葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 忌中・喪中にやってはいけないこととは?

葬儀の知識

忌中・喪中にやってはいけないこととは?

忌中・喪中にやってはいけないこととは?

忌中・喪中に控えなければならないこととは、どのようなものでしょうか。

派手なことはできるだけ控え、作法を守った上で過ごすことが大切です。

今回の記事では、忌中・喪中の意味や、した方がよいこと、忌中・喪中の期間の過ごし方や忌明け後の作法などについて紹介します。

忌中・喪中の過ごし方について知りたい方は参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

忌中とはなにか

まず、忌中の基本的な知識を紹介します。

読み方は「きちゅう」です。

故人が冥土を旅する四十九日まで間、遺族が慎むこと

忌中とは、故人が冥土を旅する「四十九日」の間、遺族は日常を離れて故人の弔いに専念し、慎み深く過ごすことを意味する言葉です。

「死者がさまよっているとき」であり、故人のことをより強く意識する期間とも言えます。

忌中では外出を控えるなどの風習があった

忌中の期間中は、外出を控えるなどの慎んだ行動を取る風習がありました。

しかし現在では、学校や会社を一定以上休むことが難しいこともあり、一歩も外に出ない状況はつくれません。

他にも、忌中の期間中は肉や魚を使わない精進料理を食べるという習わしもありました。

これも、現在においては、できるだけ栄養バランスの取れた食事を摂ることが望ましいとされていることもあり、あまり見られなくなっています。

現代では、風習に無理に合わせる必要はありません。

しかし、故人が亡くなってすぐということを意識した上で、できる範囲で慎んだ行動を取ることが望ましいです。

ちなみに忌中という言葉は、神道の教えから生まれたものです。仏教とは関係ありません。

「死は穢らわしいもの」という神道の考え方から、外部との接触を控えるようにしたことから風習が生まれるようになりました。

喪中とはなにか

続いて、喪中の基本的な知識を紹介します。

読み方は「もちゅう」です。

遺族・親族が死者を偲ぶ期間

喪中とは、遺族・親族などの近親者が、死者を偲ぶ期間を指す言葉です。

遺族・親族が悲しみを乗り越えるために設けられている期間でもあり、かつては、喪服を着て過ごすという習わしがありました。

忌中が四十九日までに対して、喪中は一周忌法要までの約1年間と、喪中の方が期間が長くなります。

以前は法律で喪中の期間が定められていた

以前は、「服忌令(ぶっきれい)」という法律で喪中の期間が定められていました。

服忌令がある時代は、喪中の時は喪に服すために、自宅で謹慎する必要があったのです。

服忌令は、江戸幕府が制定・公布を行い、明治政府も採用していましたが、昭和22年に廃止されています。

現在は、法律では定められていないものの、考え方としては倣う方も多いです。

企業や団体においても、遺族が弔事に専念するために忌引休暇を設けているところもあります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

忌中・喪中に控えることは?

忌中・喪中の間に控えることを紹介します。

忌中・喪中に控えること四つ

忌中・喪中に控えることは、主に四つ挙げられます。

以下のことを行うのは、できるだけ控えることが望ましいです。

晴れの場・お祝い事への参加

忌中・喪中の期間中、晴れやかな場やお祝い事への参加は、できるだけ控えるようにしましょう。

喪に服す期間となるので、大勢でワイワイ楽しむことは作法に反していると言えます。

気分的にも、心から楽しむことは難しいかもしれません。

結婚式の場合、挙げる側・参加する側のどちらになることも、できるだけ避けることが一般的です。

やむをえず断る場合は、忌中・喪中であることを伝えると角が立ちません。

旅行・引っ越し

旅行・引越しなど、今いる場所から大きく外に出る行動も、忌中・喪中の期間中はなるべく控えた方がよいとされています。

かつては外出を控える習わしがあったように、喪に服す期間であることを忘れずにいましょう。

旅行・引っ越しを考えている段階であれば、いったん保留にしておいた方がよいかもしれません。

しかし、すでに計画を立てたり予約を入れたりしている場合、個人の判断で実行する方もいます。

新年の挨拶・お祝い

新年の挨拶・お祝いも喪に服している期間中は、控えるようにしてください。

門松、注連縄(しめなわ)なども出さないのが作法です。

新年会の参加もできるだけ控えた方が無難と言えます。

しかし、ビジネスシーンにおいては、この限りではありません。

神社への参拝

神社への参拝も忌中の期間中は控えるようにしてください。

神道において、「死は穢らわしいもの」であり、忌中は死の穢れが強い時期という考え方があるので、鳥居の中には入らない方がよいと言えます。

しかし、お寺へのお参りは忌中・喪中であっても行うことができます。

自宅の仏壇の扉を閉める必要もありません。

地域や宗派により作法が異なる

忌中・喪中に控えた方がよいことは、地域や宗派により作法が異なるので、詳しい点については、年配の方などに聞くと参考になります。ただし、時代の流れとともに考え方が変わっている部分もあるので、一般的な作法を念頭におきながらも臨機応変に対応するとよいでしょう。

遺族・故人の意向を尊重し柔軟に対応しよう

忌中・喪中の期間中、控えた方がよいことはいくつかありますが、最終的には遺族・故人の意向を尊重して柔軟に対応しましょう。

風習通りに従おうとすると、生活に支障をきたすこともあるかもしれません。

現在では、法律も廃止されていますので、最終的に何を控えるかどうかは、自分の意思で決めることが大切です。

忌中・喪中に行うことは?

続いて、忌中・喪中に行うことを紹介します。

遺族・親族に当てはまる方は参考にしてください。

香典返しの準備

忌明け後に、四十九日法要や納骨の報告も兼ねて香典返しを行うこともあります。事前に準備しておくことが大切です。

葬儀などで受け取った香典の金額を計算して、お返しの品物を決定していきます。

定番は、お茶、海苔、菓子などの「消え物」と呼ばれるものです。

食品を選ぶ場合、日持ちするものを選ぶと喜ばれることがあります。

他にもタオル、石鹸などを選ぶ方もいます。

忌明け法要の準備

忌中の間に忌明け法要(四十九日法要)の準備を行うと慌てることがありません。

お寺に連絡を取り、日時を決めていくことになります。

その後、出席者へ連絡して引き出物会食の手配などの準備を行います。

忌明け法要は、故人を送り出す上で大事な法要となるので、念入りな準備を行いましょう。

喪中はがきの準備

新年のお祝いに関する事柄は控えるべきとされています。そのため、喪中はがき(年賀欠礼はがき)を出して喪中であることや新年の挨拶を控える旨を相手に伝えます。

作成方法は、年賀状を作成する手順と同じで構いません。

添え書きについては、作法に反しているので定型の文面のみで送るようにします。

送る時期については、11月下旬~12月の初めに出すのがお勧めです。相手が年賀状の準備をする前に、遅くとも12月15日ごろまでに相手に届くようにします。

遺品整理

忌中・喪中の間は、遺品整理を行うのにも適している時期とも言えます。

親族が集まる四十九日法要に形見分けを行う場合は、忌中に遺品整理を行う形が望ましいですが、気持ちの整理がつかない方もいるかと思います。その場合は、遺品整理を無理に行う必要はありません。

後日、気持ちの整理がついた時に、遺品整理を行うようにしましょう。

また、遺品整理は自分勝手に始めてしまうとトラブルになりやすいので、事前に話し合って決めることをお勧めします。

遺品の中には高価なものがあるので、勝手に取り除くと、疑いの目を向けられることもあります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

忌中・喪中の具体的な期間は?

続いて、忌中・喪中の具体的な期間を紹介します。

忌中:四十九日の法要まで

忌中の具体的な期間は、故人が亡くなってから四十九日の法要までを指します。

また、神道の場合は五十日祭までの期間です。

法要を終えたら、忌明けと呼ばれます。

喪中:基本的には一周忌の法要まで

喪中の具体的な期間は、基本的には一周忌の法要まで、故人が亡くなってから一年間となります。

喪に服す期間を終えると喪明けと呼ばれ、遺族は日常生活に戻ります。

喪中の期間は近縁関係により異なる

喪中の期間は基本的には一年間ですが、近縁関係により異なる場合があります。

例えば、亡くなった人の1親等(配偶者・親・子供)は1年間となります。

他にも、亡くなった人の2親等(きょうだい・祖父母)は3カ月〜6カ月となります。

個人との関係性が深くなるほど、喪中の期間は長くなります。

しかし、故人との付き合いの深さによっても変わり、さまざまな事情により守れないという方もいるので、この限りではありません。

忌明けを迎えたら

続いて、忌明けを迎えた後に行うことを紹介します。

神棚封じを止める

忌明けとなったら神棚封じを止めてください。

神棚は高いところにあるので、踏み台に上がる際は足を踏み外さないように注意してください。

神道では基本的に故人が亡くなった後、五十日目まで神棚封じを行うことになります。

しかし、地域のしきたりにより違いがあるので、気になる方は身近な年配の方に聞くようにしてください。

香典返しを行う

葬儀の際に香典返しをしていなかった場合、忌明けを迎えたタイミングで贈ることができます。

品物を検討してリストを作成しておくなど、前もって準備をしていると、慌てず対応できます。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

忌中・喪中がない宗教について

忌中・喪中がない宗教も存在します。

なぜ忌中・喪中がないのか、その理由と併せて紹介します。

浄土真宗:死後すぐに極楽浄土へ旅立つ教えがあるため

仏教の宗派の中で浄土真宗は、人が亡くなると魂が彷徨うこともなくすぐに極楽浄土に旅立つ教えがあるため、忌中・喪中がありません。

ただし、遺族が弔いに専念しながら故人の死と向き合い、少しずつ日常を取り戻していく期間として使われることはあります。喪中はがきは「年賀欠礼はがき」として出すとよいでしょう。

新年の挨拶・お祝いをはじめ、お祝い事への参加についても、相手や周囲への気遣いも踏まえて判断するとよいでしょう。

キリスト教:死の穢れの考え方がない

キリスト教では、そもそも死の穢れの考え方がないので忌中・喪中がありません。

むしろ、死については新たな旅立ちというように前向きな意味合いとして考えられています。

亡くなった後に復活するという考え方があるので、故人に対して悲しみを癒す期間は設けられていません。

しかし、遺族としては、しばらくは派手さを感じる行動は避けて通ることがあります。

まとめ

忌中とは、亡くなった方を家族が慎む、死後四十九日間を指す言葉です。

喪中については、遺族・親族が死者を偲ぶ期間を表します。

過ごし方については、できるだけ控えた方がよいことがいくつかあります。

例としては、晴れやかな場やお祝い事への参加を自粛したり、神社への参拝を避けることです。

逆に、した方がよいことは、香典返し・忌明け法要・喪中はがきの準備などです。

忌明けの作法としては、神棚封じをやめることなどがあります。

その後は、香典返しも行うことができます。

忌明け・喪明け後を視野に入れて忌中・喪中の期間を過ごしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/