葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 通夜振る舞いとは?マナーや挨拶例文も解説

葬儀の知識

通夜振る舞いとは?マナーや挨拶例文も解説

通夜振る舞いとは?マナーや挨拶例文も解説

告別式前日の夕刻に行われることの多い通夜。通夜後には、料理の並んだ別室へと案内されることが一般的です。

これは通夜振る舞いと呼ばれる習慣で、単なる食事会というわけではありません。

本記事では、通夜振る舞いとは何か、その流れや、料理の内容、費用などについて解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

通夜振る舞いとは?

通夜振る舞いとは、通夜の後に設けられる食事の席を指し、その趣旨は二つあります。

一つは、「喪家が僧侶や弔問客をお酒や食事でもてなし、感謝の意を表すこと」。そしてもう一つの趣旨が、「思い出話をするなどして故人を偲ぶこと」です。故人を偲びながら思い出話を語り合います。

現在では、夕刻に1~2時間程度の短い時間で営まれる通夜ですが、本来通夜とは文字通り「夜通し」故人に付き添うものであり、通夜振る舞いもまた、夜通し延々と続けられるものでした。

しかし、近年では弔問客を長時間拘束することのない、1時間前後といった短時間での通夜振る舞いが一般的となっています。

また家族葬の場合や地域によっては、通夜振る舞いを行わないこともあります。

そうした場合、食事の席を設けない代わりに、折詰やグルメカタログなどを渡すこともあります。通夜振る舞いを行わない地域では、粗供養品を配ることもあります。

宗教によって通夜振る舞いの行われ方にも違いがあり、神式の葬儀においては通夜祭(仏式の通夜に当たる)の後に直会(なおらい)が行われ、これが通夜振る舞いに相当します。

キリスト教には本来通夜の習慣がなく、通夜振る舞いも基本的にありませんが、日本の葬儀文化に準じて、通夜に相当する儀式が行われる場合があります。儀式の終了後に、軽食を食べながら故人の思い出を語り合う「茶話会」が行われることもあり、これが仏式葬儀の通夜振る舞いに当たると考えられます。

精進落としとの違い

似たような会食の席として精進落としがあります。

通夜振る舞いも精進落としも、僧侶や弔問客(精進落としの場合は主に親族)への感謝やねぎらいの意を表すと同時に故人を偲ぶという趣旨である点は同じですが、いくつかの点で異なります。

席を設けるタイミングの違い

通夜振る舞いの席は通夜の後に設けられます。

一方、精進落としの席は、火葬が終わった葬儀の後や初七日法要(近年では火葬場から戻り次第行なわれるのが一般的)の後に設けられます。

参加者の範囲の違い

地域ごとの違いもありますが、通夜振る舞いでは基本的に参列者全員に声を掛けるのが一般的で、親族だけでなく友人や会社関係者なども参加することがあります。

関東では一般会葬者にも通夜振る舞いの席を勧めることが多く、関西では遺族や親族のみが通夜振る舞いに参加することが多いです。

一方、火葬場から戻ってから設けられることの多い精進落としの場合、参加するのは火葬場まで同行した人、すなわち僧侶と親族に限られることがほとんどです。

精進落としについては以下記事でも解説しています。

関連記事

精進落としとは?流れやマナーについて解説

精進落としとは?流れやマナーについて解説

精進落としについて、「葬儀の際に親族が集まっての食事」という認識を持ってはいても、精進落としにそもそもどういった意味があるのか、その流れやマナーなどについてよく知らないという人も少なくないのでは...

続きを読む

料理のスタイルの違い

通夜振る舞いの席では、料理は大皿に載せたものがテーブルに並べられます。一方、精進落としの席では参加人数が前もって把握できることもあり、個別のお膳で提供されることが一般的です。

通夜では参加者の人数が把握しにくいことや、あまり長居をしない方もいるため大皿で簡単に食べられるスタイルで用意されることが多くなっています。

通夜振る舞いの流れ

通夜振る舞いの流れは、おおむね次の通りです。

通夜振る舞いの案内

通夜での挨拶時に併せて行われることもありますが、葬儀会社スタッフなどが順に会場へと案内することがほとんどです。一般会葬者は、通夜の焼香が済み次第、そのまま通夜振る舞いの席へ案内される場合もあります。

開式の挨拶

通夜振る舞いの開始には、喪主が挨拶を行うこともあります。通夜後の僧侶へのお礼は通夜振る舞い前に行なわれることが一般的です。

会食の開始

会食中、遺族は弔問客にお酌をするなどしつつ、参列してくれたことへの感謝の気持ちを伝え、挨拶をして回ります。あくまで故人を偲ぶ場であり、通常の宴席とは異なりますので、挨拶は手短に済ませましょう。

閉式の挨拶

頃合いを見計らって、お開きとする旨を案内します。この際、告別式の案内も併せて行うことが一般的です。

通夜振る舞いでの挨拶例

通夜振る舞いで喪主が行う挨拶には、弔問に対する感謝の言葉、くつろいで故人の思い出話などしながら食事をしてほしい旨などを盛り込みます。

開式時挨拶の例

本日はお忙しい中、父〇〇の通夜にご参列いただき誠にありがとうございます。父もさぞ喜んでいることと存じます。

また、生前のご厚情に対しまして、故人に代わり深く御礼申し上げます。

ささやかではございますがお食事の用意をさせていただきました。お時間の許す限り、ごゆっくりとお召し上がりになりながら故人の生前の話などお聞かせいただければと存じます。

本日は誠にありがとうございました。

閉式時挨拶例

本日はご多用中にもかかわらず、お集まりいただきありがとうございました。

お陰様をもちまして、滞りなく通夜を終えることができました。皆様には温かな励ましのお言葉を頂戴し、遺族一同、心より感謝申し上げます。

名残り惜しくはございますが、そろそろ夜もふけて参りましたので、この辺りでお開きとさせていただきたく存じます。

なお、明日の葬儀告別式は○○時より執り行いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

本日は誠にありがとうございました。

以下の記事でも通夜振る舞いでの喪主の挨拶やマナーについて取り上げていますのでぜひご覧ください。

関連記事

喪主の挨拶では何を話す?マナーや例文を紹介

喪主の挨拶では何を話す?マナーや例文を紹介

喪主は葬儀の主催者であり、遺族の代表者です。ほとんどの場合、故人との関係性が深い人が務めます。そのような立場から、葬儀のさまざまな場面で故人に代わって、あるいは遺族を代表して挨拶することが求めら...

続きを読む

通夜振る舞いの料理

通夜振る舞いで出される料理はどういったものでしょうか。

大皿料理が主流

通夜自体も短時間ですが、それに続く通夜振る舞いもせいぜい1時間前後というのが一般的で、途中で退出する弔問客も少なくありません。

そういった事情もあり、個別のお膳で供されることが多い精進落としとは対照的に、テーブルに並んだ大皿から各自取り分けるスタイルが主流です。

そのため、大人数で取り分けるのに向いているすしや煮物、軽食、サンドイッチ、オードブルの盛り合わせといったメニューが多い傾向です。

地域によっては遺族のみで通夜振る舞いを行う場合もあり、弔問客にはお酒と折詰のセットを渡す場合もあります。

お祝い事をイメージさせる料理は避ける

本来であれば忌明けまでは肉・魚を避けるべきと考えられますが、現在ではそういった制限もゆるやかになっており、お祝い事をイメージさせる伊勢海老や鯛などの食材を避ける程度です。

アルコールの有無は宗教による

前述のように、キリスト教の葬儀では通夜振る舞いはありませんが、通夜(前夜祭)の後にお茶菓子などを振舞う習慣が通夜振る舞いに近いと言えるでしょう。

通夜振る舞いには、ビールや日本酒などのアルコール類も提供されることが一般的ですが、キリスト教の場合にはアルコール類は出されません。

通夜振る舞いのマナー

通夜振る舞いのマナーにはどういったものがあるでしょうか。

確認しておきましょう。

参加を勧められたら基本的に辞退はしない

通夜振る舞いに参加する人の範囲は地域差が大きく、弔問客全員ということもあれば、ほぼ親族に限られるということもあります。

果たして自分が参加してよいものかどうか迷うこともあるでしょうが、通夜振る舞いに参加することは故人の供養ともなります。

基本的には通夜振る舞いの席を勧められたら辞退はせず、ごく短時間でも構いませんので参加するようにしましょう。

どうしても難しい場合は、一口分だけでもお箸をつけるのがマナーです。

また通夜振る舞いを途中で退席することは失礼にはあたりません。むしろ、一般参列者はあまり長居をしないよう慎む方がよいでしょう。途中で退出する場合は、必ず遺族に「お先に失礼します」と一言声をかけて退出するようにしましょう。遺族にひと言声をかけてから退出するのが望ましいですが、遺族や周囲の状況により判断しましょう。

故人に関係のない話は慎む

通夜振る舞いは単なる食事会ではなく、故人を偲ぶ席です。したがって故人の思い出などを語らうのが基本ですので、故人と無関係の話は極力慎みます。

大声・大笑いは控える

通夜振る舞いで出される料理は、食事をしながらリラックスしたムードで故人を偲んでほしいという喪家の気持ちの表れでもあります。

実際、故人と親しい関係にあった人などによる生前の思い出話には、思わず笑いを誘われるようなこともあるでしょう。和やかな場の雰囲気が、遺族の気持ちを慰めることもあります。

ですが、あくまで葬儀の場ですので、大声で話したり、大きな笑い声を立てたりといったことは控えます。

忌み言葉は使わない

飲食しながらのくつろいだ雰囲気の中ではつい忘れがちですが、通夜振る舞いも葬儀のうちです。葬儀の場で避けるべきとされている忌み言葉(たびたび、引き続き、迷う、など)を故人や遺族に対して使うことのないよう注意しましょう。

献杯では言葉を伸ばしたり近くの人と杯を合わせたりしない

献杯を行う際は、挨拶で語中を伸ばしたり、乾杯のように杯を触れ合わせるのはマナー違反になります。

また、通夜振る舞いの席では僧侶を上座に案内し、喪主や遺族は入り口に近い下座に座ります。ただし、喪主は遺族の代表として僧侶を労い感謝を伝えるため、僧侶の近くに座りもてなしをする場合もあります。

その他の参列者は、年齢が高い方や故人と血縁の濃い親族から上座に座ってもらうように案内します。

通夜振る舞いに掛かる費用

通夜振る舞いに掛かる費用について確認しておきましょう。

通夜振る舞いの費用相場

料理の内容や参加人数にもよりますが、1人当たり約2000円~3000円程度が相場です。

金額に影響するのは主に量

大皿料理が主流のため、料理の内容も取り分けやすさ重視となることがほとんどです。そのため、料理のクオリティーというよりは、量が値段に影響する傾向です。

なお、想定される参列者数に若干プラスした人数分の料理を用意するのが基本となります。

立食形式の場合などは特に、親族以外の参列者は一人前を食べないと考えるのが一般的です。料理の注文数は予定人数の内訳に応じて、葬儀担当者に相談するとよいでしょう。

僧侶が参加しない場合は御膳料を包む

僧侶が通夜振る舞いの席に参加しない場合は、食事代を「御膳料」という名目で包んで渡します。

基本的に食事の席は案内するものとして当日に返事をもらう場合も多く、普段の付き合いにもよりますが辞退されることも少なくないので、念の為事前に準備しておくとよいでしょう。

まとめ

通夜振る舞いの趣旨は、僧侶や弔問客への感謝の意と、故人を偲ぶ場とすることの二つになります。通夜振る舞いの場に招かれる人の範囲は地域によって異なりますが、関東圏では弔問客全員が主流です。

通夜振る舞いでの喪主による挨拶には、弔問客へのお礼の言葉、食事を楽しみながら故人を偲んでほしい旨、告別式の案内を盛り込むようにします。

参列者としては、通夜振る舞いの場に招かれたら参加するのが基本です。参加した通夜振る舞いの場では、故人と無関係の話、大声・大笑い、忌み言葉は慎むこともマナーになります。

ここ数年は、新型コロナウイルスの影響から通夜振る舞いのスタイルも少し変わってきていましたが、社会が本来の姿を取り戻すにつれ、元の形を選択する人が増えてくるかもしれません。

通夜振る舞いについての意味合いやマナーを知っておけば、主催者側としても参加する側としても不安をなくして会食の席に臨むことができるでしょう。通夜振る舞いの知識を深め、故人との最期の夜を大切に過ごしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/