家族葬の場合は香典を渡すべき?相場や香典辞退の際の対応なども紹介します
昨今、葬儀を家族葬というスタイルで行う方が増えています。
親戚や知人のご家庭で不幸が発生し家族葬で行うと連絡を受けた際には、香典はどのようにしたら良いのでしょうか。
また、一般葬と比較して何か注意すべき点はあるのでしょうか。
今回は家族葬に関して、香典についてどのようにしたら良いのかお伝えしてまいります。
家族葬では香典を渡すべき?
葬儀では故人や遺族の意向によって「香典辞退」としている場合があります。
家族葬で「香典辞退の意向が示されている場合」には香典を渡さないことがマナーです。もしも「香典辞退の意向が示されていない場合」には一般的な葬儀同様に香典を渡します。
家族葬では「香典辞退」をとることが一般葬に比べて多いため、香典をいくら包もうかと考える前に、まずは喪主が香典を受け取ってくれるかどうかを確認しておきましょう。
香典の取扱いについては、訃報連絡や葬儀案内の中で示されているので、確認をしましょう。
家族葬の香典の相場はいくら?
香典の相場は、葬儀のスタイルが家族葬であろうと一般葬であろうと変わりません。故人や遺族との関係性、自分自身の年齢や社会的立場などによって金額を決めます。
また、地域性も香典の金額に影響を与えることあります。
香典金額の相場は概ね下記のとおりです。
- 家族や親族内で不幸があった場合:10,000円~100,000円
- 知人や友人の身内で不幸があった場合: 5,000円~10,000円
- 近隣のご家庭や職場関係で不幸があった場合:3,000円~10,000円
上記のなかで、1の「家族や親族内で不幸があった場合」は金額に顕著な幅がありますが、これは血縁の濃さや付き合いの程度によって持参すべき金額が大きく変わるためです。
「家族や親族」とひとことで括っていますが、詳しく見ているとさまざまな関係性があり、その分相場も変わるものとされています。
例えば実父の葬儀で差し出す香典金額は50,000円~100,000円と言われていますし、叔父や叔母の葬儀であれば10,000円~30,000円とされ、金額の幅が分かるかと思います。
また、3の「近隣のご家庭や職場関係で不幸があった場合」については、通常3,000円~5,000円が目安です。もちろん例外もあり、特別な親しい関係性であったり、亡くなり方が特殊であったりした場合など、相場を超える香典を包むこともあるでしょう。香典はあくまでも包む側の想いです。相場を意識しつつも、受け取る側の気持ちになって、その時に考えらえる最も適切な金額を包みましょう。
その他、地域の習わしとして香典は一律3,000円とするなど、包む金額が決まっていることもあり、この場合にはそれに従うことが無難な対応です。
家族葬で香典を渡す際の不祝儀袋のマナー
不祝儀袋は香典を納める袋であり、「香典袋」などとも呼ばれます。家族葬において香典を渡す際、不祝儀袋のマナーを心得ておく事も大切です。
表書きはどうしたら良いか
本来は宗教宗派によって表書きのマナーが異なります。
仏式では「御霊前」や「御香典」が主ですが、浄土真宗では「御仏前」を使うこともあります。
その他、神式では「御榊料」や「御玉串料」、キリスト教では「御花料」や「献花料」の表書きを用います。
しかし、事前にどの宗教宗派で家族葬が行われるのかを知ることは困難であるため、一般的には「御霊前」の表書きの不祝儀袋で差し支えありません。
名前の書き方
水引を挟んで表書きの真下に、香典を出す人の名前を縦書きフルネームで書きます。
連名の場合には、3名までであれば表書きの下に縦書きで各人の名前をフルネームで書き連ねます。この場合、序列が高い人を一番右にして順に並べて書きます。
連盟の人数が4名以上になるときには「〇〇会一同」や「〇〇有志一同」などと表記し、香典を出す人のリストを不祝儀袋の中に添付しておきましょう。
なお、夫婦で参列し香典を出す際には、夫または妻のうち故人や遺族とお付き合いの深い方のみの名前を書くことが一般的ですが、夫婦両方の名前を記載しても問題はありません。
夫婦両方の名前を表記したい場合には、通常は夫の名前をフルネームで書き、その左横に妻の名前のみを書きます。
金額の書き方
金額は大字(だいじ)と呼ばれる旧漢字のような文字を使用し「金伍仟園」や「金壱萬園」などと表記します。
算用数字を用いる場合には「¥5,000-」や「¥10,000-」などと表記します。
薄墨で書く
葬儀では薄墨の筆記具を用いて表書き、名前、住所、金額を書くことがマナーです。濃い黒の筆ではなく薄墨を用いるのは、「涙で墨がにじみました」「早く駆け付けるために墨を充分にすれませんでした」などの、相手への思いやりが隠されたマナーなのです。
お札の入れ方
お札の入れ方には特に定めはありませんが、複数枚のお札を包むときは向きを揃えておくことが適切です。 なお、葬儀では新札の使用は避けることもマナーです。
香典の包み方については、以下の記事もご参照ください。
関連記事
香典の正しい包み方とは?お札の入れ方や金額の決め方を解説
葬儀に参列するときには、香典を持参することが一般的です。 みなさんは、この香典を用意する際に注意すべきことや、守るべきマナーを心得ていますでしょうか。 香典袋の種類、表書きの書き方、...
続きを読む
家族葬で香典を辞退しているか不明な場合
訃報や葬儀案内などで「香典辞退」の意向が記載されていれば、香典は渡さないのが適切です。
もしも香典辞退なのかどうかはっきり分からない場合、訃報や葬儀案内で香典辞退の意向が明確に示されていなければ、香典は渡しても良いと考えて差し支えありません。
香典を差し出すとき、香典辞退の意向を示された場合は、無理に香典を押し付けるのではなく、先方の意向を尊重することがマナーです。
心配であれば、喪主や、近い親族に香典の受け取り可否の意向を直接確認しても良いでしょう。
家族葬に参列はしないが、香典を渡したい場合
家族葬では通常、親族以外の参列者がいないために、受付を設けていないことが多いため、葬儀前後に遺族宅に訪問するなどして渡しましょう。
また香典は郵送でも送れます。郵送する場合には、現金書留を利用します。
現金書留に香典とあわせてお悔やみのお言葉を添えると、より弔意を丁寧にを示せるでしょう。
関連記事
香典を郵送する際のマナーとは?添える手紙の文例も紹介します
一般的なマナーとして葬儀に参列するときには香典を持参します。しかし、何かしらの事情で葬儀に参列できないこともあるでしょう。 葬儀に参列できないが香典を渡したいという場合、いくつかの対応方法...
続きを読む
家族葬で香典の代わりになるものとは
家族葬において「香典辞退」の意向が示されている場合、弔慰を表すものとして香典の代わりになるものはあるのでしょうか。
香典辞退の意向が示されていても、供花、供物、弔電などについては受けとってくれる場合があります。その他に線香やロウソク、果物や菓子類も選択肢に挙げられます。
お祝い事のような記念品ではありませんので、供物はあとあと残らないものを送ることが大切です。予算の面からすれば生花より線香やロウソク、果物や菓子類の方が安価です。
弔電は喪主宛に送ることが基本的なマナーですが、家族葬の場合には喪主名が明らかにされていないケースも多く見られます。喪主名が分からないときには宛名を「〇〇家御遺族様」として弔電を送ります。
家族葬で職場から香典を送りたい場合
家族葬をする家族に対して、職場として香典を送りたい場合、まずは訃報や葬儀案内で香典辞退の意向が示されていないかどうか充分に確認するようにしましょう。
もし、香典辞退の意向が示されているのであれば、職場として香典を送りたいという考えがあったとしても無理に送ることは避けるのがマナーです。
送る場合には、表書きは「〇〇課一同」や「〇〇会社従業員一同」などとします。
職場からの香典は、会社の福利厚生費から拠出する場合、職場内において共同で蓄えておいたお金を充てる場合、各従業員から集金して行うなどいくつかの方法があります。
もし職場の従業員から集金をするのであれば、今後のお付き合いに悪影響を及ぼさないよう、関係者全員に漏れなく声を掛けた方が良いでしょう。
大人数になるときや会社名や部課名を出すのであれば、上司に対して事前に了承を得ておくことも大事です。
なお、香典辞退の意向が示されている場合、香典ではなく「弔慰金」という名目で遺族にお金を包んで渡すこともありますので、ひとつの選択肢として検討してみてください。
最後に
家族葬として行われる葬儀について、香典はどのように対応したら良いのかお伝えしてまいりました。
家族葬では「香典辞退」とする場合が多く見られますので、香典を用意する前に訃報や葬儀案内などを充分確認しておくことが大事です。
親戚や知人のご家庭で不幸が発生し家族葬で行うと連絡を受けた際など、今回の内容を参考にして頂ければと存じます。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。