知らせることも少なくありません。身内が危篤状態になった際、メールで伝えるべき内容や文例を見てみましょう。
親族、友人・知人へのメール
メールで伝えるべき内容は下記になります。メールの場合も、伝えるべき内容は電話と基本的に同じです。
- 急なメールのお詫び ※「電話がつながらない」など、メールで連絡している理由も併せて記載します。
- 危篤者の名前
- 危篤者と連絡している人との関係
- 危篤者の状態、症状
- 息のあるうちに会ってほしいとのお願い(または、まずは連絡のみを伝えたという主旨の言葉)
- 危篤者の病院名、住所、病室、連絡先、交通機関、面会可能時間など
- 連絡している人の連絡先
実際の文例(親が危篤の場合)
夜分遅くに申し訳ございません。
先ほど電話で連絡を差し上げました○○○○の長男の□□でございます。
電話がつながらないようなので、メールにて失礼いたします。
昨年より入院しておりました父の容体が急変し、危篤状態となっております。
現在は、意識がなく、主治医によると持って一両日ということです。
ぜひ、息のあるうちに一目会っていただけないでしょうか。父もさぞ喜ぶことと思います。
入院先は△△市△△の△△病院、△△病棟△階の△△号室です。
一般の面会可能時間は〇時から〇時までですが、時間外窓口で事情を伝えると入れていただけます。
このメールをご覧になられましたら、私の携帯電話-××××-××××までご一報いただければ助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
仕事関係へのメール
仕事関係へのメールに記載すべき内容は下記の通りです。
臨終に立ち会ってもらうことはほとんどないので、仕事への支障を詫びるとともに、スムーズに業務が遂行できるように必要な事項を伝えます。
- 早朝、深夜のメールのお詫び
- 誰が危篤状態にあるのか ※仕事関係へのメールでは、危篤者の状態などを詳しく説明する必要はありません。
- 自分がどこにいるのか
- 連絡先(携帯番号など)
- 休みの要望と休みが延びるかもしれないことに対するお詫び
- 業務の引き継ぎなど
実際の文例(親が危篤の場合)
○○部長 ○○部の○○です。夜分遅く(朝早く)メールで失礼します。
私事ながら、父(母)が危篤との連絡が病院からあり、これから入院先へ向かいます。急なことで誠に申し訳ありませんが、数日の休みをいただきたく存じます。
容体によっては休みが延びるかもしれませんが、何卒ご容赦ご理解くださいますようお願いいたします。
現在、私が担当しております○○の案件は、□□さんに一時的に引き継ぎをお願いしたく存じます。
何かありましたら、私の携帯電話(090-××××-××××)にご連絡いただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
自分が不在の間も、業務が遂行できるように、担当している仕事については引き継ぎをお願いするなどして対処します。また、緊急時の連絡先についても、はっきりと伝えておくようにしましょう。
またメールを送った上で、直属の上司には業務時間内にあらためて電話で連絡を入れ、確実に状況が伝わるようにします。
危篤状態は、長くても2〜3日程度ですが、場合によっては1週間以上一進一退を繰り返すこともあります。
こうした場合は、危篤人の様子を見ながら、会社に連絡して、業務の進行について上司と相談するのが望ましいでしょう。
実際の文例(祖父、祖母が危篤の場合)
○○部長 ○○部の○○です。夜分遅い時間に失礼いたします。
私事ながら、同居の祖父(祖母)が危篤状態となりました。
つきましては、付き添いのため明日は休みをいただきたく存じます。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
詳細は改めてお電話を差し上げます。
何かありましたら、私の携帯電話(-××××-××××)にご連絡をお願いいたします。
何分、急なことで申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。
家族の危篤に対して忌引き休暇を適用する会社は、それほど多くなく、祖父母となると忌引きにするのは難しいのが現状です。
このため、祖父母が危篤状態になった場合は、仕事を休めないと考える人もいるかもしれません。
しかし、家族の危篤に対して、どう臨むかはあくまで個人的な問題ですので、付き添いたいと思うのなら、上司に連絡して休みの取得を願い出ましょう。
同居の有無など祖父母との親密性に触れると、付き添いたいという思いがスムーズに伝わります。
身内が危篤時にLINEなどのSNSで伝える場合の注意点
危篤の連絡は、電話や電報が適切と考えられていました。しかし、インターネットが普及した現代においては、電話にこだわりすぎると不便なところがあります。
危篤の連絡で大切なことは、迅速、かつ正確に相手の危篤の状況について伝えることです。
しかし、ほとんどの人が携帯電話を持つ現在、固定電話では連絡がつきにくく、電報も現代の時間感覚では時間がかかります。
そのため、メールでの連絡に加えて、LINEなどのSNSで危篤の連絡をすることが増えているのは自然なことです。
こうした状況を考えると、普段からLINEなどのSNSを使って連絡をしている相手ならば、SNSで危篤連絡をしてもマナー違反には当たらないでしょう。
ただし、電話やメールでの連絡と比べて、くだけた印象を与えてしまうこともあるので、SNSを利用する際は次の点に気を付けてください。
- 簡潔に伝える
電話で連絡すると、相手は病院名などメモを取りながら聞くことになります。一方、SNSなら後で確認することができるので、できるだけ簡潔に伝えるようにしましょう。
伝える内容は、電話やメールでの連絡と同様、危篤者の氏名、危篤者の容体、立ち会い希望の有無、病院名、連絡先などです。
- フルネームを伝える
SNSといえども、危篤の連絡には危篤者と連絡者のフルネームを伝えなければなりません。
- 情報の拡散希望の有無、範囲をきちんと伝える
情報を拡散できるのがSNSの特徴です。情報を拡散しても構わないのかどうか、また、拡散する場合はどの範囲までならよいのか、しっかりと伝えておかないと不本意な広がり方をする恐れがあります。
まとめ
「危篤」は、症状が悪化して意識がなくなり、いつ亡くなってもおかしくないという状態のことです。基本的に回復は見込めず、早ければ半日、長くても2〜3日で最期を迎えることがほとんどです。
病院などから危篤の連絡があったら、家族は急いで危篤者のもとへ向かいます。同時に、最期に立ち会ってほしいと考える人に、迅速かつ正確に危篤連絡を行ってください。
大切な家族の一刻を争う状況ではありますが、連絡する際はできるだけ落ち着いて、相手の状況に配慮することも忘れないようにしましょう。
連絡は基本的に電話を利用し、早朝や深夜でも遠慮をする必要はありません。電話で連絡がつきにくい場合は、メールなども併用してできるだけ早く危篤の事実を伝えるようにしましょう。


葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。