家族葬とはどんなお葬式?どこまで呼ぶ?注意点や費用、流れを解説
ですが、家族葬を選択する場合、どのような点に注意すればよいのかよく分からずに悩んでしまうかもしれません。
この記事では、家族葬を選択する上で知っておきたい、家族葬とは何か、流れ、費用、メリット・デメリット、葬儀社を決めるポイントなどを解説します。
家族葬とは?
家族葬とは、家族や近親者などの故人と近しい関係にある人だけで小規模に行うお葬式のことです。
家族葬という名前から勘違いされがちですが「家族だけで行う葬儀」というわけではなく、家族以外の親族や故人と親しい友人・知人が参列しても問題ありません。
お葬式に呼ぶ人の範囲や人数についての明確な決まりはありませんが、30名以下の参列者で執り行うのが一般的です。
家族葬の葬儀の流れや内容は、一般葬と大きく変わりありません。
しかし、一般葬よりも参列者への挨拶や対応が簡略化されるため、時間に追われることなく、ゆとりを持って故人をお見送りできるでしょう。
最近では、高齢化や新型コロナウイルスの影響でお葬式へ参列できない人が増えているほか、親族や地域とのつながりが希薄化している背景もあり、家族葬を選択する人の利用が増えています。
家族葬と一般のお葬式・密葬の違い
家族葬と一般葬・密葬との違いは、参列者の人数や範囲があげられます。
葬儀ごとの違いについて、下記の表で簡単に解説します。
一般葬 | 家族葬 | |
人数 | 平均70人程度 | 〜30人 |
流れ | 通夜→告別式→火葬 | 通夜→告別式→火葬 |
特徴 | 故人の知人や会社関係の人など、幅広い層が参列することができる大規模なお葬式。 | 家族や親族、親しい知人のみが参列するお葬式。 ゆとりを持って葬儀を執り行うことができる。 |
一般葬と家族葬では、流れや内容に大きな違いはありません。参列者の範囲だけ異なると覚えておきましょう。
また、家族葬と似た葬儀の形として密葬があります。
密葬とは「秘密に行う葬儀」のことで、かつては近親者のみで行う葬儀のことをさしていました。「後から本葬をすることが前提」と説明しているところもありますが、本葬を想定しない内々で行う葬儀のことも「密葬」と言いますので、「本葬を前提」とする説明は適切ではありません。95年以降は「家族葬」という言葉に代替されるようになりました。
関連記事
一般葬と家族葬の違いとは?それぞれのメリットとデメリットも紹介します
ひと昔前までは、葬儀といえば遺族や親族はもちろん、知人や近隣の方にも呼びかけ多くの人々で見送る「一般葬」という形式が主流でした。 しかし、時代の変化に伴い現在では「家族葬」と呼ばれる、参列...
続きを読む
関連記事
密葬とは?密葬と本葬などの考え方や流れを紹介
「密葬」と聞くと、著名人や芸能人の葬式を連想する方が多いかもしれません。多くの方々が参列する本葬とは別に身内だけでひっそりと故人を送る密葬を行うという印象です。 しかし、密葬は有名人のため...
続きを読む
家族葬はどこまでの範囲を呼ぶ?
家族葬には、2親等以内の親族を招くのが一般的です。
具体的には、故人と配偶者の両親や子ども・兄弟姉妹・祖父母・孫までの親族のことを指します。
なお、家族葬には具体的な定義がありません。そのため、無理に2親等以内の親族だけを呼ぶ必要はなく、故人と親族の関係性を考慮して柔軟に対応するのが良いでしょう。
また、昔からの幼馴染や婚約者など、親族ではないけれど一緒にお見送りをしてほしい人がいる場合は、参列してもらうことも検討してください。
関連記事
家族葬とはどこまで?声をかける範囲に決まりはあるの?
家族葬は限られた範囲の参列者で行われるため、一般葬と比べて他の家の葬儀の様子を知ることが難しいという面があります。 家族葬とは何か?どういう風に行われるのか?などを詳しく知る方は少ないので...
続きを読む
家族葬にかかる費用
弊社が2023年に行った葬儀に関するアンケート調査によると、地域や葬儀の規模によりますが、家族葬にかかる平均費用は91万3119円となりました。
費用目安としては、60万円~100万円程度となるでしょう。
一般葬にかかる費用が130万円〜140万円程度なので、家族葬は一般葬よりも費用がかからないといえます。
参列者の人数が少ない家族葬は、寺院費用や食事代などにかかる金額が抑えられるので葬儀全体の費用は安く見えることが多いです。
しかし、参列者が少ないと香典収入も少なくなるため、実質的な葬儀の負担額は一般葬と変わらない場合もあります。
具体的に、葬儀の種類別にかかる費用を表で見てみましょう。
なお、一般葬・一日葬は参列者70人、家族葬は参列者20人、1人あたり香典7千円で計算しています。
葬儀費用 | 寺院費用 | 飲食費用 | 香典収入 | 負担額 | |
一般葬 | 83万円〜98万円 | 28万円〜30万円 | 18万円 | 30万円 | 100万円〜130万円 |
家族葬 | 60万円〜68万円 | 22万円 | 9万円 | 9万円 | 80万円〜90万円 |
一日葬 | 52万円〜60万円 | 13万円〜18万円 | 5万円 | 30万円 | 40万円〜60万円 |
関連記事
家族葬に掛かる費用はいくら?相場やメリット・デメリットについても解説
社会の変化に伴い年々増えていると言われる家族葬。 しかし、遺族の立場でないと関わることがないのが家族葬の基本スタイルであるため、実際に参列することで情報を得るという機会がめったになく、その...
続きを読む
家族葬の費用を比べるなら「安心葬儀」がおすすめ
家族葬儀にかかる費用でお悩みなら「安心葬儀」を活用するのがおすすめです。
家族葬の費用は、参列者の人数などによってはもちろん、実は葬儀社によっても大きく異なります。葬儀社から見積もりをもらっても相場がわからず「この金額が一般的なのだろうか?」と悩んでしまうケースも少なくありません。
安心葬儀なら、複数の葬儀社にまとめて見積もりが可能です。そのため、葬儀社ごとの費用を比べながら、予算にあった会社を選べるでしょう。
家族葬のメリットとは?選ばれる理由4つ
家族葬には、一般葬にはないさまざまなメリットがあります。そのメリットを最大限に活用できるように内容を理解しておきましょう。
葬儀費用を抑えられる
家族葬は一般葬に比べて参列者が少ないため、葬儀に掛かる諸費用が少なくなるのがメリットです。会場の規模は、想定される参列者数に合わせて決まるため、参列者が少なくなる家族葬は小さくて済みます。その分、会場利用料が安くなります。
また参列者が少なければ、飲食費や返礼品費も抑えられるでしょう。
自由度の高い葬儀を執り行える
家族葬には、自由度の高い葬儀を執り行えるという特徴があります。一般葬の場合には参列者を広く受け入れるため、世間体などに配慮すると一般的な形態の葬儀になりがちです。
一方、家族葬には身内の人しか参列しないため、気兼ねなく自由度の高い葬儀にできます。例えば、受付や司会を身内で行ったり、食事の内容にこだわるなど、演出に工夫がしやすくなります。
お別れの時間を落ち着いて過ごせる
多くの参列者が集まる一般葬では、喪主や遺族は、挨拶、会食や返礼品の準備などの対応をしなければなりません。
故人の交友関係の全てを喪主や遺族が把握しているとは限らないため、精神的な負担も大きく、故人とのお別れの時間をゆっくりと静かに過ごすことが難しくなってしまいます。
一方、親しい人のみで執り行う家族葬の場合には、参列者の対応に追われることなく、お別れの時間を落ち着いて過ごせます。
関連記事
急増している家族葬のメリットとは?デメリットや注意点についても解説
近年増えてきている家族葬は、現代の葬儀のスタンダードと言えるまでに認知され始めています。とはいえ、葬儀そのものに不慣れな人が多いため、家族葬というものについての詳細までは把握されていないというの...
続きを読む
家族葬のデメリット
家族葬には、メリットだけではなくデメリットもあります。デメリットも理解して検討しましょう。
呼ばれなかった人が悲嘆を抱える
参列者を制限することのない一般葬とは違い、家族葬では、遺族が選んだ人だけに訃報を告知します。誰に声を掛けるかは自由ですが、後日訃報を知った人が、「最期に会いたかった」と悲嘆を抱え込んでしまうことがよくあります。
近年は、「葬儀は内々で済ませた」というケースが多くなっているため、知らされなかったからといって不満をあらわにする人は少なくなっていますが、故人を弔いたいという気持ちは汲み取りたいものです。
以下の記事でも家族葬で声をかける範囲について取り上げていますのでぜひご覧ください。
関連記事
家族葬とはどこまで?声をかける範囲に決まりはあるの?
家族葬は限られた範囲の参列者で行われるため、一般葬と比べて他の家の葬儀の様子を知ることが難しいという面があります。 家族葬とは何か?どういう風に行われるのか?などを詳しく知る方は少ないので...
続きを読む
葬儀後の弔問客が増えることがある
家族葬であったために、葬儀に参列したくてもできなかった人がいる可能性があります。参列できなかった人が、後日、喪主の自宅に弔問に訪れるかもしれません。
その場合は、弔問客の来訪に対応しなければなりませんし、香典返しの準備も必要になります。
弔問という形でなくても、電話やメール、LINEなどで「お悔やみの言葉」をもらうケースもあります。
葬儀後は、役所の手続きや遺品整理、相続関係の作業などに追われるため、弔問に対する対応に追われることがストレスになってしまうこともあります。
関連記事
家族葬での参列や弔問の断り方とは?香典辞退の伝え方も紹介します
家族葬は、身内のごく限られた人や近しい関係者のみで行う葬儀です。そのため、意図しない方々の参列は断らなければなりません。 また、香典を断るケースもあります。故人がお世話になった方や、今後も...
続きを読む
香典の金額が少なくなる
家族葬では、一般葬に比べると参列者が少ないため、香典の金額は少なくなります。葬儀費用に当てられる香典が少ない分、遺族の負担が多くなることに注意が必要です。
香典の金額が少ないことを踏まえて、葬儀内容を考えましょう。
また、葬儀後に訃報を知った方から、香典(現金)ではなくお花や供物が送られてくることもあります。その場合でも香典返しが必要になってくるため、かえって金銭的負担が増えてしまうこともあります。
家族葬の流れ
家族葬を執り行う際には、あらかじめ全体の流れを把握しておくと安心です。家族葬の流れについて、葬儀社への依頼から始まり、火葬に至るまでの経過を解説します。
葬儀社への依頼
家族が亡くなった際には、葬儀社に依頼をしなければなりません。
葬儀社を生前に選定している場合には、その葬儀社に亡くなったことを伝えましょう。葬儀社が決まっていない場合には、地域の実情に精通している葬儀社を選んで、安置と葬儀を依頼します。
どうしても葬儀社を決められない場合には、病院で紹介された葬儀社に搬送と安置のみを依頼することも可能です。
こちらの記事でも葬儀社の選び方について解説していますので合わせてご覧ください。
関連記事
葬儀社の選び方、失敗しないために考慮すべきポイントをご紹介
故人のために営む葬儀は一度きり。やり直しはできませんので、なおさら納得の行く葬儀社に依頼し、悔いの残らない葬儀としたいものです。 本記事では、確かな葬儀社の選び方について解説します。 ...
続きを読む
関連記事
家族葬の斎場を選ぶ際のポイントとは?
昨今、家族葬という葬儀形式を選ぶ方が増加しています。 家族葬は、家族・親族内で執り行うことが多く、それ以外の方が参列する機会はそう多くありません。家族葬についてよく知っている方は少ないので...
続きを読む
搬送・安置
葬儀社が手配する寝台車が病院に来て、遺体を安置場所へ搬送します。安置場所は、自宅、葬儀場の安置室、葬儀社の安置室、遺体保管所などです。
近年は、介護施設でも居室や霊安室で安置できるところが増えています。葬儀を行うまでの間、安置場所に一時的に遺体を安置しておきます。
葬儀社との家族葬の打ち合わせ
遺体安置後に、葬儀社と家族葬の内容の打ち合わせを行います。決めなければならない主なことは、以下の通りです。
- 喪主
- 葬儀の日程
- 火葬の日程
- 葬儀会場
- 宗教・宗旨宗派
- 葬儀のプラン
- 葬儀費用
- 料理の内容
- 返礼品・香典返しの内容
- 遺影用写真
菩提寺がない場合には、葬儀社に相談すれば、宗旨宗派に沿った僧侶を紹介してくれます。
地方によっては、葬儀に独特の風習やしきたりがある場合もあります。地域の葬儀社ならしきたりや風習についても熟知しているので、分からないことがあれば遠慮なく葬儀社に聞いてみましょう。
葬儀日程の連絡
家族葬の詳細が決まったら、参列を希望する方に日時や会場を連絡します。どの程度の範囲まで参列してもらうかは、ケースバイケースです。
多くは、故人の配偶者と子供、両親、きょうだいとその家族までとなりますが、故人と親しかった友人・知人に参列してもらうこともあります。
また近親者だからといっても、関係性によっては参列を遠慮してもらいたい相手もいるでしょう。ただし、特別な事情がない限り、連絡して招待したほうが後々のトラブルを避けられます。
故人が会社員だった場合、勤めていた会社にも訃報を伝えなければなりません。その際には「葬儀は家族葬で行いますので、参列はご遠慮願います」とはっきり伝え、葬儀日程や会場は知らせないでおきましょう。
参列を希望しない方に対しても、この時点で訃報だけは伝えておいたほうが賢明です。中には後で訃報を知って、「なぜ早く知らせてくれなかった」と怒る方も少なくないからです。
故人の友人・知人に伝えきれなかった場合は、後日、「○月○日に逝去いたしました。葬儀は家族葬で執り行いました」といった挨拶状を作って、郵送で連絡するのが一般的です。
近年では、参列に当たっての香典や供物を遠慮してもらうことも多くなっています。香典などを辞退する場合は、葬儀日程の連絡の際に合わせて伝えるようにしましょう。
納棺
納棺の儀式は、安置場所で執り行われることが一般的です。葬儀社のスタッフや納棺師が行うことになりますが、家族が行うケースもあります。故人を副葬品と共に棺に納めます。ただし、金属製品、ガラス製品、水分の多い食品などは、燃えにくいために禁止されており注意が必要です。
お通夜
通夜は、17時ごろから受付を開始し、18時ごろに開式することが一般的です。僧侶による読経、焼香、喪主の挨拶という流れで進行します。閉式後には、通夜振舞いと呼ばれる会食の席を設けます。
なお、家族葬ではごく少人数しか参列しないため、喪主の挨拶を省略することも多くなっています。
関連記事
家族葬における通夜の流れ・マナーを解説
近年、社会の変化に伴い、家族や親族だけで執り行う家族葬を選ぶ方が増えてきています。 ただ、実際に家族葬の喪主を経験したり、家族葬に参列したことがある方はまだ少ないのではないかと思います。 ...
続きを読む
葬儀・告別式
通夜の翌日に、葬儀・告別式を執り行います。家族葬の場合、規模は小さいものの、一般葬と流れは同様です。僧侶による読経、弔辞・弔電の紹介、焼香、喪主の挨拶という流れで進行します。閉式後には、棺の中に花を入れて最期の対面をする「お別れの儀」が行われます。
出棺
喪主が位牌、家族が遺影を持ち、棺を霊柩車に乗せた後に、喪主が挨拶をして出棺します。霊柩車は火葬場へ向かい、親族は自家用車やバスに分乗して行きます。
火葬
火葬前にも僧侶による読経、焼香を行います。その後、火葬を行い、親族は控室で待機します。火葬が終わると、遺骨を箸で拾って骨壷に納める「収骨」をして終了です。
【遺族向け】家族葬を行う際の注意点
家族葬を執り行う前に、遺族の注意点を確認しておけば、慌てることなく葬儀に臨めるでしょう。
ちなみに以前は、年配の方には家族葬がなじみがなく、「なぜ盛大な葬儀ではなく小規模なものにするのか」と、親族の理解を得られない場合がありましたが、コロナ禍で家族葬の認知が広がったため今ではこのような声も少なくなっています。
家族葬の訃報連絡
一般葬の場合は、訃報連絡する相手全員に、葬儀の案内を伝えます。一方、家族葬の訃報連絡は、参列してもらいたい人にだけに行うのが一般的です。ただし、葬儀に呼ばない近親者に対しては、家族葬として身内のみで葬儀を執り行う旨を伝えます。また、葬儀終了後に、家族葬を行ったことを伝えるという方法もあります。
故人が会社員であった場合には、会社に対しても訃報連絡をしなければなりません。その際には、家族葬であることを述べます。香典、弔電を辞退する場合には、併せて伝えましょう。
家族葬に呼ばない人への連絡
家族葬に呼ばない人に対しては、葬儀終了後に、家族葬を行ったことを報告します。葬儀前に訃報を伝える場合には、参列は控えてほしいこと、故人や遺族の意志で家族葬を行うことをはっきりと伝えましょう。
関連記事
家族葬の案内文とは?通知状や連絡のマナーも紹介します
昨今、家族葬という形式で葬儀を行う方が増えているようです。 家族葬は、家族や親族を中心に近しい人たちのみに限定して参列してもらうため、案内についても通常の葬儀とは異なる点があります。 ...
続きを読む
喪主の挨拶が必要か
家族葬では、参列者が家族のみの場合、喪主の挨拶を省略することができます。
しかし、家族以外の親族や知人、友人が参列する場合は通常通り喪主の挨拶が必要になるのが一般的です。
なお、喪主の挨拶を行う際は、故人との付き合いへの感謝や、参列してくれたこに対するお礼をしっかり伝えるのがマナーです
関連記事
家族葬での喪主の挨拶とは?通夜と告別式などでの例文も紹介
葬儀で喪主を務めると、参列してくれた方々に対して挨拶を行う場面があります。 ですが、家族葬は「家族および親族を中心にごく近しい関係者のみで行う葬儀」という意味です。 家族葬の場合、参...
続きを読む
香典が不要な場合は事前に連絡する
家族葬では身内から金銭を受け取ることへの抵抗や、香典返しの手間を減らしたいといった理由から香典を辞退することも可能です。
しかし、参列者側からすると香典を用意するのは当たり前なこと。持って来てもらった香典をその場で断るようなことがないように、香典辞退の旨は事前に参列者に伝えておきましょう。
【参列者向け】家族葬と言われたときの注意点
ここからは、家族葬に参列する方に向けた注意点を解説します。一般葬とは異なる部分も多いので、ポイントを押さえておきましょう。
お香典を辞退する遺族も多い
家族葬では香典を辞退する遺族も多いです。
香典を辞退する旨のお知らせがあった場合は、故人や遺族を尊重して香典を包むのは控えましょう。
一方で、香典辞退のお知らせがなければ香典を包むのが一般的です。
金額の相場は一般葬と同じで、故人との関係性によって決まります。
親は5万円〜10万円、祖父母は1万円〜5万円、兄弟姉妹は3万円〜5万円、それ以外の親族は1万円〜3万円、友人や知人は5千円です。
関連記事
家族葬の場合の香典はどうする?職場からの香典や弔問時の香典の考え方なども紹介
近年、葬儀を家族葬というスタイルで行う方が増えています。 親戚や知人の家庭で不幸が発生し家族葬で行うと連絡を受けた際には、香典はどのように準備したらよいのでしょうか。また、一般葬と比較して...
続きを読む
服装は一般葬と同じ喪服で
服装の指定がなければ一般的な葬儀と同じく「準喪服」で参列しましょう。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルと呼ばれる格好で参列するのが一般的です。光沢のない黒のスーツやワンピース、黒の靴下・ストッキング・靴を着用しましょう。
「平服でかまいません」とのお知らせがあった場合は「略喪服」で参列します。
略喪服はよりカジュアルダウンした服装です。黒である必要はありませんが、濃紺・グレーなど暗い落ち着いた色のスーツやワンピースを着用することが望ましいです。
関連記事
家族葬の服装のマナーとは?親族や参列者など立場の違いによる服装も紹介します
近年、葬儀の形式として家族葬が選ばれるケースが増加しています。しかし、家族葬はまだ新しい葬儀形式であるため、家族葬に関するマナーはそこまで知られていないのではないでしょうか。 本記事では、...
続きを読む
家族葬と言われたら原則身内以外は行かない
家族葬は限られた少人数のみで開かれるお葬式です。招待されていない人は、基本的に参列は控えるようにしましょう。
具体的には、訃報連絡に「参列不要・参列辞退」と記載されている場合や、日時や場所など葬儀の詳細が記されていない場合は参列しないと考えて問題ありません。
関連記事
家族葬に参列すべきかの判断基準は?出席する場合のマナーも紹介
近年、主に遺族・親族だけで営むスタイルの葬儀として、家族葬を選ぶ方が増えてきています。 参列する側の立場としては、葬儀を家族葬形式で行うことを知った場合、参列すべきなのかどうか迷ってしまう...
続きを読む
家族葬を行う葬儀社の選び方
葬儀での思わぬトラブルを避けるためには、良い葬儀社を見つけることが重要です。
以下のポイントを押さえて、より良い葬儀社を選びましょう。
- 家族葬の経験が豊富
- プランや料金について丁寧に説明をしてもらえる
- 支払いや契約を急かれさない
家族葬の経験が豊富な葬儀社であれば、家族葬のノウハウもしっかりあります。また、プランが充実していることも多いので安心して相談することができるでしょう。
また、葬儀費用はかなり高額になりますが、内訳がわかりにくいと感じる人も多いです。
プラン料金に「何が含まれているか」「何が含まれていないか」といった詳細を丁寧に説明してくれる葬儀社は信用しやすいでしょう。
なお、契約の際に「この場で契約すれば安くします!」などと言って、十分に比較検討もできないままに契約を急かしてくる葬儀社は避けるのがおすすめです。
故人の意思を尊重して開いた家族葬が「思ったものと違った」なんてことにならないように、きちんと比較検討できる葬儀会社を選びましょう。
全国には数えきれないほどの葬儀社があり、プランや料金もさまざまです。
自分にあった葬儀社を見つけるために、安心葬儀を活用して複数社から見積もりをもらい、比較検討しましょう。
関連記事
葬儀社の選び方、失敗しないために考慮すべきポイントをご紹介
故人のために営む葬儀は一度きり。やり直しはできませんので、なおさら納得の行く葬儀社に依頼し、悔いの残らない葬儀としたいものです。 本記事では、確かな葬儀社の選び方について解説します。 ...
続きを読む
関連記事
家族葬の斎場を選ぶ際のポイントとは?
昨今、家族葬という葬儀形式を選ぶ方が増加しています。 家族葬は、家族・親族内で執り行うことが多く、それ以外の方が参列する機会はそう多くありません。家族葬についてよく知っている方は少ないので...
続きを読む
家族葬に関するよくある質問
ここからは、家族葬に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。似たような疑問を抱えている方は、ここで解決しておきましょう。
家族葬を自宅で行うことはできますか?
可能です。自宅で行う葬儀は「自宅葬」と呼ばれています。
ただし、自宅葬を行うには下記の条件を満たしている必要があるので注意が必要です。
- 祭壇を置くスペースがある。
- 玄関や部屋のドア、廊下に棺が通れる幅がある。
- 参列者が全員入れるだけのスペースがある。
新型コロナウイルスが流行して以降、少人数で行える自宅葬を行う人は増えています。
自宅での看取りが増えているのと同じように、「最期の時間は住み慣れた場所で過ごしてほしい」と考える人が増えたことも要因の一つです。
関連記事
自宅葬とはどのような葬儀?葬儀の流れや自宅葬の条件も紹介
葬儀は葬祭ホールで行われることが一般的ですが、必ずしも葬祭ホールで行わなければならないことはなく、さまざまな選択肢があります。自宅もその一つです。 自宅で葬儀を行うことは家族には負担となる...
続きを読む
家族葬で親戚を呼ばないのはありですか?
親戚を呼ばずに家族葬を執り行うこともできます。
ただし、訃報連絡のタイミングや方法によっては、トラブルになる可能性もあるのできちんと考えておく必要があります。
伝えるタイミングや内容の例として、訃報連絡と同時に家族葬を執り行う意思を伝える、家族葬を執り行ったあとに訃報連絡をするなどがあります。
あわせて、「故人の意思を尊重して家族葬を執り行った」と理由も添えればトラブルは回避しやすくなるでしょう。
家族葬の香典返しはどうしたらいいですか
家族葬での香典返しのマナーは一般葬と変わりありません。
以下の点に注意して、対応しましょう。
- 相場は受け取った金額の1/2〜1/3を送る「半返し」が基本です。
- 品物は食品や日用品などの消耗品を送りましょう。最近はカタログギフトが選ばれることも多いです。
- 掛け紙には白黒の水引を使い、御礼状(挨拶文)を添えて渡しましょう。
家族葬と言われたら会社として何をすればいいですか?
社員から忌引きの連絡を受けた場合は、忌引休暇を与えるために故人との続柄を確認します。また、香典や供花・弔電を辞退する意向がないかの確認もとっておきましょう。
香典を送る場合は、お通夜や告別式の日時・場所を聞いてください。なお、社内への訃報連絡は関連部署内にとどめておくのが良いでしょう。
家族葬で弔電を送ってもいいですか?
ご遺族に送付先を確認し送ります。辞退する場合は控えましょう。
家族葬を執り行った場合、葬儀後に訃報が届くこともあります。
その場合は、落ち着いた頃に弔問しても良いか確認してから訪れると良いでしょう。
家族葬に参列する際は供花を贈ってもいいですか?
ご遺族にお花を送ることができるか、また送り先はどこになるのかを確認します。辞退する場合は控えましょう。
ご遺族は葬儀の手間を減らしたい、金銭的な負担を抑えたいといった意図で家族葬を執り行うケースもあります。
また、場所によってはお花を飾るスペースがない場合もあります。知らずに供花やお花代を贈ってしまうと、手間や金銭的負担をかけることになります。
供花を送りたい場合は、必ずご遺族に確認を取るようにしましょう。
まとめ
今回は、家族葬の費用やメリット・デメリットなどについて全般的に解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
家族葬は一般会葬者がいないために、気を遣う範囲も狭く、挨拶をする場面も少ないので、その分故人との最期の時間を有意義に過ごせるという点が大きな特徴であり、メリットです。
家族葬というスタイルは、今後ますます増えていくものと考えられます。それに伴って、葬儀社による家族葬に関連する商品やサービスの幅も広がりを見せていくでしょう。
いざというときになって、複数の葬儀社を訪ねてどのような家族葬ができるかや、見積もり比較をするのは時間的に困難です。余裕のあるうちに家族葬について式場見学や見積もり依頼をしておくとよいでしょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
家族葬が増加した背景には、さまざまな背景がありますが、超高齢社会で亡くなる人も高齢化していることが理由のひとつです。