葬儀に参列する際のマナーとは?服装や香典に数珠などの基本も紹介します
お葬式には、さまざまなマナーが存在します。亡き人を偲び、遺された家族と悲しみを分かち合うという同じ目的のために、たくさんの人々が式場に集います。だからこそ、そこでは個性の表現を慎み、周りの人と同じ振舞いが求められます。お葬式のマナーが細かく、数が多いのはそのためだと思われます。
しかし、細かいマナーがたくさんありすぎることで、香典の渡し方や焼香の仕方など、不安を感じながら参列される方も少なくないでしょう。
今回は、服装や香典に関することなどを中心に、お葬式に参列する際のマナーについてご紹介してまいります。
お葬式での服装のマナーとは
お葬式での服装は、喪服の着用が基本です。 ここでは服装に関するマナーを男女別に、そして、身の回りの小物類についても解説してまいります。
男性の服装マナー
- 正式な喪服は和装またはモーニング
男性が着用すべき正式な喪服は、和装(紋付き袴)あるいはモーニングです。 - 礼服用のブラックスーツが一般的に着用されている
和装やモーニングを着用しなくても、紳士服店などで喪服として販売されているブラックスーツの着用で充分です。これは遺族だけでなく参列者も着用できる幅広いものです。ジャケットは、ダブルでもシングルでも好みで選択すればよいのですが、年配の人はダブル、若い人がシングルを着用する傾向にあります。 - 黒ネクタイ
弔事の場面では黒のネクタイを身につけます。 - 黒靴
靴は黒の革靴、内羽根式のストレートチップが適切です。ウイングチップのデザインや、ローファーはあまり相応しくありません。 - 黒靴下
靴下は黒色のものを着用します。 - ワイシャツは白無地
ワイシャツは白無地。襟はレギュラーカラーが無難です。ボタンダウンは、カジュアル色が出てしまいますのでフォーマルな場には適しません。 またワイシャツは長袖の着用が本来のスタイルです。夏の暑い日であったとしても、可能な限り長袖を着用しましょう。 - 急ぎで通夜に駆けつける際は平服も可
仕事先で訃報を聞くなどして、急遽通夜に駆けつけなければならない場合は、喪服の準備が間に合わないこともあるでしょう。そんなときは平服で参列しても構わないとされています。ただし黒や紺やグレーなど、地味で目立たないものを着用しましょう。
女性の服装マナー
- 正式な喪服は和装
女性の正式な喪服は和装とされています。 - ブラックフォーマルでも構わない
女性は、喪服としてブラックフォーマル(黒無地のアンサンブル、ワンピース)が最も多く用いられています。ブラックフォーマルは喪主だけでなく親族や参列者でも着用ができます。なおスーツの場合には、パンツスタイルではなくスカートが無難です。 - インナー
インナーは黒色のブラウスまたはカットソーを着用します。 - 黒靴
ハイヒールやピンヒールは避け、シンプルなデザインの黒色パンプスが適切です。 - ストッキングは黒
- アクセサリーは外す
ただしアクセサリーでも真珠、黒曜石に限り問題ないとされています。不幸が重なることを連想させるということで、2輪以上のデザインは避けます。
なお結婚指輪については装着していてもマナー違反になりませんが、派手なデザインのものは外しておきましょう。
必要な小物類など
- 袱紗(ふくさ)
香典袋を包む袱紗は、慶弔兼用のものもあります。葬儀や弔事では紺や緑やグレーなどの寒色系のものを用いましょう。 - ハンカチは地味な色を用いる
ハンカチは黒か白が望ましいでしょう。もしも黒や白がなくても地味で控えめな色にしましょう。 - バッグ、傘、手袋は黒色
バッグや傘や手袋も、葬儀に参列するための黒のものが販売されていますので、色は統一しましょう。
その他、男性でも女性でも身だしなみの一環として、フレグランスやタバコの匂いにも注意をしておきたいところです。
葬式での香典のマナーとは
香典とは、故人に供えられる金品のことです。「香」の文字はそのまま御香や線香を指します。仏教では、諸仏を礼拝する際にお線香を焚きます。お葬式でも故人の供養のために夜通し絶やさずつけておくほどです。
香典とは、もともとお葬式に際して御不幸のあった家に近隣の方々がお香を持ち寄ったことに由来します。これが次第にお供えが金銭に代わり、現在では「葬儀費用の負担に充てて下さい」という意味を持った「相互扶助としての香典」という理解が一般的です。
香典に関するマナーも多くの方が不安に感じるところです。香典は今後のお付き合いに影響することもあり、不適切な行いによって相手に不快感を与えないようにしましょう。
ここでは香典に関して表書きや金額相場などについてお伝えいたします。
通夜か葬儀告別式いずれかに持参する
香典は、通夜または葬儀告別式に参列する際に持参します。両日とも参列する場合はいずれかで持参すればよいでしょう。どちらに香典を持参するかは地域の慣習に合わせます。
もしも判断しかねる場合は、地元の葬儀社に確認をすることをおすすめします。
なお、葬儀によっては故人や家族の意向で「香典は辞退」としていることがあります。この場合、故人や家族の意向に従って、香典は控えることがマナーです。
受付でのマナー
受付では記帳をし、香典を差し出します。差し出すときには「この度はご愁傷様でございます」と一言申し添えます。
香典を差し出すときには、香典袋を直接手で持つのではなく、受付に備えてある香典用のお盆か、袱紗に乗せます。
また記帳について、他の方の香典を代理で差し出す場合は、その人たちの分も個別に記帳します。
香典を持参する際にふくさを使用する場合はこちらの記事もご参照ください。
関連記事
葬式やお通夜でのふくさの包み方とは?ふさわしい色などの選び方も紹介します
葬儀に香典を持参する際、「ふくさ(袱紗)」に包んで持参するのが基本です。 ふくさの存在はなんとなく知ってはいるものの、ふくさの包み方や適した色、マナーなど、詳しくは知らないという方もいるの...
続きを読む
不祝儀袋のマナー
不祝儀袋に関するマナーとしては、主に下記がポイントです。
仏式の表書き
仏式葬儀に参列の場合の香典の表書きは、「御霊前」「御香典」が一般的です。
浄土真宗など一部の宗派では「御仏前」を用いますが、参列前にどの宗派でお葬式を行うかを知ることは困難です。そのため一般参列者は「御霊前」の表書きでも失礼には当たりません。
神式の表書き
神式葬儀での表書きは「御玉串料」「御榊料」となります。
キリスト教式の表書き
キリスト教で行う葬儀では「御花料」「感謝」などの表書きが使われます。
水引は結び切り
不幸ごとは一度きりに、という意味合いから水引は結び切りとなります。
表の水引の下にフルネームを記入
「御霊前」など表書きの真下にフルネームを書きます。
連名で書く場合には3名までが目安で、それ以上の人数になるのであれば、「〇〇一同」という表記にします。一同に所属する方の名前のリストを別紙に用意し、中袋に納めておくのがよいでしょう。
薄墨を使用
表書きや、その下に記入する名前は薄墨で書くことがマナーとされています。 これは「充分に墨を磨る時間もなく駆けつけました」「悲しみの涙で筆がにじんでしまいました」などという意味を表わしています。
中袋の裏に金額と住所と氏名を記入
なお、金額を記入する際には大字(だいじ)の使用が適切とされています。大字とは、紙幣でも使われているような漢数字の代わりに使用される漢字です。
たとえば5千円であれば伍千円、1万円は壱萬円、3万円は参萬円と表記します。「萬」は「万」を使用しても問題ありません。
裏面は上の折を下の折の上に重ねる
中袋を外袋に納める際、裏面は上の折を下の折の上に重ねるようにします。これは頭を下げているように見えることが理由という説があります。
金額に合わせて高額なものは大判の袋を使用
使用する不祝儀袋は包む金額によって使い分けがされます。下記が使い分けの目安です。
- 5千円以下:水引が印刷されたもの
- 1万円~2万円:黒白の水引の袋
- 3万円~5万円:双銀(銀一色)の水引の袋
- 10万円以上:大判でひだ折りのあるもの
新札を包むことは避ける
香典に包む紙幣について、新札は避けることがマナーとされています。新札を包むのは「御不幸ごとのために準備していた」ようで失礼であるという考え方があるためです。
もし、新札や綺麗な紙幣しか手元にない場合には、折り目をつけてから包むようにしましょう。
香典の金額の相場
香典で包む金額は故人や遺族との関係性や、参列者の立場や年齢によって異なります。地域によっても異なる場合がありますが、香典の金額は下記が相場です。
- 身内で不幸があり、葬儀に参列する場合:30,000円~100,000円
- 知人や友人の身内で不幸があった場合:5,000円~10,000円
- 近所の家や職場で不幸があった場合:5,000円~10,000円
また仕事上のお付き合いで参列する場合では、亡くなった方が先方の会長や社長であれば3万円~5万円、その他同族会社内の親族や役員クラスで1万円~3万円が香典額の目安です。
香典の相場や香典袋の書き方はこちらの記事でも詳しく解説していますのでご覧になってみてください。
関連記事
葬式での香典の相場や香典袋の書き方、マナーについてなど詳しく解説します
社会に出るようになれば、葬式に参列する機会は多かれ少なかれ出てくるもので、そうした際に考えなくてはならないのが香典です。 本記事では、香典の意味合い、マナー、相場、渡し方や送り方についてご...
続きを読む
葬式での数珠と焼香のマナーとは
仏式葬儀に関する数珠や焼香のマナーについても不安を感じている人も少なくありません。ここでは基本的なマナーも確認しておきます。
宗派によって数珠は異なる
数珠は宗派によって正式なものがありますが、宗派問わず使用出来る略式の数珠が多く利用されています。
もし自分の宗旨に則った正式な数珠があれば、たとえ他宗派で行われる葬儀であっても自分の数珠を持参しても差し支えないでしょう。
焼香の際の数珠の持ち方
宗派別の数珠であれば、持ち方に作法があります。略式の数珠の場合は左手の親指と人差し指の間にかけて持ちます。
焼香の流れ
焼香は概ね下記の流れで行います。
- 係員の案内があるまで待つ。
- 係員の案内に従い、焼香台へと進む。
- 焼香台手前で、遺族に対して一礼する。遺族だけでなく親族も対象として、左右それぞれに一礼をする場合もあります。
- 一歩前に進み、本尊や故人に対して一礼をします。
- 焼香をし、手を合わせ、一礼をします。
- 一歩下がり、本尊や故人に対して一礼をします。
- 係員の案内に従い、会場を出るか自席に戻ります。
焼香の回数
仏式葬儀において、主な宗派ごとの焼香の回数や方法は下表のとおりです。
回数 |
方法 |
|
天台宗 |
1回または3回 |
抹香を右手の指先でつまみ、額のところまで掲げてから、 香炉にくべる |
真言宗 |
3回 |
抹香を右手の指先でつまみ、額のところまで掲げてから、 香炉にくべる |
浄土宗 |
1~3回 |
抹香を右手の指先でつまみ、額のところまで掲げてから、 香炉にくべる |
臨済宗 |
1回 |
抹香を右手の指先でつまみ、そのまま香炉にくべる |
曹洞宗 |
2回 |
1回目は抹香を右手の指先でつまみ、額のところまで 掲げてから、香炉にくべる。 2回目は抹香を右手の指先でつまみ、そのまま香炉にくべる。 |
浄土真宗本願寺派 |
1回 |
抹香を右手の指先でつまみ、そのまま香炉にくべる |
浄土真宗 大谷派 |
2回 |
抹香を右手の指先でつまみ、そのまま香炉にくべる |
日蓮宗 |
1回または3回 |
抹香を右手の指先でつまみ、額のところまで掲げてから、 香炉にくべる |
上記のなかで「香炉にくべる」とは、香炉の中に置かれた炭に抹香を落とすことです。
なお参列者が多い場合には、1回の焼香で済ませるよう係員が案内することがあります。この場合には係員の案内に従いましょう。
宗派ごとのお焼香の回数は以下の記事でも解説しています。
関連記事
宗派ごとの焼香の回数を詳しく解説
日本国内の葬儀のうち、大半を占める仏式葬儀。仏式の葬儀に参列する場合、必ず行なうことになるのが焼香です。 普段不馴れな焼香を、前の人の所作の見よう見まねで行う人も多いのではないでしょうか。 ...
続きを読む
お葬式での言葉がけのマナーとは
大切な方を亡くし、残された家族や親族は深い悲しみの中にいます。参列者として声をかけるときには繊細な配慮が必要であるとともに、宗旨や慣習に倣った適切なマナーを守ることも大切です。
一般的なお悔やみの言葉
「この度はご愁傷様でございます」「心からお悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りします」など、お悔やみの言葉は色々あります。
遺族への言葉がけにおける注意点
忌み言葉は避ける
葬儀の場では、不幸の繰り返しを連想させる言葉や表現は避けることがマナーです。
【忌み言葉の例】
- 「くれぐれも」「またまた」「たびたび」「次々」「再三」などの繰り返し言葉
- 「死ぬ」「死亡」「生きているとき」など生々しい言葉
- 「四」「九」が付く不吉とされる数字
必ずしも言葉がけをする必要はない
相手の状態次第では、あえて声をかけないことこそ適切な配慮である場合もあります。
参列できない時のマナーとは
何かしらの事情でお葬式に参列したくても出来ない場合があるかもしれません。そこで、葬儀に参列できないときのマナーも知っておきましょう。
参列以外で弔意を示す方法
式場へ参列できないのであれば、他の方法で弔意を示すこともできます。
主に次の方法があります。
- 弔電を送る
- 枕花、供花、盛籠、線香など供物を送る
- 香典を郵送する
- 香典を代理の方に持って行ってもらう
- 葬儀後に弔問に伺う
お葬式に参列できない場合の弔意の伝え方は以下の記事もご参照ください。
関連記事
葬式に行けない場合の弔意の伝え方とは?弔電や香典と後日の弔問について紹介します
親交の深かった友人やお世話になった先輩など、大切な方が亡くなった際には、できれば葬式に参列したいと思う人が多いのではないでしょうか。 しかし、葬儀の行なわれる場所が遠方だったり、どうしても...
続きを読む
香典は銀行振込でも良いか?
香典の銀行振込はあまり行われません。香典を持参できずに届けたい場合は、現金書留を利用するのが一般的です。
現金を納めた不祝儀袋を現金書留用の封筒に入れて送ります。その際には、手紙やお悔やみ状を添えておくと丁寧です。
以下の記事でも香典を郵送する際のマナーや添えるお手紙について取り上げていますのでぜひご覧ください。
関連記事
香典を郵送する際のマナーとは?添える手紙の文例も紹介します
一般的なマナーとして葬儀に参列するときには香典を持参します。しかし、何かしらの事情で葬儀に参列できないこともあるでしょう。 葬儀に参列できないが香典を渡したいという場合、いくつかの対応方法...
続きを読む
最後に
家族や会社を代表してお葬式に参列することもあるかと思います。そのような場でマナーに適さない振る舞いをしてしまうと、自分自身が恥ずかしいだけでなく、遺族や会社にも恥ずかしい思いをさせてしまうことになります。 遺族や親族の心情に充分な心配りをし、適切な振る舞いでお葬式に参列しましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。