宗派ごとの焼香の回数を詳しく解説
日本国内の葬儀のうち、大半を占める仏式葬儀。仏式の葬儀に参列する場合、必ず行なうことになるのが焼香です。 普段不馴れな焼香を、前の人の所作の見よう見まねで行う人も多いのではないでしょうか。
宗派による焼香の回数をはじめとした細かな作法の違いがありますが、具体的な作法についてはあまり知られていません。
本記事では、宗派による焼香回数などの作法の違い、また、焼香という行為に込められた意味についてもご紹介します。
焼香の意味とは?
焼香とはお香の焚き方の一つです。仏教においてはお香の煙は仏にとっての食べ物であると考えられ、仏にお供えするものとされています。また、お香には不浄を払うはたらきがあるとも考えられています。
葬儀における焼香は、焼香をする人自身の穢れを落とし、清められた心身で故人を弔うためであり、また、故人の冥福を祈るため(宗派により解釈は異なる)に行ないます。
焼香の方法
何度も葬儀に参列し、焼香も経験している人でも、その細かな方法についてはあやふやということも意外とあるものです。焼香の方法を今一度確認しておきましょう。
焼香を行なう順番は故人との関係性順
遺族はじめ親族については、基本的に故人との関係性が深い人から順に焼香を行ないます。配偶者は例外ですが、それ以外の関係に当たる人については血縁の濃さが基準となります。
ただし、故人の兄弟の配偶者といった関係性の場合は、直接血縁関係にはありませんが、実際の葬儀の場では夫婦はひと組とみなされ、故人の兄弟が焼香を行なうのと同じタイミングで行なうのが一般的です。
葬儀の場合では着席の順番が焼香の順番になります。焼香順に細かく配慮したい場合は、事前に葬儀社と打合せをしておきましょう。 なお、一般参列者については基本的に順不同で、その順番が問題となることはまずありません。
焼香の手順
会場により焼香のスタイルはまちまちです。
座礼焼香(座って行なう形式の焼香)や回し焼香(焼香用具一式を順に回して自席で焼香を行なう形式の焼香)が行なわれることもありますが、ここでは主流である立礼焼香(立って行なう焼香)を例に焼香の手順をご紹介します。
- 係員から案内があったら、あるいは自分の順番が回ってきたら、席を立ち祭壇手前まで進み出て遺族と僧侶に一礼します。
- 祭壇の前まで進み、遺影に一礼します。
- 抹香(茶色っぽい粉末状のお香)を右手の3本指(親指・人差し指・中指)でつまみ上げます。
- 抹香をつまんだ右手を目あるいは額の高さまで上げて押しいただきます。(宗派によっては押しいただく所作が不要なこともあります)
- 持ち上げた右手を香炉の上までおろし、香炉の炭の上辺りに抹香を落としてくべます。
- 合掌します。
- 遺族と僧侶に再び一礼し、自席に戻ります。
宗派ごとの焼香の回数とマナー
仏教には多数の宗派がありますが、そうした宗派ごとに焼香の作法も少しずつ異なります。とはいえ、葬儀を執り行なう宗派の作法に則ることが厳密に求められるケースはほとんどありません。
したがって、マナーに反してはいないかと過剰に心配する必要はありませんが、宗派ごとの焼香の作法の違いを、その回数を中心に確認しておきましょう。
天台宗
焼香の回数は3回。線香の場合は3本立てます。数珠は平玉(扁平な形の玉)が使われ、親玉から20個の平玉の弟子玉と10個の丸玉の弟子玉が下がっています。
真言宗
焼香の回数は3回。3回のうちはじめの1回のみ押しいただきます。線香の場合は3本立てます。数珠は、主玉108個、親玉2個、四天王玉4個に菊房(梵天房)をつけたものを用います。
浄土宗
焼香の回数に決まりはなく、線香の場合は1~3本の線香を立てるあるいは寝かせます。数珠は、二連の輪違いのもの(一連が27玉、もう一連が20あるいは40玉、金属製の二連の輪に房がついている)を用います。
浄土真宗(本願寺派)
焼香の回数は1回。押しいただきません。線香の場合は1本の線香を2つか3つに折って短くしたものを横に寝かせて置きます。 数珠は、蓮如結び(念仏を唱えるたびに繰って数えることができないようにした独特の結び方)のものを用います。
浄土真宗(大谷派)
焼香の回数は2回。押しいただきません。線香の場合は1本の線香を2つか3つに折って短くしたものを横に寝かせて置きます。 数珠は、蓮如結び(念仏を唱えるたびに繰って数えることができないようにした独特の結び方)のものを用います。
臨済宗
焼香の回数は2回。1回目は押しいただき、2回目は押しいただきません。線香の場合は1本立てます。数珠は、一連の数珠に1本あるいは2本の房がついたものを二重にして用います。
曹洞宗
焼香の回数は2回。1回目は押しいただき、2回目は押しいただきません。線香の場合は1本立てます。 数珠は、一連の数珠に1本あるいは2本の房がつき、金属の輪が通っているものを二重にして用います。(同じ禅宗の宗派である臨済宗同様)
日蓮宗
焼香の回数に決まりはありません。(導師は3回、一般参列者は1回というのが一般的) 線香の場合も特に決まりはありませんが、3本が一般的です。 数珠は、5本の房(片方の親玉に2本、もう片方に3本)のついたものを用います。
まとめ
葬儀参列者の焼香では、通常「抹香を香炉にくべる」ことができてさえいれば問題ないと考えられています。
また、宗派ごとに定められた焼香回数によらず、参列者多数の場合には焼香は1回だけにとどめ手短に済ませることが一般的です。 宗派ごとの違いをおおまかに把握しておきつつ、必要以上に神経質にならず、故人を見送るその心を何より大切にして焼香を行ないましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。