葬儀の返礼品、香典返しは何を選べばよい?種類や費用相場も紹介
近親者が亡くなり喪主として葬儀を行った際には、参列に来てくれた方・香典を受け取った方に対してのお礼として、会葬返礼品や香典返しを渡します。
香典の金額は参列者によって幅がありますが、お礼はその金額に応じて準備しなくてはならないのでしょうか。
今回は、喪家側で準備する参列者への「会葬返礼品(会葬御礼)」と「香典返し」の内容や、その違いについて紹介します。



会葬返礼品(会葬御礼)について
まず、会葬返礼品(会葬御礼)について説明します。
会葬返礼品とは
会葬返礼品(会葬御礼)とは、その名称が示す通り、葬儀に参列してくれた方々に感謝の気持ちを込めて渡す品です。
厳密には、通夜の弔問客用の「通夜返礼品」と、告別式の参列者用の「会葬返礼品」とがあります。
しかし、通夜が実質的に「平日の日中に営まれる告別式には参列できない人向けのお別れの場」となっている今日では、通夜でも告別式でも同じ品を渡すのが一般的です。
返礼品の内容は「不祝儀を後に残さない」という意味を込めて消耗品を選ぶのが基本です。他にもハンカチなどの繊維製品やプリペイドカードなど、軽量でかさばらないものを渡すこともあります。
渡すタイミングは当日
会葬返礼品は「お越しくださってありがとう」という弔問に対するお礼の意味合いの品ですので、参列してもらった日、つまり通夜や告別式の当日に渡します。
受付で渡す場合と、焼香後に渡す場合があるので、葬儀規模などを考慮してタイミングを決めましょう。
会葬返礼品の注意点
会葬返礼品には必ずお礼状(挨拶状)を添えるのがマナーです。
宗旨・宗派により異なりますが、清め塩が添えられる場合もあります。
会葬返礼品は、集まってくれた方全員に渡すものですので、予想される人数ギリギリの数しか用意していないと慌てることになります。ある程度の余裕を見て、多めに用意しておけば安心でしょう。多くの場合、費用として請求されるのは実際に使用した分のみで、配らずに余った分は葬儀後引き取ってもらえます。
お礼状も併せて多めに準備するようにしましょう。
なお、弔問・参列という行為に対する感謝の意ですので、相手が香典を持参しているかどうかに関係なく渡すのが本来ですが、香典持参者に対してのみ渡されるケースも見受けられます。
一方で、忌明けに香典を包んでくれた方に渡す返礼品である香典返しもありますが、こちらは会葬返礼品と異なるものなので注意しましょう。
会葬返礼品の種類や相場とは
会葬返礼品にはどういった品を選べばよいのでしょうか。また、相場についても確認しておきましょう。
「消えもの」が基本
葬儀はお悔やみ事であることから、不祝儀は一般的に「後に残らない品」を選びます。
食品や日用消耗品といったいわゆる「消えもの」を選びましょう。
葬儀に集まる方々の年齢層や嗜好には幅があるという点からも、消費すればなくなる消えものが適当と考えられます。
「軽くて持ち運びに楽で、どこの家庭でも使ってもらえそうなもの」であれば基本的には問題ありませんが、昔からの定番としては海苔やお茶、日持ちする菓子類などが挙げられます。日用品で言えば、洗剤もよく選択肢に挙げられます。
また、消えものと言えるかは微妙ですが、一定期間役立って長くは残らないタオルやハンカチも、その実用性と軽さから選ばれることが多い品です。
最近では、相手の好みを問わず実用性があり、かつ軽量な品として、商品券やクオカード、図書券などの金券類が選ばれることもあるようです。
相場は1000円から2000円程度
弔問客・参列者の立場などに関係なく、同一の品が一律で渡される会葬返礼品の相場は1000円前後、せいぜい2000円までといったところです。
高額過ぎても会葬返礼品を受け取る側に気を遣わせてしまいますので、ある程度手頃な価格のものを選ぶようにしましょう。



香典返しについて
葬儀参列者に渡される品として、会葬返礼品以外に香典返しがあります。
香典返しとは
香典返しは、香典を受け取った方に返礼として渡す品です。忌明けの報告を兼ねて贈られる「忌明返し」、葬儀当日に渡す「即返し(当日返し)」と、大きく分けて二つの種類があります。
会葬返礼品同様に、香典返しにもお礼状を添えるようにします。お礼状の文章には句読点を使わないのがルールです。句点の代わりに改行、読点の代わりにスペースを使うようにします。
重ね言葉や忌み言葉などを使わないように注意し、「謹啓」「敬具」といった頭語・結語を使うようにしましょう。
また、宗教宗派にのっとった言葉を使いましょう。例えば、「四十九日法要」という言葉は仏教における言葉です。神道では「五十日祭」、キリスト教のカトリックでは「追悼ミサ」と呼ばれます。気になる場合は、葬儀社のスタッフに相談してみるとよいでしょう。
渡すタイミングは四十九日後、約1カ月後、当日のいずれか
香典返しを渡すタイミングには地域差などもありますが、昔から広く採用されているのは四十九日の忌明け後です。
この場合、香典へのお礼の言葉に加え、忌明けの法要と納骨が滞りなく完了した旨の報告がお礼状に書かれます。
亡くなった人は即成仏すると説かれている浄土真宗(四十九日の概念がない)の門徒が多い地域や、三十五日法要が一般的な地域などでは、四十九日を待たず葬儀後約1カ月程度で香典返しが贈られるケースも見られます。
そして、近年増加傾向にあるのが、葬儀当日に渡す「即返し(当日返し)」です。後日改めて郵送する手間が省ける点が、今の時代に合ったスタイルとも言えるでしょう。
即返しの場合、会葬返礼品と混同されがちですが、会葬のお礼と香典のお礼とはあくまで別物であり、これらの2種類のお礼の品がたまたま同日に手渡されるということに過ぎませんので、注意が必要です。会葬返礼品は基本的に参列者全員に配り、香典返しはあくまでも香典を受け取った方にのみ渡します。
香典返しの種類や相場とは
香典返しにはどういった品を選べばよいのでしょうか。また、相場についても確認しておきましょう。
消えものが基本だが、カタログギフトは可
会葬返礼品と同じで、香典返しについても後に残らない「消えもの」が基本です。海苔やお茶といった食品や、せっけんや洗剤、タオルなどの繊維製品といった日用品がよく選ばれてきました。
陶磁器や漆器が選ばれる場合もありますが人それぞれに好みもあるため、万人受けするものを選ぶのが無難です。
また、食品を渡す場合は相手に配慮し、日持ちするものを選ぶようにしましょう。
会葬返礼品よりも値の張る品となるケースが大半で、特に高額の香典には香典返しにもそれなりの金額のものが求められます。
必然的に有名店や高級ブランドの商品が選ばれがちですが、同じお金を掛けるなら相手の気に入るものをという考えから、近年ではカタログギフトも定番となっています。
カタログギフトには消えものばかりが掲載されているわけではありませんが、受け取った側が好みで選ぶ前提ですので、その点が問題視されることはないでしょう。
香典返しの相場は香典の金額の半分から3分の1
一般に香典返しは「半返し」といわれ、香典の半額程度を目安とするのが主流ですが、香典返しの相場には地域差もあり、3分の1程度というところもあります。
基本的には、その地域の傾向に合わせるのが無難です。
元来の香典は「葬儀で物入りな喪家を助けるため」「働き手を失った喪家の今後の生活の足しにしてもらうため」といった相互扶助の意味合いを持つものです。
そのため、一家の大黒柱が、妻とまだ小さな子供を残して亡くなった場合などには、必ずしも香典返しは必要ではありません。ただし、そういった場合でもお礼状を送るのがマナーとされています。
また、半返しが一般的な地域であっても、親族からの高額の香典に対しては、半返しにこだわる必要はないとされています。
特に目上の親族からの香典に対しての高額すぎる返礼は、相手の心遣いをむげにするようでかえって失礼に当たるので注意しましょう。
即日返しの場合は軽いものを
香典返しを即日返しとする場合、通夜や告別式の会場まで来てくれた方々に持ち帰ってもらうことになります。
遠方から駆け付けてくれた方や、高齢の方もいるはずですので、軽量なものを選ぶようにしましょう。
例としては、焼き菓子の詰め合わせやドリップコーヒーセットなどが挙げられます。また、かさばらないことからカタログギフトも重宝されています。



香典返しにおける即日返しのマナーとは
香典返しを即日返しで渡す場合のマナーについて確認しておきましょう。
香典返しの内容は一律
忌明け後など、葬儀後に改めて香典返しを贈る場合、香典の金額に応じた品を返すのが一般的です。
しかし、香典を受け取ったその場で香典返しをお渡しする即日返しでは、香典の金額に応じて送り分けるといった調整はできません。
そのため、香典の金額にかかわらず、全員に一律の香典返しを手渡すことになります。
相場としては、2000円から3000円程度の品が一般的です。本品をもって香典返しとする旨を記載したお礼状を添えて渡すようにしましょう。
即日返しの場合、葬儀後に改めて香典の額を確認して、それぞれに何を返すかを検討する手間がなく、負担が軽減されます。
高額の香典には後日改めて郵送する
葬儀当日に参列者全員に一律の香典返しを手渡す場合、2000円から3000円程度の品物を用意したとすると、対応する香典の金額としては1万円位までと考えるのが一般的です。そのため、高額の香典に対するお礼としては不十分となってしまいます。
香典の金額を確認した結果、葬儀当日に渡した香典返しの内容では明らかに不足すると判断される相手に対しては、後日改めて香典返しを郵送するのが一般的です。
最近では家族葬の増加に対応し、「カタログギフトの即返し」という香典返しの形も登場しています。
香典の金額を受付窓口で確認し、それぞれの香典の額に見合った金額のカタログギフトを当日に渡す方法です。後日あらためて手配する手間がなく、高額の香典に対して内容が不足する心配もありません。
小規模かつ親族中心の葬儀を行う場合は検討してみるとよいでしょう。
まとめ
会葬返礼品(会葬御礼)とは、葬儀に来てくれた方への感謝の気持ちを込めたお礼の品のことでした。会葬返礼品は葬儀当日に受付にて、または焼香後に手渡し、その相場は1000円前後となっています。
また、香典返しは、香典に対するお礼の品であり、四十九日の忌明け後や葬儀の約1カ月後に郵送するか、葬儀当日に手渡します(即日返し)。
香典返しの相場は、香典の半額から3分の1程度。即日返しの場合は一律2000円~3000円程度の品が主流ですが、高額の香典には、後日改めて香典返しを郵送するのが一般的です。
会葬返礼品・香典返しは、消えものを選ぶようにして、マナーにのっとった品を送ってください。
関連記事
香典返しのマナーとは?金額相場についても解説
香典を受け取ったら、香典返しを贈るというのは、誰もが知っていることだと思います。 しかし、いざ自分が喪主や喪家の立場となると、いつ贈ればいいのか、どれくらいの額にすれば失礼がないのか、宗教...
続きを読む



葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。