お布施をお渡しする際の挨拶とは?その際のマナーも紹介します
葬儀や法要など寺院に御布施を納める機会は、そうそう頻繁にあるものではありません。そのため「お布施を渡すときの挨拶やマナーはこうだ」と自信を持って言える方も少ないのではないでしょうか。
特にお布施を納める先が菩提寺であれば、その後もお付き合いが続いていきますし、お布施に関しても失礼のないようにしてお きたいところです。 今回は、お布施をお渡しする際の挨拶やマナーについてお伝えしてまいります。
お布施とは
「お布施」は、葬儀や法要または読経や戒名授与に対する謝礼を意味する言葉として、世間一般的に使われています。 しかし本来お布施は、お釈迦様が示した悟りを開くための修行方法のひとつを意味しています。
お布施という修行方法の中に、金品を誰かに施し与えるという方法(財施・ざいせ)があります。 お布施本来の意味は、宗教行為への対価として寺院に納めるものではありません。
葬儀でお布施を渡すタイミングと挨拶の例
葬儀でお布施を渡すタイミング
お布施をお渡しする適切なタイミングとしては主に下記が挙げられます。
- 通夜式までに、寺院に挨拶や打ち合わせで伺うとき
- 通夜式の終了後 ・葬儀式
- 告別式当日に僧侶がお帰りになる前
- 葬儀式・告別式の翌日以降に改めて寺院に伺い挨拶するとき
寺院によって、どのタイミングでお布施を受け取りたいかは、様々な考え方がありますので、通夜式を迎える前に「お布施はいつお渡ししたら良いですか」と寺院に確認をしておくことが無難です。
なお、通夜式や葬儀式・告別式の開式の前にお布施を受け取ることは避けたいと考える寺院が多いようです。式中にお布施を持ったままでいるのは儀式を行うにあたり邪魔になってしまいますし、保管しておくというのも難しいからでしょう。
葬儀でお布施を渡す際の挨拶の例
- 「この度の葬儀につきまして、どうぞ宜しくお願い致します」
- 「昨日、本日と、ありがとうございました」
- 「先日の葬儀はありがとうございました」 など
法要でお布施を渡すタイミングと挨拶の例
法要でお布施を渡すタイミング
法要でお布施をお渡しする適切なタイミングとしては主に下記が挙げられます。
- 法要を迎える当日より前に、寺院に挨拶や打ち合わせで訪問するとき
- 法要の終了後、もしくは法要後の食事の後
葬儀とは異なり法要の場合には、後日改めて寺院に挨拶に伺ってお布施を渡すというケースは少ないようです。なお、寺院で法要を行う場合には、法要の開式前にお布施を渡しても差し支えありません。
また、合同で行われる法要の場合には、受付でお布施を渡すことが一般的です。受付がない場合は、法要前に僧侶に挨拶をして渡しましょう。 いずれにしましても葬儀の場合と同様に、いつお布施を渡したら良いか事前に寺院のご意向を確認しておくことが無難です。
法要でお布施を渡す際の挨拶の例
- 「この度の法要、どうぞ宜しくお願い致します」
- 「本日は、ありがとうございました。お布施をお納めください」 など
お布施を渡す際のマナーとは
お布施袋は素手で直接触れずに渡す
葬祭ホールでは用意されていることの多い黒盆(香典盆)の上に乗せて差し出すか、袱紗を開いてその上に乗せて差し出すことが基本です。
菓子折りを持参して挨拶に伺うときに渡すのであれば、菓子折りの箱の上にお布施を置いて差し出す方法でも問題ありません。袱紗の包み方は弔辞の包み方と同様で、ダイヤ型に置いた袱紗の中央より右側に封筒を置き(袱紗によっては袋を置く場所の印が示してあります)、右下上左の順に包みます。
袱紗の色はシックな色を
紺、深緑、灰緑、緑、うぐいす、灰青、グレー、紫などが弔事で使える袱紗の色です。この中で、紫は慶事にも使用できます。
以下の記事でも袱紗の包み方やマナーについて取り上げていますのでぜひご覧ください。
関連記事
葬式やお通夜でのふくさの包み方とは?ふさわしい色などの選び方も紹介します
葬儀に香典を持参する際、「ふくさ(袱紗)」に包んで持参するのが基本です。 ふくさの存在はなんとなく知ってはいるものの、ふくさの包み方や適した色、マナーなど、詳しくは知らないという方もいるの...
続きを読む
その他気を付けること
和室の場合、挨拶をするときは座布団を外した状態で行うことがマナーです。和室でも洋室でも、テービルや座卓のうえにカバンやバッグ類を置くことは避けましょう。 また、菓子折りなど手土産については、手提げ袋から出した状態で差し出すことがマナーです。
最後に
今回は、お布施をお渡しする際の挨拶やマナーについてお伝えしてまいりました。 挨拶やマナーに関して失礼のないよう行うということは、故人の尊厳を守ることにも繋がります。
葬儀、法要ともにお布施に関するマナーは、ほぼ共通です。 また、お布施をお渡しするタイミングは、葬儀および法要も事前に寺院へ確認しておきましょう。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。