葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 葬儀の種類
  3. 家族葬
  4. 家族葬における通夜の流れ・マナーを解説

家族葬

家族葬における通夜の流れ・マナーを解説

家族葬における通夜の流れ・マナーを解説

近年、社会の変化に伴い、家族や親族だけで執り行う家族葬を選ぶ方が増えてきています。

ただ、実際に家族葬の喪主を経験したり、家族葬に参列したことがある方はまだ少ないのではないかと思います。

そのため「家族葬では通夜を行うべきかどうか」や「家族葬の通夜に参列するにはどうすればいいか」などの疑問を持つ方もいるでしょう。

本記事では、家族葬における通夜の有無、家族葬での通夜の流れ、求められるマナーなどについて解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

家族葬における通夜とは?

家族葬について

家族葬とはその名称の示す通り、遺族や親族のみで営む葬儀のスタイルです。

特に親しくしていた友人・知人などがいれば参列してもらうケースもありますが、基本的には近親者だけが参列します。

家族葬が選ばれる理由

遺族や親族の他に、会社や学校の関係者、友人・知人、近所の人たちなども集まる一般的な葬儀では、訪れる参列者への対応に追われることが多くあります。

家族葬は参列者の人数が限られ、しかも親族という比較的気遣いの少ない関係性の参列者ばかりのため、落ち着いて故人を偲ぶことができるでしょう。

一般的な葬儀と比べて、葬儀に故人や家族の希望を取り入れやすいのも家族葬の魅力の一つです。希望する葬儀のスタイルによっては、家族葬を検討するとよいでしょう

家族葬では通夜を行うか

参列者が限られる家族葬は、規模が小さくなることがほとんどのため、葬儀の形式も簡略化される傾向にありますが、葬儀の形式自体は一般的な葬儀と同様になります。家族葬とは、あくまで参列者の範囲を限定する葬儀なのです。

夜を徹して故人を見守ることに由来する通夜は、現代においても故人と最後に過ごす大切な時間として、家族葬でも変わりなく執り行われています。

もともとは故人を夜通し見守ることを意味した通夜ですが、現代では僧侶を招いて読経をしたり食事を共にしたりと儀式化され、「通夜式」と表現されるようになりました。

通夜式は通常18時前後から約1時間かけて執り行われます。その後、通夜振舞いの料理を囲み、1~2時間程度で順次解散、その後は家族などごく近しい人で故人を見守るというケースが一般的です。

関連記事

通夜とは?葬儀・告別式との違いについて解説

通夜とは?葬儀・告別式との違いについて解説

お葬式とは、一般的に「通夜」「葬儀」「告別式」に続いて執り行われる「火葬・拾骨」、その後の「精進落とし」などの会食を包括した言葉です。 これらの儀式の違いはどこにあるのでしょうか? ...

続きを読む

通夜を開催しない一日葬について

通常の家族葬では通夜を執り行いますが、通夜を省略して告別式のみを行い、1日で葬儀を完了する形式もあり、それは「一日葬」と呼ばれます。

一日葬が選ばれる理由は主に下記の点です。

  • 故人が高齢であった場合、親族もまた高齢であることがほとんどなため、2日間かけるところを1日に短縮すれば、それだけ身体的・精神的負担を軽減できる
  • 多忙な親族や遠方に住む親族を呼び寄せる場合、1日だけで済むのであれば参列してもらいやすい
  • 通夜を省いて告別式のみとすれば、通夜振舞いなどの葬儀費用を抑えられる

一日葬にはさまざまなメリットがある一方で、菩提寺の葬儀に対する考え方によっては、一日葬を執り行えない場合もあります。一日葬を考えている場合は、事前に菩提寺に相談しておきましょう。

関連記事

一日葬とは?家族葬との違いやデメリット、費用や流れを解説

一日葬とは?家族葬との違いやデメリット、費用や流れを解説

最近、葬儀形態が多様化しています。家族が亡くなった際にどのような葬儀にすればよいのか迷ってしまう人がいるかもしれませんが、それぞれのスタイルの特徴を知っておけば、間違いのない選択ができるでしょう...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

家族葬における通夜の流れ

家族葬における通夜の流れは、一般的な葬儀での通夜の流れとおおむね同じですが、参列者が遺族・親族に限られていることから若干様子が異なります。

仏式で営む場合の家族葬の通夜の流れを確認しておきましょう。

受付

通夜では受付を設けて参列者を迎え入れます。参列者は受付の方に香典を渡し、芳名帳に住所や氏名を記入します。

開式の辞

通夜を始めるに当たって、開式の言葉を述べます。司会・進行役を務める葬儀社の担当者が行うことが一般的です。

僧侶入場

参列者が着席して待つ会場に、僧侶が入場します。なお、参列者の着席順は一般の葬儀と同様、血縁の濃い順に前方から着席するのが原則です(ただし、故人の配偶者は、血縁はなくても祭壇に一番近い位置に着席します)。この着席の順番が、焼香の順番にもなります。

読経

僧侶がお経を読み、故人を供養します。

焼香

司会・進行役の合図に従い、最初に遺族、次いで親族と祭壇前へと移動して焼香を行います。

一般的に人数が少ない家族葬の場合は、比較的余裕をもってゆっくりと焼香を行うことが可能です。

僧侶の法話

読経を終えた僧侶より、法話(仏の教えについての話)があります。参列者一同で傾聴します。

僧侶退場

法話を終えた僧侶が退場します。参列者一同は、丁重に僧侶を見送ります。

喪主挨拶、閉式の挨拶

通夜を閉式に当たって、喪主が挨拶をします。

家族葬では形式的な喪主挨拶は省略されることもありますが、できれば参列に対して謝意を伝えるとよいでしょう。近親者に限られていますので、一般参列者に対するほどあらたまったものである必要はありません。通夜振舞いの席で挨拶する場合もあります。

最後に司会・進行役が閉式の言葉を述べ、式を閉じます。

通夜振舞い

故人の思い出を語りながら、皆でお寿司やオードブルなどの料理を食べます。

家族葬の場合、身内だけでの飲食となるため、リラックスした雰囲気となることが多いようですが、通夜振舞いはあくまで「喪主が参列者に振る舞う料理」であることを忘れないようにしましょう。

開始に当たっては喪主より挨拶を行い、通夜振舞いの最中にも喪主は、お酒を注いで席を回るなどします。

棺守り

通夜の後、遺族が故人の遺体を夜通し見守ります。見守っている間は線香やろうそくの明かりを灯し続けておきます。

以前は徹夜をして見守り続ける事が一般的でしたが、現代ではそういった価値観は薄れてきています。斎場によっては火の元の管理上、夜間は消灯する場合もあります。家族や親族と交代して棺守りをする、葬儀社が用意する長時間用の線香(渦巻線香)を利用するなど、無理をせず、負担を軽減させながら行いましょう。

家族葬の通夜のマナー

ここでは、遺族・参列者それぞれにおける通夜のマナーについて解説します。

遺族のマナー

通夜の中で焼香や献花などの順番は喪主・遺族が最初になります。各宗派の作法を確認しておくと、安心して式に臨むことができます。

分からない場合は葬儀の担当者に確認しておきましょう。

通夜では、遺族は何かと挨拶をする場面が多くあり、慣れない状況での言葉遣いを難しく感じるかもしれません。通夜での喪主挨拶、会食の席での挨拶など、各場面の挨拶の文例が用意されているので、事前に調べたり葬儀社に問い合わせたりして準備をしておくと安心です。挨拶の中では参列に対する謝意を伝えるようにしましょう。

また参列者だけではなく、僧侶へのおもてなしも忘れず、お布施も事前に用意しておきましょう。

関連記事

家族葬での喪主の挨拶とは?通夜と告別式などでの例文も紹介

家族葬での喪主の挨拶とは?通夜と告別式などでの例文も紹介

葬儀で喪主を務めると、参列してくれた方々に対して挨拶を行う場面があります。 ですが、家族葬は「家族および親族を中心にごく近しい関係者のみで行う葬儀」という意味です。 家族葬の場合、参...

続きを読む

参列者のマナー

家族葬の通夜のマナーは、通常の通夜のマナーとおおむね同じです。

通夜振舞いの席に誘われたときには、よほどの事情がない限り辞退せずに受けるのがマナーとされています。

また、参列者は身内だけであっても葬儀は葬儀です。一般的な葬儀と同様に準礼装(男性であればブラックスーツ)や略礼装(男性であればダークカラーのスーツ)で参列します。

香典の相場は、故人との関係性によって以下のように異なると言われています。

関係性

相場

自分の親

5万円~10万円 

自分の祖父母

1万円~3万円

自分の配偶者の親

5万円~10万円

自分の配偶者の祖父母 

1万円~3万円

自分の兄弟・姉妹

3万円~5万円

その他親族

1万円~3万円

相場よりも高額な香典は逆に失礼に当たることもあるので注意しましょう。

香典を包む不祝儀袋は香典の金額に見合ったものを選択します。表書きは薄墨の筆ペンなどで記入します。参列する葬儀の宗派が分からない場合、表書きは「御香典」とし、不祝儀袋へ入れるお札は新札をさけ、もし新札しかない場合は折り目を付けてから入れるようにします。

通夜では遺族へお悔やみの言葉をかける場面もありますが、その際、以下の言葉遣いはマナー違反となりますので、十分注意しましょう。

  • 忌み言葉:浮かばれない、消える、大変など
  • 重ね言葉:ますます、次々、たびたびなど
  • 死を連想させる直接的な表現:生存中、苦しい、死亡など

その他にも、「早く元気を出して」「いつまでも悲しまないで」「あなたがしっかりして」など、不用意な励ましの声かけも避けましょう。

関連記事

家族葬のマナーとは?参列すべきかの判断基準や、親族のみの葬儀のマナーなどを紹介

家族葬のマナーとは?参列すべきかの判断基準や、親族のみの葬儀のマナーなどを紹介

最近では、葬儀を家族葬で行う人が増えています。しかし、親族とごく親しい人しか参列できない家族葬は、周囲の人たちを戸惑わせてしまう側面もあります。なぜなら、参列できなかった側としては、最期に故人に...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

家族葬の通夜での服装

ここからは家族葬の通夜での服装のマナーについて、男性・女性・子ども、それぞれの場合について解説します。

男性の服装マナー

  • 服装
    黒色や濃紺など、ダークカラーのスーツを着用します。
  • ネクタイ
    弔事の場面では黒のネクタイを身に着けます。
  • 靴・靴下
    靴は黒の革靴、内羽根式のストレートチップが適切です。ウイングチップのデザインや、ローファーはあまりふさわしくありません。靴下も黒色を着用します。
  • アクセサリー・小物
    アクセサリーは外し、メガネを着用する場合は落ち着いたデザインのものを選びましょう。時計を着用する際は、文字盤が白黒でベルトが黒といったデザインがシンプルなものを選び、ゴールドなど光沢感があるようなものは避けるようにしましょう。

女性の服装マナー

  • 服装
    黒や濃紺などのダークカラーの色味の服を着用します。アンサンブルやワンピースが一般的です。

  • ハイヒールやピンヒールは避け、シンプルなデザインの黒色パンプスを着用します。光沢感や華美な装飾が着いたものは葬儀の場には不適切です。ヒールは低いものが好ましいです。
  • アクセサリー・小物
    真珠、黒曜石を使用した宝飾品は着用しても問題はありませんが、不幸が重なることを連想させるということで、二連以上のデザインは避けます。葬儀では「殺生を控える」との意味から、革や毛皮、スエードの製品は身に着けないようにします。
    結婚指輪は着けていてもマナー違反になりませんが、派手なデザインのものは外しておきましょう。
  • メイク
    メイクは、薄め・控えめな「片化粧」(ナチュラルメイク)が基本です。口紅もベージュを基調としたナチュラルな色味のものを薄く付けるようにし、赤すぎるものは避けるようにします。また、ラメの入ったチークやアイシャドウなど、派手な雰囲気になるアイテムは用いないようにしましょう。

子供の服装マナー

子供を葬儀に連れて行く場合、学校の制服があるならそれを着用します。制服に帽子が含まれていても、葬儀の場では外します。靴下は学校指定のものが白であればそれを着用すれば問題はありませんが、くるぶし丈のものは避けるようにします。

制服がない場合は、黒などの落ち着いた色の服を着用するようにします。

靴は、ダークトーンのローファーやスニーカーなどを着用させ、幼児用の音が鳴る靴や光る靴、キャラクターものの靴などは避けるようにしましょう。

通夜振舞いに掛かる費用

通夜振舞いに掛かる費用は、参加人数の他に、用意する料理の内容によっても変わってきます。

料理を用意する方法は、「主に自分たちで自宅で用意する」「仕出し屋に手配する」「葬儀社へ料理の手配を依頼する」の三つがあります。

通夜では、想定外の参列にも対応できるように大皿料理を選ぶのが一般的で、おすしやオードブル、サンドイッチなどの取り分けやすいものが中心で、特別に豪勢な内容となることはありません。

また、通夜振舞いの席は基本的に長時間になることはなく、参加者の食べ方も「話しながら少しつまむ」といった感じになりますので、それなりの量があれば十分です。

だいたい一人当たり、約2000円~4000円が相場と言われています。

僧侶など宗教者にも、通夜の前にあらかじめ通夜振舞いの席があることを伝えておきます。辞退された場合は「御前料」として5000円程度を包んで渡します。

関連記事

通夜振る舞いとは?マナーや挨拶例文も解説

通夜振る舞いとは?マナーや挨拶例文も解説

告別式前日の夕刻に行われることの多い通夜。通夜後には、料理の並んだ別室へと案内されることが一般的です。 これは通夜振る舞いと呼ばれる習慣で、単なる食事会というわけではありません。 本...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

最後に

家族葬においても、通夜は一般的な葬儀と同様に行われます。ただ近年では、通夜を省略し1日で済ませる一日葬を選ぶ方も増えてきています。

形式は変わりますが、一般的な葬儀と同様のマナーや配慮は必要になりますので、注意しましょう。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/