葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 遺族の対応
  3. 一周忌の意味とは?お布施やお供えなどのマナーも紹介します

遺族の対応

一周忌の意味とは?お布施やお供えなどのマナーも紹介します

一周忌の意味とは?お布施やお供えなどのマナーも紹介します

一周忌は四十九日以降で、最初に迎える年忌法要です。

家族以外の方を招くことも多いだけに、故人にも、参列される方にも失礼のないように営みたいものです。

この記事では、一周忌を営む意味、その準備や当日の流れ、さらに法要の際のマナーまで、初めて一周忌を営む方に、知っておいてもらいたい内容をまとめました。

一周忌を営む際の参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

一周忌の意味とは

一周忌をきちんと営むためには、一周忌の意味や基本的な知識を理解しておくことが必要です。

満1年目の命日に営む法要

一周忌は正式には「一周忌法要」といい、故人が亡くなってから1年目の命日に営む法要です。

一般的に、この一周忌までが喪に服す期間「喪中」に当たり、一周忌の法要が済むと喪が明けるとされています。

法要には、遺族や親族を中心に友人、知人など故人と親しかった方が参列します。四十九日は、忌中の期間が終わる忌明けの節目とされているのに対して、一周忌は忌中よりも長い喪中の期間が終わる(喪が明ける)節目です。

年忌法要は、仏教の発祥の地であるインドでは行われていませんでした。仏教は悟りを開いて仏となることを目指す教えであり、その対象は死者ではなかったからです。やがて中国に仏教が伝わり、儒教の教えが取り入れられ、死者を偲び弔う「法要」が行われるようになりました。また年忌法要は50回忌まであります(一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌)年忌法要を「追善供養」とも言い、故人に代わって生きている人が良い行いをする行為のことを言います。

故人の命日と同じ月日に行うのがベストですが、命日が平日で参列者の出席が難しい場合は、命日に近い休日に営むこともできます。日程をずらす場合は、必ず命日よりも前の都合のよい日にするのが習わしです。

なお、かつては四十九日法要の後に、亡くなってから100日目に営む「百箇日」を執り行うことが多く、いまでも一部の地域では百箇日法要をします。

しかし、近年は親族が一同に集まることが難しく、四十九日法要を終えると、その次には一周忌法要を執り行うことが多くなっています。

最も重要な年忌法要

故人の命日に行われる年忌法要の中でも、一周忌は最も大切な法要とされています。遺族や親族はもちろん、親しかった友人、知人なども広く参列します。

檀那寺の僧侶を招いて読経してもらって焼香を行い、法要が済むと「お斎(おとき)」と呼ばれる会食を催します。

一周忌と一回忌の違い

一周忌と似た言葉に一回忌がありますが、これら二つの言葉の違いは何でしょうか?

一回忌とは、故人が亡くなった日そのものを指します。厳密に言うと、葬儀が一回忌の法要になるのです。そのため、故人が亡くなってから1年後の命日に行われる一周忌は二回忌の法要のことを意味しますし、一周忌の次の年忌法要となる「三回忌」は、3年目の命日ではなく2年目の命日に行われます。

一周忌法要に必要な準備について

一周忌の準備について順を追って解説していきます。

法要の日にちを決める

まずは法要の日程を決めましょう。

候補日の2カ月程度前までには、参列予定の親族の予定を考えて決定します。その際には、読経をお願いする僧侶の都合も必ず確認しておきましょう。

会場を決め、食事を手配する

一周忌法要は自宅の他では、寺院や葬儀式場などでも行われます。

参列者の人数や会場の広さ、交通の便、予算などを総合して、どこで営むのかを親族で相談して決定しましょう。

会場を確保するとともに、「お斎」と呼ばれる会食の準備も必要です。自宅や寺院で営む場合は、仕出し料理を注文するほかにも、料理店に移動して会食を行うこともあります。

料理を注文する際は、一周忌法要の会食であることを伝え、伊勢海老や鯛といったおめでたい料理は避けてもらいましょう。

最近ではお斎を行わず、参列者にお酒や折り詰め弁当を持ち帰ってもらうケースもあります。

寺院・参列者への連絡

菩提寺や、葬儀でお世話になった寺院へ日時と会場を連絡します。当日の会場までの交通手段についても相談しておくとよいでしょう。

菩提寺がない場合は、葬儀社に依頼するか、ネットから申し込める僧侶手配サービスを利用するのがお勧めです。

また参列者にも、日時、会場を連絡します。親族や近しい人で営む場合は、電話連絡でも問題ありません。

引出物の準備

一周忌の引出物は、出席者が持参する香典に対しての香典返しとなります。

相場は2000円〜1万円程度と言われています。品物は、石けんや洗剤、タオル、日持ちする食品などが一般的です。カタログギフトを活用してもよいでしょう。

なお、会食を催さない場合には、引出物と一緒に折り詰めの料理と酒の小瓶を渡すことが多いようです。

僧侶に渡すお布施の用意

一周忌のお布施は3万円~5万円が相場とされています。また会場までの交通費、御車代として5000円~1万円を渡します。

供物・供花の手配

供物は線香の他、参列者が分けられるものを選ぶのが通例です。果物や故人が好きだったものをお供えしましょう。

案内状の作成

参列者が多く、一人ひとりに電話連絡ができない場合は、案内状を作成して送付します。案内状は1カ月前までに送付して、2週間前までに出欠確認を行いましょう。

案内状には故人の氏名、法要の日時・場所、会食がない場合はその旨も記載します。文章は句読点などを使わずに作成するのがマナーです。

出欠確認を行うために返信はがきを同封します。返信はがきは出席・欠席のどちらかに丸をつけるタイプがお勧めです。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

一周忌法要の流れとは

一般的な一周忌法要の流れを見てみましょう。

一周忌法要の流れ

1.僧侶の入場

祭壇を中心として、右側が遺族、親族の席、左側が近親者、友人および知人の席です。祭壇に近い上座には、故人と縁が深い人が座ります。

2.施主の挨拶

法要の施主が簡単に挨拶をします。

3.僧侶の読経

僧侶が読経を行います。

4.焼香

僧侶から合図があったら、施主、上座に座っている人から順に焼香します。

5.僧侶の法話

読経後に僧侶が法話を行うことがあります。

6.施主の挨拶

参列してもらえたこと、法要が無事済んだことを感謝して施主が挨拶をします。

7.墓参り

墓地が会場に近い場合は、墓参を行うことがあります。

8.会食

参列者、場合によっては僧侶も一緒に「お斎」と呼ばれる会食をいただきます。

一周忌法要で僧侶に支払うお布施などの相場とマナーとは

一周忌法要のお布施は、前述のように3万円~5万円が相場とされています。一周忌法要と一緒に納骨を行う場合は、さらに1万円〜5万円ほど加えることもあります。

また、会場までの交通費として5000円~1万円の「御車代」、僧侶が会食を辞退した場合は5000円~1万円の「御膳料」が必要です。

身内で僧侶の送迎を行う場合などには、御車代は必要ありません。新幹線を使って来てもらうなど、遠方から招く場合には相応の金額を用意しましょう。

ただし、お布施は決められた額があるわけではなく、寺院との付き合いによって決まります。付き合いのある菩提寺の場合は、檀家総代に尋ねてみてもよいでしょう。

お布施は、半紙の中包みに入れ、奉書紙で包むのが最も丁寧な方法です。

ただし最近では、市販の金封(不祝儀袋)や無地の袋を使うことが多くなっています。「御布施」「御車代」「御膳料」を別々の封筒に入れるのが基本です。

封筒の表書きは、葬儀の時のような薄墨ではなく、普通の黒い墨を使用します。代表者の名前をフルネームで記入するか、もしくは「〇〇家」と記入しましょう。

僧侶に渡す際は、直接手渡しするのではなく、切手盆などの小さなお盆か袱紗に乗せて差し出すようにしましょう。

お布施をお渡しする際のマナーについては以下の記事でも解説しています。

関連記事

お布施をお渡しする際の挨拶とは?その際のマナーも紹介します

お布施をお渡しする際の挨拶とは?その際のマナーも紹介します

寺院にお布施を納める機会は葬儀や法要くらいで、そうそう頻繁にあるものではありません。そのため「お布施を渡すときの挨拶やマナーはこうだ」と自信を持って言える方は少ないのではないでしょうか。 ...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

一周忌法要に出席する際のマナーとは

参列者として一周忌法要に参加する際のマナーについても紹介します。

出欠連絡は迅速に

準備の都合もあるので、出欠の返事は迅速に行うのがマナーです。

電話で依頼された場合は、その場で答えるか、すぐに検討して改めて連絡しましょう。案内状を受け取った場合も、指定の期日よりも早く返信はがきを投函してください。

喪服を着用する

一周忌法要は四十九日以降の最初の大きな法要に当たり、施主、遺族は喪服を着用するのが一般的です。

このため、参列者も特に指定がなければ、施主側に合わせて、喪服または略礼服で参加するのが礼儀です。また、案内状に「平服で」と指定があった場合でも、厳かな雰囲気に合った服装を心掛けましょう。

男性の場合は、黒や濃紺のブラックスーツに白いワイシャツと黒いネクタイを着用し、靴、靴下も黒。靴はピカピカとしたつやのないものを選びます。

女性の場合も、黒や濃紺、グレーなどのワンピース、スーツ、アンサンブルに、黒いパンプス、黒いストッキングを履きます。また、アクセサリーは結婚指輪程度にして華美にならないように注意してください。黒の色無地着物など、和装で参列するのも問題ありません。

メイクはシンプルなナチュラルメイクを心掛け、口紅は赤味を抑えたベージュ系の色味にします。また、ネイルをする場合は派手なデザインは避け、落ち着いた雰囲気のものにしましょう。

学生は、学校指定の制服がある場合、制服が喪服となります。制服がない場合は白いシャツ・ブラウスに黒や紺、グレーのズボン・スカートを合わせます。靴と靴下は黒、紺、白のいずれかで、靴はスニーカーでも問題ありません。

香典を用意する

あらかじめ電話や案内状を通して、施主・遺族の香典を辞退するという意向が伝えられている場合以外、一周忌法要に出席する際にも香典は持参するようにします。

水引は黒白よりも、双銀や藍銀、黃白の結び切りのものが用いられます。表書きは宗教宗派により異なります。下記を参考にしてください。

仏式:御仏前、御佛前、御供物料など

神式:御神前、御玉串料など

キリスト教式:御花料など

香典については以下の記事で詳しく解説していますので是非ご覧ください。

関連記事

法事の香典について解説。金額や正しい包み方

法事の香典について解説。金額や正しい包み方

法事に参列をするときには香典を持参することがマナーです。 法事で持参する香典について「これでよいのかしら」と金額の相場や正しい包み方など不安を覚えることはないでしょうか。 今回は法事...

続きを読む

まとめ

「一周忌」は四十九日以降、最初に営む年忌法要で、最も重要な法要とされています。

満1年目の命日に営むのが本来ですが、参列者の都合に合わせて命日に近い土日祝に開催することも可能です。この場合、必ず命日より早い日にちを選ぶようにしてください。

遺族、親族だけでなく、親しかった友人なども招き、僧侶に読経をお願いします。また、法要が済むと「お斎」と呼ばれる会食を催すのが一般的です。

予定日の2カ月前には僧侶、参列予定者の都合を聞いて日時を決め、会場の確保、会食、参列者への引出物などの手配を行いましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/