葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 宗教・宗派別葬儀
  3. 神道
  4. 神道の葬儀の流れとは?神道の葬儀に参列する際のマナーも紹介します

神道

神道の葬儀の流れとは?神道の葬儀に参列する際のマナーも紹介します

神道の葬儀の流れとは?神道の葬儀に参列する際のマナーも紹介します

神道の葬儀の流れとは?神道の葬儀に参列する際のマナーも紹介

神道は古代から信仰されている日本独自の宗教です。さまざまな宗教がありますが、神道で葬儀を行う方もいるでしょう。大切な方を亡くして気持ちが落ち着かない状況の下、限られた時間の中で葬儀が進行していきます。

葬儀は多くの方にとって不慣れなことが当たり前ですが、葬儀の流れやマナーをあらかじめ知っておくだけで余裕が生まれます。

そこで今回は、神道で行う葬儀の流れやマナーについて解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

神道の葬儀の特徴とは

神道形式の葬儀は「神葬祭(しんそうさい)」が正式な名称です。まずは神道の葬儀について主な特徴を把握しておきましょう。

死生観

神道では、神様が人間に任せた命を神様に返すことを「死」と捉えます。

また、故人は神々の世界に帰って氏神となり、子孫を見守る守り神になると考えます。

葬儀の位置付け

神道には、亡くなった方は子孫や家を守る守護神になるという考え方があります。この考え方を基に、神道の葬儀は亡くなった方を神様にするための儀式という位置付けです。

仏式の葬儀に当たる神葬祭を行う意味は、死という不幸が起きた非日常の状態を祓い清め、死が起こらなかった日常の世界に戻す意味もあります。

地域によっては、お茶碗にお箸を立てたり、故人の布団を上下逆にかけたりしますが、いずれも今が非日常の世界にあることを表しているのです。

そして神葬祭が終わった後に元に戻すことで、日常に戻ったことを表します。

諡(おくりな)

仏式葬儀では戒名(かいみょう)ですが、神道では諡(おくりな)が授けられます。諡は、「諡号(しごう)」や「諡り名(おくりな)」と呼ばれる場合もあり、戒名のように階位による差はなく、基本的に年齢と性別で決まります。

関連記事

神道は戒名がない?諡(おくりな)のつけ方も紹介します

神道は戒名がない?諡(おくりな)のつけ方も紹介します

多くの人が、墓石や位牌に刻まれた戒名を一度は目にしたことがあるでしょう。戒名は仏教徒に授けられる名前です。 それでは、仏教ではなく神道を信仰している方が亡くなった場合はどうなるのでしょうか...

続きを読む

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

仏式葬儀では焼香を行いますが、神道で焼香に当たるものが玉串奉奠です。玉串とは、榊を枝に紙垂(しで)と呼ばれる白い紙片を付けたもので、神の霊が宿るとされています。

この玉串に自分の気持ちを乗せて、神や故人に手向けることを玉串奉奠と言います。

穢れ(けがれ)

神道では死を穢れと捉えます。このため、葬儀は聖域である神社で行うことはなく、自宅やセレモニーホールなどが会場として使われます。

また神葬祭の特徴として、自然と祖先への崇拝がベースになっているので、統一された式次第がありません。地域や神社などによって変わってくる場合があります。

神道の葬儀の流れ

神葬祭の流れを見ていきましょう。

神道の葬儀の流れ

神葬祭では1日目に「通夜祭」、2日目に「葬場祭」と、2日間に渡って行われることが一般的です。仏教の葬儀で言うところの通夜式に当たるのが通夜祭、葬儀告別式に当たるのが葬場祭となります。

亡くなってから納棺までの流れ

  1. 搬送
    葬儀社の寝台車(遺体搬送車両)で自宅などの指定場所へ遺体を搬送します。
  2. 帰幽奉告(きゆうほうこく)
    「帰幽(きゆう)」とは神道用語で、人が亡くなったことを意味します。家族から死者が出た旨を神様や先祖に対して伝えることを帰幽奉告と言います。
  3. 枕直しの儀
    頭を北向き、または部屋に向かって右側(上位の場所)の向きになるようにして、遺体を安置します。
  4. 葬儀社との打ち合わせ
    神社の確認、日程、会場、祭壇や棺などの葬祭用品、供物、料理、返礼品などについて葬儀社と打ち合わせを行います。
  5. 納棺の儀
    棺は側面に紙垂を下げた注連縄(しめなわ)が巻かれたものを使用することが特徴です。仏教でいう湯灌にあたる沐浴(もくよく)を行ってから故人を棺に納めます。
    納棺の際、神道では神様になるための姿として、男性は白丁(はくちょう)、烏帽子(えぼし)、笏(しゃく)、女性は白い小袿(こうちき)、扇が死装束として用意されます。

通夜祭(神葬祭1日目)

通夜祭のことを前夜祭や遷霊祭(せんれいさい)と呼ぶ場合もあります。

  1. 神職参進
    神社の神職や雅楽の奏者の方々が会場に入場します。
  2. 一同手水の儀
    儀式の前に手や口を清める儀式で、仏式葬儀での焼香に近い儀式のことです。
  3. 修祓(しゅばつ)の儀
    会場、神具、神職や奏者、参列者を浄めるためのお祓いが行われます。
  4. 斎主一拝
    参列者も起立し、斎主(神職の中で通夜祭進行の中心となる方)に倣って一礼します。
  5. 遷霊(せんれい)の儀
    遷霊の儀は「御霊移し(みたまうつし)」と呼ばれることもあり、霊璽(れいじ)という位牌のようなものに故人の霊を招き入れる儀式です。
  6. 献饌(けんせん)の儀
    お供え物を神様に献上します。このお供え物のことを「神饌(しんせん)」と言います。
  7. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
    遺族、親族、一般参列者が順次行います。
  8. 撤饌(てっせん)の儀
    献饌の儀で献上したお供え物を下げる儀式です。実際に下げるのではなく、酒や水の器に蓋をする所作だけ行われることが一般的です。
  9. 斎主一拝
    参列者も起立し、斎主に倣って一礼します。
  10. 神職退下、閉式
    神社の神職や雅楽の奏者の方々が退席し、閉式となります。

葬場祭(神葬祭2日目)

死は穢れとする神道では、神聖な場所である神社には穢れを持ち込まないという考えから、葬場祭は基本的に自宅で行われます。また自宅から斎場に向かう際に、葬場祭で行う発柩祭(はっきゅうさい)を先立って行うことがあります。

一般会葬者による玉串奉奠を告別式として、葬場祭と区別して行う場合も多くなっています。

  1. 神職参進
    神社の神職や雅楽の奏者の方々が会場に入場します。
  2. 修祓の儀
    会場、神具、神職や奏者、参列者を浄めるためのお祓いが行われます。
  3. 斎主一拝
    参列者も起立し、斎主に倣って一礼します。
  4. 献饌の儀
    お供え物を神様に献上します。
  5. 祭詞奉上
    斎主が故人の経歴や人柄を述べて、その安らかな死を祈ります。また遺族や子孫を守ってくれるよう故人に願います。
  6. 玉串奉奠
    遺族、親族、一般参列者が順次行います。
  7. 撤饌の儀
    献饌の儀で献上したお供え物を下げる儀式です。
  8. 斎主一拝
    参列者も起立し、斎主に倣って一礼します。
  9. 神職退下
    神社の神職や雅楽の奏者の方々が退席します。
  10. 弔電奉読
    葬儀社スタッフなどにより弔電の紹介、代読が行われます。
  11. お花入れの儀
    棺の蓋が開けられ、遺族と親族を中心に花を棺の中へと納めつつ、故人との最期のお別れを行います。
  12. 喪主挨拶
    会葬御礼の挨拶です。喪主ではなく遺族親族の代表者が挨拶を行う場合もあります。
  13. 出棺
    霊柩車に棺を乗せて火葬場へと出発します。出棺祭として修祓や祭詞奏上(さいしそうじょう)を行うケースもあります。
  14. 火葬祭
    火葬を行う前に修祓や玉串奉奠が行われます。
  15. 埋葬祭
    お墓の準備ができている場合は、火葬の当日に納骨を行うケースもあります。
  16. 帰家祭
    葬儀が無事に終わった旨を神様や先祖に報告する儀式です。
  17. 直会の儀(なおらいのぎ)
    帰家祭が終わった後、参列者へのねぎらいや感謝の気持ちを込めて、直会という飲食の席が設けられます。

上記一連の流れの後日、仏式の法要に当たる「霊祭」が順次行われます。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

神道の葬儀のマナー

神道の葬儀に関する主なマナーも確認しておきましょう。

  • 数珠は使用しない
    数珠は仏教で使用するものであり、神道の葬儀に持参する必要はありません。
  • 一般的な喪服を着用
    神道の葬儀でも参列する場合には喪服を着用することがマナーです。
  • 不祝儀袋の表書き
    神道の場合、不祝儀袋の表書きは「御榊料(おさかきりょう」、「御玉串料」、「御神前(ごしんぜん)」などが用いられます。仏式葬儀でよく使われる「御霊前」は神道でも使えます。
    また不祝儀袋は、蓮や十字架など他宗教を想像させる絵柄が入っているものは避けます。
  • 香典の金額相場
    香典に包む金額は、故人との関係性や年齢、気持ちなどで決めるとよいでしょう。
    友人や知人なら3000円~1万円、会社関係者なら5000円〜1万円、3親等以外の親族なら1万円~5万円、3親等内の親族・兄弟・親なら5万円~10万円が相場です。
  • 冥福や成仏や供養という言葉は使わない
    神道では「御霊のご平安をお祈りいたします」という声掛けをします。特に弔電を送る際は気を付けたいところです。
  • 参列者は葬儀の前に心身を清める手水を行う
    神道では葬儀の前に心身を清めるために手水の儀を行います。
    まず柄杓で水をすくい、左手に水を掛けます。そのあと右手に掛け、左手に水を注いでその水で口を清め、最後に左手を清めます。最後に懐紙やハンカチで拭きます。​​
    水を掛ける回数などは地域や宗派によって異なることがあります。

玉串奉奠の手順

神道の葬儀には欠かせない玉串奉奠​​は、仏式の焼香に当たる儀式のことで、神が宿るとされる榊の木に木綿や紙垂を結びつけたものを供えることです。

玉串奉奠の手順は、以下のような流れで行います。

  1. 神職と遺族に一礼
  2. 神職から渡される玉串を両手で丁寧に受け取ります。
  3. 玉串を胸の高さに保ちながら左手で葉に近い部分を持ち、右手で枝の根本を持ちます。
  4. 玉串を地面に対して垂直の状態にします。このとき左手が上で、右手は下になります。
  5. 玉串を右に90度回転させて祈念します。祈念が終わったら180度回転させます。
  6. 枝の付け根が遺影の方向を向くので、指定の場所に供えましょう。
  7. その後遺影に2回礼をして音を立てないように2回拍手し、そのあともう一度礼をします。
  8. 後ろに下がって神職・遺族に一礼します。
  9. 自分の席に戻ります。
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

神道の葬儀を開く際に掛かる予算

神道の葬儀に掛かる予算は、規模や会場の広さ、祭壇のグレードなどによって大きく変動します。そのため葬儀社に家庭の状況や希望を伝えて、必要な予算について個々に確認を行うことをお勧めします。

葬儀を行う際は、必ず複数の葬儀社から同じ内容で見積もりを出してもらい、比較検討しましょう。それは費用だけではなく、内容やスタッフの対応などで後悔しないためです。複数の葬儀社を比較検討することで、故人や遺族が納得する葬儀が行えます。

確認すべき予算の内訳としては主に次の項目です。

  • 施設費用(親族控え室なども考慮)
  • 祭壇、棺、骨壷などのグレード別費用
  • 遺体の保管、搬送、火葬費用
  • 返礼品や飲食費用など
  • 神職に払う御祭祀料、御車代、お膳料、雅楽奏者への御礼など
    (仏式葬儀でつける戒名を神道では付けることがないため、費用は掛かりません。)
  • 参列者の宿泊代、マイクロバス代、その他交通費など

また、よい葬儀を行うためには予算のことだけでなく、神道の葬儀について実績・経験が豊富で、神道式葬具がそろっている葬儀社を選択することも重要なポイントです。

関連記事

神道のお葬式、神葬祭の葬儀費用の相場と内訳

神道のお葬式、神葬祭の葬儀費用の相場と内訳

神道のお葬式は神葬祭とも言われます。神道は日本古来より信仰されてきた宗教であり、初詣や七五三など、日本人の多くは神社にお参りに行きます。 しかし、葬儀においては死者供養の役割を仏教寺院が長...

続きを読む

最後に

今回は、神道で行う葬儀の流れやマナーについて解説しましたが、いかがでしたか。

神道の葬儀は、仏教やキリスト教とは異なる儀式や作法が多く存在します。

神道を信仰されていた故人に対してはもちろんのこと、参列者に対しても失礼のないように葬儀を行うためには、流れやマナーについて知っておくことも大事です。

今回の記事を参考に、満足できるよい葬儀につなげてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/