葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. お清めの塩とは? 意味や使い方を解説

葬儀の知識

お清めの塩とは? 意味や使い方を解説

お清めの塩とは? 意味や使い方を解説

葬儀に参列したときに「お清めの塩」をもらったものの、使い方が分からずにその後の対処法に困ったことはありませんか?

お清めの塩は「穢れを祓い、身を清めるもの」との考えから、葬儀に参列した際に渡されたり、会葬礼状の中に入っていたりすることがあります。もともとは「死は穢れである」とする神道の考えに由来すると言われ、宗教によっては不要とする場合もあります。

今回は、お清めの塩の使い方だけでなく、使わないケースや余ったときの対処法、食べることはできるのかを紹介します。

「葬儀で塩を渡されたが使い方がわからない」という方は、参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

お清めの塩とはなに?

まず、「お清めの塩」についての基本的な知識を紹介します。

読み方は「おきよめのしお」です。

「お」を付けずに「清めの塩」と表記することもありますが、同じ意味になります。

ここから、お清めの塩の意味や目的、盛り塩との違いについて解説していきます

身体を清めるために使用する塩のこと

お清めの塩は、身体を浄化させるために使用する塩のことです。

葬儀に参列した際に小さな袋に入れられたものをもらうことがありますが、これがお清めの塩です。

塩には殺菌や消毒の効果があるため、古くから清めの効力を持つと考えられてきました。

「古事記」の中で、黄泉の国から戻った伊弉諾尊(イザナギノミコト)が海水で身を清め、黄泉の国の穢れを祓ったという言い伝えがあることから、海水100%の塩を使うのがよいとも言われています。

お清めの塩には穢れを払う目的がある

お清めの塩を使う理由は、死の穢れを払う目的からです。

神道では死を穢れと捉えており、塩を身体にまくことで浄化できると考えられてきました。

ただし、故人そのものを穢れとして見ている訳ではなく、死に寄り付く邪気そのものを穢れとみています

ただし、全ての宗教でお清めの塩を使うというわけではありません。

仏教の中でも、浄土真宗は死の穢れを否定する考え方があるので、葬儀においても塩を配ったり使ったりすることはありません。

宗教・宗派の違いで、考え方は異なります。

その点を、しっかり押さえておきましょう。

個人の考えとして「お清めの塩は不要」とする人もいます。

盛り塩との違い

お清めの塩は、体に直接振りかけることで死の穢れを祓い、身を清めるものです。

一方の盛り塩は、皿に塩を三角錐型に盛り、家や店の前に置くことで災いを退けて幸運を招く、いわばその場所を守る結界のようなものです。

魔除けや縁起かつぎなどの目的があり、平安時代に生まれた風習だと言われています。

どちらも塩を使いますが、その意味合いや使い方は異なります。

お清めの塩の使い方【火葬場から葬儀場へ戻ったとき】

火葬場から葬儀場など、法要や会食を行う場所へ戻ったときのお清めの塩の使い方を解説します。

足元に清めの塩を振る

建物に入る前に、入り口で足元に塩を振り、それを靴で踏んでから会場に入るようにします。

身体全体に振りかけてしまうと、後始末が大変です。

使い方に迷うときは、他の人のやり方を参考にする方法もお勧めです。

万が一、儀式を忘れたという場合でも、再度建物の外に出てやり直せば、特に問題はありません。

神葬祭では手水の儀を行うことも

神道の葬儀では火葬場から戻った際に、柄杓の水で両手と口を清める「手水の儀」が行われることもあります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

お清めの塩の使い方【帰宅をしたとき】

帰宅したときのお清めの塩の使い方を紹介します。

手順をしっかり押さえ、マンションなどに住んでいる場合は、他の住民に配慮した上で行いましょう。

①家の玄関をまたぐ前に使う

基本的に作法としては、家に入る前に使うことになります。

手元にお清めの塩がないときは、家の中にいる人から塩を手渡してもらいましょう。

また、地域によっては、車に乗る前に儀式を行うことがあります。

臨機応変に対応するようにしてください。

②お清めの塩を身体に振りかける

続いて、儀式に入ります。

塩を身体の部位ごとに振りかけて、穢れを払っていきます。

手順としては以下となります。

まず、塩をひとつまみ取って胸にかけて払います。

その次に、背中・肩に同じように振りかけて払います。

最後に、足元に塩を振りかけて払い終わると完了です。

儀式は血の流れに沿って行うと邪気が入り込まないと言われています。

かけにくい身体の部位については無理しなくて構いません。

家族がいる方は、振りかけてもらうようにお願いしてみるのはいかがでしょうか。

最近では身体全体ではなく、足元だけかけるやり方も目立ちます。

塩を取り除く過程を考慮した上でのやり方と言えます。

臨機応変に対応するようにしましょう。

③身体の塩を払い踏んで玄関に入る

払った塩は、足で踏んで家の中に入るようにしてください。

また、ホウキやちりとりなどを使って掃除を行う必要はありません。

靴についた場合は、軽く払うようにしてください。

身体を清めた後に玄関に入るので、家の中に邪気を持ち込みません。

お清めの塩を忘れたら玄関の外からやり直す

儀式を忘れた場合、喪服を着替える前に玄関の外からやり直すと死の穢れを払うことができます。

あまり神経質にならずに、思い出した時点で行うようにしてください。

作法に反すると「何か悪いことが起こりそう」と心配する方もいますが、やり直せば大丈夫です。

不安を感じる方こそ、より丁寧に行うとよいかもしれません。

お清めの塩がない場合は?

お清めの塩が手元にない場合の対処法を紹介します。

急な場合には、用意できないという場合があるでしょう。

慌てずに、自分に合った対処法を取ることが大切です。

お清めの塩が必要のない宗派がある

宗派によっては儀式を行わないので、葬儀の際にお清めの塩が配られないケースがあります。

具体的には、神道以外の宗派です。

仏教では、死を穢れと捉えていないので、本来はお清めの塩が必要という考え方はありません。葬儀式場ごとに塩を手渡すのを廃止していることがあります。

しかし、参列者の中には気にする人も一定数いるので、必要な場合は事前に相談すると用意してもらえることがあります。

中でも、浄土真宗は、儀式は必要ないと断言した考え方が特徴です。

そのため、もしも手渡されない場合、宗派の違いによるものだと捉えて、臨機応変に対応することが求められます。

食事をお清めの代わりにしている

食事やお酒などの通夜振舞いを、お清めの塩の儀式の代わりにしていることもあります。

このケースでは、無理に身体を清める必要はないと言えます。

逆に、二つとも行うこともあるので、個人の自由となります。

自宅の塩・海塩で代用する

塩については、自宅の塩・遠塩で代用できます。

海水100%の塩を用意できない場合もあるかと思います。

そのようなときは、身近にあるものを使うようにしてください。

そもそもこの儀式は、個人の気持ちで行うものです。

塩についてもあまり凝り固まらずに、個人がよいと思うものを使用することができます。

また、通販で購入することも可能です。

価格は1000円前後のものが多く、小袋タイプのものもあります。

ただしあまりこだわる必要はないので、自分に合った方法で塩を用意するようにしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

お清めの塩が余ったら?

儀式に使うものなので、処分の仕方に悩む方も多いです。

ここでは、余った場合の対処法を紹介します。

ごみとして処分する

余った塩は、ごみとして処分することができます。

ごみとして処分してしまったために「何か悪いことが身に起こるのではないか」と心配する方もいますが、塩自体に神様が宿っている訳ではありません。

逆に放置する方が作法に反します。

自治体の指示に従い、ごみとして処分するようにしてください。

お清めの塩を食べることはできない

儀式に使う塩は、乾燥剤が含まれていることもあり、食用には適していません。

食べることでお腹を壊すこともあります。

「もったいない」と感じる方もいますが、余ったものはごみとして処分するようにしてください。

まとめ

身体を清めるために使用する塩を、お清めの塩と言います。

使い方は状況に応じて異なりますが、火葬場から葬儀場へ戻った場合は、足元に振りかけた塩を靴で踏み、会場へ入ります。

帰宅をしたときは胸、背中、肩、足の順番に塩を振りかけた後に払い、最後には靴で踏んで家の中に入ります。

家族がいる場合、自分の手では届かない部分にかけてもらうようにお願いするのも一つの方法です。

余った塩は、ごみとして処分するのが望ましいです。

塩には乾燥剤が含まれていることもあるので、食用には適していません。

海水100%の塩以外にも、自宅にあるもので代用することもできます。

お清めの塩が必要のない宗派もあるので、臨機応変に対応していきましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/