七回忌の準備と流れ・参列者の作法も解説
一周忌、三回忌といった年忌法要がありますが、大切な供養の儀式の一つに七回忌があります。
七回忌にどのようなことをするのか、何を準備すればよいのかなど、詳細が分からないという方もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、七回忌法要について、流れや準備方法、参列者のマナーなどを解説します。
主催する方や参列する予定の方は、この記事を参考にしてください。
七回忌とはなにか
まず、七回忌の基本的な知識を紹介します。
ポイントをしっかり押さえていきましょう。
逝去して6年後の祥月命日
七回忌は、故人が逝去して6年後の祥月命日(亡くなった月日)に行われる追善供養の儀式です。
亡くなってから1年目に行われる一周忌、その後3と7のつく年数の命日に行われる追善供養を「年忌法要」といい、七回忌は一周忌、三回忌に続く3番目の年忌法要になります。
七回忌は別名として「休広忌(きゅうこうき)」と呼ばれることもあります。「休」は落ち着くこと、「広」は広く行き渡るさまを表していて、休広忌という呼び方には「故人の魂が落ち着き、仏様の徳が広がって行き渡る日」という意味が込められていると言われています。
よくある間違いとして、故人が逝去して7年後の祥月命日が七回忌に当たると勘違いしてしまうことがあります。
亡くなった年を1年目として数えることから、一周忌の翌年(2年後)に三回忌が行われ、同様に亡くなってから6年後に七回忌が行われます。
七回忌を行おうとしたら”一年前にとっくに過ぎていた”ということがないように気を付けましょう。
祥月命日とはなに?
「祥月命日」とは、年に一度訪れる故人が亡くなった月日のことを指します。
「命日」と同等の意味があります。
また、間違って覚えられることがあるのが「月命日」です。
月命日は故人が亡くなった日のみを指す言葉で、一年の中で月祥月命日に当たる月を除くと、一年のうちに11回訪れることになります。
七回忌法要の準備
続いて、七回忌に必要な準備を紹介します。
主催者となる方は、参考にしてください。
宗教者に連絡し法要の日程を決める
まず、宗教者に連絡して七回忌法要の日程を決めていきます。
親族が集まりやすい土・日曜日などは法要が重なる場合もあるので、日付に余裕を持って連絡を取ることをお勧めします。
目安としては、開催を予定している日の2カ月前から準備を行うようにしてください。
状況によっては、祥月命日の当日に供養の儀式を行えないことがあります。
その場合は、日程をずらすことは問題ありませんが、本来の日にちを過ぎてから行うのはよくないとされ、前倒しするのがマナーとなります。
七回忌法要を行う場所を決める
続いて、七回忌法要を行う場所を決めます。
招く人数によって、会場の規模が変わってきます。
場所の例としては、自宅、お寺、セレモニーホールなどが挙げられます。
利便性なども考慮した上で、参列者が集まりやすい場所に決めるようにしてください。
七回忌法要への参加者の決定・連絡
続いて、七回忌法要への参加者の決定・連絡方法について紹介します。
参加者は、家族と相談した上で誰を呼ぶか決めていきましょう。
電話で連絡をする
参加者への連絡方法の一つが、電話です。
参加できるかの都合を直接聞くことができるので、段取りが組みやすいメリットがあります。
しかし、参加の可否をすぐに答えられない方もいるので、二度手間になるケースも考えられますし、断られた場合は気まずい雰囲気の中で電話を切らなければなりません。
そのため、電話での連絡は、比較的交流頻度が高く、参加する見込みがある相手に限定させた方がよいかもしれません。
メッセージアプリ・メールを使う
参加者への連絡の方法に、メッセージアプリ・メールを使うこともできます。
特に、普段からメッセージアプリ・メールでやり取りをしている相手には、電話よりも好ましく思ってもらえることがあります。
文字として内容が残るので、何度でも見返せるメリットがありますが、メッセージアプリ・メールに使い慣れていない方からは、失礼に思われたり、手違いが起きたりすることもあるので、その点に注意が必要です。
また、メッセージアプリやメールを使い慣れている相手にも、まず電話で七回忌法要の開催を伝えた上でメッセージを送り、参加の可否については追って返信してもらう、という方法であればより丁寧です。
案内状を出す
遠くに住む親戚には、案内状を出して連絡するのもよいでしょう。
昨今の七回忌法要は、規模を小さくして、家族や限られた親戚で行うことも珍しくありません。
そのため、案内状を出すケースは減ってきています。
案内状は、丁寧な印象は持たれますが、やりとりに時間がかかるというデメリットがあります。近くにいる人たちだけで行う場合は、電話またはメッセージアプリ・メールを活用して連絡した方がスムーズかもしれません。
宗教者へのお布施・御車代・御膳料の用意
続いて、宗教者へのお布施・御車代・御膳料の用意と目安の金額を紹介します。
お布施の金額
七回忌法要でのお布施の金額の目安は3万円程度と言われていますが、1万円〜5万円を包むケースもあって金額はさまざまです。家族と相談した上で決めるようにしてください。
御車代の金額
御車代の金額の目安は、5000円〜1万円と言われています。
御膳料の金額
御膳料の金額の目安は5000円〜1万円と言われています。
御膳料は僧侶が会食を辞退した場合に渡すお金です。
七回忌の御膳の料金を参考にした上で、金額を決めるのも一つの方法です。
食事の準備をする
七回忌法要の後は、食事会を開催するので、その手配も忘れずに行います。
仏教の教えに基づいた食事として、仏事には肉や魚を避けた精進料理を振舞うという考えもありますが、現代ではあまりこだわらないことが一般的です。
参列者の好みや、故人が好きだったメニューに合わせた仕出し料理や懐石料理を用意し、肉や魚が使われていることも多くなっています。
ただし、鯛や伊勢海老などお祝い事に用いられる食材は避けた方がよいでしょう。
料理を手配する上で、七回忌法要のための食事と伝えると配慮してもらえます。
返礼品・お供え物・供花の準備
返礼品・お供え物・供花の準備も忘れずに行います。
返礼品の金額の目安は3000円~5000円と言われています。
お供物の例としては、お茶・お菓子・果物・線香などが挙げられます。
故人が好きだったものを中心にそろえるのもよいでしょう。
供花は基本的に白を基調としたものを用意しますが、色味や種類などを故人の好みに合わせるのもよいでしょう。
七回忌法要の流れ
続いて、七回忌法要の流れについて紹介します。
時間は、会食も含めると2~3時間程度が目安になります。
宗教者・法要の参加者が会場に集まる
まず、宗教者・法要の参加者が、指定された会場に集まることになります。
早めに行くと、迷惑になってしまうことがあるので5〜10分前行動を意識してください。
もちろん遅刻は厳禁となります。法要に招かれた場合、到着が早すぎると迷惑になることがあるので、施主への挨拶も含めて法要開始の10~15分前くらいに会場に着くようにするとよいでしょう。
七回忌法要を行う
僧侶の読経、焼香と続きます。
また、僧侶が法話を行うこともあります。
法要では僧侶が指示をすることが多いので従うようにしてください。
食事会をする
法要後は、食事会が開催されます。
また、僧侶が会食を辞退する場合、御膳料を忘れずに渡すようにしてください。
故人のことを振り返り、思い出話に花を咲かせるのもよいでしょう。
食事会の前後に、七回忌の参加者でお墓参りを行うこともあります。
宗教者・参加者にお礼を渡す
宗教者へ渡すものはお布施や御車代、必要に応じてお膳料です。
渡すタイミングは、法要前に挨拶をする時に渡す場合と僧侶が帰る際に法要のお礼とともに渡す場合があります。
参加者へのお礼は、香典の返礼品です。法事が散会するタイミングで最後に渡すのが一般的です。
例としては、お茶や海苔などのように、消え物を用意することが多いです。
最近では、カタログギフトをお礼に渡す方も増えています。
相手の香典が高額なら後日改めてお返しをする
また、香典に高額を包んでくれる人がいる場合がありますが、その場合は、後日改めてお返しを行うと丁寧な印象を持たれます。
郵送する場合、お礼状を書いて送付するようにしてください。
七回忌法要の遺族側の注意点
続いて、遺族側の注意点について紹介します。
七回忌法要の日程は相談をして決める
七回忌法要の日程を決めるときは、家族や親戚の方と相談をするようにしてください。
仕事を休む必要があったり、前からの予定をキャンセルしたりすることにもなるので、自分勝手に決めてしまうと、後でトラブルが起こりやすくなります。
七回忌では規模を小さくして法要を行うことも多いですが、できる限り相談する形を取り、みんなの意見を汲んでから日程を決めるようにしてください。
出席者への連絡は日程が決まり次第、遅くても1カ月前までには済ませる
出席者への連絡は日付に余裕を持ち、できれば2カ月前には日程調整をして決まり次第、どんなに遅くても1カ月前までには済ませておくことが望ましいです。
急な連絡では、都合をつけられないことがあります。
また、日付が近いほど失礼な印象を相手に与えてしまいます。
連絡は早ければ早いほどよいと言えるでしょう。
出席者と会う機会があったとき「◯月頃、七回忌を行う予定で……」と事前に、それとなく示しておくのもよいかもしれません。
また、日付に余裕があるほど、遺族側としても気持ちに余裕を持ち、準備に取り掛かることができます。
七回忌法要の参加者の注意点
続いて、参加者側の注意点を紹介します。
出欠の返事は早めに行う
七回忌法要への案内が届いたら、出欠の返事をできるだけ早めに行うようにしてください。
遺族側としては、食事の席や返礼品の数も調節しなければなりません。
日付間近に連絡するのは失礼になります。
また、すぐに返事できない場合、その理由についても先に伝えておくと角が立ちません。
香典・お供え物を忘れずに用意する
参加することが決まったら、香典を忘れずに用意しましょう。
お供え物は必ずしも必要というわけではありませんが、故人の好きだったものやお線香などを贈ることで供養の気持ちを伝えることができます。
前もって準備しておくようにしましょう。
香典の相場の目安と書き方は?
続いて、香典の相場の目安と、表書きの書き方を紹介します。
香典の表書き
香典の表書きは、様式によって異なります。
仏式の場合は「御仏前」「御佛前」と書くことができます。
神式の場合は「御神前」、キリスト教の場合は「御花料」と書くことができます。
また、七回忌法要の香典の相場の目安は5000円~1万円と言われています。
故人との関係性が深いほど、包む金額の目安も多くなります。
また、法要後の会食も案内されている場合は5000円~1万円程度を上乗せして包むことが一般的です。
お供え物の相場の目安
七回忌法要でのお供え物の相場の目安は3000円〜5000円と言われています。
必要以上に高いものは、遺族側に気を使わせてしまうことがあるので、相場を参考にした上でお供え物を用意するようにしてください。
服装は地味な平服が無難
七回忌法要に参加する際の服装は、派手すぎずカジュアルすぎない平服が無難です。
以下、男性と女性の服装を例を挙げて紹介します。
男性の服装
男性の平服は、スーツが一般的です。
カラーは黒、グレーなどのダークカラーを選ぶ必要があります。
シャツは白、靴下もダークカラーのものを選んでください。
ネクタイやベルトも地味なものを選ぶと無難です。
女性の服装
女性の平服は、ワンピースやアンサンブルが一般的です。
カラーは黒、グレーなどのダークカラーを選ぶ必要があります。
バックは光沢のない黒色のものを選んでください。
アクセサリーは上品な印象の真珠を着けることができます。
七回忌法要以外の年忌法要について
ここでは、年忌法要について詳しく紹介します。
一周忌
一周忌は、故人が死亡した翌年の命日に行う年忌法要です。
この期間までは喪中と捉えられており、一周忌を終えて喪が明けることになります。
一周忌は家族や親戚、故人と縁が深かった人を呼び、四十九日に次いでやや大規模に法要を行うことが多いです。
三回忌
三回忌は、故人が死亡した翌々年の命日に行う年忌法要です。
三回忌からは亡くなった年も含めて数えるため、法要を行うのは2年後となります。
十三回忌
十三回忌は、故人が死亡した12年後の命日に行う年忌法要です。
親族などは呼ばずに家族のみで法要を行うケースが多いと言えます。
三十三回忌
三十三回忌は、故人が死亡した32年後の命日に行う年忌法要です。
一般的に、この三十三回忌をもって法要を終了する「弔い上げ」とされています。
年忌法要が「3」と「7」の年に行う理由
年忌法要が「3」と「7」の年に行う理由は、仏教の世界において、「3」「7」が大切にされている数字だからです。
3は、2を超える数字で「有・無」などの両極端な考えを離れるという意味合いがあります。
7は、お釈迦さまが生まれたときに7歩歩いたという逸話に出てくる数字であることや、人間が善悪の業のよって巡る六つの世界「六道」を乗り越えた数であるという説もあります。
まとめ
七回忌法要は、故人が逝去して6年後の祥月命日に行われます。
流れとしては、宗教者・法要の参加者が会場に集まり、法要の後、食事会を行うのが一般的です。
準備は、宗教者に連絡して日程を決めることから始めていきます。
参加者への決定・連絡は、電話、メッセージアプリ・メール、案内状から行うことができます。
会食や返礼品などの手配や、宗教者へのお布施・御車代・御膳料の用意も忘れないようにしましょう。
参列者側のマナーは、出欠の返事は早めに行い、香典・お供え物も忘れずに用意します。
服装は、地味な平服を選ぶのが無難です。
七回忌法要を主催する遺族となる方、参列者は流れやマナーをしっかり押さえておきましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。