葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 遺族の対応
  3. 香典返しのマナーとは?金額相場についても解説

遺族の対応

香典返しのマナーとは?金額相場についても解説

香典返しのマナーとは?金額相場についても解説

香典を受け取ったら、香典返しを贈るというのは、誰もが知っていることだと思います。

しかし、いざ自分が喪主や喪家の立場となると、いつ贈ればいいのか、どれくらいの額にすれば失礼がないのか、宗教・宗派特有のしきたりがあるのかなど、知らないこと、分からないことの多さに驚かれるのではないでしょうか?

この記事では、香典返しを贈る立場となった方のために、香典返しについてのさまざまな知識を解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

香典返しとは?

「香典返し」には、どのような意味があるのでしょうか?香典返しは、葬儀の際に故人への香典のお礼として贈ります。四十九日法要や納骨のタイミングに合わせ、それらを滞りなく終えたことを伝える報告も兼ねて贈ることもあります。

一昔前までは、葬儀は式場ではなく喪家で行われるものでした。遺族の経済的、心理的負担は今よりずっと大きかったと言われています。

当時の香典は、喪家の経済的な負担を少しでも軽減し、葬儀を出せるようにするためのお金で、親戚や近隣が香典を出し合って、喪家を支えたのです。

香典をもらった喪家は、香典を出した家に不幸があった際には、同等のお金を香典として返す風習がありました。香典は地域の付き合いにおける「義理」の一つであり、香典返しは、こうした相互に助け合う精神や、お返しの風習から生まれたと考えられています。

現在の香典返しは、挨拶状を添えて配送で「お返し」を贈るのが一般的な方法です。加えて、葬儀当日に香典返しを手渡しでお返しをする「当日返し」も増えてきています。ただし「会葬御礼」と混同されないよう、渡す際には香典のお礼であることを伝えるようにしましょう。

ちなみに、会葬礼状と香典返しなどで忌明けに送る挨拶状は別のものです。

会葬礼状は、葬儀や葬儀や通夜へ参列してくれたことに対するお礼を伝える挨拶状ですので、基本的に当日手渡し、翌日以降でもできるだけ早めに出すようにしましょう。

香典返しを贈る時期

前の項で解説した香典返しの意味を考えると、香典返しを贈るタイミングが自ずと分かると思います。香典返しは、葬儀における香典でのサポートに対する喪家の感謝の意を表し、弔事を滞りなく終えたことを伝えるためのものです。

本来は、四十九日の忌明け法要が過ぎてから贈りますが、忌明けから1カ月以内を目安にするとよいでしょう。

神道の場合は五十日祭の後、キリスト教の場合はカトリックが30日目の追悼ミサの後、プロテスタントは1カ月後の召天記念日の後にそれぞれ贈ります。

ただし、四十九日の法要の際に参列者に手渡すことはしません。法事の参列者に対しては、法事への参列に対するお礼の引き物(法事返礼品)を用意して帰りに渡すためです。

また、忌明けから1カ月を大幅に過ぎてしまった場合は、お詫びの言葉を添えて贈るようにしましょう。

香典返しは喪主が相手の家を直接訪ね、挨拶を添えて贈るものとされていますが、近年では親族が遠くに住んでいることもあるため配送業者に依頼して挨拶状とともに届けてもらうのが一般的です。

また近年は、葬儀当日に会葬御礼とともに参列者に手渡す「当日返し」も多くなっています。この場合、すべての参列者に同じものを贈ることになるので、高額の香典には、後日、額に見合うものを贈ります

値段の違う品物をいくつか用意しておき、香典の額に応じて渡すのも一つの方法です。

関連記事

四十九日の意味とは?必要な準備やマナーについても解説

四十九日の意味とは?必要な準備やマナーについても解説

仏教徒の多い日本において、「四十九日」という言葉に耳なじみのある方も多いのではないでしょうか。 しかし、「四十九日」という言葉にどのような意味があるのか、「四十九日法要」を行うためにはどん...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

香典返しの金額相場

香典返しは「半返し」といわれるように、もらった香典の額の半分から3分の1程度を目安に品物を選ぶのが一般的です。

神道やキリスト教でもこの半返しが一般的で、1万円を香典でもらった場合は、3000円〜5000円の品物を贈ります。

一方、当日返しを行うと、もらった香典の額と香典返しが釣り合わないことがあります。この場合は、後日、別の商品を用意して贈ります。

当日返しに選ぶのは2500円~3000円前後の品物が一般的ですが、1万円くらいまでの香典に対しては当日返しのみで対応することが多いです。

親族や親戚からの香典に対しては、必ず半返しにしなければならないということはありません。身内からの香典が高額な場合は、4分の1~3分の1くらいのお返しと、丁寧な挨拶状を添えるなどして、感謝の気持ちを伝えましょう。特に目上の親族からの香典に対しあまりに高額のお返しをすることは、かえって失礼に当たる場合もあります。

また、関東と関西など地域によって香典の相場が異なるので、香典返しの金額も変わります。

勤め先や取引先などから香典をもらった場合は、企業の風土に合わせるのが一般的です。総務部などで、これまでの例を尋ねるとよいでしょう。

また、連名あるいは部署名でもらった香典には、香典返しが必要ないこともあります。こうした場合には後日、個別包装されたお菓子などを、人数に合わせて贈るようにしてください。

一方、会社の関係者から個人的に香典をもらった場合は、一般の参列者と同様に香典返しを贈ります。

香典返しのマナー

掛け紙のマナー

仏式の香典返しには、熨斗はつけず、白と黒、藍色と銀色の水引がついた掛け紙を用います。また、蓮の絵が描かれた掛け紙は、仏式のみです。

また、関西地方では仏式でも黄色と白の水引のついた掛け紙を使うことがあります。

表書きのマナー

「志」は宗教を問わずに使える表書きです。この他、仏式なら「忌明志」、関西から西日本では「満中陰志」、神式やキリスト教式では「偲び草」が一般的です。キリスト教式では「召天記念」と書くこともあります。

掛け紙の表書きの下には、喪主の名字を書きます。

品物選びのマナー

「不祝儀を残さない」という考え方から、香典返しには後に残らない品物が好まれます。お茶コーヒー海苔砂糖といった食品やせっけん洗剤といった日用品が定番です。タオルなどの繊維製品を選ぶこともあります。

食品については、日持ちのするものを選ぶとよいでしょう。肉や魚は「生臭もの」なので、避けるようにしてください。

また、日持ちするものでも、嗜好品であるお酒、慶事に使われることが多いかつお節や昆布も、香典返しにはあまり用いられません。

他にも金券や商品券などの金額がはっきりと分かるものも避けるようにしましょう。

また品物を選ぶときに必要になるので、誰からいくらもらったのか控えておくようにします。香典の金額に見合わないものを贈ることは失礼に当たるので注意が必要です。

近年では香典の金額に応じたカタログギフトを渡す方法も一般的になりつつあります。

持ち帰る際にさほどかさばらず、受け取った人に品物を選んでもらうことができるため、選ばれるケースが増えています。

ただし年配の人にはあまりなじみがない可能性もあるので、目上の方に贈る場合などは失礼のないように検討しましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

まとめ

香典返しは、葬儀の際にお世話になった方や支えてくれた方に、感謝を込めて贈るものです。四十九日の法要から1カ月以内をめどに、挨拶状を添えて送るようにしましょう。

品物は、もらった香典の額の3分の1から半分程度を目安に選びます。「不祝儀を後に残さない」という考え方から、食品や日用品が好まれますが、 肉や魚といった生臭ものやお酒などの嗜好品は避けるようにしましょう。品物選びに迷う場合は、カタログギフトを検討してもよいでしょう。

贈る気持ちにふさわしい香典返しを行うために、この記事を活用してください。

関連記事

葬儀の返礼品、香典返しは何を選べばよい?種類や費用相場も紹介

葬儀の返礼品、香典返しは何を選べばよい?種類や費用相場も紹介

近親者が亡くなり喪主として葬儀を行った際には、参列に来てくれた方・香典を受け取った方に対してのお礼として、会葬返礼品や香典返しを渡します。 香典の金額は参列者によって幅がありますが、お礼は...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/