家族葬の場合の香典はどうする?職場からの香典や弔問時の香典の考え方なども紹介
近年、葬儀を家族葬というスタイルで行う方が増えています。
親戚や知人の家庭で不幸が発生し家族葬で行うと連絡を受けた際には、香典はどのように準備したらよいのでしょうか。また、一般葬と比較して何か注意すべき点はあるのでしょうか。
今回は、家族葬での香典について解説します。



家族葬では香典を渡すべき?
葬儀では生前の故人や遺族の意向によって「香典辞退」としている場合があります。
家族葬で「香典辞退の意向が示されている場合」には香典を渡さないことがマナーです。もしも「香典辞退の意向が示されていない場合」には一般的な葬儀同様に香典を渡します。
香典を辞退しているにも関わらず、無理に香典を渡してしまうと失礼になる場合があります。家族葬では「香典辞退」をすることが一般葬に比べて多いため、まずは喪主が香典を受け取ってくれるかどうかを確認しておきましょう。
香典の取扱いについては、訃報連絡や葬儀案内の中で示される場合が多いので、事前に確認をしておきましょう。
家族葬の香典の相場はいくら?
香典の相場は、葬儀のスタイルが家族葬であろうと一般葬であろうと変わりません。故人や遺族との関係性、自分自身の年齢や社会的立場などによって金額を決めます。
また、地域性も香典の金額に影響を与えることがあります。
香典金額の相場はおおむね下記の通りです。
- 家族や親族内で不幸があった場合:1万円~10万円
- 知人や友人の身内で不幸があった場合: 5000円~1万円
- 近隣や職場関係で不幸があった場合:3000円~1万円
上記の中で、1の「家族や親族内で不幸があった場合」は金額に大きな幅がありますが、これは血縁の濃さや付き合いの程度によって持参すべき金額が大きく変わるためです。
「家族や親族」と括っていますが、詳しく見ているとさまざまな関係性があり、その分相場も変わるとされています。
例えば、実父の葬儀で渡す香典の金額は5万円~10万円と言われており、おじ・おばの葬儀であれば、あなた自身の年齢にもよりますが、1万円~5万円程度とされていて、関係性による金額の幅が分かるかと思います。
また、3の「近隣や職場関係で不幸があった場合」については、通常3000円~5000円が目安です。もちろん例外もあり、特別な親しい関係性であったり、亡くなり方が特殊であったりした場合など、相場を超える香典を包むこともあるでしょう。香典はあくまでも包む側の想いです。相場を意識しつつも、受け取る側の気持ちになって、その時に考えられる最も適切な金額を包みましょう。
その他、香典は一律3000円とするなど、地域の習わしとして包む金額が決まっている場合にはそちらに従うことが望ましい場合もあります。



家族葬で香典を渡す際の不祝儀袋のマナー
不祝儀袋は香典を納める袋であり、「香典袋」などとも呼ばれます。家族葬において香典を渡す際、不祝儀袋のマナーを心得ておく事も大切です。
水引は、白黒や双銀などが望ましいとされており、蓮の花が印刷されているものは仏式用ですので、宗教が異なる場合には注意しましょう。
表書きはどうしたらよいか
宗教宗派によって表書きのマナーが異なります。
仏式の場合、表書きは「御霊前」や「御香典」が主ですが、浄土真宗では「御仏前」を使うこともあります。
その他、神式では「御榊料」や「御玉串料」、キリスト教では「御花料」や「献花料」の表書きを用います。
ただし、事前にどの宗教宗派で家族葬が行われるのかを知ることは困難であるため、一般的には「御霊前」の表書きの不祝儀袋で差し支えありません。事前にどの宗教宗派で葬儀が行われるかが分かるのであれば、その宗教宗派にあった表書きを選ぶようにしましょう。
名前の書き方
表書きの水引の真下に、香典の送り主の名前をフルネームで縦書きします。
連名の場合には、3名までであれば表書きの下に縦書きで各人の名前をフルネームで書き連ねます。この場合、序列が高い人を一番右にして順に並べて書きます。
連名の人数が4名以上になるときには「〇〇会一同」や代表者一名を書いた隣に、一番下の文字の位置を揃えて「外一同」などと表記し、香典を送る方のリストを不祝儀袋の中に添えるのも良いでしょう。
なお、夫婦で参列して香典を出す際には、夫または妻で生前の故人や遺族と付き合いの深い方のみの名前を書くことが一般的ですが、夫婦両方の名前を記載しても問題はありません。
夫婦両方の名前を表記したい場合には、夫の名前をフルネームで書き、その左横に妻の名前を書く場合が多いです。
金額の書き方
金額は旧漢字を含む、大字(だいじ)と呼ばれる文字を使用し「金伍仟園」や「金壱萬園也」などと表記します。
算用数字を用いる場合には「¥5,000-」や「¥10,000-」などと表記します。
薄墨で書く
香典袋の表書きには、基本的に薄墨の筆記具を用いて、名前、住所、金額を書くことがマナーです。濃い黒の筆ではなく薄墨を用いるのは、「涙で墨がにじみました」「早く駆け付けるために墨を充分にすることができませんでした」など、故人を偲び、遺族の事を想う気持ちを表現する意味合いがあります。
また、中袋に必要事項を記載する場合に、黒色のボールペンを使ってもマナー違反にはなりません。
お札の入れ方
お札の入れ方には明確な定めはありません。一般的には、中袋を表向きにした時に、お札の肖像画が裏面にある(表書きからみた時に、肖像画側ではない)状態で入れます。お札の上下は、中袋の底側に肖像画が来るように入れることが多いですが、上下が逆という地域もあります。
またお札の枚数は、奇数が好ましいとされています。偶数は、割り切れる=「縁が切れる」意味として快く思わない方もいます。加えて、日本では縁起の悪い数字とされる「4(死)」や「9(苦)」は、例え相場であったとしても、こちらも不快に感じる方もいます。
金額が偶数になる場合は、お札の枚数を奇数に工夫するとよいでしょう。
複数枚のお札を包むときは向きをそろえておくことも適切です。
なお、葬儀では新札の使用は避けることもマナーです。もし新札しかない場合には、一度折り目をつけてから入れるようにします。
関連記事
不祝儀袋の選び方とは?表書きやお金の入れ方も紹介します
お葬式などの不幸ごとで使われる香典袋は、不祝儀袋とも呼ばれます。 不祝儀袋は急に必要となることも多いですが、いざというときに正しいマナーを知らないと困ることもあるでしょう。 そこで今...
続きを読む
香典に関するその他の注意事項
一般的に香典は通夜に渡しますが、通夜で渡せなかったり、通夜に参列せず葬儀からの参列する場合は、葬儀で渡すようにしましょう。
準備できる香典の額が少なかった場合でも、不幸が重なるといった意味に取られる場合もあるため、改めて追加で香典も持参することは避けましょう。
家族葬で香典を辞退しているか不明な場合
訃報や葬儀案内などで「香典辞退」の意向が記載されていれば、香典は渡さないのが適切です。
もしも香典辞退なのかどうかはっきり分からない場合や、訃報や葬儀案内で香典辞退の意向が明確に示されていなければ、香典は渡してもよいと考えて差し支えありません。
香典を差し出すとき、香典辞退の意向を示された場合は、無理に香典を押し付けるのではなく、遺族の意向を尊重することがマナーです。
心配であれば、喪主や、近い親族に香典の受け取り可否の意向を直接確認してもよいでしょう。
家族葬に参列はしないが、香典を渡したい場合
家族葬では通常、親族以外の参列者がいないために、受付を設けていないことが多いです。そのため、香典のみを渡したいという場合には、葬儀前後に遺族宅に訪問するなどして渡しましょう。
また、現金書留を利用すれば郵送で香典を送ることができるので、場合によってはこの方法を検討してください。現金書留に香典と合わせてお悔やみのお言葉を添えると、より弔意を丁寧に示すことができます。



家族葬で香典の代わりになるものとは
家族葬において「香典辞退」の意向が示されている場合、弔慰を表すものとして香典の代わりになるものはあるのでしょうか。
香典辞退の意向が示されていても、供花、供物、弔電などについては受けとってくれる場合があります。その他にも、線香やロウソク、果物や菓子類も選択肢に挙げられます。
お祝い事のような記念品ではありませんので、供物は後に残らないものを送ることが大切です。
ただし、その場合には遺族が忙しい通夜や葬儀時よりも、後日に改めて伺う際に持参する方がよいでしょう。
供物を送る場合は、遺族に配慮して「お返しは不要」の旨を添えて送ると、遺族により丁寧な印象を与えます。
香典同様に、供物についても訃報に辞退の旨が明記されている場合には送らないようにしましょう。
弔電は喪主宛に送ることが基本的なマナーですが、家族葬の場合には喪主名が明らかにされていないケースも多く見られます。喪主名が分からないときには宛名を「〇〇家喪主様」「故〇〇〇〇様御遺族様」などと記した弔電を送ります。
関連記事
家族葬の場合に弔電はどうしたら良い?家族葬での弔電マナーを解説
家族葬では「一般参列、供花、弔電などのご厚志につきましては固く辞退申し上げます」との案内を行い、弔電をお断りするケースがあります。 このような辞退の案内がなければ、家族葬であっても弔電を送...
続きを読む
家族葬で職場から香典を送りたい場合
家族葬を営む遺族に対して、職場から香典を送りたい場合、まずは訃報や葬儀案内で香典辞退の意向が示されていないかどうかをしっかりと確認しましょう。
もし、香典辞退の意向が示されているのであれば、職場から香典を送りたいという考えがあったとしても送ることを避けるのがマナーです。
辞退されておらず送る場合には、表書きは「〇〇課一同」や「〇〇会社従業員一同」などとする場合が多いです。
職場からの香典は、「会社の福利厚生費から拠出」「職場内で共同で蓄えておいたお金を充てる」「各従業員から集金して行う」などいくつかの方法があります。
もし職場の従業員から集金をするのであれば、今後の付き合いに悪影響を及ぼさないよう、関係者全員に漏れなく声を掛けた方がよいでしょう。
大人数になるときや会社名や部課名を出すのであれば、上司に対して事前に了承を得ることも大事です。
なお、香典辞退の意向が示されている場合、香典ではなく「弔慰金」という名目で遺族にお金を包んで渡すこともありますので、選択肢の一つとして検討してみてください。



最後に
家族葬で行われる葬儀について、香典はどのように対応したらよいのか解説しました。
家族葬では「香典辞退」とする場合が多く見られますので、香典を用意する前に訃報や葬儀案内などを充分に確認しておくことが大事です。
供花や弔電を送る場合も遺族の意向を尊重し、最大限の配慮を心掛けてください。
親戚や知人に不幸が発生し、家族葬で行うと連絡を受けた際などで、今回の内容を参考にしてください。
関連記事
家族葬で供花は送ってもいい?手配方法や注意点も紹介します
お葬式には「お花」が付き物で、それは家族葬であっても同様です。 お世話になった故人、大切な付き合いをしている遺族などに供花を贈りたいという思いは多くの方が抱く気持ちです。 しかし、家...
続きを読む



葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
- 急いで葬儀社を手配したい
- 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
- 葬儀の費用相場を知りたい
- 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら
\ 安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。