葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の知識
  3. 法事の香典について解説。金額や正しい包み方

葬儀の知識

法事の香典について解説。金額や正しい包み方

法事の香典について解説。金額や正しい包み方

法事に参列をするときには香典を持参することがマナーです。

法事で持参する香典について「これでよいのかしら」と金額の相場や正しい包み方など不安を覚えることはないでしょうか。

今回は法事のときに持参する香典、そして包む金額や香典袋などについて解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

法事の香典の金額の決め方は?

一般的に法事に参列するのは家族および親族が中心となりますが、家族や親族として葬儀に参列するときと比べて、法事に参列するときの香典は低額になる傾向があります。

法事の香典は、故人や施主との関係性、親交の深さ、自身の年齢や立場などを総合的に考慮して決めます。   

 

四十九日、一周忌法要 四十九日、一周忌法要以外の法要

法要後

の会食あり

法要後

の会食なし

法要後

の会食あり

法要後

の会食なし

1親等~2親等

(祖父母、親、

きょうだい、

子供、孫など)

3万円〜5万円 1万円〜3万円 1万円〜3万円 5000円〜2万円

3親等以降および

血縁関係以外

1万円〜3万円 5000円〜1万円 1万円〜2万円 5000円〜1万円

*この表はあくまで目安の金額です

なお法要の後には、会食の席が用意されていることが一般的です。

相場として法事に持参する香典の金額は、法要後に会食の席が用意されている場合で1万円~5万円、法事後に会食の席が用意されていない場合で5000円~3万円です。

金額は故人との関係性によって変わりますが、親族の場合で法要のみの場合なら1万~2万円、法要後の会食に出席する場合は2万~5万円を包みます。

故人と親しい友人・知人として法事に招かれた場合は、法要のみなら5000円~1万円、法要後の会食に出席する場合は1万~3万円が相場と言われています。

法要後に会食がある場合は、その会食代も含めて包む金額を少し増やすようにします。

血縁の濃さで言えば、故人から見て1親等~2親等の方が参列する場合で3万円~5万円、3親等以降、またそれ以外の方で1万円~3万円が相場と言われています(食事の席が設けられている場合)。

故人から見て1親等~2親等とは祖父母、親、きょうだい、子供、孫などが該当します。3親等以降ですと、ひ孫、おじ・おば、いとこ、甥・姪なども含まれてきます。

法事と言っても、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌、そしてお盆やお彼岸などさまざまです。

基本的には、四十九日法要を筆頭に節目となる法要ほど盛大に行い、また亡くなった日から年数が経過していくにつれて省略・簡略化されていく傾向になります。これに合わせて香典として包む金額も変わってくることがあります。

1親等~2親等の方が参列する場合の3万円~5万円を例として見ると、四十九日や一周忌の法事までは5万円に近い金額が目安となりますが、三回忌以降の法事では3万円に近い金額が目安になります。

なお参列する家族同士、親戚同士でいくら包んでいくか相談し合って金額を決めることは特に問題ありません。

3親等以降の関係で法要に参加する場合は、一般的には1万円前後の香典を準備すればよいでしょう。親子や夫婦などで参加する場合は、2万〜5万円が目安となり、会食にも参加する場合は、3万円以上包むようにします。

香典以外にも、故人が好きだったお菓子などの供物や花を合わせて用意する場合もあります。

法事での香典袋(不祝儀袋)の種類

香典袋(不祝儀袋)には、水引が印刷されている簡易タイプと、水引が取り外せるようになっている高級タイプがあります。

この二つのタイプのうち、1万円以上を包む場合には、水引が取り外せるタイプの香典袋を使用することが一般的です。

簡易タイプは1万円以下の金額に適していると考えるのが基本で、10万円などと包む金額が多くなると使えないので注意が必要です。

また水引の色には、黒白、双銀、黄白、双白など数種類あります。何色の水引とするかは地域性もありますが、黒白、双銀は無難にどこでも使える色となります。

一般的な黒白の水引は通夜・葬儀から法要まではどのタイミングでも使用することができますが、黄白の水引の香典袋は、四十九日以降の法要の時のみ使用することができます。

黄白の水引は主に関西地方や山陰地方で使われることが多く、京都が首都だったころの習慣から使われています。

香典袋の表書きについては、四十九日の法事を迎える前までは「御霊前」、四十九日の法事以降は「御仏前」です。

ただし、浄土真宗においては葬儀の段階から「御仏前」の表書きを使用します。

「御香典」という表書きの香典袋については、仏教であれば宗派問わず、法事の種類も問わず使用できるので、迷ったときには「御香典」が無難です。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

法事での香典の正しいお札の入れ方とは?

お札の入れ方に関するマナーも知っておきましょう。

新札は避ける

「不幸ごとを用意していたようでよくない」という理由から、弔事においては新札を使わないことがマナーとされています。

新札を使うことは、遺族に対して配慮がないマナー違反になってしまうのです。

万が一、新札を使わざるを得ないときは、折り目をつけてから香典袋に納めましょう。

ただし新札ではないからといってボロボロのものや破れているお札を使うことは避けます。

お札の向きをそろえる

特にお札の向きについて決まりはありませんが、向きをそろえておくことは最低限の配慮として必要です。

お札の枚数など数字に注意

4および9は、忌み言葉として避けるべき数字とされています。お札の枚数が4枚、9枚とならないようにすることがマナーです。

一般的にはないと思いますが、9000円、4万円などの金額にもならないようにします。

中袋がある場合

香典袋によっては中袋が付属しています。中袋が付属している場合には、中袋に金額、氏名、住所を忘れずに書き入れます。

なお書き入れる際、葬儀への参列時のように薄墨を使うのではなく、法事では通常の濃さの筆記具を用います。

また中袋に封をする際、閉じると折り返しがくる面が中袋の裏側になりますので、その反対側(表側)を香典袋の表側に向けて納めるようにしましょう。

香典袋の正しい書き方などについて知りたい方はこちらの記事でも解説していますのでご覧ください。

関連記事

香典袋の正しい書き方とは?香典マナーを解説

香典袋の正しい書き方とは?香典マナーを解説

香典袋の正しい書き方やマナーについて、詳しく知る機会はなかなかないものです。 また、香典袋の書き方が間違っていたとしても、受け取った側がそれを指摘してくれることはほとんどなく、気が付かずに...

続きを読む

法事での香典袋(不祝儀袋)の包み方のポイント

香典袋の裏側の最後の折り込みについては、上部分が下部分にかぶさるようにします。

下部分が上部分にかぶさるようにするのは結婚式のお祝いなど慶事の包み方のため、故人の供養の場である法事においてはマナー違反となりますので要注意です。

また香典袋の表書きの下には、忘れずに氏名を書き入れます。この際、中袋と同様に薄墨ではなく通常の濃さの毛筆または筆ペンを使用して書くようにします。

なお氏名を書く際、家族で参列する場合には、家長の名前のみを書くことが一般的です。

夫婦で参列するときには、どちらかの名前だけを書いても、連名として二人の名前を書いても、どちらでも差し支えありません。

もしも夫婦連名で書く場合は、真ん中に夫の氏名を書いてその左側に妻の名前を書きましょう。

香典を連名にする場合のマナーについては以下の記事をご参照ください。

関連記事

香典を連名にする場合のマナーとは?夫婦や会社から送る場合などをご紹介します

香典を連名にする場合のマナーとは?夫婦や会社から送る場合などをご紹介します

葬儀で香典を包む際、複数人でお金を出し合ったり、家計を同じとする方々が出す場合には連名にすることがあります。 香典を連名で出す場合、香典袋の書き方に決まったルールがあるなど、気を付ける点が...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

最後に

今回は法事に持参する香典、そして包む金額や香典袋などについて解説しました。

法事のときに持参する香典として包む金額の相場、香典袋の選び方、香典袋へのお札の入れ方、表書きなどについて理解が深まったのではないかと思います。

法事に参列する際には、故人や施主など関係される方々に対して失礼がないように、今回の内容を参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/