不祝儀袋の選び方とは?表書きやお金の入れ方も紹介します
お葬式などの御不幸ごとで使われる、いわゆる香典袋を不祝儀袋とも呼びます。
急に必要となることも多い不祝儀袋ですが、いざというときに正しいマナーを知らないと困ることもあるでしょう。
そこで今回は、不祝儀袋について選び方やマナーなどを紹介してまいります。
不祝儀袋とは
不祝儀袋とは、葬儀や法要などの弔事の際、金銭を贈るときに金銭を納める封筒や包みのことを意味し、読み方は「ぶしゅうぎぶくろ」です。
不祝儀袋とひとことで言っても宗教宗派、地域、使うタイミングなどによって使用するべき袋の種類や表書きが異なってきます。
不祝儀袋のことを香典袋と呼ぶ場合もあります。本来「香典」は仏教でのみ使用する言葉ですが、世間一般的には宗教宗派問わず香典袋という言葉が使われているのが実状です。
一方不祝儀袋は、宗教宗派問わずに使用できます。
宗教ごとの不祝儀袋
不祝儀袋には色々な種類があり、選び方や扱い方に宗教宗派ごとで異なる部分もありますので注意が必要です。ここでは宗教ごとの不祝儀袋について説明いたします。
なお、不祝儀袋の水引の色は黒白、双銀、双白、黄白、黄銀など数種類あり、宗教宗派による違いは特にありません。
黒白、双銀の水引が無難なところですが、関西地方では黄白を用いるケースが多く見られるなど地域性もありますので各地域の慣習に合わせた選択が適切です。
仏式の場合
仏式では、葬儀や四十九日前の法要に参列する場合、表書きが「御香典」や「御霊前」となっている不祝儀袋を使用します。
四十九日以降は「御仏前」または「御香典」の表書きです。 なお蓮や鳳凰の絵柄が入った不祝儀袋は仏式でのみ使います。
神式の場合
神式では、本来であれば「御玉串料」「御榊料」「御神前」という表書きの不祝儀袋を用いますが「御霊前」を使用しても問題ないとされています。
「御玉串料」「御榊料」「御神前」という不祝儀袋は「御霊前」という表書きと比べると入手しにくいかもしれません。
入手が出来ない場合には、表書きの書かれていない不祝儀袋を購入して、「御玉串料」などの表書きを自分で書き入れます。
キリスト教式の場合
キリスト教式の場合は「御花料」や「お花料」という表書きが基本です。
しかし、神式の場合と同様に「御花料」や「お花料」という表書きの不祝儀袋は身近なところで入手できないこともありますので「御霊前」の表書きを使用しても、自分で手書きをしても問題ありません。
なお不祝儀袋は無地でも良いですし、もしくはキリスト教用の十字架や百合の絵柄が入ったものでも構わないでしょう。
無宗教、宗教や宗派が不明の場合
お葬式に参列するときは、無宗教葬や宗教宗派が分からない場合もあるかもしれません。この場合の表書きは「御霊前」としておくことが一般的です。
送り主の名前の書き方とは
「御霊前」や「お花料」など不祝儀袋の表書きの下には水引がありますが、その下に送り主(多くの場合は自分です)の名前を書き入れます。
送り主の名前の書き方についても知っておきましょう。
表書き・水引の下に薄墨で書く
個人で参列する場合などにおいては、水引を挟んで表書きの下にフルネームで書き入れます。書き入れる際は薄墨を使用することがマナーです。
本来は毛筆を使用して書くものでしたが、薄墨であれば筆ペンを使用しても構いません。
薄墨で書く理由は諸説ありますが「充分な濃さに墨を磨る余裕もなく、急いで駆けつけました」という気持ちを表すものとも言われています。
夫婦で包む場合
夫婦ともに故人や遺族と深いお付き合いをしている場合には、2人の名前を書きます。
通常は夫の名前をフルネームで書き、その名前部分の左側に妻の名前のみを書き入れます。
特に深いお付き合いでなかったのであれば、どちらかのフルネームのみとするのが一般的です。
複数人で香典を包む場合
3名までであれば横に並べて各人の名前をフルネームで書きます。4名以上になる場合には「〇〇一同」とします。(例:友人一同)
職場の部署などで包む場合
職場の方々で包む場合でもどのような括りとするかによって書き方も変わりますが、たとえば「◯◯有志」「◯◯会社◯◯課一同」「〇〇スタッフ一同」などと表記します。
会社として包む場合
会社名、もしくは会社名に代表者名を加えた形で書きます。会社名に代表者名を加える場合には、代表者名が不祝儀袋の中央におさまるよう書き入れます。
香典を連名にする場合のマナーについては以下の関連記事をご覧ください。
関連記事
香典を連名にする場合のマナーとは?夫婦や会社から送る場合などをご紹介します
葬儀で香典を包む際、複数人でお金を出し合ったり、同じ家計の方々が出す場合には連名にすることがあります。 香典を連名で出す場合、香典袋の書き方などに決まったルールがあるなど、気をつける点がい...
続きを読む
中包みの書き方と包み方とは
不祝儀袋には、中に金銭を包む用紙が入っているものや袋が入っているものがあります。金銭を包む用紙のことを「中包み」と言い、袋状になっているものは「中袋」と呼びます。
中包み・中袋の書き方
表側に金額を縦書きで書きます。金額の上に「金」と書いてから金額を書きますが、金額は旧漢字で書くことが通例です。たとえば「金壱萬園」や「金参萬園」と表記します。
裏側には住所、氏名を書きます。
中包み・中袋によっては金額、住所、氏名を全て裏面に記入する欄が設けられているものもありますが、この場合は指定された箇所に書き入れます。
金額、住所、氏名は葬儀が終わるまでは薄墨で書き、葬儀が終わって以降は通常の濃さの筆記具を使用します。
住所や氏名、金額の書き方については以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事
香典袋の正しい書き方とは?香典マナーを解説
香典袋の正しい書き方やマナーについて、詳しく知る機会はなかなかないものです。 また、香典袋の書き方が間違っていたとしても、受け取った側がそれを指摘してくれることはほとんどなく、気がつかずに...
続きを読む
中包みの包み方
中包みが不祝儀袋に付いている場合には、折り目に沿って畳んでいくことになります。
基本的に外包みのやや左下寄りに置き、紙の面積の少ない部分から順に追っていきます。最後に折り返した面が裏側です。
香典の渡し方とは
不祝儀袋にお金を包んで用意した香典ですが、先方に渡す際のマナーにも注意しましょう。 ここでは、香典の渡し方について注意すべき主なポイントをお伝えいたします。
ふくさに包んで持参する
本来、香典はふくさ(袱紗)に包んで持参することがマナーです。ふくさは不祝儀袋の汚れや破損を防ぎ、丁寧な気持ちを表すために用います。
葬儀の場ではお悔やみの言葉などの挨拶を添える
香典を差し出す前に「この度はご愁傷様でございます」など一言添え、一礼してから香典を差し出します。
葬儀会場での受付で渡す際には「お疲れ様でございます」という一言も多く聞かれます。
なお、法要の場では遺族に直接渡すことが多いと思いますが、この場合は「御香典です」と申し上げつつお渡しすれば良いでしょう。
直接手で持って差し出すのはマナー違反
香典は直接手で持つのではなく、香典盆や名刺盆などに載せて差し出します。香典盆や名刺盆が無い場合には、ふくさの上に載せるようにします。
また、遺族の自宅へ弔問するケースで、菓子折りや御線香などの品物を持参している場合には、この品物の上に香典を載せて一緒に差し出すという方法も問題ありません。
ふくさの包み方については以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
関連記事
葬式やお通夜でのふくさの包み方とは?ふさわしい色などの選び方も紹介します
葬儀に香典を持参する際、「ふくさ(袱紗)」に包んで持参するのが基本です。 ふくさの存在はなんとなく知ってはいるものの、ふくさの包み方や適した色、マナーなど、詳しくは知らないという方もいるの...
続きを読む
最後に
今回は、不祝儀袋について選び方やマナーなどを紹介してまいりました。
一般的に香典袋と呼ばれるものも不祝儀袋です。
不祝儀袋には宗教によって選び方が異なったり、薄墨の筆記具を使用する場合とそうでない場合があったりと色々と注意すべきことがあります。
不祝儀袋は急に用意しなければならないものですが、いざというときに困らないように袋の選び方や送り主の名前の書き方など、適切な使い方を知っておくと安心です。
不祝儀袋が必要となった際には、今回の内容を参考にして頂ければと存じます。
葬儀の費用を抑えるためのポイント
「葬儀にかかる費用」や「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。
そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。
「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」
「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」
「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」
そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。
関連記事
安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて
葬儀を依頼する葬儀社の決定は、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬...
続きを読む
安心葬儀 ご利用の流れ
-
ステップ1
お客様センターまでお電話ください
安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。
-
ステップ2
ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介
お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。
-
ステップ3
葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定
葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。
※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。
安心葬儀おすすめプラン
安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能 /
\ 安心葬儀は最安11万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /
葬儀の相談
依頼・見積り通話
無料0120-99-1835安心葬儀お客様センター24時間/365日対応※利用規約に同意の上お電話ください。