葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の種類
  3. 家族葬
  4. 急増している家族葬のメリットとは?デメリットや注意点についても解説

家族葬

急増している家族葬のメリットとは?デメリットや注意点についても解説

急増している家族葬のメリットとは?デメリットや注意点についても解説

近年増えてきている家族葬は、現代の葬儀のスタンダードと言えるまでに認知され始めています。とはいえ、葬儀そのものに不慣れな人が多いため、家族葬というものについての詳細までは把握されていないというのが実情です。

本記事では、今後も増え続けることが予想される家族葬の特徴、流れ、費用、メリットおよびデメリットなどについて解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

家族葬とは?

暮らし方、家族構成、価値観といったものが多様化している近年、葬儀についても、小規模化が進み、家族葬の普及はその象徴とも言えます。

家族葬という形式はどういった葬儀で、なぜ増加しているのでしょうか。また、家族葬が向いているのはどういった人たちなのでしょうか。

家族葬の特徴

家族葬は、家族や親族を中心とした近しい人たちだけで見送る形式の葬儀です。その人数について一概には言えませんが、参列者を限定する関係上、小規模な葬儀となるのが特徴です。

一般葬との違い

家族や親族だけでなく、友人・知人や仕事上の付き合いのあった人たち、近所の住人など、故人と生前何らかの形で関わりのあった人たちに広く参列してもらう葬儀は「一般葬」と呼ばれ、これまでは葬儀と言えばこの形式でした。

一方、家族葬は家族や親族といった身内だけに参列者を限るものではないものの、一般的に参列するのはごく親しかった友人程度までで、仕事関係の知人や近所の住人などは含まれないことが大半です。

家族葬にかかる時間は、通夜が40分程度、告別式が40~50分程度です。

火葬はどの葬儀形式でも工程が同じため、所要時間は一般葬と変わりません。

密葬との違い

家族葬と密葬の違いは「本葬」があるかどうかの違いです。

家族葬は近親者のみで葬儀を行うだけですが、密葬はその後に一般の参列者を呼んで「本葬」を行います。こうすることで遺族も故人とのお別れをゆっくり行うことができます。

家族葬の範囲

家族葬には特に参列者をどこまで呼ぶかという決まりはないので、遺族が呼びたい範囲で声を掛けるようにします。

家族葬という言葉にあまり囚われ過ぎず、近しい親族や生前故人と親しかった友人を呼べばよいでしょう。

家族葬が選ばれている理由

家族葬という葬儀形式が選ばれるようになってきた理由にはどういったものがあるのでしょうか。

お別れの時間をゆっくり取ることを重視した結果

通常の葬儀では多数の一般参列者に対し礼を尽くさなくてはならないため、ゆっくりと故人との別れを惜しむ余裕は、時間的にも精神的にも持てないというのが実情です。

家族や親族だけで見送るスタイルの家族葬なら、必要以上に気を遣うこともなく、故人とのお別れの時間を多く取れるでしょう。

経済的な事情のため

一般葬よりも小規模になる家族葬。葬儀の規模が小さければそれだけ経費も抑えられると考えられます。そのため、一般葬を営むことが経済的な理由で困難な場合に家族葬が選ばれます。

ただし、家族葬といえども葬儀をおこなうために必要な費用は一般葬と同様に掛かってきます。参列者への食事や返礼品などの接待関連費用、小規模の会場を利用することによる施設利用費用については軽減されますが、それ以外は一般葬とあまり変わりません。

故人の遺志による

故人が大規模な葬儀を望んでおらず、生前に家族葬を希望していたことが理由で選択されるケースもあります。本人が望んでいたならば、遺された家族としてもできる限りその望みを叶えてあげたいと思うものです。

高齢化社会で増えることが予想される家族葬

高齢化社会が進むと、家族葬はさらに増えるでしょう。故人が高齢だと付き合いのあった人たちも高齢で、中には先立たれているケースもあるからです。

一般参列者がほとんど見込めないのであれば、家族葬というスタイルを選択するのは理に適っていると言えるでしょう。

家族葬が選ばれている理由

家族葬を選択しているのは、以下のような方々です。

  • 故人に近しい人や身内だけで見送りたい人
    故人との関わりが深い人だけで見送りたい方たちです。
  • 小規模でも心を込めて見送りたい人
    一般葬など規模の大きい葬儀では参列者も多くなるため、遺族はその対応に追われてゆっくり故人とお別れする時間を持てません。
    小規模でも心を込めて故人をお見送りしたいという方が選択しています。
  • 故人が生前に希望していた形で見送りたい人
    故人が生前に希望していた形で葬儀をして見送りたいという場合、家族葬では参列者が近しい親族など気心が知れた関係の人が多いため、故人の希望していた葬儀を行うことができます。
  • 遺族、参列者の負担を減らしたい人
    故人が高齢の場合、その配偶者や兄弟関係の親族も高齢であるケースが多くなります。
    長期療養の末に亡くなった場合は、看病による遺族の疲労も考えられます。
    葬儀において精神的・体力的負担を考慮して、近しい人だけで比較的ゆったりとおこなう家族葬を選ぶこともあります。
  • 葬儀を好みに合わせてカスタマイズしたい人
    時間的に余裕が持てる家族葬では、生前の故人の希望や家族のしたいことを取り入れやすいと言えます。
    付き合いをしているお寺がないなど、特に宗教に囚われずに葬儀を行う場合は、無宗教葬として葬儀そのものを自由に設計することもできます。
    故人が生前趣味で作ったものなどを展示したりすることも可能です。

家族葬の流れ

葬儀の新しい形として認知が広がる家族葬は、どのような流れで進められるのでしょうか。家族葬の流れを確認しておきましょう。

葬儀の準備

家族葬という葬儀形式は今や特別なものではありません。

しかし、参列者を限定する以上は「この地域では昔から大勢に参列してもらうのが当たり前」といった認識の違いや「お世話になった〇〇さんを呼べないのか?」という理由で揉めることもあり得ます。

葬儀はやり直しのきかない故人との最期のお別れの場です。そこでしこりを残せば後々まで影響することにもなりかねません。遺族や親戚で事前によく話し合い、全員が趣旨を理解し納得した上で執り行うことが肝要です。

家族葬を選択することが決まれば、参列者の範囲を相談して決めます。誰に葬儀を行うことを知らせるかをリストにまとめましょう。

近親者で呼ばない方にも必ず訃報の連絡を入れ、葬儀は家族葬で行うとことを伝えます。

後日、参列した親族から葬儀を行ったことを聞いてしまうと、「なぜ呼んでくれなかったのか?」といったトラブルになることがあるからです。

会社にも家族葬で行うことを連絡します。家族葬では会社関係の方々は参列しないことがほとんどです。

このときに香典や弔電を辞退するのかどうかも明確に伝えておきましょう

葬儀社との打ち合わせ、各種手配

葬儀の依頼先を決めたら、必要な手配を行うため、内容(日程、会場、プランなど)を葬儀社の担当者と打ち合わせて決定します。

ここで喪主を決定します。

葬儀の日時と場所の決定は、菩提寺があれば僧侶の都合や葬儀会場や火葬場の空き状況によっても左右されるため、参列者の予定も考えて決めていきましょう。

また通夜と告別のスケジュールについて葬儀担当者と綿密に打ち合わせを行い、故人とのお別れが悔いなくしっかりできるように葬儀の詳細を決めます。

葬儀社の提供する式場ではなく自宅で家族葬を行う場合は、自宅で家族葬を営む旨を近所などにあらかじめ知らせておくとスムーズです。

その際、知らせを聞いた近所の人が参列すべきか迷わないように、家族葬で行う旨や、香典・供花の辞退する場合はそれも併せて伝えておくとよいでしょう。

もし、何かの事情で近所に伏せた上で自宅での葬儀を行いたいのであれば、葬儀社に相談しましょう。気付かれないよう平服を着用してくれたり、遺体の搬送を夜間にしてくれるなどの対応を行ってくれるかもしれません。

通夜

僧侶を招いての読経、参列者は焼香し、通夜を執り行います。

終了後に食事の席を設ける場合もあります。「通夜振舞い」と呼ばれ、会食の他にも地方の慣習によりさまざまな形があります。

親族や参列者の動きは葬儀社側が進行してくれますので、それに従いましょう。

葬儀・告別式

通夜同様に、僧侶を招いて執り行います。親族や参列者の動きは葬儀社側が進行してくれますので、それに従いましょう。

葬儀・告別式が終わると、棺の蓋を開けて花を手向けるなど故人とのお別れをし、火葬場へ向けて出棺します。

火葬

火葬場に到着すると、故人と最後の対面をした後、荼毘に付します。

火葬が行われている間は待合室など別室で待機し、火葬が終わると遺骨を骨壺に収める「骨上げ」を行います。

葬儀後の手続き

葬儀を知らせなかった方々に、近親者のみで葬儀を営んだ旨を伝えます。

死亡通知状として、訃報の知らせが遅れたことへのお詫び、葬儀を滞りなく終えた報告、生前お世話になったことへのお礼をはがきの文面で伝えることが一般的です。

口頭で伝える場合や文面で伝える場合でも「家族葬とした理由とお詫び」をきちんと盛り込みましょう。また、香典を受け取らない方針であれば「香典を辞退する旨」も併せて伝えるようにします。

大切なのは、事後報告であることを不快に思わせない配慮と、香典を用意すべきか迷わせないことです。

保険証の返還など役所関連の手続きも忘れずに行います。手続きの期限に猶予があまりないものもあるため、早めに行うようにしましょう。

また四十九日法要や納骨についても葬儀のときに直接親族同士で話し合っておくと、スムーズに進めることができます。

関連記事

家族葬はどんな流れで行われる?式の時間や日程と予算、搬送・安置や火葬などの流れも紹介

家族葬はどんな流れで行われる?式の時間や日程と予算、搬送・安置や火葬などの流れも紹介

誰かが亡くなれば、勤め先の関係者や友人、知人、近所の人などに広く参列してもらう形式の葬儀(一般葬)がこれまで一般的でした。 しかし、社会全体の変化に伴い葬儀のスタイルは多様化しつつあり、身...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

家族葬の費用

一般葬よりも費用が抑えられると認識されていることが多い家族葬ですが、実際に相場はどの程度なのでしょうか。家族葬の費用相場、内訳、費用を抑える方法について紹介します。

家族葬の費用相場

葬儀費用には地域性や宗教なども関係するため、形式にかかわらず金額に幅がありますが、家族葬の費用相場としてはおおむね80万円~100万円程度(お布施は含まず)と言われています。

葬儀費用の内訳

葬儀費用のおおまかな内訳は以下の通りです。

葬儀関連費用

葬儀社やプラン、葬儀会場などによっても異なってきますが、主な項目としては次のようなものがあります。

  • 遺体搬送費
  • 遺体安置費用
  • 祭壇・装花・棺・遺影写真などの費用
  • 葬儀会場利用料
  • 火葬料
  • マイクロバス使用料(移動に使用する場合)

飲食接待費用

家族葬の場合、多数の参列者に対し飲食物や会葬御礼品などを用意する必要はありませんが、通夜振舞いや精進落としなどの費用は人数分発生することが一般的です。主な項目としては次のようなものがあります。

  • 通夜振舞い
  • 精進落とし
  • 返礼品、香典返し
  • 別途飲み物代

寺院費用

葬儀を執り行う寺院に対するお布施(仏式の場合)などの費用です。地域や寺院によって異なってくる部分もありますが、主な項目としては次のようなものが挙げられます。

  • 御布施(読経、戒名をいただく謝礼)
  • 御車代
  • 御膳料(僧侶が精進落としなどに同席しない場合)

お布施の金額については地域やお寺の考え、関係性によって異なりますが、家族葬・一般葬といった葬儀の規模により金額が変わることはありません。

費用を抑える方法

もとより、こぢんまりと営むことが前提の家族葬です。費用をできるだけ抑えたいと希望する方もいると思います。費用を抑える方法にはどういったものがあるのでしょうか。

複数の葬儀社から見積もりを取る

生前から依頼先を決めていたというケースでない限り、慌ただしい中で葬儀社を決めることになるでしょう。複数の葬儀社から見積もりを取れば費用の比較が可能になり、その中でも一番条件のよいところを選べます。冷静に判断するために、可能な限り生前見積もりが望ましいでしょう。

祭壇や棺のグレードを下げる

パッケージプランを利用する場合であっても、祭壇や棺には数段階のグレードが設定されていることが一般的です。グレードを下げたり、不要なものを外せるのであれば申し出ましょう。

故人が望んでいたであろうことや、遺族の想いが最高グレードでないと満たされないのであれば、そのために費用が掛かったとしても価値のあることです。

しかし、遺族の気持ちが十分に安らぐ範囲内でグレードを調整することは故人の心にも適うものではないでしょうか。

関連記事

家族葬に掛かる費用はいくら?相場やメリット・デメリットについても解説

家族葬に掛かる費用はいくら?相場やメリット・デメリットについても解説

社会の変化に伴い年々増えていると言われる家族葬。 しかし、遺族の立場でないと関わることがないのが家族葬の基本スタイルであるため、実際に参列することで情報を得るという機会がめったになく、その...

続きを読む

家族葬のメリットとデメリット

家族葬のメリットとデメリットを確認しましょう。

家族葬のメリット

どういった点が家族葬のメリットと言えるでしょうか。

故人とゆっくりお別れができる

故人が亡くなってから見送るまで、決めなくてはいけないこと、対応しなくてはいけないことは多く、時間は限られています。

多数の参列者を迎える一般葬の場合、あまりに慌ただしく、何が何だか分からないままに葬儀を終えてしまったという感想を持つ遺族も珍しくありません。

ほぼ身内だけで静かに見送りできることは、家族葬の大きなメリットです。

参列者が少なく精神的・体力的負担が少ない

大切な家族を失ったことによる精神的ダメージ、あるいは長期にわたった看病の疲れなど、余裕があるとは言えない状態の遺族にとって、多くの参列者への気遣いは大きな負担となり得ます。

参列者が少なく、しかもほとんど身内ばかりであれば、遺族の心身への負担はかなり軽減されると考えられます。

費用を抑えやすい

家族葬のような小規模の葬儀では、人数に応じて数量が変わる飲食接待費は抑えることができます。参列人数を前もって把握することもできるため、料理が不足しないよう多めに用意して余らせてしまう、といったロスも少なくなります。

また、家族葬では多くの参列者を意識する必要がないため、遺族の希望や事情を反映しやすくなります。各項目のグレードを調整するなど、葬儀の中で適宜カスタマイズする余地がつくりやすいと言えます。

葬儀社の担当者と相談することで、費用を抑える方法を見つけることができるでしょう。

自由なお葬式を行える

家族葬では近親者やごくわずかな親しい友人のみを招くため、他の参列者のことを気にしたりせずに生前の故人や遺族の希望を叶えやすくなります。

故人の趣味で作ったものを展示したり、好きだった音楽をかけることもできます。

返礼品や料理の自由度も高い

一般葬では料理は仕出し弁当などを用意し、返礼品も用意します。

ですが家族葬の場合は人数も少ないため、行きつけの店でみんなで食事をして、おもてなしをして返礼品を用意しない場合もあります。

事前準備の手間を省ける

遺族の都合や要望によってさまざまな準備を省略することができるため、事前準備での手間を省くことができます。

香典も家族葬では受け取らないことも多く、受け取る場合は香典返しも当日にすぐお返しをする「即返し」を選択すれば、こちらも準備が簡単です。ただし、親族の香典は比較的高額になることもあるため後日あらためてお返しをする「後返し」が必要になる可能性もあります。

親族や友人が高齢で長時間の葬儀式に参列できない場合でも、家族葬なら参列しやすい

故人が高齢だと参列する親族や友人も高齢者の傾向があります。

そのため長時間の葬儀だと身体的な負担が大きかったり、参列したいけどできないというケースもあります。

ですが家族葬だと少人数で気心が知れた関係の人が多いため、参列する側も気を遣わずに参列しやすいでしょう。

家族葬のデメリット

メリットの多い家族葬ですが、デメリットもあります。

親族の理解を得られない場合がある

年配の親族などには、家族葬に苦言を呈す人がいるかもしれません。身内だけでごく小規模に営む葬儀をいかにも寂しいと感じる方もいるでしょう。

家族葬が故人の希望であれば説得しやすいですが、そうでない場合には根気強く話し合い、納得してもらうことが必要でしょう。

葬儀後に弔問客の対応に追われることがある

基本的に遺族や親族以外には参列する機会が与えられないのが家族葬ですので、一般葬であれば参列したであろう立場の人が後日弔問に訪れることが見込まれます。

そうした弔問客に対し、個別に対応する場面が出てくるかもしれません。

必ずしも費用が軽減されるとは限らない

規模が小さくなる家族葬は、費用も抑えられると思われがちですが、遺体の搬送費用や安置費用、火葬費用などは葬儀規模の大小に関わらず発生します。

また、参列者からの香典が見込めないという点にも注意しましょう。結果的に一般葬の場合と費用面でさほど変わらないというケースもあります。

葬儀後に家族葬に呼ばなかった人に事情を書いた挨拶文を出す必要がある

家族葬では、参列してもらった方以外で故人と生前付き合いがあった人には挨拶状を出すのがマナーです。

挨拶状には故人の訃報と葬儀は家族のみで行ったことを記載し、香典なども辞退する場合にはここで書いておきます。

訃報が遅れたことへのお詫びの言葉や、故人との生前の付き合いに対しての感謝も盛り込むようにします。

関連記事

家族葬の事後報告の仕方とは?文例も紹介します

家族葬の事後報告の仕方とは?文例も紹介します

家族葬が無事に終わった後、故人がお世話になった方々や、自分自身が普段お付き合いのある方々などに対し、事後報告を行うことがあります。 さて、家族葬の事後報告とは、どのような方法で行えば良いの...

続きを読む

参列者の選別が難しい

家族葬では、参列者の選別に悩む方が多いようです。

家族葬というからには「家族」以外が参列してはいけないと考えてしまう人もいますが、実際にはそのような制限はなく、遺族が呼びたい人を呼ぶことができます。

遺族が故人のために来てほしいと思うのであれば、親族以外でも故人と親しい付き合いのあった友人を呼ぶことも可能です。

菩提寺に連絡せずに行うと、納骨させてもらえない場合がある

ご先祖様のお墓があり、先祖代々からお世話になっている菩提寺がある場合、連絡せずに家族葬を行うと納骨させてもらえないことがあります。

基本的には菩提寺がある場合、そのお寺の僧侶に戒名をもらった上で、通夜と告別式を行う必要があります。

納骨できないというトラブルに巻き込まれないために、葬儀の規模に関わらず、必ず事前に相談するようにしましょう。

香典の額が少なくなる

参列者の人数が少なくなるということは、当然香典の額も少なくなります。

香典だけで葬儀費用をまかなうことは難しく、遺族の金銭的な負担も大きくなります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

家族葬を行う際の注意点

服装マナーを守る

家族葬であっても葬儀の服装マナーは守りましょう。何も案内がなければ準喪服を着用し、「平服でお越しください」と書かれている場合には、略喪服を着用します。

男性の場合は、光沢のない黒のスーツに黒ネクタイ、黒の靴を着用します。アクセサリーは結婚指輪以外は外し、腕時計も華美でないものを着けましょう。

女性の場合は、透け感のない黒のワンピースやアンサンブルを着用します。特別な理由がない限り、スカートを着用しましょう。

ストッキングも黒いものを着用し、ネックレスは一連のパールのものを着けます。

メイクは華美なものではなくナチュラルメイクで、髪が長い場合は束ねるようにします。

子供は、制服がある場合は制服を着用します。赤ちゃんの場合はピンクや赤などの色は避けて白色などモノトーンの服を選びましょう。

子供も大人同様に帽子やヘアアクセサリーの使用なども控えます。

靴はいつも履いているスニーカーでも問題ありません。音が鳴ったり光ったりする子供靴も避けましょう。わざわざ黒色の革靴を用意する必要はありませんが、汚れているところはきれいにしましょう。

訃報連絡は一般葬と同様に行う

訃報の連絡は一般葬と同様に行います。

ただし、訃報の連絡をするタイミングは、事前にするのか事後にするのかが相手によって変わってきます。

葬儀に参列してほしい相手であれば、事前に報告します。また近親者でも葬儀に呼ばない場合は事後報告でもいいですが、他の親族を通して先に伝わってしまうとトラブルになってしまうこともあるため、事前に伝えることも検討しましょう。

それ以外の友人などへの訃報の連絡は、家族葬で執り行ったという報告を必ずしましょう。

亡くなった人やその家族が会社員の場合は会社への連絡が必要

故人が会社員だった場合、遺族が故人の所属部署に連絡します。所属部署が分からないときは人事部や総務部に伝えます。その後会社での手続きがあるため、家族葬であっても事前に必ず報告をしましょう。その際、家族葬で執り行うため参列を辞退する意向を伝えます。香典や供花を辞退する場合も併せて伝えておくとよいでしょう。

また自身も会社員である場合は、直属の上司に報告します。忌引休暇なども取れるので、いつまで休むのかも合わせて報告しておきましょう。

関連記事

家族葬の場合、会社への連絡内容とは?職場側の対応や例文も紹介します

家族葬の場合、会社への連絡内容とは?職場側の対応や例文も紹介します

近年増えつつある家族葬ですが、家族葬を選択した場合には、身内の不幸を職場へ連絡するときに一般的な葬儀とは伝えるべき内容がいくらか異なります。 そのため、どのように連絡すべきか戸惑うケースが...

続きを読む

親族とのトラブルに注意する

親族に相談なく家族葬をすると決めてしまうと、トラブルを引き起こす可能性があります。

家族葬という葬儀形式は新しいものです。昔ながらの一般葬を想定している高齢者などの親族からすると、「お葬式はもっと盛大に」と考えていることもあります。トラブルを起こさないためにも事前に親族間で相談しておきましょう。

菩提寺がなく無宗教葬として執り行う場合も同様です。

最後に

家族葬は、現在の社会状況になじむスタイルの葬儀であると言ってよいでしょう。

そのメリットだけでなくデメリットにも目を向け、親族へも丁寧に説明をし理解を求めることで、温かな気持ちでの見送りが叶います。

かけがえのない家族との悔いのない別れを迎えるための一つの方法、それが家族葬であると言えます。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/