葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 遺族の対応
  3. 精進落としとは?流れやマナーについて解説

遺族の対応

精進落としとは?流れやマナーについて解説

精進落としとは?流れやマナーについて解説

精進落としについて、「葬儀の際に親族が集まっての食事」という認識を持ってはいても、精進落としにそもそもどういった意味があるのか、その流れやマナーなどについてよく知らないという人も少なくないのではないでしょうか。

本記事では、精進落としの意味、流れ、マナー、挨拶例などについて紹介します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

精進落としとは?

元来の精進落としとは、中陰の期間(逝去日から49日間)は故人の供養に専念するため、魚や肉などの「なまぐさもの」を避けて精進し、その期間があけて(忌明け)、通常の生活に復帰するときに食べる食事を指す言葉です。地域によっては精進上げや忌中祓い(きちゅうばらい)とも呼ばれます。

したがって、本来は「忌明け」をもって精進した期間に区切りをつけ、日常生活に戻ることが精進落としの役割と言えますが、今日ではもっぱら、葬儀後の火葬から、繰り上げて行われる初七日忌法要の後に振舞われる会食の席を指すようになっています。

精進落としの意味

かつては、身内が亡くなった際に四十九日法要までの忌中の期間は、仏教の殺生を禁ずる思想に基づいて、肉・魚を断った「精進料理」を食していました。

その精進した期間に区切りをつけ、日常の食生活に戻るという意味合いで四十九日の法要後に設ける会食の席を精進落としと呼んでいたのです。

しかし、現在では精進落としという言葉の意味も、お葬式後の慰労接待を兼ねての会食という意味合いがあります。火葬場同行者、あるいは初七日忌法要への参列まで付き合ってくれた故人とのつながりの深い方々と親族が宴席を交えるという考え方に移り変わっています。同時に僧侶など式衆に対する感謝の布施という一面もあります。

そのため、本来の「精進」や謹慎期間とは関係ない葬儀や法要後の食事会となり、「お斎」「仕上げ」など宴席の名称も地方によってさまざまです。

元来の意味や実態から大きく変貌している精進落としではありますが、そういう言葉が残っています。精進落としを、故人の追悼に向けたいろいろな節目や供養文化に触れる機会としたいものです。

関連記事

繰り上げ法要とは?初七日や四十九日法要、納骨の場合も紹介します

繰り上げ法要とは?初七日や四十九日法要、納骨の場合も紹介します

初七日や四十九日の法要・法事を行う日は、本来は宗教の教えによって決められています。 しかし近年は、参列者の都合などに配慮して「繰り上げ法要」を選択する遺族も増えてきました。 忙しい現...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

通夜振舞いとの違い

精進落としと似たような会席に、通夜の後に主催者によって振舞われる「通夜振舞い」があります。両者の違いについて確認しましょう。

参列者にも参加してもらうか身内だけか

通夜振舞いには一般参列者にも参加してもらうケースが多く、参加人数は流動的です。

一方、精進落としの席に参加するのは原則、火葬場まで同行する人、その後の初七日忌法要まで参加する親しい人と僧侶に限定され、参加人数はあらかじめ把握できます。

「供養」か「慰労」か

元来、通夜振舞いには、喪家が故人の成仏を願う布施行為として人々に食事を振舞うという意味もありました。「ご供養になりますから」と席を勧められるのはこうした理由です。

また参列に対する感謝のもてなしや、集まった人々が故人の思い出を語り合い偲ぶ席としての役割もあります。

同じように、精進落としも故人を偲ぶ席という一面はあるものの、実情としては僧侶や親族らの労を喪主が感謝しねぎらう宴席という色合いが強いと言えます。

大皿か御膳か

人数の正確な予測が難しい通夜振舞いでは、すしやオードブルといった盛り込み料理が基本で、各自が自分で取り分けます。それに対して精進落としの料理は、それぞれに振舞われる会席料理になります。あらかじめ人数を把握できることから、個別の御膳で提供されることが一般的です。

精進落としの流れ

精進落としの会食は、挨拶などを除くと1~2時間程度を目安として行われます。その流れを確認しましょう。

開始の挨拶

僧侶をはじめとした各出席者が着席したところで、喪主が挨拶を行います。葬儀が滞りなく完了できたことを出席者に報告するとともに、参列に対する感謝の意を伝えます。

地方の慣例として、献杯の前に僧侶の法話をいただくこともありますので、その意向をよく確かめておくとよいでしょう。

献杯

会食の席では飲食の始まるきっかけが必要ですが、精進落としの席では故人の追悼に対して杯をささげる「献杯」がその開始になります。

あくまで故人の冥福を祈願するものですので、静かに「献杯」と発声して、杯を目線、あるいは胸の前あたりに掲げます。杯と杯とを打ち合わせることや拍手もしません。

大きな声で発声し、高々と掲げた杯を皆と打ち合わせ、最後に大きな拍手をする乾杯とは大きく異なる作法です。

なお、挨拶を行った喪主がそのまま献杯へ進める場合もあれば、別の人(多くの場合親族の誰か)が指名されて献杯の発声をする場合もあります。その場合、故人を偲ぶ言葉を織り交ぜた簡単な挨拶の後に、続けて献杯の発声を行います。

宴席の開始

献杯が終わったら、喪主や進行の担当者がホスト役になり、出席者に食事を勧めます。会食中、しばらくしたら、喪主と遺族はお酌をしながら各出席者の席を回り、それぞれに参列のお礼や感謝を述べるのが通例です。

また精進落としは、実質的に僧侶や親族などの参列者に感謝し葬儀の労をねぎらう宴席ではあるものの、故人を偲ぶために設けられた場でもあります。みんなで故人の思い出を語りあうのも大切です。ただし、節度あるにぎやかさは大切ですが、喧騒にならないようにするのがマナーです。

火葬中に精進落としを行うことも

地域によっては、火葬中に精進落としを行う場合もあります。火葬場で棺を炉に納める儀式後、火葬場の控室で火葬時間中に仕出しや折詰をいただくことで精進落としとする慣例もあります。

棺が炉に収まると元の葬祭ホールへ移動して精進落としを行い、火葬終了のお骨上げは、限られた親族だけが火葬場に戻って行うという地方もあります。

今後の法要の日時決め

精進落としの席は、その後に営まれる法要に出席してもらうことになるはずの僧侶や親族が一同に会する貴重な機会でもあります。

僧侶に四十九日忌法要や納骨といった今後の予定について尋ねておいたり、親族たちとおおまかな日程の相談をしておけば、その後の準備をスムーズに進められるでしょう。

後日改めて電話などで詳細を打ち合わせることになるでしょうから、必ずしも精進落としの席で法要について話し合う必要はありませんが、お互いにある程度の予定が分かっているほうが安心です。

終了の挨拶

1~2時間を目安に、出席者の食事の進み具合なども見計らい、喪主や遺族代表から精進落としを終了する旨の挨拶を行います。挨拶の中では再度、出席者へ感謝の気持ちを伝えましょう。

法要や納骨の予定がすでに決まっている場合は、このタイミングでアナウンスするとよいでしょう。

引き物・お供え物の配布

香典返しをするわけではないので、あくまで「御しるし」として持ち帰っていただくものを用意することもあります。一般的には和菓子類やケーキなどを引き物にすることも多くあります。また地方慣例によっては、お供え物として頂いた供物(缶詰・果物類など)を、それぞれ分けて持たせるということもあります。

花祭壇などで装飾した場合には、あらかじめ葬儀社に申し付け、そのお花で花束を複数作ってもらい、仏花として渡すこともあります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

精進落としでの挨拶例

精進落としの席では、喪主により開始時と終了時に挨拶が行われます。それぞれの一例を以下に挙げます。また献杯の挨拶例もあげておきます。

開始の挨拶

「本日は母〇〇のためにお集まりいただき、遺族を代表いたしまして心よりお礼申し上げます。皆さまのおかげをもちまして、滞りなく葬儀ならびに初七日法要を執り行うことができ、亡き母も一安心していることと存じます。

ささやかではございますが、皆さまへの感謝の意を込めましてお食事をご用意いたしました。故人の思い出など語らいながら、おくつろぎになってお召し上がりいただければと存じます。本日は誠にありがとうございました」

献杯の挨拶

「故人〇〇の息子の△△でございます。皆さま本日はお忙しい中、母のためにお集まりいただきありがとうございました。久しぶりに皆さまにお会いすることができ、母もさぞ喜んでいることと思います。

まだ母が亡くなったことの実感が湧いていないのが正直なところではありますが、今後も遺された家族一同支えあっていきたいと思っていますので、今後も皆さまのお力添えを賜りたいと思います。

今日は皆さまから、母のさまざまな思い出話をお聞かせいただければと思っています。

それでは皆さま、献杯をさせていただきます。 献杯」

終了の挨拶

「本日はお忙しい中、このようなお時間までお付き合いくださいまして、誠にありがとうございました。

故人の思い出話などをもっとお聞かせいただきたいところでございますが、皆さまお疲れのところをこれ以上お引き止めするわけにもまいりませんので、この辺りでご散会(※)とさせていただきます。

なお、四十九日法要につきましては改めてご案内させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました」

※散会または閉会で、「おひらき」は使用しません。

関連記事

喪主の挨拶では何を話す?マナーや例文を紹介

喪主の挨拶では何を話す?マナーや例文を紹介

喪主は葬儀の主催者であり、遺族の代表者です。ほとんどの場合、故人との関係性が深い人が務めます。そのような立場から、葬儀のさまざまな場面で故人に代わって、あるいは遺族を代表して挨拶することが求めら...

続きを読む

精進落としで振る舞う料理

精進落としで振舞われる料理の内容はどういったものでしょうか。また、注意点についても確認しておきましょう。

内容は基本的に自由

特に決まった形式があるわけではなく、基本的に自由に選べますが、和洋中などのコース料理が一般的です。特定の飲食店へ場所を移すのではなく、式を行った葬祭ホールで行う場合であれば、懐石膳のような和食の仕出し弁当や配膳などが多いようです。

また、葬儀終了後の親族や関係者をねぎらうという現代的な意味から、比較的華やかなメニューが選ばれることも多いです。

忌明けの精進落としなので、本来の精進にこだわる必要はありません。「献杯」だけは原則、日本酒(お神酒)ということが通例ですが、以降の飲み物に制約はありません。また料理屋によっては、お子様用のお膳設定もありますので聞いてみるとよいでしょう。

出席人数を把握する

御膳で個別に料理を出す場合、確実に人数分がないと困ります。出席人数をあらかじめ把握しておくとともに、急な人数変更に備えて、何時までであれば数量変更可能かをお店(または手配を行う葬儀社)に確認しておきましょう。

祝い事向きの食材は避ける

精進落としの料理に決まりはないといっても、祝い事に用いられる鯛や伊勢海老といった食材は使わないようにします。これは赤い色目が祝いを連想させるという観念的な根拠からですが、こだわる人も多いようです。

仕出し弁当店が用意している精進落とし用のメニューから選ぶのであれば、そういったことも当然配慮されていますので、特に心配する必要はありません。

陰膳を用意する

陰膳(かげぜん・影膳とも)とは、故人へのお供えです。参列者にもてなすお膳と同じものを、遺影や位牌の飾られた祭壇にお供えします。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

精進落としのマナー

精進落としのマナーにはどういったものがあるでしょうか。

お骨上げまで来てもらった方に声を掛ける

親族の他に、生前親しい付き合いのあった友人・知人などにも声を掛けることがある精進落としですが、どこまで声掛けすればよいか迷うこともあるかもしれません。

基本的な考え方としては、火葬場まで同行してお骨上げ(お骨を拾って骨壺に納めること)まで付き合ってくれる方には、あらかじめ声掛けし、お願いしておきます。

席次に注意する

精進落としの席には席次が存在し、好きなところへ座ってもらえばよいというものではありません。遺影に近い席が上座です。

僧侶を最上位の席へ、故人の友人・知人は来賓に当たりますので上座に案内するようにし、親族がそれに続き、遺族は一番下座に着席します。式後における会食の席では、遺族の立場はあくまでも「もてなす側」になるためです。

精進落としに出席しない僧侶には御膳料を渡す

僧侶の都合で精進落としに出席されない場合には、「御膳料」としていくらか包むケースもあります。金額の目安は振舞う一人分の料理代が目安ですが、おおよそ1万円位が相場です。

関連記事

お布施に「相場」はありますか? 目安の金額や内訳を解説

お布施に「相場」はありますか? 目安の金額や内訳を解説

お葬式に関する作法や慣習がたくさんある中で、多くの方が、戸惑い、苦慮しているものの一つが僧侶への「お布施」です。仏教で葬儀や法要を行う場合には、通常は寺院に対するお布施を用意しなければなりません...

続きを読む

最長2時間程度で閉会とする

親族が集まる場は、積もる話で何かと長引くことも少なくありませんが、挨拶と献杯後から1時間程度を目安に、長くとも2時間程度で終えるようにします。

前日の通夜、午前中の告別式から思いのほか疲れているものですし、高齢者や遠方からの出席者が多ければなおのことですので、その点も考慮しましょう。

特に地方からの出席者は帰路の交通などの時間が気になるものです。中座、途中退席にも気配りをしましょう。

地域によっては精進落としの形式が違うことも

地域によっては、一堂に会しての会食を行わず持ち帰り用の折詰を一人ひとりに渡すケースや、金品(食事券など金券)を包んで渡すケースもあります。どういった形式の精進落としを行うかは、地域の事情を把握している親族や葬儀社に相談するとよいでしょう。

精進落としに掛かる費用

精進落としの料理の一人当たりの相場は、会席弁当のようなものであれば約3000円~8000円程度と言われますが、レストランや特定のバンケット会場のグレードや貸し切りなどの設定にもよります。ビュッフェスタイルや正餐スタイルなどでもおおきく異なります。

一方、ケータリングでの会席弁当の持ち帰りで済ませるケースもあり、予算を抑えられることが多いようです。出席人数が多くなればそれだけ必要な費用が増えますので、その点も踏まえて料理内容を検討しましょう。

さらに、食事中にオーダーする飲み物の費用も別途必要となってきますが、ひと昔前に比べアルコール類の消費量は少なめの傾向です。

ただし、「お酒好きが多い家系」といったようなケースでは、ある程度のアルコール代を見込んでおくのが無難と考えられます。

そして、精進落としに関連する費用で見落としてはいけないのが引き物の代金です。地域によっては引き物の習慣がないところもありますが、香典返しなどとは別のものとすれば、「御しるし」程度で1000円〜2000円程度の菓子類が多いようです。

また、招かれる側の親族や参列者の立場としては、精進落としに際して、別包みの「志納」を用意すべきかどうかを迷うことがあるかもしれません。

本来は初七日の香典に含めた形で用意するものとされていましたが、初七日を葬儀と同日に行うことが多い昨今では、葬儀と初七日の香典を別で用意する必要はないという考え方が一般的です。これは地方慣例に大きく左右され、中には「お見舞い」を重ねて出す地域もあります(例:「寂し見舞」岐阜県や愛知県の一部に残っている慣わし)。

とはいえ、精進落としまで招かれている場合には、喪家の負担軽減のための食事代として、葬儀の香典とは別包みで「初七日忌供養」などの名目で5000円~1万円程度を用意するとよいでしょう。これも地域によっては用意するのが当たり前ということもあるようですので、不確かであれば葬儀社などに確認しましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

まとめ

現在では僧侶や参列者の労をねぎらうためのおもてなしの意味合いが強い精進落としですが、和やかなムードで故人の思い出話に花を咲かせることは何よりの供養ともなります。

また、遺された家族で力を合わせてやっていかなくてはならない喪主や遺族にとって、精進落としは一つの区切りです。

故人を偲びつつ、悲しみの中にも新たな一歩を踏み出すきっかけとして、穏やかな気持ちで精進落としに臨めるよう、今回の記事を念頭に置いておけば安心ですね。

監修者コメント

精進落としの「落とし」は、払うという意味で謹慎からの解放。日常復帰する節目の飲食になります。現代では慰労を兼ねた親睦も大きな目的で葬儀後それぞれの関係性をより良く更新させる意味でも大切な飲食慣習です。


まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/