位牌の相場や選び方とは?宗派による違いや準備のタイミングを紹介します
身近な方が亡くなると、仏教では多くの場合、位牌を用意して仏壇に祀ります。
位牌を見たことがあっても、実際にどのような意味があるのか把握されている方は少ないでしょう。
この記事では、位牌の持つ意味や位牌の種類、位牌にまつわるしきたりなど、故人のために位牌を用意する際に必要な知識について解説します。
位牌とは
位牌の起源とされているのは、中国で先祖の生前の官位や姓名を儒教に基ずいて「木簡」と呼ばれる板に書いたものです。位牌は、故人の戒名や寂日、俗名、享年等を書いたり彫ったりした木の札で、自宅の仏壇などに安置します。また葬儀の際に使用する白木位牌は、四十九日までの仮位牌であり、忌明けまでには本位牌を用意するのが通例になります。
位牌は、故人の戒名と没年月日、俗名、行年(享年)などを記入した木牌(もくはい=木製の札)で、仏教では故人の魂が宿るものと考え、自宅の仏壇やお寺の位牌檀に祀って日々の供養のよりどころとします。
位牌には葬儀から四十九日法要まで祀る「白木位牌」と、四十九日までに用意して仏壇に祀る「本位牌」があります。
四十九日法要の際に、菩提寺の住職などに「開眼供養」をお願いして、白木の位牌から魂を抜き、新しい本位牌に移してもらいます。
なお、白木位牌の準備については、葬儀の際に読経をお願いした寺院が用意してくれるだけでなく、葬儀社のパッケージプランに含まれていることも多いようです。
本位牌は四十九日法要に間に合うように、仏具店などで購入します。位牌へ戒名を入れる「文字掘り」の方法には、主に手彫りと機械彫りの2種類があります。現代では、仕上がりにばらつきの出にくい機械彫りが主流です。
位牌への名前彫りは完成までに2週間ほどかかりますので、葬儀が終わったら速やかに手配しておきましょう。
本位牌の種類と相場について
本位牌は、素材やデザインによって「塗位牌」「唐木位牌」「モダン位牌」の3種類があります。
塗位牌
ヒノキやベニマツ、シナといった白い材木に漆を塗り重ね、金粉や蒔絵をほどこした高級感のある位牌です。一般的に位牌と聞くと、塗位牌を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
使われている白木や漆の種類、装飾に使用されている金箔の質や量、産地によって価格は異なり、海外製品で約1万円~3万円、国内製品で約4万円〜10万円が相場と言われています。
仕上げまで1カ月以上の手間をかけた場合や、上質な木材を使用した場合、さらには合成漆ではなく本漆を用いた場合は価格も高くなり、なかには20万円〜30万円という高価なものもあります。
唐木位牌
「木材のダイヤモンド」とも称され、仏壇の材料にも用いられる黒檀や紫檀などの唐木を使用した位牌です。塗位牌と異なり、漆などを塗り重ねておらず、木目の美しさがそのまま活かされたデザインが特徴です。
価格は使用されている唐木のランクや細工によって異なり、一般的な唐木位牌の場合は約2万円〜7万円が相場と言われています。木目や色みが美しいもの、精巧な彫刻などが施されたものは高価で、30万円程度になるものもあります。
モダン位牌
その名の通り、現代的なデザインが特徴で、和室だけでなく洋室に祀っても違和感がありません。近年人気が高い家具調仏壇やモダン仏壇にもよく合います。
メープルやウォールナットといった銘木を使用したもののほか、クリスタル製の位牌もあり、色や形もバリエーションが豊富です。
素材、製法ともにさまざまなので一概には言えませんが、一般的なクラスのもので相場は約3万円~5万円。デザインに凝った本漆塗のものになると、20万円を超える高級品もあります。
位牌のサイズについて
位牌を選ぶ際には、位牌のサイズに注意する必要があります。
位牌のサイズは「寸」で表され、一般的には4〜4.5寸のものが選ばれています。1寸は3.03cmなので、4寸なら高さ12.12cmとなります。
ただし位牌の寸法は、伝統的な慣例に基づく「札高」で表されるため、位牌の「総高」も確認しておきましょう。
位牌のサイズは、仏壇の広さに合わせて選びます。小型仏壇なら4寸、大型仏壇の場合は5寸以上も納められますが、位牌を祀る仏壇の上から2段のスペースを計って、位牌が安置できるか確認しましょう。
個人位牌は、先祖位牌より小さなものを選び、サイズを合わせるのが基本です。ただし、大きな功績を残した個人の場合は、大きなサイズの個人位牌を祀ることもあります。
位牌の処分方法とは
閉眼供養後の白木位牌や、本位牌が古くなったり傷んだりした場合の処分方法について解説します。
閉眼供養を行う
一部の宗派を除いて、仏教では位牌には魂が宿っていると考えます。このため、位牌を処分する際には、まず位牌に宿っている魂を抜くための「閉眼供養」を行なう必要があります。
閉眼供養は「魂抜き」「性根抜き」と呼ばれることもあります。
通常は菩提寺に依頼して、閉眼供養のための読経をお願いします。宗派などによって、供養の手順などが異なることもあるので、不明な点は菩提寺に尋ねることをお勧めします。
四十九日法要で白木位牌から本位牌への魂移しを行った後の白木位牌については、菩提寺に依頼すれば対応してもらえます。
また、仏教では死後33年で供養は完成されると考えられています。
このため、三十三回忌を区切りとして、個人の位牌を先祖代々の位牌に合祀することが多く、この場合も個人位牌の魂抜きと先祖位牌への魂移しを行う必要があります。
お焚き上げを依頼する
魂抜きをした位牌は、浄火で燃やす「お焚き上げ」をして供養します。
通常は菩提寺に依頼しますが、菩提寺がない場合などは、近隣の寺院に相談してみましょう。
位牌を処分する方法や費用相場については以下の記事でより詳しく紹介しています。
関連記事
位牌の処分はどうすれば良い?お焚き上げや永代供養の方法と信頼できる業者の選び方も紹介します
位牌は、故人の霊魂が宿る依り代として祀られるもので、いわば故人の象徴であり、礼拝の対象と考えられています。 この位牌を処分しなければならなくなったとき、どうしたらよいのか悩む方もいるのでは...
続きを読む
位牌を一つにまとめる方法とは
位牌をまとめる場合には「先祖位牌」「繰出位牌」という2種類の位牌を使う方法があります。
先祖位牌とはその名の通り、先祖代々の魂を合祀した位牌で「○○家先祖代々之霊位」と記されています。裏面に命日などは記載しません。
表面には、梵字(ぼんじ)・冠字(かんじ)と呼ばれる文字を入れるのが一般的で、どの文字を入れるか宗派によって決められています。
不明な場合は、菩提寺や位牌を購入する仏具店などで尋ねるとよいでしょう。
一方、繰出位牌は一基の位牌の中に、戒名を書いた札板を収めたものです。
一人のご先祖様について一枚の札板を使い、表面には戒名と没年月日、裏面には俗名と没年齢を記載するのが一般的です。
一基の繰出位牌には6枚〜10枚の札板を収めることができます。
その他の位牌に関すること
ここまで紹介した内容以外の、位牌選びや位牌を祀る際に知っておくとよいことをまとめてみました。
戒名がなくても位牌は作れる
位牌の表面には、通常は戒名が書かれていますが、俗名で位牌を作ることも可能です。
この場合は、フルネームの俗名の下に「之霊位」と入れることで、戒名を記載しているのと同じことと見なされます。
また、位牌を作った後に、菩提寺などに依頼して戒名をつけてもらうこともできます。
位牌は必ずしも必要ではない
日本では仏壇を置いていない家庭でも、位牌を祀っていることが多く、位牌は作らなければならないと考えられています。
しかし、位牌を作ることは、仏教上のしきたりで決められているわけではなく、故人の遺志や遺族の思いが優先され、作らないという選択肢も選ぶことができます。
なお、仏教発祥の地であるインドでは位牌が作られることはありません。
浄土真宗では位牌は作らない
日本で信仰されている仏教のほとんどの宗派では位牌を作るのが一般的です。しかし浄土真宗は、教義に従って、基本的に位牌は作りません。
位牌の代わりに、故人の戒名などを記載した「過去帳」を作成して、仏壇に祀ります。
本位牌は四十九日までに準備する
葬儀から祀ってきた白木の位牌は、四十九日の法要を境に本位牌に変えます。
本位牌の場合、素材などによって差はありますが、注文から完成まで約2週間はかかるので、早めに準備しておきましょう。
位牌は複数作ることもできる
別々に暮らす遺族が、それぞれの家庭で故人を供養できるよう、複数の位牌を作ることが可能です。
この場合は、四十九日法要の際に、白木の位牌から複数の本位牌に魂を移す「位牌分け」を菩提寺に依頼します。
神道にも位牌に当たる「霊璽」がある
神道で仏教の位牌に相当するものは、「霊璽(れいじ)」と呼ばれます。
故人の御霊を移す依り代となるもので、通夜祭の前の遷霊祭で故人の魂を移し、仏壇に当たる祖霊舎(それいしゃ、みたまや)に安置します。
まとめ
位牌は故人の戒名や没年月日を記した木製の札です。故人の魂が宿るものと考え、仏壇に祀って供養のよりどころとします。
葬儀の際に用意した白木の位牌は、四十九日法要の際に「開眼供養」を行い、本位牌に魂を移します。
本位牌は、素材やデザインなどによって多くのバリエーションがあり、価格もさまざまです。仏壇のサイズやすでに祀られている位牌の数などを考えて、適したものを選んでください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。