葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 火葬の後に葬儀を行う骨葬とは?流れやマナーも紹介

葬儀の知識

火葬の後に葬儀を行う骨葬とは?流れやマナーも紹介

火葬の後に葬儀を行う骨葬とは?流れやマナーも紹介

葬儀にはさまざまなスタイルがありますが、そのうちの一つである「骨葬」というものを知っていますか?

通常の葬儀では、通夜や葬儀告別式を終えてから、火葬場へ出棺し、故人の遺体を火葬します。

骨葬と呼ばれる葬儀は、先に火葬をして、その後に葬儀告別式を執り行うスタイルです。

「火葬の後に葬儀を行う」と聞いて驚く方もいるかもしれませんが、全国を広く見渡すと、骨葬が当たり前に行われている地域も数多くあります。また、何かしらの事情があって喪主が骨葬を選択するというケースもあります。

そんな骨葬とは一体どのような流れで進んでいくのでしょうか。この記事では骨葬の意味、マナーや流れなどについて、分かりやすく紹介します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

骨葬とは

骨葬(こつそう)とは、遺体ではなく、遺骨を祭祀対象として行う葬儀式のことです。お葬式の葬儀・告別式に先立つ形で火葬を済ませます。

通常の葬儀では、祭壇の前や中に組み込む形で、故人が納められた棺を安置しますが、骨葬では祭壇の中央に遺骨を安置し、式を営みます。

全国的には通夜の翌日に葬儀・告別式が行われ、その後火葬場に赴いて荼毘に付すという地域が多数ですが、北海道、東北地方、関東、九州などの地域の一部では、地域の慣習としていまでも骨葬を行っているところもあります。特に東北地方では多く見られるようです。

「骨葬」とは言いますが、地域慣例によってさまざまで、通夜の前に火葬を行う場合もありますが、一般的な「骨葬」は、通夜は通常通り棺を前にして行い、翌日の午前中に火葬、午後に骨葬を行うという慣例が多いようです。

葬儀の前に火葬を行うことを「前火葬(まえかそう)」、葬儀の後に火葬を行うことを「後火葬(あとかそう)」と呼びます。

気になるのは参列者としてのマナーですが、参列の際の服装や香典の額は、「骨葬」の場合も一般的な葬儀とで違いはありません。

骨葬が行われる場合とは

骨葬が行われる主なケースとして、次のような場合が挙げられます。

地域の風習に基づく場合

その地域で慣習となっている場合、その慣例に沿って骨葬で行います。

葬儀場所と離れた場所で亡くなった場合

遠方で亡くなった人の遺体を先に火葬をして、後日遺骨を持ち帰って葬儀をするケースが多く、こうした場合も「骨葬」に含まれます。

例えば、地方から上京した人が都内で亡くなったとします。遺族は故人を連れ帰って、故郷で葬儀を行いたいのですが、遺体の搬送費が高額になるなどの理由のため、都内の火葬場で先に火葬するのです。

海外で亡くなった場合

海外で亡くなった場合も同様で、遺体の状態で帰国するケースもありますが、費用や法的な問題により、遺骨で帰国した後に骨葬を行う場合もあります。

感染症で亡くなった場合

エボラ出血熱、ペストなど特定の感染症で亡くなった場合には、感染拡大防止の観点から死亡後24時間以内に火葬するものとされていることもあり、火葬後の葬儀が基本です。

事件や事故で亡くなるなど、遺体の損傷などが著しい場合

事件や事故で亡くなられた場合には、警察による検死や解剖所見などで遺体そのものが返却されるのに日時がかかったり、また死後経過や損傷などで、遺体で葬儀を行うのが困難な場合もあります。そういったケースでは先に火葬を行い、骨葬にします。

芸能人などの著名な方が亡くなった場合

著名人が亡くなられた場合は、まず親族のみで密葬などを行い、その後、故人の友人や関係者などを招き、故人を偲ぶ会やお別れの会を催すことがあります。このケースでは特に後者は骨葬であることが多い傾向があります。

◆最近では、近親者のみで「密葬」(直葬・家族葬など)を済ませ、日時を改めて訃報連絡をし、「本葬」としてお骨でのお葬式を営む人もいます。これを厳密に説明すると以下になります。

通夜(生死の先を見届ける)

火葬(骨になることで死が確定する)…ここまでが「密葬」

葬儀(確定した死に対して儀礼を施す(宗教対応))…ここからが本葬

告別式(故人の逝去による通常の社会的対応…ただしそこには故人の亡骸はすでにない)

◆「無宗教葬」の場合などの「骨葬」ケース

近親者のみで「直葬」

後日、友人など社会的関係での「お別れ会」「偲ぶ会」など施行…この場合、位牌や遺骨を会場に安置するかどうかにかかわりなく、形式的には「骨葬」 での無宗教告別式というセレモニーということができる。

骨葬に参列する場合のマナー

上でも少し触れていますが、骨葬であっても、参列時のマナーは一般的な葬儀と変わりありません。

ただし、一般的なマナー以外で気を付けたい点があります。それは、遺族に対して「なぜ骨葬で行うのか」と露骨に尋ねるのは避けることです。

なぜなら、感染症や事故などが原因となり、遺族の希望ではなく、やむを得ず骨葬を選択するケースもあるからです。骨葬の理由を尋ねることが死因を詮索することにつながって、遺族の心情を傷付けてしまうこともあります。

関連記事

葬儀に参列する際のマナーとは?服装や香典に数珠などの基本も紹介します

葬儀に参列する際のマナーとは?服装や香典に数珠などの基本も紹介します

お葬式には、さまざまなマナーが存在します。亡き人を偲び、遺された家族と悲しみを分かち合うという同じ目的のために、たくさんの人々が式場に集います。だからこそ、そこでは個性の表現を慎み、周りの人と同...

続きを読む

骨葬の流れとは

骨葬において火葬を行うタイミングは以下のパターンが考えられます。

二日葬(通夜・葬儀告別式を行う)の場合

・通夜までに火葬を実施しておく

・通夜の翌日、葬儀・告別式の前に火葬を行う

一日葬(通夜を省略し葬儀告別式のみ行う)の場合

・葬儀告別式までに火葬を実施しておく…当日午前中、または前日など。

続いて、病院で逝去し、通夜の翌日に火葬を行ってから葬儀告別式を行う、仏教形式の骨葬の流れの事例を見ていきましょう。

骨葬の流れの例

骨葬がどのような流れで進んでいくのか、故人が臨終を迎えるところから精進落としまでの流れを確認します。

臨終

医師の死亡確認を受け、死亡診断書を受け取ったら、速やかに病院などの施設から遺体を自宅や葬儀社などの安置先へ搬送しなければなりません。葬儀社に連絡して、搬送の手配をします。

安置

安置・保管先では、遺体の衛生処置やドライアイスなどによる保全処置が行われます。場合によってはエンバーミングなどによる防腐処置や復顔施術が行われます。

安置後、仏式であれば枕飾りの祭壇を飾り、集まっている家族や親族で線香を手向けることもあります。

打ち合わせ

葬儀社と骨葬の手順を打ち合わせます。

打ち合わせでは、骨葬を行う場所、日程、宗派、参列者数、祭壇や棺など葬祭用品、料理や返礼品など詳細に渡って葬儀社スタッフと内容を詰めていきます。

納棺

納棺式は家族や親族などの身内だけで行われます。湯灌で故人の身体を清めたり、旅支度をするなどし、棺の中に納めます。(納棺後、通夜の前に火葬し、通夜もお骨で行う場合も有)

通夜式

通夜式では、僧侶に読経をいただき、参列者は順次焼香を行います。

通夜式終了後は、通夜振舞いと呼ばれる飲食のおもてなしをする慣例もあります。

火葬

通夜の翌日、家族や親族を中心に近しい人が集まり、僧侶の読経や参列者の焼香がなされたのち、棺の蓋を開けてお花を入れるなど、お別れの儀を行います。

霊柩車に棺を乗せ、火葬場へと出棺します。炉前で再びお別れや焼香をすることもありますが、火葬時間などは地方によってさまざまです。拾骨も地域慣習などに基づいて行われます。

葬儀告別式

火葬場から葬儀・告別式を行う会場に移動します。遺骨は祭壇中央に安置されます。

葬儀・告別式では、僧侶の読経に続いて、参列者が順次焼香を行います。式中に弔辞や弔電などの奉読をすることもあります。

最後は、喪主・遺族による会葬御礼の挨拶が行われ閉式となります。

精進落とし

あらかじめ依頼しておいた参列者とともに会食をし、感謝やねぎらいを述べて「献杯」をします。本来は「忌明け」に行われる「精進落とし」を慰労と重ね合わせて、葬儀後に営むわけですが、これも遺族や親族、また慣例によって変化します。

感染症対策などで省かれるものも

「コロナ禍」以来、「三密」(密閉・密集・密接)を避ける生活習慣が浸透したことから、会葬や会食を省くことも増えてきました。周りとの関係や理解を得た上で対処しましょう。

骨葬のメリットとデメリットや注意点とは

故人や参列者に失礼がないように、また遺族として納得のできる葬儀を行うためにも、骨葬のメリットとデメリットの両面を把握しておくことが大切です。

骨葬のメリット

死亡地から遺体を搬送をして、一般的な葬儀を行うよりも、死亡地で先に火葬を済ませて遺骨を持ち帰り「骨葬」することで、寝台車などの搬送料金の削減ができます。とくに遠隔地で死亡した場合など、数十万円の費用が掛かる場合もあります。

ホテルやレストランなどは、遺体の搬入を受け入れてくれないこともありますが、遺骨にしておくことで骨葬やお別れ会などの開催が可能です。

骨葬のデメリットと注意点

故人と最期に対面できない方が出てくる

一般的に骨葬に先立つ火葬は、身内だけが集まって行われます。タイミングを逸して故人との最期の対面の時間をつくれなかった場合、周囲から悔恨や無念の情を告げられることもあります。訃報連絡の際には、事前に火葬の日時を伝えたり、火葬前に来られない場合は、対面ができない「骨葬」であることを連絡して理解してもらえるようにします。

骨葬という葬儀スタイルに慣れていない方が戸惑う可能性がある

骨葬という葬儀スタイルに違和感や戸惑いを感じる人もいます。会葬者や参列者から「なぜ骨葬なのか?」と質問をされる場合もあるので、あらかじめ適切な説明ができるようにしておきましょう。

全国的に見ても、骨葬は少数派であるため、人によっては珍しいことであるという認識を持っておくことが大切です。

菩提寺の了解を得られない場合がある

骨葬を営む場合、事前に菩提寺にその旨を相談しておくようにしましょう。

最後に

今回は骨葬の意味、マナーや流れなどについて解説しました。

骨葬は、遺骨に向かって弔う葬儀形式のことで、葬儀に先立って火葬を行います。地域性やさまざまな事情により骨葬が選択されるケースは一定数あります。

日本全体では少数派となる骨葬。「最期に故人の顔を見ることができなかった」などのトラブルを発生させないためにも、骨葬を行う場合には火葬のタイミングについて充分な案内を行うことが大切です。

骨葬を検討している方は、この記事の内容を参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/