家族葬の場合、会葬礼状はどうしたら良い?マナーや例文をご紹介
葬儀に参列した際、受付係から手渡される紙袋に返礼品と一緒にお礼のはがきが入っていることがあります。このはがきを会葬礼状といいます。
一般的な葬儀で、まず渡される会葬礼状ですが、主に身内で執り行われる家族葬の場合においては、どうすれば良いのかご存知でしょうか。
本記事では、家族葬における会葬礼状の考え方や、書き方のマナーなどについて解説します。
会葬礼状とは?
会葬礼状は、葬儀に参列してくださった方々への感謝の意を伝える礼状で、会葬に対するお礼の言葉や、故人の名前、通夜・葬儀の日付などが簡潔に記載されています。
本来は後日改めて郵送すべきものですが、今日では会葬礼状のみが郵送されることは稀でほとんどの場合、会葬返礼品の袋の中に一緒に入れられるようになってきています。
また、葬儀当日に参列できなかった方が後日弔問してくださった場合にも、厳密には「会葬」ではありませんが、弔問していただいたことに対するお礼という意味で会葬礼状を渡します。
家族葬にも会葬礼状は必要?
家族葬の参列者は基本的に近親者のみ。そのような状況であっても会葬礼状は必要なのでしょうか。
結論としては、家族葬であっても会葬礼状は必要です。
身内に対して形式ばったことは不要という考え方もありますが、身内とはいえ喪主とその家族以外は「参列者」です。そして会葬礼状は参列していただいたことに対する礼状であり、お礼の気持ちは相手が身内であっても変わるものではありません。
また、あくまで参列していただいたことに対するお礼ですので、香典をいただいているかどうかにかかわらず渡すようにします。
会葬礼状の手配・書き方・例文
会葬礼状はどのように手配し、どういった内容を書けばよいのでしょうか。例文もご紹介します。
会葬礼状の手配方法
葬儀会社との打ち合わせ時に、会葬返礼品とともに依頼するケースが一般的です。
もう少しこだわりたい場合には、会葬礼状のみ別途専門業者に依頼するという方法もあります。
また、文面の作成からプリンターでの印刷までを自分で行い(喩えるならば年賀状のように)、自作するという方法もあります。時間や気持ちにある程度のゆとりがあるのであれば、自作も選択肢の一つでしょう。
会葬礼状の書き方
会葬礼状は、こういった文面でなければならないという制約はありませんが、一般的には定型文で構成するのが基本です。
文面の具体的な内容・構成としては、次のとおりとなります。
- 書き出しと結びは、頭語+結語(拝啓+敬具、謹啓+敬具)とする、または省略。
- 冒頭に故人の氏名と続柄
- 会葬者へのお礼の言葉
- 礼状という略儀でのお礼となることへのお詫び(省略するケースもあり)
- 通夜
- 葬儀の日付
- 差出人として喪主の住所
- 氏名(地域によっては家族連名にする場合もあり)
- 全文通して句読点はつけないのが一般的
なお、家族葬だからといって文面が変わるということは基本的にありません。
会葬礼状の例文
決まりが定められているわけではありませんが、ここでは一般的な会葬礼状の文面をご紹介します。
亡父 ○○儀 葬儀に際しましてはご多用中にもかかわらずご会葬をいただき
ご鄭重なるご厚志を賜り 誠にありがとうございました
ここに生前のご厚情を深謝し 略儀ながら書中をもちましてお礼のご挨拶を申し上げます
令和○年○○月○○日
〒○○○-○○○○
○○県○○市○○町□□□
喪主 ○○ △△△
会葬礼状を送るタイミングや例文についてはこちらの記事もご参照ください。
関連記事
葬儀の案内状の書き方は?マナーや例文を解説
葬儀では、さまざまな案内状を用いますが、その内容はタイミングや目的によってさまざまです。 最近では、電話、ファックス、メールなど色々なコミュニケーションツールが利用されていますが、公の案内...
続きを読む
忌引き申請に会葬礼状が必要になる場合がある
参列者側の事情として、勤め先での忌引休暇申請に会葬礼状の提出が必要となる場合があります。
忌引休暇は事前に予定し申請しておく休暇ではないため、とりあえずは口頭で職場に連絡して休みを取るという対応になるでしょう。
しかし、忌引休暇明けには「確かに忌引休暇の取得要件に当たる不幸があった」ことを証明する書類の提出が求められることがあります。
会葬礼状には葬儀日や喪主の住所・氏名なども記載されているため、証明書類としての使用が可能です。
仕事を休んで参列する親族に負担をかけないようにするための配慮という意味でも、会葬礼状をきちんと渡すことが望ましいといえるでしょう。
忌引休暇の取得については以下の記事でも解説しています。
関連記事
忌引休暇の日数の目安は?挨拶マナーについても解説
大切な家族や親戚の方が亡くなったときに、喪主として葬儀を行うため、または葬儀に参列するために会社や学校を休まざるを得ないことがあります。 このようなときに忌引休暇を利用しますが、身内に不幸...
続きを読む
最後に
会葬礼状はその名が示すとおり「参列への感謝の気持ちを表す礼状」です。たとえ相手が親族であれ、そうした感謝の気持ちを伝える必要がある点に違いはありません。
家族葬であっても基本的には会葬礼状を用意するようにしましょう。
また、参列者側の立場からすれば、会葬礼状は勤務先への忌引休暇申請の際の証明書類として利用される可能性があるため、渡すことで相手の手間を省くことに繋がるでしょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。