密葬とは何?密葬と本葬などの考え方や流れを紹介します
現在で「密葬」というと、著名人や芸能人のお葬式を連想する方が多いかもしれません。多くの会葬者が参列する本葬を行い、それとは別に身内だけでひっそりと故人を送る密葬を行うという具合です。
しかし、密葬は有名人のための葬儀の形式というわけではありません。
この記事では、密葬とは正式にはどのような葬儀のことなのか、実際に営む場合にはどんな点に注意するべきかなど、密葬を検討している人が知っておきたい内容をまとめました。
密葬とは
密葬とは、「親族や近しい身内だけで営む葬儀」あるいは「葬儀を営むことを広く知らせることなく行う葬儀」のことです。
社会的地位の高い人や著名人などの葬儀で、参列者が多くなると予想される場合に、親族や身内だけで先に密葬をし、その後改めて多くの会葬者の参列のもとで「本葬」が行われます。
ただし、規模に寄らず家族葬や直葬のような、会葬者を身内に限定して行う葬儀を密葬と呼ぶこともあります。
この場合、通常本葬は行われませんが「お別れ会」のような形で別途お別れの場を用意することもあります。
密葬の形式とは
密葬の形式は、家族葬か直葬の形式で行われることが多いです。それぞれ見ていきましょう。
家族葬形式で行う密葬
家族や親族、ごく親しい友人、知人などの少人数で、一般的な形式の葬儀を行うことを「家族葬」といいます。
参列者は限られますが、葬儀の規模が小さいだけで、葬儀の流れそのものは一般的な葬儀と変わりありません。
多くの場合、通夜の翌日に葬儀・告別式をして、その日のうちにご遺体の火葬を行います。僧侶に読経をお願いするのも一般の葬儀と同じです。
葬儀の規模が小さいため、接待飲食費が少額で済みますが、参列者からの香典も少なくなるので、必ずしも費用を抑えられる葬儀とはいえません。
家族葬についてはこちらの記事でも詳しくご説明していますのであわせてご覧ください。
関連記事
家族葬とは?費用やメリット・デメリットなど家族葬について徹底解説します
色々なお葬式の形がある中で、家族葬もそのひとつです。お葬式の形が違えば、流れや費用、メリット・デメリット、そして注意すべき点も他の形とは異なる部分が出てきます。 家族葬は参列する方を限定す...
続きを読む
直葬(火葬式)形式で行う密葬
直葬(火葬式)の葬儀では、通夜・告別式といった儀式を行わず、ごく親しい親族などと最後のお別れをした後、ご遺体を火葬場で火葬します。
儀式を行うための会場や祭壇などは不要で、参列者への接待飲食費なども最小限で済むので、他の葬儀の形式と比べて、大幅に費用を抑えることができます。
ただし、ご遺体が火葬できるのは、亡くなってから24時間以上経過した後なので、それまでご遺体を安置しておくための場所は必要です。
直葬についての詳細はこちらの関連記事で詳しく解説しています。
関連記事
直葬とはどんな葬儀?選ぶ人が増えている理由や、費用面・注意点など詳しく紹介します
「直葬」とは、通夜や葬儀のようなセレモニーを行わずに、火葬だけを行う葬儀スタイルです。少子高齢化、核家族化、宗教離れなどの現代社会の実情に適した合理的な葬儀として、近年直葬を選ぶ人が増えています...
続きを読む
密葬の後に行う本葬とは
「本葬」とは、密葬を終えた後、日を改めて一般の会葬者のために催す葬儀のことです。
故人が社会的地位の高い人や著名人の場合、多くの会葬者が予想され、遺族は参列者への対応に追われるため、故人とゆっくりお別れをするのが難しいことがあります。
そこで、本葬に先立って身内だけで密葬を行い、一般会葬者には本葬に参列してもらうという形式が定着しました。
本葬の形式とは
本葬の形式には、きちんとした決まりがあるわけではありません。
通常の告別式のような形式で営まれることもあれば、偲ぶ会やお別れの会として、宗教的な色彩が少ない形式で行われることもあります。
また、有名人の葬儀のように献花台を設けて、花を手向ける人の長い列が見られることもあります。
密葬を行う場合の注意点とは
密葬は近しい人だけで営む葬儀のため、ゆっくりとお別れすることができるのは確かです。
ただし、親しい人ばかりだからこそ、また一般の人を招かないからこそ注意したいこともあります。
密葬を終えるまで通知しない
密葬は親族やごく親しい人たちで営む葬儀です。
本葬へ参列してもらう一般の方に密葬のことが伝わってしまうと、弔問に訪れたり、連絡があったりするなど、故人とゆっくりお別れができなくなるおそれがあります。
静かに密葬を営むためには、故人が亡くなったこと、密葬を行うことが周囲に伝わらないように、注意する必要があります。
密葬後には、なるべく2週間以内に故人が亡くなったこと、密葬で済ませたことを、故人と親しい友人、知人などに伝えるようにしましょう。
親族などの理解を得る
親族のなかには、親しい身内だけで営む密葬に、否定的な考えを持つ人もいるかもしれません。
また、密葬では火葬まで行うのが通常のため、本葬の際は遺影と遺骨のみで、一般会葬者として参列する人は、故人の遺体と対面することができません。
後でトラブルが起こらないように、本葬に招く(密葬には招かない)予定の親族や近しい関係者には、事前に理解を得るように努めましょう。
本葬を行わない場合は弔問客の対応が必要
密葬だけで本葬を行わない場合は、後日、訃報を知った人が自宅に弔問に訪ねてくる可能性があります。
香典返しの準備など、対応に追われることも考えられるので、友人や知人などには、家族のみで葬儀を終えたこと、弔問は辞退したい旨をきちんと伝えておくようにしましょう。
一方、本葬を行う予定がある場合は、本葬に参列してほしいことを伝えるようにしてください。
本葬の日程がまだ決まっていなくても、本葬を行うこと、詳細が決まり次第連絡する旨を伝えておくことが大切です。
まとめ
「密葬」とは、ごく近しい人だけで営む小規模な葬儀のことです。
本来は、密葬の後に本葬を行うことが前提で、密葬に参列できない会葬者は本葬に参列することになります。
しかし近年では、本葬の有無に関わらず、身内だけで行う葬儀全般のことを密葬と呼ぶようになっています。
密葬に決まった形式はなく、一般の葬式の内容を遺族など近しい人だけで営む家族葬や、通夜、葬儀・告別式といった儀式を簡略化して火葬のみとする直葬の形式で密葬が行われることもあります。
密葬を検討する場合は、身内だけの小規模の葬儀に否定的な親戚などの了解を得ることが必要です。
また、一般会葬者の弔問や問い合わせを避けるために、密葬が終了するまで故人が亡くなったこと、密葬で済ませることが周囲に伝わらないように注意しましょう。
本葬を行わない場合、弔問客が訪ねてくることが考えられるので、故人の逝去と密葬で済ませたことを連絡する際に、弔問は辞退したい旨を伝えておくと安心です。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。