葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の費用
  3. 家族葬
  4. 家族葬の費用相場はいくら?10人・20人のケースや料金を抑える方法を解説

家族葬

家族葬の費用相場はいくら?10人・20人のケースや料金を抑える方法を解説

家族葬の費用相場はいくら?10人・20人のケースや料金を抑える方法を解説

社会の変化に伴い年々増えていると言われる家族葬。

しかし、遺族の立場でないと関わることがないのが家族葬の基本スタイルであるため、実際に参列することで情報を得るという機会がめったになく、その詳細についてはよく知られていないのが実情かと思います。

本記事では、家族葬の特徴、費用、メリットおよびデメリットなどについて解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

家族葬の費用相場は80万円〜100万円

家族葬にかかる費用は、全国平均で約80万~100万円程度(僧侶へのお布施を含まない金額)といわれています。

参列者へのおもてなしにも費用がかかります。一般的な振舞いなどの飲食費の平均費用は約20万円といわれていますが、家族葬の場合は人数も少ないので、費用を抑えられるでしょう。

そのほか、葬儀に参列してくれた方への会葬返礼品や香典返しの費用も必要になります。返礼品の費用は10万円ほどが相場目安です。

お布施は感謝の気持ちを表すもののため、特にいくらという相場が決まっていませんし、地域によって異なります。平均すると30万円前後が目安になるでしょう。

なお、他の形式の葬儀と同様に宗派や地域性などにより変動するため、上記の金額はあくまで参考金額となります。

10人で行う家族葬の費用相場

10人以下の家族のみで小規模に家族葬を行う場合の平均的な費用相場は、80万円から100万円です。

家族葬を行う場合でも、葬儀場所や食事にかけるお金などで大きく変動します。

主な内訳を見てみましょう。

カテゴリー費用
葬儀会社に支払うお金20万円〜100万円
飲食接待20万円〜30万円
お布施5万円〜8万円

20人で行う家族葬の費用相場

家族が多い場合や家族に加え親しい友人などを加えると、20人ほどで葬儀を行う場合もあります。20人規模で行う家族葬の平均的な相場は、100万円前後です。

主な内訳を見てみましょう。

カテゴリー費用
葬儀社に支払うお金20万円〜100万円
飲食接待20万円〜30万円
お布施5万円〜8万円

飲食接待の費用で、10人ほどで行う家族葬とは大きな差が出ることがわかります。

家族葬の主な費用内訳

家族葬で葬儀を執り行う場合の費用の内訳を見ていきましょう。

費用は以下3つに分類できます。

  • 葬儀費用
  • 飲食接待費用
  • 僧侶・寺院へのお布施・心付け

葬儀費用

葬儀費用は、20万円〜100万円ほどが相場といわれています。

葬儀会社に支払うお金は、地域や内容などによって大きく異なります。特に花祭壇の装飾などのオプションプランによって、大きく値段が変わってくるでしょう。

なお、一番スタンダードなプランには、基本的に以下のような内容が含まれます。

  • 遺体搬送費用
  • 安置費用
  • 棺、骨壷
  • 祭壇の基本セット
  • スタッフの費用

など

オプションプランには花祭壇の装飾や、遺影写真などが含まれ、追加で5万円〜30万円ほどかかります。会場使用料も基本的には別料金と考えておいた方が良いでしょう。

また、遺体を火葬するためにも5,000円から1万円ほど必要です。

火葬場は公営のところを利用すると比較的安く済みますが、東京の民間施設では高額になります。

飲食接待費

飲食接待費は、参列者への香典返しや通夜後の食事、火葬後の食事やお茶、軽食などを準備するための費用です。

参列者や料理、葬儀をどのように行うかによっても値段は大きく違いますが、平均的に20万円程度の費用がかかります。

家族葬で簡単に葬儀を執り行う場合は、簡易的な弁当にすれば費用を抑えられるしょう。

僧侶・寺院へのお布施・心付け

お布施は、葬儀を執り行う際に、読経してくれたお礼として支払うものです。

お布施はあくまでもお気持ちのため、明確にいくらという基準はありません。しかし、一般的には5万円〜30万円程度用意するのがよいでしょう。

お布施は、僧侶へ必ず支払うものですが、心付けは追加の報酬です。心付けは、必ず支払わなくてはいけないものではありません。また、地域や宗派によっても扱いは異なるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

家族葬は費用が安いって本当?

家族葬は一般葬に比べ費用が安いというイメージがあるようですが、実際にはどうなのでしょうか。

家族葬の場合、葬儀規模は一般葬に比較して規模が小さくなることがほとんどですが、それに応じて費用も安くなるかというと、必ずしもそうとはいえません。

なぜなら、葬儀にかかる費用の中には、飲食代のように参列者の人数に比例する内訳となる費用もあれば、参列者の人数に関わらず変わらない費用もあるからです。

また、参列者が少ないということは、香典も少ないということになり、自分たちで負担する金額が増えることにもなります。

さらにいうと、香典はもらったとしても参列者にはお返し(香典返し)をする慣習があり、その金額は「半返し」と言って、香典に対して半分~1/3を用意するのがマナーです。

これらを差し引くと、結果的に一般葬を営む場合の費用と大差ないといったようなケースもあります。家族葬だからといって、経済的負担が軽くなるとは一概にはいえないのが実情です。

家族葬にすることで抑えられる費用

家族葬の場合、ほとんどのケースで参列者が少人数となるため、広い会場は必要ありません。したがって、設備利用料は抑えられるとみてよいでしょう。

また、参列者の人数に比例する会葬返礼品や飲食接待費なども安くなるケースが大半です。

家族葬にしても抑えられない費用

僧侶へのお布施や火葬料金などは参列者数とは関係がありません。ごく小規模な家族葬であっても、一般葬同様の金額が必要となると考えておきましょう。

また、祭壇・供花・棺などの一式料金については、グレードを下げて簡素なものにするのであればそれだけ費用を抑えられますが、一定の金額はかかるので、安くできるとしても金額は限られるでしょう。

家族葬の費用を安く抑えるための7つのポイント

家族葬の費用を安くおさえるポイントを7つ紹介します。

通夜振る舞いや精進の落としを省略する

家族などの親しい間柄では、会食を省くことも考えられます。

参加する人数によっては、通夜振る舞いや精進の落としを省くと大幅なコストダウンができるでしょう。例えば、10人規模の家族葬の場合で通夜振る舞いが1人あたり3,000円、精進落としが1人あたり5,000円だった場合は、以下の費用を削減可能です。

通夜振る舞い3,000円×10人=3万円
精進落とし5,000円×10人=10万円

簡単に計算しても13万円ほど費用を安く抑えられることがわかります。

一日葬による家族葬も検討する

通常の葬儀の場合、通夜と告別式を2日間に渡って葬儀を執り行うのが一般的ですが、1日にまとめて行う「一日葬」という方法もあります。

一日葬を行うと、人件費などを抑えることが可能です。また、一日葬の場合は遠方から参列者が宿泊先を確保する必要がないなどのメリットもあります。

家族でよく話し合い、一日葬にすべきかどうかよく検討しましょう。

見積もり内容をよく確認し、無駄があれば省く

費用をできるだけ抑えるには、葬儀会社が提示した内容や見積もりをよく確認しましょう。

必要がないオプションなど、省けるものがあるかもしれません。

例えば、花祭壇などお花によっては高価なものもあります。

葬儀会社に任せっきりにしておくと、余計な費用を払うことにもなりかねません。

返礼品(会葬御礼品)を省略する

家族で葬儀を執り行う場合、返礼品を省くこともあります。

返礼品は、お香典に対する御礼ではなく、参列に対する御礼で、一人当たり1,000円程度の品物を準備します。

ただし、お香典に対する返礼品(香典返し)は省略せずに準備します。

複数の葬儀社から相見積もりを取る

家族葬の費用は、葬儀会社によって異なります。

1つの葬儀会社だけに任せてしまうと、実は別の葬儀会社の方が余計なプランがなく安かったということもあります。

複数の葬儀会社に価格を聞いておくことで、家族葬の相場や自分たちのやりたいプランを見つけることができるでしょう。

安心葬儀では、同時に3つの葬儀会社の料金を見積もることができます。

時間がなくても簡単に比較ができるので、自分たちにあった葬儀を行うことができるでしょう。Webもしくは電話から相見積もりのご依頼を受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

公的補助金を利用する

自治体では、各種健康保険に加入していた人が亡くなって葬儀を行った場合に給付金を支払う「葬祭費保持金制度」が設けられています。

国民健康保険のほか、後期高齢者医療保険・社会保険も支給の対象となるので、自治体に問い合わせて確認してみましょう。

生前に葬儀について考えておく

最近では、自分の死について考える人も増えています。

生前に「どんな葬儀を行いたいか?」家族と葬儀について考えておくことで、不要なオプションや手続きを省くことができるでしょう。

また、早期申込などで早割を適用できる葬儀会社もあります。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

家族葬の費用はどうやって支払う?分割払いは可能?

葬儀費用の支払い方法は、家族葬に限りませんが、各葬儀社が指定する方法で行います。

どの葬儀社でも、基本的に銀行振込や手渡しによる現金一括決済には対応していますが、クレジットカード払いについては対応していないところもあるので注意が必要です。

最近では、クレジットカード払いに対応している葬儀社も増えているので、事前に確認しておきましょう。

支払いに使用するクレジットカードによっては、支払金額に応じてクレジットカードにポイントが付きます。後日ポイントとして返ってくると考えれば実質の負担額は減ると考えられるでしょう。

そのほか、費用をすぐに工面するのが難しい場合には、分割ローンでの支払いが可能な場合もあります。葬儀社に確認してみましょう。

なお、クレジットカードで支払いたい場合や分割ローンを利用したい場合には、葬儀を行う前に葬儀社に確認しておくことが原則です。葬儀後に申し出ても受け付けられない可能性もありますので、注意してください。

また、葬儀前に一部入金が必要なケースもあります。突然現金が必要となって慌てることのないよう、葬儀社にあらかじめ確認しておきましょう。

関連記事

葬儀費用は分割支払いは可能?葬儀ローンや支払うタイミングなどを紹介

葬儀費用は分割支払いは可能?葬儀ローンや支払うタイミングなどを紹介

近親者が亡くなると、遺族は悲しみを抱えながらもさまざまな準備や手続きを行う必要があります。なかでも、高額な葬儀費用については、支払いが可能なのかと悩むことも多いことでしょう。 この記事では...

続きを読む

家族葬の費用に関する注意点

家族葬の費用については、注意すべき点が3つあります。

  • お香典だけで葬儀費用をまかなえない
  • 死亡保険金はすぐに受け取れない
  • 互助金の見積金や割引は制限がある

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

お香典だけで葬儀費用をまかなうのは難しい

家族葬となると、葬儀に参列する人からもらう香典はなくなります。

一般的な葬儀では、香典から葬儀費用をまかないますが、家族葬では香典はほぼないと考えて良いでしょう。

死亡保険金はすぐに受け取れるわけではない

故人が保険に入っていた場合は、死亡保険などを受け取ることができます。その保険金を葬儀代に充てようと考えている方もいらっしゃるでしょう。

保険金は必要書類をそろえれば支払ってくれますが、保険会社によっては支払いに時間がかかることがあるため、葬儀社への支払期日に間に合わない可能性があります。

関連記事

死亡保険金の請求方法や必要書類、期限など解説します

死亡保険金の請求方法や必要書類、期限など解説します

大切な家族を失うことは大きな喪失感をもたらし、しばらくは何も手に付かないという状態に陥ることも少なくないでしょう。 しかし、一家の働き手が亡くなった際には、遺された家族の生活を維持していく...

続きを読む

互助会の積立金や割引は、制限がある場合もある

冠婚葬祭の互助会や共済会に入っている場合は、積み立てていた積立金を使用したり、斎場などの割引きを利用したりできる場合があります。

ただし、指定された葬儀社で内容が限られる場合や、解除手数料が高額な場合、振り込みまでに時間がかかる場合があるので気を付けましょう。

関連記事

葬儀の互助会とは?メリットやデメリットも紹介

葬儀の互助会とは?メリットやデメリットも紹介

冠婚葬祭は一度にまとまった費用が必要になることが多いのですが、「互助会」という制度を利用して積み立てておくことで、葬儀についても出費を軽減することが可能です。 一方で、葬儀の全額が互助会で...

続きを読む

まとめ

本記事では、家族葬にかかる費用や内訳、費用を安く抑えるコツなどについて解説しました。

家族葬は、身内だけで行えるため心に余裕をもって故人をお見送りすることができます。また、参列者が少ない分、通常の葬儀と比べると費用が少なく済むケースもあるでしょう。

しかし、お布施など葬儀を小規模で行ったとしても、削減できない費用もあるので注意が必要です。

家族葬を考えている場合は、いくつかの葬儀会社で比較して、無駄や払い過ぎがないようしっかりと確認しましょう。

安心葬儀では、葬儀社への一括見積に対応しています。一つ一つの葬儀社と自分で連絡をとるのは、意外に面倒なものです。まとめて見積もりを取れれば、葬儀社選びもスムーズに進むので、ぜひお気軽にご相談ください。

監修者コメント

家族葬という言葉が出てから四半世紀経ちますが、亡くなる人の高齢化やコロナ禍を経て、親戚や友人・知人を中心とした家族葬がスタンダードになってきました。さらに近年は一日葬スタイルの家族葬が増えています。


まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/