葬儀の日程が延期になる理由と対応方法
葬儀の日程は延期できるのでしょうか?
人が亡くなるのは突然です。
準備が充分に整わないと、延期を考えることもあり得ます。
今回の記事では、葬儀の延期について、延期する理由や遺体の安置方法などを紹介します。
遺族や参列者の立場から、葬儀を延期するとしたらどのような状況になるのかを詳しく知りたい方は参考にしてください。
葬儀の日程は延期はできるのか?
まず、葬儀の日程についての基本的な知識を紹介します。
大切な知識をしっかり押さえていきましょう。
葬儀の日程は延期できる
葬儀の日程は延期できます。
ある程度であれば、日にちを先に延ばすことが可能なのです。
ですので、焦って葬儀の準備を進めなくても構いません。
葬儀は◯日以内に済まさないといけないという法律もありませんので、遺族が希望する日程に合わせて段取りを組むことができます。
しかし、火葬までの日数がかかればその分だけ、遺体の腐敗を防ぐための処置が必要になることを心得ておきましょう。
原則として死後24時間以内の火葬はできない
死後24時間以内に火葬ができないように法律で定められているので(参考:「墓地、埋葬等に関する法律」)、葬儀を早めることは難しいです。
例外として認められているのが、死産、感染症の疑いがある場合です。
しかし、必ず24時間以内に火葬しなければならない訳ではありません。
死後24時間を経過すると火葬が可能になることから、地域にもよりますが、どんなに早くても亡くなった翌日に通夜、さらにその翌日に告別式・火葬ということになります。
葬儀の日程を決める際は、まず最短の日程から検討していくのが一般的なため、日程調整が必要な場合は延期を考えることになります。
葬儀を延期する理由①火葬場が空いていない
葬儀の日程を決める際、重要なポイントの一つが火葬場の予約状況です。
日程を延期する理由としては、火葬場の枠が空いていないことが最も多いと言えるでしょう。
都心部などでは火葬場の予約が取れない場合がある
火葬場の予約が取れず、その分日程が伸びてしまうケースがあります。特に都心部などで多く見られるケースです。
死者数に対して火葬場が少ない状況では、一週間日程を延期することもあるほどです。
年末年始は火葬場が休業するため混雑する場合がある
年末年始は火葬場が休業するため、前後の日程に予約が集中して混雑している場合があります。そういった状況から、葬儀の日程が伸びてしまうことがあります。
たとえ遺族側の希望があっても、火葬場の事情によっては日程を延ばさなければなりません。
年末年始は、都心部・地方関係なく火葬場が混雑しやすいということも押さえておきましょう。
葬儀を延期する理由②個人の予定による日程調整
葬儀の日程を決める際には、宗教者や遺族など、葬儀に中心として関わる人の都合がつく日にちを選ぶ必要があります。
個人の予定による日程調整も、よくあるケースの一つと言えます。
宗教者の日程が合わない
宗教者の都合が日程と合わない場合、葬儀を延期することがあります。
宗教者とは、菩提寺の僧侶などを指す言葉です。
先に約束があるときは、後から依頼した方は別の日程を選ぶことになります。
タイミングによっては、都合がつきにくいですが、特別珍しいことではありません。
別の宗教者に依頼をするケースもある
宗教者の都合がつかない場合、別の宗教者に依頼して代わりに葬儀に来てもらうケースがあります。
ただしその場合は、菩提寺・付き合いのある宗教者の意向を受けてから調整することが基本です。遺族側から日程を理由に別の宗教者を招きたいと申し出ることは、失礼に当たることがあるので注意しましょう。
また、連絡をせずに無断で別の宗教者に依頼したり、宗教者を招かずに葬儀を行ってしまうと、トラブルに発展する可能性があります。
菩提寺や親しい宗教者と葬儀後も円滑な付き合いをするために、必ず連絡を取り、意向に沿って依頼するようにしましょう。
喪主・参列者の都合がつかない
喪主・参列者の都合がつかない時も、葬儀の日程を延期することがあります。
具体的には「体調が悪い」「仕事や居住地の関係で海外にいる」などが挙げられます。
新型コロナウイルスに感染している方が亡くなった場合、遺族は濃厚接触者となるので、やむを得ず日程を延期していた時期もありました(参考:厚生労働省「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン」)。
地域の風習のため延期
地域の風習から葬儀を延期することもあります。
住んでいるところによっては、マナーやしきたりに違いがあります。
葬儀を延期する理由③友引での出棺を避けるため
友引は葬儀を避けていることが多くなります。
しかし、もともとは「共引」という字が当てられていたこともあり、本来の意味は勝負事が引き分けになる日です。
友引は「故人が友を冥土へ引き寄せる」などの謂れがある
友引の読み方は「ともびき」で「友を冥土へ引き寄せる」などの謂れがあることから、葬儀の日程を避けているところが多いです。
しかし、通夜は、関係なく行うことができます。
本来は、友引に葬儀をしてはいけないという決まりはありませんし、結婚式などの慶事ではよい意味として考えられています。
友引は火葬場を休業する地域もある
友引を火葬場の休業にする地域もあるので、それに合わせて葬儀の日程を調整することがあります。
友引はカレンダーに記載されていることが多く、前もって日程の調整ができます。
友引は本来「六曜」の1つ
友引は本来、大安、先勝、先負、赤口、仏滅がある「六曜」のうちの一つです。
吉凶の面から見ると大安の次に吉と言われています。
ただし友引は、同じ日でも時間帯により吉凶が変わり、午前と夕方は吉で、「丑の刻」と言われる11時~13時の間が凶となります。
葬儀を延期する理由④葬儀の準備に時間が必要
特に規模の大きな葬儀では、必要な調整や準備が多岐にわたります。
葬儀の準備にかける時間によっては、日程を延期することがあります。
社葬
社葬とは、企業の社長、創業者、会長などの会社に大きく貢献した故人に対して行う葬儀です。
株主や取引先も参列することがあるため、滞りなく進行を進めることが大切です。
大規模になればなるほど、葬儀の準備や、関係各所への告知にも時間を要するため、開催まで期間を空けることが多くなります。
感染症による火葬・骨葬
新型コロナウイルスなどの感染症により、死亡後24時間を経過せずに、火葬・骨葬を行うことがあります。
先に火葬を済ませ、骨葬を行うことになります。
また、感染症の流行などの理由により喪主や遺族など中心的な人が参列できない場合に、葬儀の日程を遅らせることが考えられます。
先に火葬をする場合は同意を得ておくと無難
やむを得ず、葬儀より先に骨葬をする場合はトラブルを避けるために、参列者に同意を得ておくようにしてください。
事前に伝えた方が心構えも取れます。
最近では感染症により骨葬を選ぶ方も増えてきました。
丁寧に説明を行うと、参列者にも受け入れてもらえます。
葬儀を延期するときの遺体の安置方法
ここでは、葬儀の日程を延期する場合の遺体の安置方法を紹介します。
葬儀式場・安置施設:冷蔵保存
葬儀式場・安置施設を利用する場合、遺体の安置方法は冷蔵保存となります。
基本的に、会社側に管理を任せます。
葬儀を延期して安置した日数分の費用が上乗せされることを心得ておきましょう。
自宅:ドライアイスを使う
自宅で遺体を安置する場合、ドライアイスで遺体を保存することになります。
遺体の腐敗を防ぐために、おなかや首回りなどに置きます。
自宅に遺体を安置するには、その部屋の温度を極力涼しく保つ必要があります。
また、ドライアイスは毎日交換しなければいけません。
ドライアイスは遺体の腐敗を遅らせるための処置ですが、全身に効果があるわけではないため、数日が限度でしょう。
エンバーミングを行う
遺体を長く安置するための方法としてエンバーミングがあります。
遺体の消毒や防腐処理をすることで長期保存を可能にします。
日本ではIFSA(一般社団法人 日本遺体衛生保全協会)が国内におけるエンバーミングの基準を作成し、処置後の遺体の保存について「50日を限度とし、火葬または埋葬すること」と定めています。
遺体の安置方法はさまざまな方法があるので、親族と話し合って決めるようにしてください。
火葬をする場合:後日骨葬を行う
先に火葬をして、後日「骨葬(こつそう)」を行う方法もあります。
葬儀の形の一つで、祭壇に位牌と遺骨を飾ります。
遺体の安置方法に悩む必要はなくなりますが、火葬を先に済ませるので、行う場合は参列者に同意を得ておくようにしてください。
地域によっては骨葬の風習が定着しているところもあり、特に東北地方は骨葬で葬儀が行われる地域が多くあります。
葬儀を延期する場合は安置料に注意
葬儀を延期する場合、その日数分の遺体の安置料(施設使用料またはドライアイスなど)が発生するので注意が必要です。
火葬の日を先に延ばすほど、安置料の金額は大きくなります。
エンバーミングを行う場合は、その費用がかかります。
また一度、日にちを決めた後、延期することになると参列者を混乱させます。
そのため、葬儀の日程は慎重に決めるようにしてください。
悩んだ時は、親族で話し合うようにしてください。
まとめ
葬儀を延期することは可能です。
延期する理由としては、「火葬場が空いていない」「個人の予定による日程調整」「友引での出棺を避けるため」「葬儀の準備に時間が必要」などが挙げられます。
人が亡くなるのは都合を選ぶことができません、タイミングが合わないと日程を延期することはよくあります。
遺体の安置方法としては、安置施設を利用する、自宅に安置する、などの方法があります。
葬儀式場・安置施設の場合は冷蔵保存です。
自宅の場合は、ドライアイスを使うことになります。
エンバーミングや、火葬をした後に後日骨葬を行う方法もあります。
また、葬儀を延期するとその分、遺体の保全のための費用が必要になるので、その点も注意してください。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。