平服とは?法事・お別れ会での服装を解説
法事やお別れ会の案内状に「平服でお越しください」という記載があったら、具体的にどんな服装を着ていけばよいか迷ってしまうことはないでしょうか?
今回の記事では、平服とは何か、普段着との違いについて、男性はスーツ、女性はワンピースでよいのかなどの疑問を解説していきます。
法事・お別れ会に参加する時の平服について詳しく知りたい方は、この記事を参考にしてください。
平服とは?
まず初めに、平服について解説していきます。
その意味や普段着との違いを確認していきましょう。
平服とはなに?
平服とは普段から着ている服装を表現した言葉です。
礼装でなくてよいという意味があります。
平服と普段着の違いは?
平服と普段着は同じ意味合いを持つ言葉となりますが、法事やお別れ会に参加する上では、そのままの意味に受け取ってはいけません。
平服の場合、「礼装よりも自由度が高い着こなしができるフォーマルな服装」を指す言葉になります。
一方、普段着はTシャツやジーンズと言った「カジュアルな服装」を表します。
このような服装で法事・お別れ会に行く方はまずいないと言えるでしょう。
法事やお別れ会といった場において「平服」という指定があった場合は、「略喪服」を基準に選ぶことが一般的です。略喪服とは、ブラックフォーマル以外の黒、紺、グレーなどの地味な色のワンピース、スーツなどの服装のことです。
平服は、法事やお別れ会に呼ぶ側が「きっちりした服装でなくてもよい」ということを伝えている、参加者への気遣いと受け取れます。
法事・お別れ会によって服装は違う
法事・お別れ会によっても平服の定義は異なります。
似ているようで違うので、しっかりポイントを押さえていきましょう。
法事・お別れ会、それぞれの場にふさわしい服装を選んで着ていくようにしてください。
法事での平服とは?
ここでは、法事での平服について紹介します。
法事に出席する予定の方は、マナーや注意点を押さえておきましょう。
基本的には喪服での出席が無難
法事に出席する上での服装は、基本的に三回忌までは喪服を選ぶのが無難です。
三回忌を節目に、それ以降の七回忌などは平服でよいとされるケースが増えますが、法事を行う地域や、法事を仕切る遺族・本家など親戚の意向によっても服装は異なることがあります。
厳格なルールなどが設けられていないので、法事に出席する予定の方はその都度主催者である施主に確認するとよいでしょう。
法事での平服とは?【男性】
男性の法事での平服は、白のワイシャツに黒のスーツが一般的です。
また、紺やグレーの落ち着いた色味のスーツも着用できます。
ネクタイ、靴下、靴の色も、黒はもちろん、それ以外の落ち着いた色味のものが着用可能となります。
靴は紐のある革靴を選ぶようにしてください。
また、ネクタイを作る時の結び方についても特に決まりは設けられていません。
法事での平服とは?【女性】
女性の法事での平服は、ダークカラーのワンピースまたはアンサンブルを選ぶのが一般的です。
セットアップのワンピースは堅い印象を出せて、アンサンブルはカジュアルな雰囲気が感じられます。
カラーは、黒はもちろん、ネイビーやダークグレーなど落ち着いた色味のものも問題ありません。
中に着るトップスも白は避けて、落ち着いたカラーのものを選んでください。
アクセサリーは、真珠や結婚指輪はOKです。
法事での平服はパンツスーツでも構いません。
特に、小さな子供を連れて参列する方、当日の動きが多いことが予想される方が選ばれることが多いですが、ラフになりすぎないように気を付けましょう。
靴は黒のパンプス、ストッキングは黒の薄手タイプを選ぶのが無難です。
法事にふさわしくない服装とは?
法事にふさわしくない平服は、派手な印象を与えるものです。
男性の場合、ラメの入ったスーツ、ストライプなどの柄が入ったものは避けた方が無難です。
また、ネクタイをしないのはカジュアルな印象になるので必ず装着しましょう。
ネクタイの結び方は自由ですが、できるだけくぼみは作らない方がよいと言えます。
女性の場合、スカートの丈が短すぎるものは法事にふさわしくありません。
目安として、椅子に座ったときに膝が隠れる長さのスカートを選ぶようにしてください。
袖は五分袖から七分袖以上の長さを意識して、ノースリーブなど露出が多くなるものはできるだけ控えるようにしてください。
また動物の革でできたものは、殺生を連想させることから身に付けるのはマナー違反です。
靴はスニーカーやサンダルなどラフすぎるものもNGです。
他にも、金具が多く付いているものも華やかなイメージがあるので避けるのが無難と言えます。
法事での子供の平服とは?
法事での子供の平服について紹介します。
制服があるなら着用する
子供が学生で制服がある場合、制服を平服として着用することができます。
制服によっては、黒、グレー、チェック柄などさまざまなカラー・デザインのものがあるでしょう。
制服として指定されているものであれば、基本的にどのようなカラー・デザインのものでも着用が可能です。
制服がない場合は?
子供の制服がない場合、白いシャツに黒やグレーのズボン・スカートを合わせて平服として着用することができます。
できるだけ派手なデザインのものは避けて、無地のものを選んでください。
制服がない場合でも、Tシャツやジーンズなどのカジュアルなものは着用できないので気を付けましょう。
また、派手なアクセサリーや露出が多い服装もNGです。
乳幼児はどうすればよい?
乳児の平服には、モノトーンやベージュ系などのおとなしいカラーを選ぶのが一般的です。
靴下も控えめな色柄のものをそろえていきましょう。
未就学児の平服には、白いシャツに黒やグレーのズボン・スカートを合わせて着用します。
靴はローファー、なければスニーカーでも構いません。
乳幼児や未就学児の平服では、キャラクターが描かれているものはできるだけ避けるようにします。
お別れ会での平服とは?
お別れ会での平服について紹介します。
服装は招待状をチェックしよう
お別れ会の招待状をしっかりとチェックした上で服装を決めることが大切です。
会の主催者側が当日の服装についてさりげなく指示を出していることがあります。
一般的には「平服でお越しください。」と記載されていることが多いです。
その場合、喪服を着用していくと、場にふさわしくないと見られてしまうので気を付けてください。
原則、招待状に記載されている服装で参加する必要があります。
お別れ会が行われる場所に注意
お別れ会がホテルで行われる場合、喪服を着用するのは避けた方が無難です。
正装となるので着用すること自体は無礼には当たりませんが、ホテルはお祝いの会が開催されていることが多く、同じ建物の中で喪服を着た方が目に入るのはあまり好ましいことではありません。
また、ホテルによっては「喪服着用が禁止」というルールを設けていることがあります。
お別れ会が行われる場所にも注目した上で、服装を決めるようにしましょう。
お別れ会での平服とは?【男性】
お別れ会で着用できる男性の平服について紹介します。
スーツ・シャツ・ネクタイについて
お別れ会での男性の平服は、白いシャツと黒系統のスーツを合わせていきます。
また、ネクタイには黒やダークグレーのものが選べます。
平服なので、喪服のような純粋な黒を選ばなくても構いませんが、模様が入ったものはできるだけ避けるのが無難です。
お別れ会が食事・パーティ形式ならネクタイは不要と思われる方もいますが、着用するのがマナーです。
靴・バッグ・小物について
男性の平服において、靴・バック・小物は、葬儀のときと同様のものを使用して構いません。
光り物は控えて、なるべくデザインもシンプルなものを選ぶようにしてください。
お別れ会での平服とは?【女性】
お別れ会で着用できる女性の平服について紹介します。
どちらかというと男性よりも気を配る部分が多くなるのでしっかりポイントを押さえていきましょう。
服装・ストッキングについて
お別れ会での女性の平服は、アンサンブル、ワンピース、スーツを着用することができますが、落ち着いたカラーのものを選ぶ必要があります。
ピンクや赤、白などの派手なものは避けるようにしましょう。
また、ワンピース、スカートを着用する場合、ストッキングを着用します。
色は黒を選ぶのがマナーです。ベージュは避けるようにしてください。
靴・バッグ・小物について
女性の平服における靴・バックは、葬儀のときと同様のものを使用して構いません。
デザインはなるべくシンプルなものを選んでください。
小物などのアクセサリーについては、白や黒を基調にしたものを着用できます。
例えば、真珠、ブラックオニキスなどが挙げられます。
お別れ会にふさわしくない服装とは?
お別れ会にふさわしくない服装は、派手な色のものを身に付けることです。
平服であっても、葬儀のマナーに沿ったものを着用することが大切と言えます。
金具が目立つもの、動物の革でできたカバンなどを持つのはマナー違反です。
必ずしも黒でそろえる必要はありませんが、落ち着いたカラーやデザインのものを選ぶようにしてください。
通夜に平服で参加するときは?
ここでは、通夜に平服で参加するときのマナーについて紹介します。
親族なら喪服がマナー
親族の立場で通夜に参加するのならば、喪服を着用するのがマナーです。
万が一喪服がない時は、葬儀社でレンタルできる場合があるので、担当の方に相談してください。
ですが、通夜式後に私服で参加することもあります。
やむを得ない事情で喪服以外の服装で参加する場合は、黒など落ち着いた色味のものを着用するように心掛けてください。
ただし、急な通夜である場合や遺族との関係性にもよりますので、いざというときのためにも喪服はいつでも使えるように準備しておくのがお勧めです。
一般参列者は職場の仕事着も許容範囲
急な通夜となると、喪服や平服を準備する時間も取れずに職場から仕事着のまま参列する方も多いです。
地域性があるので不安な方は喪主や葬儀式場に確認を行ってください。
場にふさわしくない服装を着用することを避けられます。
まとめ
平服は普段から着ている服装を指す言葉です。
ただし、Tシャツやジーンズという普段着の意味ではなく「礼装でなくてよい」という、法事やお別れ会に呼ぶ側の参加者に対する気遣いと受け取れる言葉です。
法事やお別れ会における平服は、略喪服を基準にして服装を選ぶことが一般的です。男性はスーツ、女性はワンピースを選ぶことができます。
また、法事・お別れ会・通夜においても平服の意味合いはそれぞれ異なることがあるので注意が必要です。また、略喪服と一口に言っても、急な通夜、法事、お別れ会では、ふさわしい「平服」にはそれぞれ少しずつ違いがあることも気に留めておきましょう。
特に、ホテルでお別れ会が行われる場合、ルール上、喪服を着用するのは禁止されていることがあります。
招待状を見たり、葬儀式場などに確認を取ったりした上で、それぞれの場にふさわしい服装で参列するようにしましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。