出棺について詳しく解説
出棺は葬儀・告別式の最後を締めくくる重要なセレモニーです。火葬場に同行しない遺族、一般の参列者にとっては、故人との最後のお別れでもあります。
この記事では、出棺の持つ意味やさまざまな儀式、さらに遺族や参列者のマナーについて詳しく解説します。儀式としての出棺をしっかりと理解し、心のこもったセレモニーとするために、ぜひご活用ください。
出棺とは?
「出棺」は、一連の葬儀・告別式の流れのなかで最後に行い、その名の通り、故人の棺を火葬場へと送り出すことを指しています。
葬儀・告別式が終了し、故人の棺を祭壇からおろした後、棺は遺族や参列者に見送られながら火葬場へと搬送されます。 出棺が済むと、棺は火葬場へと送られ、遺体は荼毘に付されます。近しい遺族は棺と一緒に火葬場へ向かいますが、一般の参列者と火葬場に同行しない遺族にとっては、故人との最後の対面となります。
また、地域によっては、火葬場で故人の顔を見てお別れができないところもあり、火葬場に同行する遺族にとって、出棺が最後のお別れとなることもあります。
出棺の儀式とは?
棺を火葬場へと送り出す前、一般的にはいくつかの儀式を執り行って、故人のお顔を見ながら、最後のお別れを惜しみます。 さまざまな様式がありますが「別れ花」を行った後、「釘打ちの儀」を行うことが多いようです。ただし、釘打ちの儀については、近年では行わない地域もあります。
別れ花
「別れ花」は、遺族や近親者が棺の中の故人に話しかけながら、ご遺体の周囲に生花を手向ける儀式のことです。別れ花が済むと棺にふたがされるため、故人と対面できる最後の儀式となります(釘打ちの儀を行わない場合)。
かつては、仏教の葬儀では切り花を嫌って、別れ花の儀式は行われていませんでした。しかし近年では、仏式の葬儀でも「献花の義」として、お棺の中を切り花でいっぱいにすることが一般的になっています。
別れ花の手順
別れ花の一般的な手順は下記の通りです。
- 葬儀または告別式が済むと、遺族や親族、故人と親しかった参列者のみが会場に残ります。他の参列者は、会場の外などで出棺を待ちます。
- 通常は葬儀社のスタッフがお盆に載せた生花を用意し、会場に残った人が一輪ずつ受け取ります。
- 故人と近しい人から順に棺の中に花を入れていきます。通常は喪主が最初で、喪主の配偶者、親兄弟、子供、孫の順で花を手向けます。
- 会場に残った人が花を手向け、なお花が余っている場合は、順番を問わずに数本ずつ取って棺に入れ、遺体の周りを生花でいっぱいにします。
別れ花で入れる花の種類
棺に入れる花は、通常はお供えの花を切り花にするなどして、葬儀社のスタッフが用意してくれます。もし、遺族で花を用意したい場合には、予め喪主や葬儀社に確認を取っておくほうが安心です。 ただし、あまり大きな花を用意したり、派手な包装にしたりすることは控えてください。
一般的には、白を基調にした落ち着いた色合いの花が好まれ、よく用いられるのは菊、百合、カラー、カーネーションなどです。参考までにそれぞれの花言葉を紹介しておきましょう。
白菊:誠実、真実
百合:威厳、純潔、無垢、純粋
カラー(白):素敵な美しさ、清浄、壮大な美
カーネーション(白):亡き母を偲(しの)ぶ、純潔、純粋な愛、尊敬
花以外のものは入れられるか
なお、生花だけでなく故人の愛用品などを棺に入れることもあります。ただし入れられるのは基本的に燃えやすいものに限られます。
金属製、ガラス製のものなどの不燃物は基本的に入れられませんが、棺に入れることを希望する場合は、葬儀社に確認してください。入れる順番は、生花と同様に故人と近しい順です。
こうした品物は副葬品と呼ばれています。
副葬品にできるもの・できないものについては以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事
副葬品とは?葬儀の際に棺に入れて良いものといけないものを紹介します
故人と共に柩の中に納める副葬品。送り出す側は副葬品に想いを託して、故人が生前に愛用していたものや、送る側の想いを込めたものを納めます。しかし、どんなものでも副葬品として柩の中に入れてよいわけでは...
続きを読む
釘打ちの儀
「釘打ちの儀」の釘打ちとは、棺にふたをして、釘で固定することです。釘打ちをするとふたが固定されるので、故人と対面できる最後の儀式となります。
釘打ちの儀式には、宗教的な理由と物理的な理由があるといわれています。
宗教的な理由
宗教的には、死の穢(けが)れを忌避するために釘を打つと考えられています。特に神道では死を穢れたものと考えるため、遺体(死者)が棺から出てこないように釘を打ったそうです。
また、広く土葬が行われていた時代は、遺体の保管状態が悪く、遺体を介して病気に感染するおそれもありました。このため、棺にふたをして釘を打つことが広く行われるようになったようです。
物理的な理由
一方、物理的な意味では、遺体を無事に搬送するために釘が打たれるようになりました。 かつて、棺には無垢の板材が使用されていたため、湿度の変化などによってふたが反ってしまうことがありました。そこで、ふたが反って搬送中にはずれてしまわないように、釘を打って固定したといわれています。
また、土葬が行われていた時代の棺は、遺体を座った状態でおさめる座棺と呼ばれるものが用いられていました。 この座棺は、2人の人間が棒を肩に担いで運んでいたために揺れやすく、ふたを縄で縛っただけでは外れてしまうおそれがあったようです。
釘打ちの儀の流れ
現在では、死に対する考え方の変化、棺の形態や造り、搬送方法の進化に伴って、釘打ちを行うことは少なくなりました。しかし、現在でも地域によっては、釘打ちが一般的に行われています。
現在行われている「釘打ちの儀」では、棺のふたをした後、棺の四方の角に釘打ちが行われます。 通常は、釘の半分をまず葬儀社のスタッフが打ちこみ、次に血縁者が血縁の濃い順番に小石で軽く2回ずつ叩いて釘を打ちこみます。その後、再び葬儀社のスタッフが残った分を行います。
また、葬儀社のスタッフが3本の釘を打った後、最後の1本を喪主や遺族が少しずつ打ち込むという方式もあります。地域によっては、釘打ちは葬儀社のスタッフが行い、遺族は釘打ちをしないというところもあるようです。
打ちこむ際に小石を使うのは、三途の川の石にたとえているという考えのほか、石を使って釘を打ち込むことで、棺に死者の霊を封じこめるという考え方もあるようです。
現在では、石に代わって金槌を使用することもあります。 なお、浄土真宗では釘打ちの儀式をすることはありません。
出棺の儀式が終わった後の流れ
棺を霊柩車へ運ぶ
「別れ花」や「釘打ちの儀」といった出棺の一連の儀式が終わった後、遺体が入った棺は霊柩車へと運ばれます。
棺を運ぶのは、遺族の男性を中心とした男性6~8人ですが、遺族だけで棺を運ぶことが難しい場合には、葬儀社のスタッフが喪家に近しい人に手伝いをお願いします。
霊柩車へと移動する際は、位牌を持った喪主が先頭になります。故人に近しい遺族が遺影を持ってその後に続きますが、棺を先導する場合と、棺の後ろに続く場合があります。
棺を霊柩車へと乗せる際に、遺体の頭から入れるか、足側から入れるかということについては、どちらが正しいという決まりはありません。 地域ごとの風習や、火葬場の火葬炉に入れる際の向きなどを考慮して決められますので、向きについては葬儀社のスタッフの指示に従うとよいでしょう。
棺が霊柩車に収められ、火葬場へと向かう準備が整ったら、遺族は参列者に向かって横一列に並び、喪主が遺族を代表して出棺の挨拶を述べます。
出棺の際の喪主の挨拶
出棺の際の喪主の挨拶は、葬儀に参列してくださったことや故人が生前にお世話になったことへの感謝の気持ち、さらに遺族に対する今後の指導、支援へのお願いなどで構成します。 故人の最期の様子や、生前に話していたことなどがあれば、挨拶に盛り込んでもよいでしょう。
出棺の際、参列者は屋外で立ったままお見送りしています。このため、出棺の挨拶は簡潔にまとめるようにしてください。時間にして1〜2分程度、あらかじめ原稿にまとめるのであれば、300〜400文字くらいが目安です。
なお、出棺の挨拶には定型の文例があります。葬儀社でも用意してくれるので、不安な場合は葬儀社に尋ねてみることをおすすめします。
出棺の挨拶文例
喪主として一言ご挨拶申し上げます。本日は大変お忙しいところ父○○の葬儀にご参列いただき、心よりお礼申し上げます。
生前中はひと方ならぬご厚誼にあずかり、最後のお見送りまでいただき、父もさぞかし皆様のご厚情に感謝していることと存じます。
父が賜りましたご厚情に心から御礼申し上げますとともに、今後とも変わらぬご指導ご交誼をたまわりますようお願いいたしまして、ご挨拶にかえさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。
喪主の挨拶で話す内容やマナーついては以下の記事でも詳しく解説しています。
関連記事
喪主の挨拶では何を話す?マナーや例文を紹介
喪主は葬儀の主催者であり、遺族の代表者です。ほとんどの場合、故人との関係性が深い人が務めます。そのような立場から、葬儀のさまざまな場面において故人に代わって、あるいは遺族を代表して挨拶することが...
続きを読む
出棺時の参列者
葬儀・告別式に参列した場合、故人と親しい関係にあった人は、できるだけ最後までお見送りするようにしてください。
出棺は多くの場合、建物の外で行われます。冬場はコートを着用して待機しても問題ありませんが、出棺の儀式の際はコートを脱いでお見送りするのがマナーです。
葬儀会場から棺が出される際は、棺の方を向いて立ちます。喪主の出棺の挨拶が済み、遺族が例をした際には、参列者も一礼しましょう。 棺が霊柩車に乗せられ、火葬場へと出発する際には、霊柩車に向かって丁寧に一礼して、黙礼または合掌で見送ります。
霊柩車が見えなくなっても、いきなり大きな声で話し始めたり、笑い声を上げたりするのは、大変失礼なことにあたります。くれぐれも謹むようにしてください。
まとめ
出棺は葬儀・告別式の最後にあたり、棺を祭壇からおろして、火葬場へと向かうための準備をするための儀式です。
故人と親しい人が遺体に話しかけながら棺の中に切り花や故人の愛用品などを入れる「別れ花」、棺にふたをして四隅に釘を打つ「釘打ちの儀」といった出棺の儀式が行われ、遺族は故人との最後の別れを惜しみます。
出棺の儀式が済むと、棺は遺族の男性などに担がれて霊柩車に乗せられ、火葬場へと向かう準備が整います。喪主が遺族を代表して挨拶を行い、棺は遺族、参列者に見送られながら火葬場へと向かいます。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。