葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の種類
  3. 家族葬
  4. 家族葬の流れとは?費用やマナーも解説

家族葬

家族葬の流れとは?費用やマナーも解説

家族葬の流れとは?費用やマナーも解説

近年、選ばれることが多くなっている葬儀形態の一つが家族葬です。家族葬を執り行いたいとなったとしても、実際にどのような流れで行われるのかをイメージできなければ、不安になってしまうかもしれません。

この記事では、家族葬の流れや、家族葬の費用、香典、マナーについて解説します。家族葬の全体の流れを把握できれば、家族葬を選択するかの参考になるでしょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

本文ポイント

・家族葬とは、「家族」という考え方を中心に、親族、親しい友人など、故人とごく近しい人たちのみで執り行う葬儀のこと

・家族葬の一般的な流れは、逝去、搬送・安置、葬儀社との打ち合わせ、納棺、通夜・通夜振舞い、葬儀・告別式、火葬・収骨、還骨法要・繰り上げ初七日法要、精進落としなど、一般の葬式と流れは同じですが、その進行も工夫できる

・家族葬のメリットは、弔問・会葬者を限定され、ゆっくりと静かに故人とのお別れの時間を過ごせることや接待の負担が軽減されること、葬儀費用が抑えられること

家族葬とは?

まずは、家族葬がどのような葬儀形態なのかを押さえておきましょう。家族葬とは何かについて解説し、一般葬とは異なる家族葬の参列者の範囲や、近年、家族葬が増えている理由について説明します。

家族葬とは何か

家族葬とは、家族、親族、親しい友人など、故人とごく近しい人たちのみで執り行う葬儀です。参列者数に決まりはありませんが、主に20~30人以内を目安にしています。喪主や遺族が目の届く範囲の参列者数で、対応に追われることなく、故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごせます。

通常の家族葬では、一般葬と同様に、2日間にわたって通夜、葬儀・告別式が執り行われますが、1日で行う家族葬もあります。

家族葬の参列者の範囲

家族葬の参列者の範囲は、一般的には3親等から4親等以内の親族に死去の連絡をし、普段から故人と特に親しかった方々にも限定して訃報を伝えます。訃報連絡の範囲に明確な決まりはなく、喪主や遺族の判断で決めます。

ただし、連絡の行き届かなかった方々が、後日「なぜ知らせてくれなかったのか」と苦言を呈することもあるので、注意が必要です。そのような事態を防ぐためには、訃報連絡の範囲を心づもりしておくだけでなく、「家族葬」を営むことへの事前の根回しも必要です。

家族葬が増えている理由

近年、家族葬が増えてきています。

家族葬が選ばれている第1の理由は、高齢化の進展です。故人が高齢で亡くなった場合、故人の直接の縁故者も少なく、社会的な対応の必要性が希薄になってきているからです。

第2の理由は、コロナ禍以降、不特定多数の参集を避ける風潮が蔓延し、それが続いているということもあります。ただしお葬式の縮小傾向は、コロナ禍以前の20年ほど前から徐々に浸透し始めていました。

第3の理由は、地域社会との付き合い方の変化です。故人の死が「プライベート」な事例となり、地域における「パブリック」な出来事ではなくなりました。近隣とのお付き合いなども希薄なものになっていることも合わせて考えられます。それによって、公示・公告の訃報もされなくなり、小規模な施行になってきています。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

家族葬の流れ

家族葬の全体の流れを把握しておけば、家族葬を執り行うかどうか決める際の参考になります。逝去から、通夜、葬儀、火葬、還骨に至る一連の家族葬の一般的な流れについて解説します。

逝去

病院での医師の死亡確認後、死亡診断書を発行してもらいます。その間に病室から霊安室などへ移され、安置されます。施設によっては、着替えや清拭などの遺体対応をすることもあります。

一般的に、病院の霊安室には数時間程度しか遺体を安置しておけないため、葬儀社など(※)に連絡して、遺体の搬送を依頼し安置先を決めなければなりません。

※…都市部には搬送専門の「寝台自動車会社」があるので、搬送のみを依頼することもできます。安置後、葬儀社を決定します

搬送・安置

通夜・葬儀が行われるまで、遺体を安置しておく場所を決めなければなりません。自宅、火葬場併設の保管室、葬儀社の安置室のほか、最近では遺体保管の専門施設(遺体ホテル)も出現しました。場所が決まったら寝台車で病院から安置場所へ搬送します。

通常は、搬送からその後の施行も、同じ葬儀社に依頼することが多くありますが、搬送だけを限定して委託することもできます。一旦、搬送と葬儀施行委託を切り離して考えることもできるのです。

関連記事

遺体安置までの準備や流れ、費用について解説

遺体安置までの準備や流れ、費用について解説

人が亡くなってから葬儀・火葬を行うまでの間、遺体を適切な場所に保管(安置)しておく必要があります。 本記事では、遺体を安置するまでの流れ、安置に必要な準備や費用、宗教ごとの安置方法、各安置...

続きを読む

 

関連記事

安心葬儀 搬送会社のご紹介とご利用の流れについて

安心葬儀 搬送会社のご紹介とご利用の流れについて

  安心葬儀とは? 安心葬儀は、株式会社エス・エム・エス(東証プライム市場上場)が運営する、葬儀の依頼先を検討している方向けに葬儀に関する記事や全国の葬儀社・斎場の情報を提供...

続きを読む

 

葬儀社との打ち合わせ

遺体の安置後、家族葬について葬儀社との打ち合わせをします。打ち合わせで決める主なことは以下の通りです。

  • 喪主の決定(このときに「家族葬」での施行を葬儀社に要望する)
  • 葬儀の日程
  • 葬儀会場
  • 葬儀の規模・内容(料金プラン・祭壇・訃報連絡の範囲・接待の有無などを確認する)

葬儀の日程は、仮決めした後に必ず菩提寺に連絡し、僧侶のスケジュールを確認した上で確定させましょう。その後、家族葬に呼ぶ人へ訃報の連絡をします。

納棺

遺体の安置後、葬儀社のスタッフにより遺体の保全処置がなされます。以前は「湯灌」の儀礼もありましたが、今は、身近な遺族が清拭することで済まされるようです。そこで衣服の整えや死化粧などをすることもあります。

自宅安置などでは、納棺を引き続き行う場合があります。それ以外では、搬送前に納棺されるか、後日通夜の前に行うなど、その状況に応じて遺体は棺に納められます。

あらかじめ故人に持たせたいもの(副葬品)があれば準備しておきます。

関連記事

納棺の手順とは?納棺の流れや注意点なども紹介します

納棺の手順とは?納棺の流れや注意点なども紹介します

葬儀を行う前に遺体は必ず棺に納められます。これを「納棺」と呼びます。 お葬式の一連の流れの中で、「納棺」は重要な意味を持つ儀式の一つです。納棺は家族や親族が参加して行いますが、どのように臨...

続きを読む

通夜・通夜振舞い

家族葬の通夜は、参列者が少ないだけで、一般葬と変わりありません。仏式ならば僧侶による読経、遺族や参列者による焼香、喪主挨拶と続きます。

通夜式の終了後は、通夜振舞いという会食の席が設けられるのが一般的です。会食場に移動して、故人を偲んで会食をします。

家族葬の場合には参列者が少ないため、受付、喪主の挨拶、通夜振舞いなどは省略される場合もあります。

葬儀・告別式

通夜の翌日に、葬儀・告別式が執り行われます。火葬の時間から逆算して開始時刻が決められます。遠方からの参列者などに配慮して、早めの時間で開催されることも多くあります。

仏式では導師の焼香後、遺族・親族が順次焼香します。その後、最期のお別れとして、棺の中に花入れをします。副葬品などの追加も、この時に納めることができます。

それが済むと、蓋を閉じ(場合によっては喪主が簡単に挨拶を行う)て出棺となり、霊柩車や、それぞれ指定の車に乗って火葬場へ赴きます。

火葬場で安置してからの出棺の場合は、台車で移動し、その後について火葬炉の前に行きます。

火葬・収骨

火葬場に到着後、火葬炉の前で「納めの儀」を執り行います。炉前の祭壇に位牌、遺影を飾り、読経や焼香、献花などが行われる場合もあります。火葬にはおおよそ1時間~1時間半程度かかるため、遺族・参列者は指定の控え室で待機します。

火葬場スタッフからの拾骨の案内で「お骨上げ」になります。故人に近い順に二人で組になり、二つの箸で一つの遺骨をはさみ合ったり、また箸から箸への「箸渡し」などの地域慣例に順じて拾骨します。

ここでのポイントとして、拾骨後に「火葬済み証明書=埋葬許可書」が骨壺と同じく骨箱に一緒に同梱されることが多いので、その確認を必ずしておくことです。

還骨法要・繰り上げ初七日法要

主に仏式では、火葬後、還骨法要や繰り上げての初七日忌法要が営まれることが慣例となっています。その後に会食などを予定する場合は、あらためて葬儀社のホールや、別の飲食店に移動することもあります。人数によっては、火葬場で解散し、自宅へ帰還することもあります。

関連記事

繰り上げ法要とは?初七日や四十九日法要、納骨の場合も紹介します

繰り上げ法要とは?初七日や四十九日法要、納骨の場合も紹介します

初七日や四十九日の法要・法事を行う日は、本来は宗教の教えによって決められています。 しかし近年は、参列者の都合などに配慮して「繰り上げ法要」を選択する遺族も増えてきました。 忙しい現...

続きを読む

精進落とし

葬儀後、法要後に設けられる会食の宴席が、精進落としです。本来であれば、四十九日の忌明けのタイミングに行われる会食でしたが、最近では、火葬当日に、葬儀会場やレストランで参列者や僧侶をもてなす場となっています。ただし、家族葬においては省略される場合もあります。

家族葬の費用

家族葬に掛かる費用相場を把握しておけば、家族葬を行うかどうか検討する際の参考になるでしょう。家族葬の費用相場は、葬儀自体の費用として、火葬・納棺・搬送・霊柩車・祭壇・お花などで30万~50万円が目安になります(祭壇の規模によります)。

その他に、遺族・参列者に対する接待費用をみておかなければなりませんが、これは行うかどうかも含めて事前に勘案しておくことが必要です。

また、宗教的儀礼を行うのであれば、規模には関係なく、「お布施」なども準備する必要があるため、常にそれらのトータルを考えておく必要があるでしょう。

場合によっては総額で100万円以上になることもありますし、上限の予算を決めてそこから割り振りするという考え方もあります。

一般葬と比較すると参列者が少ないため、会場が小規模になり、返礼品費や飲食代が抑えられますが、一方で、受け取る香典の額も少なくなります。香典返しの慣例もありますので、それに対する費用も予測しておかなければなりません。

関連記事

家族葬に掛かる費用はいくら?相場やメリット・デメリットについても解説

家族葬に掛かる費用はいくら?相場やメリット・デメリットについても解説

社会の変化に伴い年々増えていると言われる家族葬。 しかし、遺族の立場でないと関わることがないのが家族葬の基本スタイルであるため、実際に参列することで情報を得るという機会がめったになく、その...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

家族葬の香典

家族葬は、基本的には身内だけで行う葬儀です。そのため、「身内から香典を受け取りたくない」「返礼品にかかる手間を省きたい」などと考えて、香典を辞退するケースも少なくありません。

香典を辞退する場合には、訃報連絡の際に明確にその旨を記しておきます。

また香典には、身近な親族への「お葬式の施行負担の分担」という意味もあるので、その理由を確認して、むげに固辞するよりも気持ちを汲んで受け取っておくことも必要です。

また、親しい友人などで家族葬に呼ばれた場合、香典辞退の場合はそれに従います。その分、生花や供物を持参することで弔意を示すこともできます。

家族葬のマナー

家族葬を執り行う場合や、家族葬に参列する場合、両方で押さえておいた方がよいマナーがあります。家族葬における喪主側のマナー、参列者のマナー、服装マナーについて解説します。ぜひ参考にしてください。

家族葬における喪主側のマナー

家族葬における喪主側の主なマナーは以下の4点です。

  • トラブルを発生させないために、事前の了解と参列者の範囲を明確にしておく
  • 遠方の親族には「決して無理のないように」ということで、こちらにいる「身内だけで行 う」ことへ理解してもらう
  • 故人の勤めていた会社に、家族葬であることと会葬などの固辞を伝える
  • 訃報連絡をしなかった関係者には後日、事後報告や喪中はがきなどで、近親者による家族 葬を営み、無事終了したことを報告する

関連記事

家族葬の場合、会社への連絡内容とは?職場側の対応や例文も紹介します

家族葬の場合、会社への連絡内容とは?職場側の対応や例文も紹介します

近年増えつつある家族葬ですが、家族葬を選択した場合には、身内の不幸を職場へ連絡するときに一般的な葬儀とは伝えるべき内容がいくらか異なります。 そのため、どのように連絡すべきか戸惑うケースが...

続きを読む

関連記事

家族葬の事後報告の仕方とは?文例も紹介します

家族葬の事後報告の仕方とは?文例も紹介します

家族葬が無事に終わった後、故人がお世話になった方々や、自分自身が普段お付き合いのある方々などに対し、事後報告を行うことがあります。 さて、家族葬の事後報告とは、どのような方法で行えば良いの...

続きを読む

家族葬における参列者のマナー

家族葬における参列者の主なマナーは以下の4点です。

  • 訃報の案内がない場合には参列を遠慮する
  • 訃報の案内をされていない人を葬儀に誘わない
  • 香典を辞退している場合には、それに準ずる
  • 訃報連絡の中に、香典などについての記載がなければ香典を持参する

家族葬における服装マナー

家族葬における服装マナーは、一般葬と同様です。遺族も参列者も、準喪服を着用するのが一般的です。男性であればブラックスーツ、女性であればブラックフォーマルなどを着用しましょう。

喪主から参列者に連絡をして、平服(略喪服)で統一する場合もあります。葬儀案内の中に、平服(略喪服)という指定がある場合は、男性であればダークスーツ、女性であれば地味な色のスーツやワンピースを着用しましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

まとめ

家族葬は、家族、親族、親しい友人など、故人とごく近しい人たちで、訃報の範囲を限定したした中で執り行う葬儀です。家族葬の一般的な流れは、通常と同じく、逝去、搬送・安置、葬儀社との打ち合わせ、納棺、通夜・通夜振舞い、葬儀・告別式、火葬・収骨、還骨法要・繰り上げ初七日法要、精進落としです。この中で家族の意向から省略されるものもあります。

家族葬をトラブルなく執り行うためには、事前の心積もりとして、訃報連絡の限定と周りの同意、了承などを得ておくことです。

故人の死に対して、その弔問や会葬を拒むということは、極めてせんえつな行為となります。その婉曲な固辞手法として「家族葬」という言葉で通念的に理解してもらうということです。

事後に丁寧な報告と容赦を請う文面などで、失礼のないように連絡をしておきましょう。

家族葬施行では、なによりゆっくりと故人を偲ぶお別れの時間を大切にしましょう。

監修者コメント

最近「家族論」が盛んに議論されています。これまで「家」を構成してきた家族の概念が、時代の変化とともに移り変わってきました。「家族葬」を踏まえて、あらためて「家族」とは何か?を考えておく必要があります。


まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/