葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 遺族の対応
  3. 四十九日とは何をする日? 数え方や意味、準備の仕方まで徹底解説

遺族の対応

四十九日とは何をする日? 数え方や意味、準備の仕方まで徹底解説

四十九日とは何をする日? 数え方や意味、準備の仕方まで徹底解説

故人が亡くなってから”49日目”は、「四十九日」と呼ばれる仏教で重要な意味のある日です。そのため、一般的に「四十九日法要」を執り行いますが、なぜ法要をしなければならないのか、その理由まで知っている人は多くはないでしょう。

「四十九日」にはどのような意味があるのか、「四十九日法要」にはどんな準備が必要なのか、法要に掛かる費用の相場も合わせて詳しく解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

本文ポイント

・四十九日は、故人が極楽浄土へ行けるかどうかの審判の日なので法要を行う

・四十九日までは忌中、四十九日で忌明けとなる

・四十九日法要には、本位牌や仏壇の用意が必要

・遺骨をお墓に納めるのは、四十九日が過ぎてから

仏教でいう四十九日の意味

故人が亡くなってから49日目を、仏教では「四十九日(しじゅうくにち)」と呼び、重要な日としています。なぜ49日目という中途半端にも思える日が重要なのでしょうか。

四十九日は故人の審判の日

仏教では、人が亡くなるとまず「中有界(ちゅううかい)」に行くとされています。故人はそこで7日ごとに、生前の行いについての審判を受けるのです。

審判は全部で7回行われ、49日目にある”最後の審判”で故人の行く先が決まります。多くは新たな命として生まれ変わりますが、何回も転生して徳を積んだ人は、極楽浄土に行って仏になるとされているのです。

そのため、「故人の審判がうまく行くように」と7日ごとに法要を行っていましたが、現代では第1回目の審判の日である初七日と、最終審判の日にあたる四十九日のみ法要を行うのが一般的です。

初七日は葬儀からあまり日程の余裕がないので、近年は火葬の後、葬儀当日に初七日法要までを済ませてしまうことが多くなりました。そのような背景から、四十九日法要は、葬儀後初めての法要となっています。

四十九日の数え方・呼び方

四十九日というからには、亡くなった日から49日後だと考える人も多いでしょう。しかし仏教では、亡くなった当日を1日目として数えます。

そして7日ごとに呼び方があり、昔はそのたびに法要が行われていました。この全7回の法要をまとめて「七日法要(なのかほうよう・なぬかほうよう)」と呼びます。

【七日法要の呼び方】

 初七日 

 しょなのか・しょなぬか

 死去から7日目 

 二七日

 ふたなのか・ふたなぬか

 14日目

 三七日

 みなのか・みなぬか

 21日目

 四七日

 よなのか・よなぬか

 28日目

 五七日

 いつなのか・いつなぬか

 35日目

 六七日

 むなのか・むなぬか

 42日目

 七七日

 なななぬか・しちしちにち・しじゅうくにち 

 49日目

 

七日法要は、四十九日法要で終わります。四十九日までは「忌中(きちゅう)」と呼び、遺族が故人のために祈る期間と考えてください。そして、四十九日で忌中が終わることを「忌明け(きあけ)」と呼びます。

同じ仏教でも、一部の宗派では、35日目の審判を最後として「三十五日法要」で忌明けとなります。また、死後の審判があるとは考えていない宗派や地域もあり、その場合は七日法要は一切行いません。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

四十九日には何をする?

仏教では重要な日に当たる四十九日ですが、遺族は具体的に何をしたらよいのでしょうか。四十九日までの過ごし方や準備しておきたいこと、四十九日を終えた後にすべきことも合わせて紹介します。

四十九日までの過ごし方

葬儀から四十九日までの忌中の期間は、結婚式などのお祝い事への出席、年始の挨拶、神社へのお参りは控えましょう。引っ越しや旅行、飲み会への参加も、避けた方がよいでしょう。

「後飾り壇(あとかざりだん)」と呼ばれる専用の祭壇を設置する場合、遺骨と位牌、写真などを安置します。忌中に弔問客が訪れた際には、後飾り壇でお参りしてもらいます。

葬儀の参列者が記帳した芳名帳や香典帳などの葬儀関係の書類は、なるべく早いうちに整理しておきましょう。忌明けに香典返しを送る際や、今後の法要の連絡などに役立ちます。

できれば、故人の遺品も整理しておきます。故人の日記や住所録、故人宛の手紙などのほか、相続に関する書類が出てくることもありますので、同じ場所にまとめて保管しておきましょう。

四十九日法要の準備

親族や菩提寺の住職と相談して、四十九日法要の日程を決めます。「四十九日が平日で集まりにくい」などの事情があれば、前倒しをしても構いません。ただし、後ろにずらすのはよくないとされています。

会場は、自宅や菩提寺で大丈夫です。参列者が多い場合には葬儀会館などを借りることもあります。基本的に、法要は親族中心で行われます。

開催の案内を受け取ったら、遠縁であってもできるだけ参加したいものです。高齢のため参列が難しいといった事情があれば、欠席もやむを得ないでしょう。

また出欠については、往復はがきでの案内があった場合は、返信用はがきで連絡します。LINEやメール、電話を連絡手段として利用するケースもあります。参加の連絡は、四十九日法要の2週間前までには連絡します。

四十九日法要では、参列者への返礼として「引き物」を用意します。法要後には「お斎(おとき)」と呼ばれる会食を行うのが一般的なので、その手配もしておきましょう。

引き物には水引をかけて、「志(こころざし)」または「粗供養(そくよう)」「満中陰志(まんちゅういんこころざし)」の表書きを付けます。デパートやセレモニーショップで注文をすれば、水引や表書きが印刷された弔事用のし紙をかけてくれるでしょう。

四十九日法要の当日

四十九日法要は、基本的に喪服での参列となります。ただ、参列者が施主よりも格の高い喪服を着るのはマナー違反となるため、参列者に限っては準喪服でも大丈夫です。

四十九日法要に参列する際には、香典を持参します。四十九日法要に参加する人は基本的に近しい関係者が多いので、香典の金額は1万円~3万円が相場です。表書きは「御香典」「御仏前」または「御佛前」です。

四十九日を境に、葬儀で使った白木の位牌から、本位牌に切り替えます。そのため四十九日法要には白木位牌と本位牌を持参し、位牌に宿った故人の魂を移す「魂入れ」をしてもらいます。

また、忌中は後飾り壇に安置していた遺骨は、四十九日法要を終えたらお墓に納骨できるとされています。すでにお墓がある場合は、四十九日法要と一緒に納骨法要を行い、遺骨をお墓に納めます。

法要後は、「お斎」と呼ばれる会食の場を設けます。僧侶が同席しない場合には、「御膳料」として5000円~2万円程度を包んで渡しましょう。

四十九日法要のお布施は、地域の慣例や付き合いの度合いにもよりますが3万円~5万円程度、納骨法要も同時に行った場合は5万円~10万円程度が相場とされています。法要が終わった後か、お斎の後で僧侶が退出する時に渡しましょう。

四十九日を終えた後

四十九日が終わって忌が明けたタイミングで、香典返しや形見分けを行います。香典返しは、葬儀のときに受け取った香典に対しての半額程度の品を贈る「半返し」が一般的です。

近年は都市部を中心に、葬儀当日に香典返しの品を持ち帰ってもらう「当日返し」をすることも増えてきました。

四十九日法要に参加してもらった方は、葬儀とは別に香典を受け取るので、それに対する香典返しの準備も必要です。

四十九日法要までに必要なもの

四十九日を境に、位牌は白木のものから漆塗りの本位牌に変わります。また後飾り壇を片付けて、仏壇に位牌を安置することになります。

本位牌や仏壇など、四十九日までに用意しなければならないもの、必要な期間や金額の相場を紹介します。

本位牌(ほんいはい)

葬儀で使った白木の位牌は仮のものなので、四十九日以降は黒塗りか唐木などの本位牌にしなければなりません。

本位牌には、仏教界での新しい名前となる「戒名(かいみょう)」、没年月日、生前の名前である「俗名(ぞくみょう)」などを記します。

本位牌の作成には1~2週間程度かかるので、早めに注文しましょう。大きさや材質にもよりますが、1万円~5万円程度が相場となっています。

位牌を用意する際に必要な知識は以下の記事でも取り上げていますのであわせてご覧ください。

関連記事

位牌の相場や選び方とは?宗派による違いや準備のタイミングを紹介します

位牌の相場や選び方とは?宗派による違いや準備のタイミングを紹介します

身近な方が亡くなると、仏教では多くの場合、位牌を用意して仏壇に祀ります。 位牌を見たことがあっても、実際にどのような意味があるのか把握されている方は少ないでしょう。 この記事では、位...

続きを読む

仏壇

四十九日以後は、位牌を仏壇に置いて毎日の供養を行います。仏壇には、家具のように大きな床置きのもの、家具などの上に置ける上置き仏壇、洋風のモダン仏壇などのタイプがあります。

床置き仏壇の価格は、材質や細工によってかなりの幅があり、50万円~150万円が相場となっています。

上置き仏壇の相場は30万円程度ですが、上置き仏壇の中には、さらにサイズを小さくしたミニ仏壇と呼ばれるタイプもあり、おおよそ2万円~10万円が相場となっています。

モダン仏壇には、現代の生活スタイルに合わせて、床置き、上置き、壁掛けとさまざまなタイプがそろっています。価格としては10万円~100万円程度と考えてよいでしょう。

仏壇は仏具店で購入できますが、注文してから配送までには早くて3日程度、長ければ1週間以上かかります。オーダーで作ってもらう場合は、2~3カ月かかると考えておきましょう。

本尊(ほんぞん)・脇侍(きょうじ・わきじ)

仏壇を新しく設置する場合には、安置する仏様も新しくお迎えしなければなりません。一般的には、仏壇の中心に据える本尊と、その両脇に控える脇侍の3体を1セットにして安置します。

宗派によってお迎えする本尊や脇侍が異なるので、菩提寺に確認しましょう。仏像ではなく、掛け軸型の絵像を用いることもありますし、仏壇のサイズが小さい場合は脇侍を省略して本尊1体のみにすることもあります。

仏像や絵像は、購入しただけでは意味がありません。仏像や絵像に魂を入れるための「開眼法要(かいげんほうよう)」と呼ばれる仏事を行う必要があります。

四十九日に合わせて新しく仏壇を用意した場合は、本尊や脇仏の像を四十九日法要に持参し、僧侶に開眼法要をお願いするのが一般的です。

仏像の価格の相場は、大きさや材質によってかなり幅が広く、1体2万円~200万円です。掛け軸型の場合は、3体セットで2000円~1万円程度となっています。

納骨先

四十九日を過ぎたら、遺骨は墓に納めます。もちろん、そのまま自宅に置いていても法的には問題ありません。墓を検討する間、菩提寺の納骨堂に預かってもらう場合もあります。

新たに墓を購入する場合、墓地の見学から墓の完成まで、早くても3カ月程度かかると考えましょう。そのため一周忌法要や三回忌法要などのタイミングで納骨法要を行うことも多くなっています。

近年では、都市部を中心に納骨堂の利用も増えてきました。室内に小さな墓石を建てる形式やロッカー式、棚式など、納骨堂には多様なスタイルがあり、契約すればすぐに納骨できるところも多くなっています。

一般的な墓地に墓を建てるなら、墓地代と墓石の費用を合わせて100万円~350万円程度が相場です。納骨堂なら20万円~50万円ほどとなり、他家の遺骨と一緒に納める共同墓・共同納骨堂なら、相場は3万円~50万円程度となっています。

すでに墓がある場合も、納骨前の準備は必要です。具体的には、墓石や墓誌に故人の名前や没年月日を刻んでおかなければなりません。

墓石や墓誌への追加彫刻は、石材店や墓地の管理事務所に依頼します。彫刻には1カ月ほどかかるため、早めに依頼しましょう。

追加彫刻の費用は4万円~5万円程度が相場です。墓石の配置によって現地での彫刻が難しい場合、墓石を石材店に運んで彫刻することになるので、彫刻費とは別に運搬費が掛かることもあります。

まとめ

仏教の考え方では、四十九日は故人があの世での行き先を審判される大切な日です。そのため、遺族は四十九日法要を行い、故人が浄土へ行けるよう祈願します。

四十九日を境に忌が明けるため、遺族の過ごし方も変わりますし、仏壇や本位牌を用意したり、遺骨を墓に納めるための準備も必要です。滞りなく行おうとすると、かなり忙しくなるかもしれません。

四十九日法要は故人の冥福を祈るものですが、遺族が悲しみをまぎらわせ、心を癒やすためと考えることもできます。可能な範囲でしっかりと営んで、悲しみから立ち直っていきましょう。

監修者コメント

仏教では、死から来世での生を受けるまでの四十九日間を中有または中陰といいます。この間、針の山を超えたり、三途の川を渡ったり、閻魔大王の審判を受けたりするのですが、死出の旅路を無事に通過できるよう、法要が営まれます。


まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/