葬式に行けない場合の弔意の伝え方とは?弔電や香典と後日の弔問について紹介します
親交の深かった友人やお世話になった先輩など、大切な方が亡くなった際には、できれば葬式に参列したいと思う人が多いのではないでしょうか。
しかし、葬儀の行なわれる場所が遠方だったり、どうしても外せない用事があるなど、行きたくても葬式に行けない場合もあります。
そこで今回は葬式に行けない場合のマナーや弔意の伝え方についてお伝えしてまいります。
葬式を欠席する場合の伝え方とは
人づてで訃報を知った場合は、欠席を伝える必要はありません。
葬式の案内を遺族や親族から直接受けた際には、欠席を伝えることが礼儀となりますので、その際に注意すべきことを確認しておきましょう。
遺族や親族から案内を受けた葬式を欠席する場合
予定が分かっている場合は、連絡を受けた時点で欠席の旨を伝えます 。後から都合が悪くなったときには、電話やメールで欠席の連絡を行うことになります。
その際の注意すべきポイントは下記の2点です。
・手短に伝える
葬式前は慌ただしく忙しいため、遺族や親族に対する配慮が必要です。
必ずしも具体的な理由まで伝える必要はない
具体的な内容を伝えることで、不快感を与えてしまうことが不安な場合は、必ずしも具体的な理由を伝える必要はありません。
状況に応じ「やむを得ない事情があり」などの表現を使用しておきましょう。
葬式を欠席する場合の弔意の伝え方とは
やむを得ず葬式に参列できないとしても、弔意は示しておきたいという場合もあるのではないでしょうか。
その対処方法として、どのような方法があるのかをご紹介します。
弔電を打つ
通常、弔電の宛名は喪主名で送ります。
弔電の文章は自分で作成することも可能ですが、NTTやauなど電報サービスを行っている会社の定型文を利用した弔電がほとんどです。
自分で文章を作成して弔電を送る場合には、「またまた」や「たびたび」など忌み言葉を使用しないよう気を付けましょう。
香典を参列者に託す
知人などで参列する方がいらっしゃる場合には、その方に香典を渡していただく方法です。
香典を郵送する
香典を郵送する場合には現金書留を利用します。 葬式のときに持参するのと同じように香典袋に現金を包み、現金書留用の封筒に納め、郵便局の窓口で発送依頼を行ないます。
香典袋と一緒に参列できないお詫びを記した手紙を添えて送ると丁寧です。
葬儀会場に送る場合には事前に葬儀会場に連絡し、現金書留の受取について確認をしておくと良いでしょう。
香典の郵送については以下の記事でも詳しく解説しています。
関連記事
香典を郵送する際のマナーとは?添える手紙の文例も紹介します
一般的なマナーとして葬儀に参列するときには香典を持参します。しかし、何かしらの事情で葬儀に参列できないこともあるでしょう。 葬儀に参列できないが香典を渡したいという場合、いくつかの対応方法...
続きを読む
供物、供花を送る
供物には果物や缶詰の盛籠、線香、菓子類などがあります。
供花については、葬儀会場によって生花店や同業他社からの供花持込みを不可としているところもありますので、事前に問い合わせをしておくと良いでしょう。
また、喪家の意向や宗教によって、供花で使用する花の種類が決まっている場合もあるため、この点も併せて葬儀会場に確認することをおすすめします。
お悔やみ状を供物や供花に添える
供物や供花を送る際に、弔意を示す方法としてお悔やみ状を添えるのも良いでしょう。
お悔やみ状の作成に関する対応は、供物や供花を取り扱っている業者や店舗によって異なりますので、それぞれの業者や店舗に確認や相談が必要です。
弔電同様、自分で文章を作成する場合は、忌み言葉を避けるよう注意しましょう。
後日弔問に伺う
葬式後に喪主宅へ弔問に伺うことも弔意を示すひとつの方法です。
喪主宅に弔問に伺う際には、予め喪主に都合を確認しておき、状況に応じて香典、生花、線香などを持参して伺うと良いでしょう。
最後に
今回は葬式に行けない場合のマナーや弔意の伝え方についてお伝えしてまいりました。
葬式に行けない場合における欠席の連絡や弔意の示し方についてお解りいただけたと思います。
葬式に行きたくても行けないと場合もあると思いますので、これに代わる弔意の伝え方を知っておくことは、様々なお付き合いをしていくうえでとても大切なことです。
もしものときには、今回の内容を参考にしていただければと思います。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。