一日葬とは?通夜を省略して行う1日葬の流れや注意点を紹介します
葬儀は通常、1日目に通夜、2日目に告別式というふうに、2日間かけて行うというのが一般的です。
しかし近年では、通夜を行わず1日だけで儀式を完了する「一日葬」という形式の葬儀が徐々に増加しています。
本記事では、そんな一日葬の流れ、メリットおよびデメリット、費用相場などについて解説します。
一日葬とは?
「一日葬」とは、通夜を行わない形式の葬儀のことを指します。
通夜を省き、告別式から火葬までのみを行う形式のため、葬儀を通常の半分の期間に当たる1日で終えることができるのが特徴です。
一日葬の流れとは
一日葬の流れについて確認しておきましょう。
ご遺体の搬送・安置
ご遺体を入院先の病院などから、自宅や葬儀会社の安置施設などに搬送し、葬儀までの間安置します。
遺体の火葬は、死後24時間以上経過していなくてはならないと法律で定められているため、死亡直後に火葬することはできず、火葬前には必ず一定時間以上安置することになります。
搬送・安置するには、一般的に葬儀会社へ依頼します。
葬儀社との打ち合わせ
葬式の日程や会場、祭壇や棺などのグレードといった内容のほか、誰を喪主とするか、参列者の席次をどうするかといった事柄についても、葬儀会社の担当者と打ち合わせし、決定します。
納棺
葬儀の当日、ご遺体を棺に納めます。
湯灌や死に装束など、すべて葬儀会社側で対応することもあれば、一部を遺族が行うこともあります。
納棺のついての詳細は以
告別式
寺院より僧侶を招き、告別式を執り行います。
一般的にはお通夜を営んだ翌日に行う告別式ですが、一日葬の場合は通夜を省きます。
出棺
告別式を済ませた後、故人との最後の別れを行って棺の蓋に釘を打ち、霊柩車で火葬場まで運びます。
火葬場へは同行しない参列者がいる場合には、喪主から挨拶を行い、火葬場へと出発する霊柩車を見送ってもらいます。
火葬
火葬場にてご遺体を荼毘に付します。
僧侶が同行している場合には、棺を炉に入れる前に経が上げられます。
なお、告別式の後に火葬という流れが一般的ですが、告別式に先立ち火葬を行うしきたりの地域もあります。
お骨上げ
火葬後、遺族・親族が作法に則り遺骨を骨壺に収めます。
散会
一般的な葬儀で設けられる精進落としの席は、一日葬では省略することが多く、火葬が終われば散会ということになります。
一日葬のメリットとデメリットとは
一日葬のメリットとデメリットにはそれぞれどういったものがあるでしょうか。
一日葬のメリット
遺族や参列者の負担が軽減される
2日間かけて行う一般的な葬儀に比べて、所要時間も短く、営む儀式も少なくなりますので、遺族や参列者の心身の負担を減らせます。
火葬式(直葬)よりは故人とのお別れを丁寧にできる
簡略化された葬儀形式としては、火葬のみを行う「火葬式(直葬)」もありますが、基本的に最小限のことしか行わないため、故人とのお別れの時間を十分に取ることが難しい側面があります。
その点、一日葬であれば、通夜は省略するものの告別式は営むので、火葬前に故人との別れを惜しむゆとりがあります。
友人・知人も参列できる
火葬場だけで完結する火葬式の場合は、遺族・親族だけで故人をお見送りするケースがほとんどです。 一方、一日葬では親しい友人・知人にも告別式に参列してもらうことができます。
一日葬のデメリット
そこまで費用が安くはならないことも
2つある儀式のうち1つを省くからといって、費用が半減するかといえばそうとは限りません。
通夜振る舞いにかかる費用のように、確実に減らせる費用がある反面、会場準備費用や棺・祭壇の費用などといった、ほぼ変わらない費用もあるからです。
寺院によっては一日葬に対応してもらえない可能性
寺院によっては、一日葬でのお勤めをお願いできないケースもあります。
菩提寺がある場合は、一日葬でのお勤めを行ってもらえるかどうかを早めの段階で確認しておくと安心です。
参列者の都合がつかない場合も
夜間に行われる通夜は、平日の日中にある葬儀に参列が難しいという人でも参加しやすい形になります。
通夜を行わず告別式のみとする一日葬の場合、どうしても都合がつかず参列できないという人が少なからず出てくる可能性があります。
声をかける範囲が難しい
一日葬は、遺族の負担を軽減することを目的として選ばれることがほとんどで、葬儀規模も小規模なものが一般的です。
そのため、遺族・親族のほかは、ごく限られた親しい間柄の人にのみ声をかけ、結果として、最後のお別れができなかったと残念がる友人・知人も出てくると考えられます。
とはいえ、広く声をかけすぎても慌ただしくなりますので、声をかける範囲はよく検討しましょう。葬儀後に個別に弔問を受けるというのも一つの解決方法です。
一日葬の費用相場とは
葬儀にかかる費用には、地域・宗派・葬儀規模などによって幅があるため、あくまで参考としてですが、一日葬の費用の全国平均は約30~60万円ほどといわれています。(お布施は含まず)
100万円~200万円台ともいわれる、一般的な葬儀の費用相場よりは安くなりますが、一日葬ではあらゆる面で簡素なものが選ばれがちで、小規模で行う前提の費用相場であることも踏まえておいてください。
グレードの高い祭壇や棺などを選んだり、参列者数が増えるなどがあれば、費用は相場よりも高くなる可能性があるということです。
最後に
一日葬は、遺族が遠方に住む場合でも日帰りで参列できる、高齢である場合にも身体的負担を減らせるなどのメリットから、新しい葬儀形式ではありますが検討される方が今後も増えていくでしょう。
その一方で、簡略化された葬儀に抵抗を感じる人も少なからずいるのが実情です。 一日葬という形式の選択が、遺族はもちろんその他の人にとっても抵抗なく受け入れられるよう、理解を得ることが大切です。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。