焼香とは?宗派別の焼香作法とマナーを解説
葬儀で行う焼香の手順を知っていますか?
葬儀という大切な場所で、焼香のやり方が分からずに困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、焼香とは何か、作法やマナーなどを紹介します。
通夜・葬儀に参加する予定がある方は参考にしてください。
焼香とはなにか
まず、焼香の基本的な知識について紹介します。
葬儀で抹香を落として焚くこと
焼香は、葬儀や法要の読経中に香を焚く儀礼的な行為を指します。
焼香では、火のついた炭に抹香を落とすことで香りのついた煙が立ち上ります。抹香は、白檀や沈香などの香木を乾燥させて粉末状にしたものを使用します。
目にしたことは多いとは思いますが、実際に行うとなるとやり方を理解できていないことがあります。
焼香は、故人のあの世での平安を祈り、邪気を払って体を清める神聖な行為です。作法とマナーをしっかり覚えておきましょう。
焼香に込められた意味
焼香は香を焚く行為ですが、そこに込められた意味にはさまざまな考え方があります。
立ち上る煙や香りは、あの世へ行くための道しるべと解釈することがあります。
また、香を故人の唯一の食べ物に見立てたり、遺体の匂いを消すために行ったり、さまざまな見方があります。
解釈は宗派によっては異なるものの、故人の冥福を祈る厳粛な儀礼的行為であることには変わりありません。
基本的な焼香作法
焼香の基本的な作法を様式別に紹介します。
立礼焼香のやり方
立礼の焼香の手順は、以下となります。
- 自分の順番が来たら、祭壇に進み、遺族に対して一礼する
- 遺影に対しても、一礼を行う
- 抹香を片手の親指、人差し指、中指でつまみ、額に押しいただいてから、香炉の炭に静かに落とす(宗派により、抹香をつまんで香炉にくべる動作をさらに1~2回を繰り返す)
- 最後に遺影に合掌・一礼し、遺族に一礼して移動または席に戻る
なお、額に押しいただくかは宗派により変わります。
座礼焼香のやり方
座礼焼香はお寺の本堂や自宅など、座敷で営まれる葬儀で見られる焼香の方法です。
腰を落として移動し、正座した状態で焼香をするという以外は、基本的に立礼焼香と同じ流れになります。
回し焼香のやり方
回し焼香の手順は、以下となります。
- 香炉が自分の所に回ってきたら会釈をして両手で受け取り、次の人に会釈する
- 香炉を自分の膝の上に乗せる
- 抹香を片手の親指、人差し指、中指でつまみ、額に押しいただいてから、香炉の炭に静かに落とす(宗派により、抹香をつまんで香炉にくべる動作をさらに1~2回を繰り返す)
- 合掌する
- 香炉を両手で支え、隣の人へ回す
なお、焼香前の一礼の作法は地域・宗教者の考えにより変わります。
親族の場合、一般的には遺影・僧侶・参列者に一礼をすることになります。
しかし、一礼の回数が多いという理由から、僧侶への一礼を省くようにと宗教者から指導が入る場合があります。
また、参列者以外に親族席に向かって一礼を必要とする場合、町内会長など地域の権力者を立て、来賓席に1回、参列者に1回の計2回の一礼をするケースなどもあります。
宗派ごとの焼香の作法
宗派ごとの焼香の作法について紹介します。
主に、抹香をつまむ回数や額に押しいただくかどうかについて違いが見受けられます。
なお、作法は宗教者により変わる場合があるので、一般的な傾向として受け取るようにしてください。
【浄土真宗大谷派】2回・押しいただかない
浄土真宗大谷派の場合、額に押しいただきません。
抹香をつまみ、香炉にくべるという作法を2回繰り返すことになります。
【浄土真宗本願寺派】1回・押しいただかない
浄土真宗本願寺派の場合、額に押しいただきません。
抹香を1回つまんで、香炉にくべるだけになります。
【真言宗】3回・押しいただく
真言宗の場合、抹香をつまむ回数は3回で、額に押しいただきます。
他の宗派よりも回数は多くなることをしっかり押さえていきましょう。
【天台宗】1回または3回・押しいただくかは自由
天台宗の場合、抹香をつまむ回数は1回または3回で、額に押しいただくかどうかも自由です。
特に決まりはありませんので、心配な方は遺族や周りの人の作法を参考にした上で焼香に移るようにしましょう。
【曹洞宗】1回目に押しいただく・2回目は押しいただかない
曹洞宗の場合、抹香をつまむ1回目は押しいただいて焼香しますが、2回目は香炉にくべるだけでよいです。
間違って覚えやすい作法になるので、しっかり押さえていきましょう。
【臨済宗】1回または3回・押しいただくかは自由
臨済宗の場合、抹香をつまむ回数が1回または3回で、額に押しいただくかどうかは自由です。
特に決まりはありませんが、迷う方は遺族や周りの人の作法を参考にしてみてください。
【浄土宗】1回または3回・押しいただくかは自由
浄土宗の場合、抹香をつまむ回数が1回または3回で、額に押しいただくかどうかは自由です。
特に決まりはありませんが、迷う方は遺族や周りの人の作法を参考にしてみてください。
【日蓮宗】1回または3回・押しいただく
日蓮宗の場合、抹香をつまむ回数は1回または3回で、額に押しいただいて焼香します。
場合によっては導師が3回で参列者は1回、ということもあります。
【日蓮正宗】3回・押しいただく
日蓮正宗の場合、抹香をつまむ回数は3回で、額に押しいただいて焼香します。
回数について迷ってしまう方は、周りの人の作法を参考にしてみてください。
【神道】焼香はなく玉串奉奠を行う
神道の場合、焼香はありません。
代わりに玉串奉奠を行うことになります。
【キリスト教】焼香ではなく献花が多い
キリスト教の場合、献花をすることが多いですが、カトリックの葬儀では献香(焼香)が行われることがあります。
【無宗教】焼香・献花など自由に選べる
無宗教の場合、自由に選べるのが特徴的です。
あらかじめ何をするか決めておくと迷いがありません。
無宗教なので、焼香の回数や作法にも決まりはありません。
焼香の代わりに線香を使用するときの作法
線香を使用するときの作法を紹介します。
【浄土真宗大谷派】線香は折り寝かせる
浄土真宗大谷派の場合、線香は二つに折ってからそろえて火をつけ、火の付いた先端が左側になるように香炉の中に寝かせた状態で置きます。
長さの短い線香(短寸線香)が用意されている場合は、2本を折らずに火を付け、寝かせて置きます。
【浄土真宗本願寺派】線香は折り寝かせる
浄土真宗本願寺派の場合、線香は二つに折ってからそろえて火を付け、火のついた先端が左側になるように香炉の中に寝かせた状態で置きます。
【真言宗】線香は3本(または1本)立てる
真言宗の場合、3本の線香に火を付けて、自分側に1本、奥側に2本と逆三角形になるように、香炉に立てます。
導師は逆三角形に3本、参列者は中央に1本、という場合もあります。
【天台宗】線香は3本(または1本)立てる
天台宗の場合、3本の線香に火を付けて、自分側に1本、奥側に2本と逆三角形になるように、香炉に立てます。
導師は逆三角形に3本、参列者は中央に1本、という場合もあります。
【曹洞宗】線香は1本立てる
曹洞宗の場合、1本の線香に火を付けて、香炉に立てます。
【臨済宗】線香は1本立てる
臨済宗の場合、1本の線香に火を付けて、香炉に立てます。
【浄土宗】線香は1本立てる
浄土宗の場合、1本の線香に火を付けて、香炉に立てます。
【日蓮宗】線香は1本立てる
日蓮宗の場合、1本の線香に火を付けて、香炉に立てます。
【日蓮正宗】線香は1本または3本寝かせる
日蓮正宗の場合、1本または3本の線香に火を付けて、香炉に寝かせて置くことになります。
火の付いた先端が左側になるように寝かせた状態で置きます。
他の宗派と違い、「角香炉」と呼ばれる長方形の香炉を使用します。
焼香を行う順番を解説
焼香を行う順番を紹介します。
焼香には親族焼香・一般焼香がある
焼香は、親族・一般に分かれています。
順番は、親族から行われることになります。
親族焼香の順番を解説
一般的には、喪主から行うことになります。
その後の親族の順番は、喪主、故人の子、故人の親、故人の孫、故人のきょうだい、というように、故人との血縁が濃い順となります。それぞれに配偶者がいる場合は、その順番で同時に焼香することもあります。
また、親族間の作法については地域により異なることがあるので、分からない点は詳しい方に聞くようにしてください。
一般焼香の順番を解説
一般参列者の焼香では、来賓席がある場合は、来賓が優先されます。
以下、基本的に友人・会社関係などの区別はなく、着席順で焼香に案内されます。
また、指名焼香・代表焼香などを行う場合もあるので順番には注意が必要です。
親族焼香の途中に来賓焼香を挟む場合もあります。地域によって作法が変わるので確認を取るようにしてください。
場合によっては、年長順となることもあります。
座席とも関係する場合があるので、一例として見るようにしてください。
焼香をするときのマナー
最後に、押さえておきたい焼香のマナーを紹介します。
焼香では故人を偲ぶ気持ちを大切にする
作法を覚えることも重要ですが、故人を偲ぶ気持ちを何よりも大切にしていきましょう。
格好ばかりに気を取られていると故人を思う気持ちが薄れます。
焼香は故人の平安を祈り、礼拝することを目的とした行為なので、少しやり方を間違っていても気にすることはありません。
行う側の邪気を払うという目的もあるので、心を鎮めて行うようにしましょう。
仏教では数珠を忘れずに持つ
仏教では数珠を持ち、焼香を行うことになります。
数珠の基本的な使い方としては、まず葬儀で着席したら、数珠は袋やポケットから取り出して左手に持ちます。
焼香中も左手の4本の指に掛けて持ち、合掌するときには片手(左手)に掛けたまま右手を合せるか、両手を合わせた状態で親指と人差し指の間に掛けます。
数珠のタイプや宗派により、持ち方や作法は異なる場合があります。
手荷物は手荷物台などのスペースへ置く
焼香には両手が空いた状態で臨みますが、たとえスペースが空いていたとしても焼香台の上に手荷物を置くことはマナー違反です。焼香台付近に手荷物を置く台などがあれば、焼香の作法もスムーズに行うことができるので利用しましょう。
焼香後は自分の手荷物を回収するのを忘れないようにします。
手荷物台などがない場合は、鞄などは足元に置いて焼香します。また、小さい手荷物の場合、小脇に抱えて行う形でも構いません。
焼香を無理強いしない
宗教的な理由で焼香ができない方もいるので、無理強いしないように気を付けてください。
もし焼香を辞退されたら、そのまま次の人に促すようにしてください。
自宅で焼香する場合
自宅への弔問や普段家族がお参りをするために香を焚く時は、抹香を用いた焼香ではなく線香を使用するのが一般的です。
まとめ
焼香とは、葬儀や法要で抹香を火のついた炭に落とすことで香を焚く儀礼的な行為です。故人の平安を祈るほか、邪気を払って身を清めるという意味もあります。
線香に火を灯すことも、香を焚くという意味で同様のものであると言えます。
作法・マナーは宗派によっても異なるので、しっかり押さえていきましょう。
焼香には順番があり、喪主を先頭に親族から行うことになります。
また、地域により考え方が変わることもあります。
どのような作法を取っていいか迷ってしまう方は、周囲の人の作法を参考にする方法がお勧めです。
儀式の中で行われる焼香には細かい作法があり、難しく思うかもしれませんが、たとえ作法を間違えてもあまり気にする必要はありません。
最も大切なのは、故人を偲び故人のために祈る気持ちです。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。