友引の日に葬式は行わない?友引に葬儀を行う際の風習も紹介
葬儀の日程を検討する際、候補の日付が「友引(ともびき)」だった場合、どのようにすればよいのでしょうか。友引に葬儀は行わないものとされてきましたし、多くの人はそれが定説だと思っています。
しかし、その理由を答えられる人は実際にはあまりいないのではないでしょうか。この記事では、友引での葬式が避けられるようになった理由や、友引に葬儀を行いたい場合の対処法について解説します。
友引とは
暦やカレンダーを見ると、日付と一緒に「友引」だけでなく、先勝、先負、仏滅、大安、赤口という6種類の言葉が記載されています。
これらは、その日の運勢などを表す「暦注(れきちゅう)」の一つで、「六曜(ろくよう)」と呼ばれています。六曜は中国が起源とされ、陰陽道や民間信仰をもとにその日の吉凶を表したものとされていますが、その成り立ちについては諸説あって、明らかになっていません。
また仏事と関係がありそうな漢字が使われていますが、仏教との関連はありません。
戦争や勝負ごとの占いとして使われ、六曜を参考に軍略を立てられることもあったようです。「友引」はもともと「共引」という漢字が当てられていて、共引は「何事も勝負がつかない、引き分けの日」ということから、よいことも悪いこともない日とされていました。他にも、ともに引き分けることから平和な日と解釈されることもあります。
このように、「友引」の原型といえる「共引」には葬儀を避けるような意味合いは含んでいません。では葬儀を行うのはよくない日とされるようになったのは、なぜでしょうか?
友引に葬式を避ける意味と最近の傾向
引き分けの日であった共引が、葬式を行うと親しい人を死後の世界へ連れて行かれる日と信じられるようになったのは、陰陽道の「友引」と混同されるようになったためと言われています。
陰陽道の方角占いでは、友引は凶事が友人にも及ぶ方角と考えられているのです。
六曜は前述のように陰陽道に由来するという説もあり、引き分けの「共引」がいつしか、友を引き込む「友引」という意味合いを持つようになったという訳です。
意味が変化するとともに、「友引」という漢字が当てられるようになり、現在では「共引」という意味で使われることはほとんどありません。
このため、全国的に友引の日に葬儀を行わないという地域が多く、参列者も弔問を嫌う傾向があります。
一方、通夜を友引に行うことは問題ないとされていることがほとんどです。ではなぜ通夜は友引の日でも問題ないのでしょうか。
理由としては、「友を引き込む」タイミングは、この世の肉体と別れるとき、つまり火葬されるときだと考えられているからです。
通夜は故人との別れを偲ぶ場であり、故人は残された肉体によってまだこの世とつながっているので、友が引き込まれるときには当たらないとされています。
このため、葬儀が友引に当たる場合は、日程を一日ずらして、友引の日に通夜が営まれることもあります。
ただし通夜と葬式は合わせて日程を組まなければならないため、火葬場の予約に注意が必要です。友引の日は火葬場が定休日になっていることが多く、その場合、友引の前日は通夜が行えないということになります。また友引の次の日は通常よりも火葬場が混みます。
また、親族が友引を気にして避けたいという場合は、トラブルを防ぐためにも事前にしっかり話し合っておきましょう。宗教上においては友引の葬儀を避ける意味はありませんが、縁起を気にする人は一定数います。
友引を避けるかを迷っている場合には、葬儀社や菩提寺に相談するのもお勧めです。葬儀社や菩提寺は、六曜だけでなく地域の風習をよく知っているので、それを考慮した上で日程を決めてくれます。どうするか迷った場合は相談してみるとよいでしょう。
どうしても友引に葬儀を行わなければならない場合には、「友人形(友引人形)」と呼ばれる身代わりの人形を棺の中に入れる風習もあるようです。
火葬の時に友人形を棺に入れることで身代わりの役割を果たし、親しい人を道連れにするという俗説の心配もなくなると言われています。
中に入れる人形は、葬儀社や斎場で用意してくれます。人形は布製のものからこけしなどさまざまな種類の人形があります。
ちなみに、友人形は主に関西地方の風習で、関東地方ではあまりみられないのが特徴です。
一方、近年ではこうした慣習にこだわらず、友引であっても葬儀を行う方もいます。
友引と火葬場の定休日
友引の日には葬儀を営む人が少ないため、東京都のように火葬場の定休日に指定している地域もあります。友引の日に火葬を行う場合は、地域の火葬場が営業しているかどうかを事前に確認しておくことが必要です。
また、友引の翌日は火葬場が混雑することも多く、予約が取りづらい可能性もあるので注意しましょう。
その逆に友引の当日は、火葬場が稼働していれば予約が取りやすい傾向があります。友引の葬儀を避ける人が多いため、前後の日程の予約が埋まっていても友引当日の火葬は空いている、という場合もあります。
家族葬などの小規模葬で、親族の中でも特に気にする人がいないなど問題がなければ、日程を優先して友引に葬儀を行うケースもあります。
葬儀社については、いつ遺族から連絡が入るか分からないため、電話連絡などは基本的に年中無休となっています。友引であっても通夜の施行が入るため基本的に稼働しています。
友引の翌日は、葬式を営めなかった人が一斉に訪れて混雑することが多く、葬儀業界では「引明け(びきあけ)」と呼ばれます。時期によっては火葬場の予約が取りづらく、葬儀社にとっても忙しい日になります。
友引を避けたり火葬場の予約日が先に延びたりして安置期間が長くなる場合、ドライアイスの追加が必要になったり、安置場の追加料金が掛かったりするため、事前に確認しておきましょう。
また友引を避けるなどの都合で葬儀までの期間を開けるのであれば、エンバーミング(遺体を衛生的に保全するための施術)を検討します。エンバーミングを施すことにより遺体を衛生的に安全に保ち、見た目も維持することができます。また消毒・殺菌により、遺族や関係者の感染リスクから守ることにもつながります。
関連記事
エンバーミングとは?手順や費用について解説
終活や葬儀の事前相談を行っていると「エンバーミング」という言葉を耳にする機会があるかもしれません。 エンバーミングは「なるべく生前の姿のままお見送りをしてあげたい」「なるべく美しい状態で送...
続きを読む
四十九日法要と友引
友引は「凶事に友を引く」という理由から、法事も避けるほうがよいと考える方もいるかもしれません。
しかし、葬儀後の最初の大きな法要に当たる四十九日法要は、「四十九日目」に催す法要なので、友引などの六曜とは関係なく営まれます。
縁起を気にする必要がないので、友引の日に行ってもよいでしょう。四十九日法要では、土・日曜や祝日など、参加を希望する人が少しでも多く集まれる日取りを選びます。
一周忌をはじめとする年忌法要も、命日が基準となるため、基本的には六曜とは関係ありません。友引でも特に気にせずに催されます。
法要の場合は、縁起のよい日かどうかということより、参列者が出席しやすいかどうかが大切です。このため、四十九日目や命日の直前の休日に行われることがほとんどです。
その日が、大安でも、仏滅でも、そして友引でも、六曜を気にする必要はありません。
まとめ
「友引」は本来、縁起の悪い日ではありません。仏教との関連もなく、「友引の葬儀は避ける」というのもいわば迷信です。
しかし、実際には葬儀を行うのはよくない日だという考えが一般的になっています。
ただし、通夜を営むのは問題ないとされることが多く、葬儀が友引に当たる場合は日程を一日ずらして、友引の日に通夜を行うことがあります。また、友引に葬儀を行う場合は身代わりの人形を棺の中に入れる風習もあります。
このようなことから、友引の日は葬儀が少なく、火葬場の定休日となっていることがありますので、確認しておきましょう。
関連記事
赤口に葬儀を行っても良い?六曜の意味や赤口の時間帯で違いがあるのかも紹介します
六曜の中で「大安」「仏滅」を耳にしたことがある方は多いと思いますが、「赤口」も六曜のうちのひとつです。 六曜は、宝くじなどの勝負事や冠婚葬祭に関する日程を決める際など、気にされる方が少なく...
続きを読む
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安9.8万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安9.8万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安9.8万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安9.8万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。