火葬の後に葬儀を行う骨葬とは?流れやマナーも紹介
葬儀にはさまざまなスタイルがありますが、そのうちの一つである「骨葬」というものを知っていますか?
通常の葬儀では、通夜や葬儀告別式を終えてから、火葬場へ出棺し、故人の遺体を火葬します。
骨葬と呼ばれる葬儀は、先に火葬をして、その後に葬儀告別式を執り行うスタイルです。
「火葬の後に葬儀を行う」と聞いて驚く方もいるかもしれませんが、全国を広く見渡すと、骨葬が当たり前に行われている地域も数多くあります。また、何かしらの事情があって喪主が骨葬を選択するというケースもあります。
そんな骨葬とは一体どのような流れで進んでいくのでしょうか。この記事では骨葬の意味、マナーや流れなどについて、分かりやすく紹介します。


骨葬とは
骨葬(こつそう)とは、遺骨を前にして葬儀を行うことです。葬儀・告別式に先立つ形で火葬を済ませます。
通常の葬儀では、祭壇の前や中に組み込む形で、故人が納められた棺を安置しますが、骨葬では祭壇の中央に遺骨を安置し、弔辞や焼香が行われます。
全国的には通夜や葬儀・告別式から火葬という流れの地域が多数ですが、北海道、東北地方、関東、九州などの地域の一部では、地域の風習としていまでも骨葬を行います。特に東北地方では多く見られるようです。
「骨葬」とは言いますが、火葬のタイミングはさまざまです。通夜の前に火葬を行う場合と、通夜は通常通り棺を前にして行い、翌日の午前中に火葬、午後に骨葬を行うという場合などがあります。
葬儀の前に火葬を行うことを「前火葬(まえかそう)」、葬儀の後に火葬を行うことを「後火葬(あとかそう)」と呼ばれています。
気になるのは参列者としてのマナーですが、参列の際の服装や香典の額は、「骨葬」の場合も一般的な葬儀とで違いはありません。
骨葬が行われる場合とは
骨葬が行われる主なケースとして、次のような場合が挙げられます。
地域の風習に基づく場合
その地域で当たり前の慣習となっている場合、その流れに沿って骨葬で行います。
葬儀場所と離れた場所で亡くなった場合
遠方で亡くなった人の遺体を先に火葬をして、後日遺骨を持ち帰って葬儀をするケースが多く、こうした場合も「骨葬」に含まれます。
例えば、地方から上京した人が都内で亡くなったとします。遺族は故人を連れ帰って、故郷で葬儀を行いたいのですが、遺体の搬送費が高額になるなどの理由のため、都内の火葬場で先に火葬するのです。
海外で亡くなった場合
海外で亡くなった場合も同様で、遺体の状態で帰国するケースもありますが、費用や法的な問題により、遺骨で帰国した後に骨葬を行う場合もあります。
感染症で亡くなった場合
エボラ出血熱、ペストなど特定の感染症で亡くなった場合には、感染拡大防止の観点から死亡後24時間以内に火葬するものとされていることもあり、火葬後の葬儀が基本です。
事件や事故で亡くなるなど、遺体の状態が物理的に悪い場合
事件や事故で亡くなられた場合には、死亡から葬儀までに時間が経過しており、遺体の状態がよくなく、安置するのが難しい場合があります。そういった場合には先に火葬を行い、骨葬を行う場合もあります。
芸能人などの著名な方が亡くなった場合
著名人が亡くなられた場合は、まず親族のみで密葬などを行い、その後、故人の友人や関係者などを招き、故人を偲ぶ会やお別れの会を催すことがあります。このケースでは特に後者は骨葬であることが多い傾向があります。
骨葬に参列する場合のマナー
上でも少し触れていますが、骨葬で行う場合であっても、参列時のマナーは一般的な葬儀と変わりありません。
ただし、一般的なマナー以外で気を付ける点があります。それは、遺族に対して「なぜ骨葬で行うのか」と露骨に尋ねるのは避けることです。
なぜなら、感染症や事故などが原因となり、遺族の希望ではなく、やむを得ず骨葬を選択するケースもあるからです。骨葬の理由を尋ねることが死因を尋ねることにつながって、遺族の心情を傷付けてしまいません。
関連記事
お葬式に参列する際のマナーとは?服装や香典に数珠などの基本も紹介
お葬式には、さまざまなマナーが存在します。亡き人を偲び、遺された家族と悲しみを分かち合うという同じ目的のために、たくさんの人々が式場に集います。だからこそ、そこでは個性の表現を慎み、周りの人と同...
続きを読む
骨葬の流れとは
骨葬において火葬を行うタイミングは以下のパターンが考えられます。
二日葬(通夜・葬儀告別式を行う)の場合
- 通夜までに火葬を実施しておく
- 通夜翌日の葬儀告別式の前に火葬を行う
一日葬(通夜を省略し葬儀告別式のみ行う)の場合
- 葬儀告別式までに火葬を実施しておく
続いて、病院で逝去し、通夜の翌日に火葬を行ってから葬儀告別式を行う、仏教形式の骨葬の流れについて事例を見ていきましょう。
骨葬の流れの例
骨葬がどのような流れで進んでいくのか、故人が臨終を迎えるところから精進落としまでの流れを確認します。
臨終
医師の死亡確認を受け、死亡診断書を受け取ったら、速やかに故人を自宅や葬儀社などの安置先へ搬送しなければなりません。葬儀社に連絡して、搬送の手配をします。
安置
故人を自宅、葬儀社の霊安室などに安置します。遺体の衛生保全のため、葬儀社の手によってドライアイスの保冷処置が行われます。
仏式であれば枕飾りの祭壇を飾り、集まっている家族や親族で線香を手向けることもあります。
打ち合わせ
葬儀社と骨葬の打ち合わせをします。
打ち合わせでは、骨葬を行う場所、日程、宗派、参列者数、祭壇や棺など葬祭用品、料理や返礼品など詳細に渡って葬儀社スタッフと話を詰めていきます。
納棺
納棺式は家族や親族などの身内だけで行われます。湯灌で故人の身体を清めたり、旅支度をするなどし、棺の中に納めます。(納棺後、通夜の前に火葬し、通夜もお骨で行う場合も有。)
通夜式
通夜式では、僧侶に読経をいただき、参列者は順次焼香を行います。
通夜式終了後は、通夜振舞いと呼ばれる飲食の席が設ける場合もあります。
火葬
通夜の翌日、家族や親族を中心に近しい人が集まり、棺の蓋を開け故人との最期のお別れをします。僧侶から出棺に際して読経をいただき、参列者は順次焼香を行います。
霊柩車に棺を乗せ、火葬場へと出棺します。火葬場で火葬が行われ、約1時間(地域によって異なる)後に収骨を行います。
故人との最期のお別れは、その後に火葬や葬儀告別式が控えているので、午前の早い時間から行う場合が多いです(火葬場の空き状況などにもよります)。
葬儀告別式
火葬場から葬儀・告別式を行う会場に移動します。遺骨は祭壇中央に安置されます。
葬儀・告別式では、僧侶の読経に続いて、参列者が順次焼香を行います。式中に弔電の奉読が行われることもあります。
最後は、遺族親族による会葬御礼の挨拶が行われ閉式となります。
精進落とし
参列してくれた家族や親族に対する感謝やねぎらい、葬儀を終えて日常生活に戻る区切りの意味として、故人を偲びながら「精進落とし」と呼ばれる飲食の席が設けられる場合もあります。
感染症対策などで省かれるものも
昨今の新型コロナウイルスの流行という背景もあり、感染症対策として通夜式を行わないケースも見られます。
また、通夜振舞いや精進落としという飲食の席を設けない場合もあります。
骨葬のメリットとデメリットや注意点とは
故人や参列者に失礼がないように、また家族として満足できる葬儀を行うためにも、骨葬のメリットとデメリットの両面を把握しておくことが大切です。
骨葬のメリット
- 死亡地から遺体搬送をして一般的な葬儀を行うよりも、死亡地で先に火葬を済ませておく方が故人の体を搬送する費用が抑えられるため、一般的な葬儀と比較して費用面で負担が軽くなるケースがあります。
- ホテルやレストランなどは、遺体の搬入を受け入れてくれないこともありますが、遺骨にしておくことで骨葬やお別れ会などの開催が可能です。
骨葬のデメリットと注意点
故人と最期に対面できない方が出てくる
一般的に骨葬に先立つ火葬は、身内だけが集まって行われます。タイミングを逸して対面できなかった場合、周囲から不満や後悔の声が出てくる可能性があります。事前に火葬のタイミングを伝えたり、火葬に来られない場合は故人の顔を見る事ができないことを伝えておくようにしましょう。
骨葬という葬儀スタイルに慣れていない方が戸惑う可能性がある
骨葬という葬儀スタイルに驚く方や戸惑う方がいる可能性があります。参列者からなぜ骨葬を選んだのか、といったデリケートな質問をされる場合もあることを頭に入れておきましょう。
全国的に見ても、骨葬は少数派であるため、人によっては珍しいことであるという認識を持っておくことが大切です。
菩提寺の了解を得られない場合がある
骨葬の場合、事前に菩提寺にその旨を相談しておくようにしましょう。
最後に
今回は骨葬の意味、マナーや流れなどについて解説しました。
骨葬は、遺骨に向かって弔う葬儀形式のことで、葬儀に先立って火葬を行います。地域性やさまざまな事情により骨葬が選択されるケースは一定数あります。
とはいえ、日本全体では少数派となる骨葬。「最期に故人の顔を見ることができなかった」などのトラブルを発生させないためにも、骨葬を行う場合には火葬のタイミングについて充分な案内を行うことが大切です。
骨葬を検討されている方は、この記事の内容を参考にしてください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。