一周忌の意味とは?お布施やお供えなどのマナーも紹介します
一周忌は四十九日以降、最初に迎える年忌法要です。
家族以外の方をお招きすることも多いだけに、故人にも、参列される方にも失礼のないように営みたいものです。
この記事では、一周忌を営む意味、その準備や当日の流れ、さらに法要の際のマナーまで、初めて一周忌を営む方に、ぜひ知っておいていただきたい内容をまとめました。
一周忌を営む際の参考に、ご利用ください。
一周忌の意味とは
一周忌をきちんと営むためには、一周忌の意味をはじめとする基本的な知識を理解しておくことが必要です。
満1年目の命日に営む法要
一周忌は正式には「一周忌法要」といい、故人が亡くなってから1年目の命日に営む法要です。
一般的に、この一周忌までが喪に服す期間「喪中」に当たり、一周忌の法要が済むと喪が明けるとされています。
命日が平日で参列者の出席が難しい場合は、命日に近い休日に営むこともできます。日にちをずらす場合は、必ず命日よりも前の都合の良い日にするのが習わしです。
ちなみに、一周忌と混同されやすい「一回忌」とは、故人の亡くなった日のことです。このため、一周忌の次の年忌法要となる「三回忌」は、3年目の命日ではなく2年目の命日に行ないます。
なお、かつては四十九日法要の後に、亡くなってから100日目に営む「百箇日」を執り行うことが多く、いまでも一部の地域では百箇日法要をします。
しかし、近年は親族が一同に集まることが難しく、四十九日法要を終えると、その次には一周忌法要を執り行うことが多くなっています。
最も重要な年忌法要
故人の命日に行なわれる年忌法要のなかでも、一周忌は最も大切な法要とされています。遺族や親族はもちろん、親しかった友人、知人なども広く参列します。
檀那寺の僧侶を招いて読経してもらい焼香を行い、法要が済むと「お斎(おとき)」と呼ばれる会食を催します。
一周忌法要に必要な準備について
一周忌の準備について順を追って解説していきます。
法要の日にちを決める
まずは法要の日程を決めましょう。
候補日の2カ月程度前までには、参列予定の親族の予定を考えて決定します。その際には、読経をお願いする僧侶の都合も必ず確認しておきましょう。
会場を決め、食事を手配する
一周忌法要は自宅のほか、寺院や葬儀式場などでも行なわれます。
参列者の人数や会場の広さ、交通の便、予算などを総合して、どこで営むのか親族で相談して決定しましょう。
会場を確保するとともに、「お斎(おとき)」と呼ばれる会食の準備も必要です。自宅、寺院で営む場合は、仕出し料理を注文するほか、料理店に移動して会食を行うこともあります。
料理を注文する際は、一周忌法要の会食であることを伝え、伊勢海老や鯛といったおめでたい料理は避けてもらいましょう。
寺院・参列者への連絡
菩提寺や葬儀でお世話になった寺院へ、日時、会場を連絡します。当日の会場までの交通手段についても相談しておくと良いでしょう。
また、参列者にも、日時、会場を連絡します。
親族や近しい人で営む場合は、電話連絡で対応できますが、会社関係者を招くなど規模が大きい場合は、案内状を作成して送付します。
案内状は1カ月前までに送付して、2週間前までに出欠確認を行ないます。
引出物の準備
一周忌の引出物は、出席者が持参する香典に対しての香典返しとなります。
相場は2千円〜1万円程度。品物は、石けんや洗剤、タオル、日持ちする食品などが一般的です。カタログギフトを活用しても良いでしょう。
なお、会食を催さない場合には、引出物と一緒に折り詰めの料理と酒の小瓶を渡すことが多いようです。
僧侶に渡すお布施の用意
一周忌のお布施は3万円~5万円が相場とされています。また、会場までの交通費、お車代として5千円~1万円を渡します。
供物・供花の手配
供物は線香のほか、参列者が分けられるものを選ぶのが通例です。果物や故人が好きだったものをお供えしましょう。
一周忌法要の流れとは
一般的な一周忌法要の流れを見てみましょう。
一周忌法要の流れ
- 僧侶の入場 祭壇を中心として、右側が遺族、親族の席、左側が近親者、友人および知人の席です。祭壇に近い上座には、故人と縁が深い人が座ります。
- 施主の挨拶 法要の施主が簡単に挨拶をします。
- 僧侶の読経
- 焼香 僧侶から合図があったら、施主、上座に座っている人から順に焼香します。
- 僧侶の法話 読経後に僧侶が法話を行なうことがあります。
- 施主の挨拶 参列いただいたこと、法要が無事済んだことを感謝して施主が挨拶をします。
- 墓参り 墓地が会場に近い場合は、墓参を行なうことがあります。
- 会食 参列者、場合によっては僧侶も一緒に「お斎」と呼ばれる会食をいただきます。
一周忌法要で僧侶に支払うお布施などの相場とマナーとは
一周忌法要のお布施は、前述のように3万円~5万円が相場とされています。一周忌法要と一緒に納骨を行う場合は、さらに1万円〜5万円ほど加えることもあります。
また、会場までの交通費として5千円~1万円の「お車代」、僧侶が会食を辞退した場合は5千円~1万円の「お膳料」が必要です。
ただし、お布施については決まった額があるわけではなく、寺院とのおつきあいによって決まります。おつきあいのある菩提寺の場合は、檀家総代に尋ねてみてもよいでしょう。
お布施は、半紙の中包みに入れ、奉書紙で包むのが最も丁寧な方法です。
ただし最近では、市販の金封(不祝儀袋)や無地の袋を使うことが多くなっています。「御布施」「御車代」「御膳料」を別々の封筒に入れるのが基本です。
封筒の表書きは、葬儀の時のような薄墨ではなく、普通の黒い墨で書きます。
僧侶に渡す際は、直接手渡しするのではなく、切手盆などの小さなお盆か袱紗に乗せて差し出すようにしましょう。
お布施をお渡しする際のマナーについては以下の記事でも解説しています。
関連記事
お布施をお渡しする際の挨拶とは?その際のマナーも紹介します
葬儀や法要など寺院に御布施を納める機会は、そうそう頻繁にあるものではありません。そのため「お布施を渡すときの挨拶やマナーはこうだ」と自信を持って言える方も少ないのではないでしょうか。 特に...
続きを読む
一周忌法要に出席する際のマナーとは
参列者として一周忌法要に参加する際のマナーについてもご紹介します。
出欠連絡は迅速に
準備の都合を考えて、出欠の返事は迅速に行なうのがマナーです。
電話で依頼された場合は、その場で答えるか、すぐに検討して改めて連絡しましょう。案内状を受け取った場合も、指定の期日よりも早く返信はがきを投函してください。
喪服を着用する
一周忌法要は四十九日以降の最初の大きな法要にあたり、施主、遺族は喪服を着用するのが一般的です。
このため、参列者も特に指定がなければ、施主側に合わせて、喪服または略礼服で参加するのが礼儀です。また、案内状に「平服で」と指定があった場合でも、厳かな雰囲気に合った服装を心がけましょう。
男性の場合は、黒や濃紺のブラックスーツに白いワイシャツと黒いネクタイを着用し、靴、靴下も黒。靴はピカピカとしたつやのないものを選びます。
女性の場合も黒や濃紺、グレーなどのワンピース、スーツ、アンサンブルに、黒いパンプス、黒いストッキングを履きます。また、アクセサリーは結婚指輪程度にして華美にならないように注意してください。
学生は、学校指定の制服がある場合、制服が喪服となります。制服がない場合は白いシャツ・ブラウスに黒や紺、グレーのズボン・スカートを合わせます。靴と靴下は黒、紺、白のいずれかで、靴はスニーカーでも問題ありません。
香典を用意する
予め電話や案内状を通して、香典を辞退するという施主・遺族の意向が伝えられている場合以外、一周忌法要に出席する際にも香典は持参するようにします。
水引は黒白よりも、双銀や藍銀、黃白の結び切りのものが用いられます。表書きは宗教宗派により異なります。下記を参考にしてください。
- 仏式:御仏前、御佛前、御供物料など
- 神式:御神前、御玉串料など
- キリスト教式:御花料など
香典については以下の記事で詳しく解説していますので是非ご覧ください。
関連記事
法事の香典について解説。金額や正しい包み方
法事に参列をするときには香典を持参することがマナーです。 法事で持参する香典について「これで良いのかしら」と金額の相場や正しい包み方など不安を覚えることはないでしょうか。 今回は法事...
続きを読む
まとめ
「一周忌」は四十九日以降、最初に営む年忌法要で、最も重要な法要とされています。
満1年目の命日に営むのが本来ですが、参列者の都合に合わせて命日に近い土日祝に開催することも可能です。この場合、必ず命日より早い日にちを選ぶようにしてください。
遺族、親族だけでなく、親しかった友人なども招き、僧侶に読経をお願いします。また、法要が済むと「お斎」と呼ばれる会食を催すのが一般的です。
当日の2カ月前には僧侶、参列予定者の都合を聞いて日時を決め、会場の確保、会食、参列者への引出物などの手配を行ないましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。