葬式やお通夜でのふくさの包み方とは?ふさわしい色などの選び方も紹介します
葬儀に香典を持参する際、「袱紗(ふくさ)」に包んで持参するのが基本です。
袱紗の存在はなんとなく知ってはいるものの、袱紗の包み方や適した色、マナーなど、詳しくは知らないという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、お葬式で使用する袱紗の包み方や色などのマナーについて紹介します。



袱紗とは?
袱紗とは、祝儀袋や香典袋などの金封(きんぷう)を包む布のことです。絹やちりめん素材のものが一般的です。
袱紗は無地のものもあれば刺繍などでデザインが施されたものもあります。
袱紗で使われている「袱」には物を覆う布、「紗」には薄衣という意味があります。
金封とは冠婚葬祭などにおいて、お祝いやお悔やみの心遣いを示すお金を入れた封筒のことを意味し、祝儀袋、不祝儀袋、香典袋と呼ばれるものがこれに当たります。
袱紗は弔事のときは自分から見て左開き、慶事のときは右開きにして金封を包みます。
袱紗には風呂敷タイプ、爪付きタイプ、台付きタイプがあります。
風呂敷袱紗が一般的なものになりますが、包みが開かないように端に留め具がついているものが爪付きタイプ、金封を置く台がついているものが台付きタイプになります。
他にも金封袱紗と呼ばれる金封を挟み込むだけのタイプもあります。包み方を気にする必要がなく出し入れもスムーズなので、慣れていない方でも手軽に使うことができるため人気があります。
袱紗を使用する目的は、金封が汚れたり、折り目やしわがついたりして傷むのを防ぐとともに、相手への礼儀を尽くして丁寧な気持ちを示すためです。
冠婚葬祭などの行事で金封を持参する際には、金封を袱紗に納めて伺うことで、相手への礼儀や心遣いを表現することができます。
葬式や通夜にふさわしい袱紗の色と種類とは
袱紗は数種類の形状に分けられ、またさまざまな色があります。
葬式や通夜など弔事に適しているのは、どのような袱紗なのでしょうか。
弔事にふさわしい袱紗の色とは
弔事では、寒色系や落ち着いた色合いの袱紗を使用することが基本となります。紺、深緑、緑、うぐいす、灰青(はいあお)、灰緑(はいみどり)などの色です。
その他、中性色である紫、無彩色である白や黒については、弔事でも慶事でも使用できる色となります。
冠婚葬祭の両方で使用できることから、紫の冠婚葬祭を一つだけ所有しているという方も多いようです。
弔事にふさわしい袱紗の柄とは
弔事と慶事では袱紗に使われる柄が違うため、弔事で使う袱紗は無地のものを使うのがお勧めです。
もし刺繡や柄入りを使用する場合は、蓮や蘭、菊などの柄やシンプルな柄を選ぶようにしましょう。
レースが施された素材を選ぶ場合は、派手ではない上品な柄を選びます。
金額にふさわしい袱紗の種類とは
袱紗には次の種類があります。
●風呂敷タイプ
正方形の一枚布をそのまま使うシンプルな形で、正式な袱紗として一般的に使用されます。
●掛袱紗
切手盆や広盆などのお盆にのせた品物の上に掛けて使用する、四隅に房のついたタイプの袱紗です。正式な袱紗とされますが、主に結納品やお祝い金を贈る場面で使用されるため、葬儀式場に金封を持参する場合には適していません。
●爪付きタイプ
風呂敷状のものに爪がついたタイプの袱紗です。
●台付きタイプ
爪付きタイプに台が差し込まれたタイプの袱紗です。台の上に金封を置いて、風呂敷で包んで差し出します。
●金封袱紗
包むのではなく、挟み込みスタイルのポケット付きの袱紗です。
包み方を気にせず簡単に出し入れできるのが特徴です。
これらの袱紗の中で、金封袱紗は、簡易的な袱紗という位置付けで、格式が高いのは風呂敷タイプになります。ですが、金封袱紗も他の袱紗と同じように弔事で使用しても問題はありませんし、開け閉めが簡単な金封袱紗は、実際のお葬式の場で一番多く見られる形状です。
包む香典の金額の多寡によって、どの形状がふさわしいといった区別は特にありません。
ただし香典袋は、金額の多寡によって大きさや装飾などのグレードを使いわけますので、金封タイプの袱紗にうまく納まらないこともあります。この場合には、風呂敷タイプなどの包むタイプの袱紗を使用するとよいでしょう



弔事での袱紗の包み方とは
袱紗の包み方は、慶事と弔事で異なります。お葬式で慶事用の包み方をして渡すことは失礼になってしまうので、気を付けましょう。
弔事での袱紗の包み方
金封袱紗の場合
1. 袱紗の開きが左側にくるようにします。
2. 表書きが読める向きに香典袋を入れ、袱紗の開きを閉じます。
金封を差し込むときに「弔事では左側から」「慶事では右側から」と覚えておくとよいでしょう。
爪付き袱紗、台付き袱紗の場合
爪付き袱紗、台付き袱紗の包み方は基本的に同じです。
1. 袱紗の内面(裏面)を上に、自分から見てひし形になる向きで置きます。自分から見てひし形とは、袱紗の四つの角が自分から見て上下左右に位置する向きです。
2. 開いた袱紗の中央よりも少し右側に寄せて香典袋を置きます。香典袋は表書きの面を上にします(台付き袱紗の場合は、香典袋の下に台を置きます)。
3. 右、下、上、左の順番で折りたたみます。
4. 最後に余った布の部分を裏側に折る
右側にはみ出した部分を内側に折り込みます。爪付き袱紗の場合には、爪を輪っかに刺して留めます。
弔事での香典の渡し方とは
香典の渡し方にもマナーがあります。通夜など葬儀場では、次の流れで香典を渡します。
弔事での香典の渡し方
1. お悔やみの言葉などの一言挨拶を交わして、一礼します。
2. 鞄やジャケットの内ポケットから袱紗を取り出します。
3. 右の手のひらに袱紗を乗せ、左側に開くように袱紗を持ちます。
左手で袱紗を開いてから香典袋を取り出します。
袱紗を閉じたら、その上に香典袋を乗せます。
4. 反時計回りに回して香典袋の表書きが相手から読める向きにして袱紗の上に置いて、両手で差し出します。受付に黒盆が置いてある場合には、袱紗から取り出した香典袋をそのまま黒盆に置いても問題ありません。
5. 一礼します。
葬儀後、自宅へ弔問に伺った際など、遺族に香典を直接渡す場合も上記と同様の流れです。
香典袋を渡す際には、「このたびはご愁傷様でございます」「お悔やみを申し上げます」や、「ご霊前にお供えください」などの言葉を添えるとよいでしょう。
袱紗が急に必要になったものの持っていない場合は、ハンカチや風呂敷で代用できます。
ただし使用するハンカチはシワや汚れのないハンカチを使うのがお勧めです。
その場合も袱紗と同じように、色は黒や灰などで無地のものを選びます。
ただし、ハンカチや風呂敷を使うのは緊急の場合だけなので、できるだけ袱紗を使うようにしましょう。
香典を渡すとき、特に注意すべきポイントもまとめておきます。
- 袱紗に入れたまま渡さない
- 香典袋は手で持たずに袱紗の上に乗せて差し出す
- 挨拶は、語尾を濁さずはっきりした口調を使う
なお、会葬者が多く受付が混雑しているときには、袱紗を取り扱う所作に時間がかかると他の方々に迷惑となってしまうので臨機応変に対応する配慮も大切です。
香典の包み方や金額の決め方などのマナーはこちらの記事をご参照ください。
関連記事
葬式での香典の相場や香典袋の書き方、マナーについてなど詳しく解説
社会に出るようになれば、葬式に参列する機会は多かれ少なかれ出てくるもので、そうした際に考えなくてはならないのが香典です。 本記事では、香典の意味合い、マナーと相場、渡し方や送り方について紹...
続きを読む



最後に
今回は、お葬式で使用する袱紗の包み方や色などのマナーについて紹介しました。
お祝いごとでも不幸ごとでも、袱紗は金銭を贈る際に使用しますが、それぞれに適した色や使い方があります。
近年は、袱紗を使わない方も増えているようですが、袱紗を正しく使うことで、個人や遺族に対しての気持ちや礼儀を表すことができるのではないでしょうか。
葬儀に参列する際など、今回の内容を参考にしてください。



葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。