葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 宗教・宗派別葬儀
  3. 浄土真宗
  4. 浄土真宗の葬儀の特徴、作法や香典についてなど幅広く解説

浄土真宗

浄土真宗の葬儀の特徴、作法や香典についてなど幅広く解説

浄土真宗の葬儀の特徴、作法や香典についてなど幅広く解説

仏教で行う葬儀は、宗派によって式の内容や作法が異なってくることを知っていますか?

主な仏教の宗派には天台宗、真言宗、浄土宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗などがありますが、浄土真宗も日本の仏教を代表する宗派の一つであり、浄土真宗として定められた葬儀式の内容や作法が存在します。

浄土真宗で葬儀を出す側になった場合や、浄土真宗の葬儀に参列する側になった場合でも、相手に失礼にならないように、基本的な式の内容や作法を知っておきましょう。

今回は、浄土真宗で行う葬儀の流れやマナーなどについて解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

浄土真宗の葬儀

浄土真宗の葬儀には、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは基本的な特徴を確認していきます。

浄土真宗で行う葬儀の特徴

まず浄土真宗以外の宗派との比較を交えながら、特徴的な部分を紹介します。

亡くなるとすぐに極楽浄土に導かれる

浄土真宗では亡くなった方は直ちに阿弥陀如来(あみだにょらい)の力によって極楽浄土へ導かれて仏になるという考え方があり、浄土真宗に基づく葬儀の主たる特徴となっています。

この極楽浄土に導かれ仏になることを「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」と言う場合もあります。

阿弥陀如来の「本願力」によって信心をめぐまれた者が命を終えるときに、「阿弥陀如来の浄土に往き生まれさせていただくこと」が浄土真宗の往生です。

浄土真宗より以前は、「浄土に生まれて仏となり」とあるように、往生と成仏との間には段階があると考えられていました。この迷いの世界で正しく仏道を修行をすることが難しいので、浄土に往生し、そこで悟りを開き仏となるという考え方だったのです。

それを親鸞聖人(浄土真宗の宗祖)は、阿弥陀如来の浄土に往生した者は、往生と同時に悟りを開いて仏となると説きました。自分の努力によってではなく、阿弥陀如来の本願力によって往生成仏するということです。

日本仏教において阿弥陀如来は、修行をすることにより「悟り」を開き「如来」になった仏様です。極楽浄土の仏様であり、浄土真宗の御本尊です。阿弥陀如来は全ての衆生を救うために48の誓いを立てました。阿弥陀如来は全ての衆生を極楽浄土へ導く仏様であり「他力本願」といわれるように、どんな人でも「南無阿弥陀仏」を唱えることで、極楽浄土へ往生できるという教えです。

鎌倉時代から、浄土真宗の「南無阿弥陀仏」を唱えれば、凡夫も皆、極楽浄土へ行けるという分かりやすい教えは、武士や農民を中心に絶対的な支持を受け、あっという間に広がっていきました。

それまでの仏教の厳しい戒律のある教えとは真逆といってもいい他力本願の教えは、厳しく、特別な修行をした限られた者のみが成仏できるとされてきた今までの仏教に、全く新しい概念をもたらしました。

また「十八番・あみだくじ・あみだ笠」などの言葉は、第十八願を本願とする阿弥陀如来に関連してできた言葉です。阿弥陀如来を本尊とする寺院が全国の半数以上あるほど、日本仏教ではとても重要で有名な仏様です。

その他多くの宗派では、亡くなった方は四十九日間の死出の旅に出ると言われていて、この四十九日間は「霊」という状態だと言われていますが、浄土真宗ではこの「霊」という存在自体を認めていません。(「霊」とは、神の御霊や、 不思議な力や働きをもつ存在であり、万物に宿る魂で、人知では計り知れないものとされています)

葬儀は故人に対して行われるものではない

「葬儀は故人に対して行われるものではない」と言うと語弊があるかもしれませんが、浄土真宗の葬儀では直接的に故人に対して何かをするものではないという意味で営まれます。

浄土真宗では、「故人のために何かをできるのは阿弥陀如来のみである」という考え方が基本にあります。さらに、故人は死を迎えたと同時に阿弥陀如来によって極楽浄土へ迎えられるという考えもあります。そのため残された者は、故人の成仏を祈るのではなく、阿弥陀如来に対して故人の極楽往生を祈ることになります。

つまり浄土真宗の葬儀では、故人の往生を祈るのではなく、阿弥陀如来に故人の往生を託すという間接的な形式を取っていることになります。また葬儀は、「故人が阿弥陀如来との接点を与えてくださったこと」「阿弥陀如来の教えを受ける機会を与えてくださったこと」に感謝する意味合いも持っています。

浄土真宗と浄土宗の違い

名前がよく似ている浄土真宗と浄土宗ですが、これら二つの宗派には違いがあります。

まず、浄土宗は法然によって開かれた宗派なのに対し、浄土真宗は法然の弟子である親鸞によって開かれた宗派です。

この二つの宗派の最大の違いは、念仏に対する考え方です。浄土宗は、念仏を唱えることこそが信仰心を表す最も大切な行為と考えられています。それに対して浄土真宗は、念仏を信じる心が最も大切だとされています。

さらに、浄土宗は葬儀の際に般若心経を読むのに対し、浄土真宗では読まれません。この背景には、極楽浄土へ迎えられるかは阿弥陀如来のみが知るため、念仏を唱える必要がないとの考え方があります。

臨終からの流れなど他宗教と異なる部分がある

浄土真宗の葬儀は、その他の宗派と比べて異なる点が多くあり、次のような点が異なります。

  • 病院などから遺体を搬送した後、枕元に一膳飯、枕団子、守り刀は用意しない
  • 逆さ水、逆さ屏風などの逆さごとの風習は行わない
  • 死出の旅路には向かわないので納棺時に旅装束は用意されない
  • 受戒(じゅかい)、引導(いんどう)の作法はない
  • 戒名ではなく法名(ほうみょう)が与えられる
  • 出棺前、棺の蓋を閉じる際に釘打ちは行わない
  • 清め塩は使用しない
  • 六曜の「友引」に葬儀をしても差し支えない

本願寺派と真宗大谷派の葬儀の違い

浄土真宗の中でも多数の信者を抱えている本願寺派と真宗大谷派では、葬儀について違いはあるのでしょうか。実は本願寺派と真宗大谷派では、葬儀において基本的な考え方や作法について、同じ部分が多くあります。

なぜなら、本願寺派と真宗大谷派が別れたのは戦国時代から江戸時代にかけての政治的な問題が原因であり、宗教的な見解の相違で別れたわけではないためです。

葬儀に関して本願寺派と真宗大谷派で違いが見られるのは、次の部分です。

  • 式次第、特に真宗大谷派では葬儀式が二部構成となっている
  • 焼香の回数(本願寺派1回、大谷派2回)
  • 読まれるお経の種類
  • 蓮如(れんにょ)が残した文書の呼称(本願寺派では「御文章(ごぶんしょう)」、真宗大谷派では「御文(おふみ)」)
  • 燭台(ろうそく立て)や香炉の形状

浄土真宗の葬儀の流れ

さて浄土真宗の葬儀はどのように進んでいくのでしょうか。ここでは浄土真宗の葬儀の流れとして、特に信者数の多い浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の2派について紹介します。

なお2派とも、故人が生前に仏道に入るための儀式である帰敬式(ききょうしき)を本山で受け、法名を授かります。授かっていない場合は、臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)の前もしくは納棺勤行(のうかんごんぎょう)の前までに僧侶によって帰敬式を執り行います。臨終勤行、納棺勤行を執り行わなかった場合は、通夜または葬儀式の前に帰敬式と法名の授与を行います。

葬式(本願寺派)

本願寺派の葬儀はもともと二部構成でしたが、現在は一つの流れとして行われ、真宗大谷派と比べると式次第の項目としては少ないことが特徴です。

通夜そして葬儀式の式次第は、地域差や寺院による多少の違いはありますが、おおむね下記の通りです。

ちなみに昭和6年以降の本願寺派の勤式では、「通夜勤行(つやごんぎょう)=通夜」の厳密な決まりは定められておりません。

通夜

  1. 導師入場
  2. 阿弥陀経など勤行
  3. 導師による法話
  4. 導師退場

葬儀式

① 導師入場
② 出棺勤行(しゅっかんごんぎょう) 

帰三宝偈(きさんほうげ):親鸞が残したされる偈文

短念仏(たんねんぶつ)

回向(えこう):読経を行い、故人の極楽浄土を祈る

お別れの言葉

③ 葬場勤行(そうじょうごんぎょう)

三奉請(さんぶじょう):阿弥陀如来などの仏様にお越しいただくことを請うもの

導師焼香・表白(ひょうびゃく):表白については別の項で説明します

正信偈(しょうしんげ):親鸞が阿弥陀如来のありがたさや七人の高僧(七高僧)の教えをまとめたもの

念仏

和讃(わさん):教義や仏・菩薩などをたたえる歌

回向:葬儀式を閉じるための口上

④ 導師退場

葬式(真宗大谷派)

大谷派の葬儀は、葬儀式第一と葬儀式第二という二部構成となっていることが特徴です。

通夜

  1. 導師入場
  2. 正信偈(しょうしんげ):親鸞の残した教え
  3. 念仏
  4. 回向(えこう):読経を行い、故人の極楽浄土を祈る
  5. 御文(おふみ):布教を目的として書かれた教えを読み上げる
  6. 導師による法話
  7. 導師退場

葬儀式

葬儀式第一は、さらに「棺前勤行(かんぜんごんぎょう)」と「葬場勤行」とに分かれて行われます。

【葬儀式第一】

① 導師入場
② 棺前勤行(かんぜんごんぎょう)

総礼(そうらい)

観衆偈(かんしゅうげ):参列者に仏道の紹介をする偈文

短念仏十遍(たんねんぶつじゅっぺん):10回念仏を唱える

回向(えこう)

総礼

三匝鈴(さんそうりん):鈴を小さいものから大きいものへと順に鳴らしていく

路念仏(じねんぶつ):南無阿弥陀仏を含んだ念仏

③ 葬場勤行(そうじょうごんぎょう)

三匝鈴(さんそうりん)

路念仏(じねんぶつ)

導師焼香(どうししょうこう)

表白(ひょうびゃく):仏や参列者に対して葬儀を執り行う意味を伝える

三匝鈴(さんそうりん)

路念仏(じねんぶつ)

弔辞(ちょうじ)

正信偈(しょうしんげ)

短念仏(たんねんぶつ)

和讃(わさん)

回向(えこう)

総礼(そうらい)

④ 導師退場

続いて、下記が葬儀式第二です。

【葬儀式第二】

  1. 導師入場
  2. 総礼(そうらい)
  3. 伽陀(かだ):導師が着座したことを伝える儀式
  4. 勧衆偈(かんしゅうげ)
  5. 短念仏
  6. 回向(えこう)
  7. 総礼(そうらい)
  8. 三匝鈴(さんそうりん)
  9. 路念仏(じねんぶつ)
  10. 三匝鈴(さんそうりん)
  11. 導師焼香(どうししょうこう)
  12. 表白(ひょうびゃく)
  13. 三匝鈴(さんそうりん)
  14. 弔辞(ちょうじ)
  15. 正信偈(しょうしんげ)
  16. 短念仏(たんねんぶつ)
  17. 三重念仏(さんじゅうねんぶつ):念仏に三種の違いがあることを示したもの
  18. 和讃(わさん)
  19. 回向文(えこう)
  20. 総礼(そうらい)

なお、出棺して以降の火葬場での読経や、初七日法要などは両派とも同じように行われます。

浄土真宗の葬儀の流れについてはこちらの記事でも詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

関連記事

浄土真宗の葬儀の流れや特徴、マナーなどを分かりやすく解説

浄土真宗の葬儀の流れや特徴、マナーなどを分かりやすく解説

多くの宗旨・宗派がある仏教ですが、葬儀における細かな作法は異なっていても、大まかな流れはおおむね同じという場合がほとんどです。 しかしながら、浄土真宗に関していえば「成仏」についての考え方...

続きを読む

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

浄土真宗の葬儀の作法

同じ仏教でも葬儀では宗派ごとに作法やマナーに違いがあります。浄土真宗にも葬儀では独自の作法やマナーがありますので、施主という立場でも、参列者という立場でもぜひ知っておきたいところです。

浄土真宗の葬儀のマナー

浄土真宗の葬儀における主な作法やマナーを紹介します。

焼香のマナー

自分の順番が来たら、焼香をする前に一礼して合掌します。その後、抹香という細かく砕かれた木片を右手の親指・人差し指・中指の三本の指でつまみ、火の着いた炭のうえにくべてから、手を合わせます。最後に再度一礼をして焼香は終わりです。

浄土真宗では焼香を行うときに、抹香をつまんで額まで掲げることはせずに、つまんだらそのまま炭にくべるのが作法です。また焼香の回数について、本願寺派では1回、真宗大谷派では2回となっています。

数珠について

宗派により正式な数珠の形状や材質がありますが、浄土真宗の場合には数珠の形状や材質に確固たる定めはありません。

数珠は、念仏を唱えるときに回数を数えるための道具でした。しかし、浄土真宗の場合は、阿弥陀如来の力によって全ての人が救われることを前提としており、念仏の回数を数えることにこだわりません。そのため浄土真宗の場合は数珠と呼ぶより念珠と呼ぶ方が主流です。

浄土真宗の念珠は、念仏の数取りに使用するためではないので、数取りができないよう念珠の片方の房が「蓮如結び(れんにょむすび)」になっているのが特徴です。持ち方は、本願寺派と大谷派で異なります。

本願寺派は、二重にした念珠を合掌した両手の親指と人差し指の間にはさみます。この時、房は下に垂らすようにして持ちます。

真宗大谷派では、二重にした念珠の親玉を上にして、合掌した両手の親指と人差し指の間にはさみます。この時、房は左側に垂らしておきます。

いずれの宗派も、合掌していない時は念珠の房を下にして、左手に持つようにします。

お清めの塩がない

浄土真宗の葬儀に参列した際、清め塩がなかったという経験があるという方がいるかもしれません。

死を穢れ(けがれ)と捉える考えは、もともと仏教にはありませんが、日本では神道の影響を受けて仏教の葬儀でも清め塩が使われることがほとんどです。

しかし、浄土真宗では「死を穢れとする考えが仏教にはない」という捉え方を重視して、お清めの塩を使用することを否定しています。

その他の気を付けるべきマナー

線香を手向ける際のマナーとして、線香を香炉に立てる宗派が多数ですが、浄土真宗の場合には、点火している方を左に向け、線香を香炉に寝かせて手向けます。

寝かせるときに、香炉の幅に線香が納まりきらない場合には二つに折って着火し寝かせて手向けるようにします。

その他、言葉のマナーとして浄土真宗では「冥福を祈る」という表現はしません。

「冥福を祈る」は「冥途」という死後に行く迷いの世界での「幸福」を祈ることを意味しますが、浄土真宗では死後すぐに極楽浄土に導かれていて冥途の世界とは無縁だからです。

浄土真宗の葬儀のお経

浄土真宗では「阿弥陀経(あみだきょう)」というお経が中心となります。阿弥陀経は、釈迦が阿弥陀仏や極楽浄土などについて説いたものがまとめられたものです。大乗仏教の聖典の一つで、正式には「仏説阿弥陀経」といい「シャーリーホ(舎利弗)」と繰り返されるフレーズも有名です。舎利弗とは、お釈迦様のお弟子様という意味です。

また、「無量寿経(むりょうじゅきょう)」や「正信偈(しょうしんげ)」も浄土真宗で読まれることの多いお経です。無量寿経には、極楽浄土に往生するための方法が中心に説かれています。

お経は釈迦の教えがまとめられたものを指しています。その一方で、正信偈は開祖である親鸞が残した著書『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』の中の一節をまとめたものです。そのため、正確に言うと正信偈はお経ではありません。

ちなみに他宗派では読まれることの多い「般若心経(はんにゃしんぎょう)」は、浄土真宗で読まれることはありません。これは、浄土真宗は阿弥陀如来によって救われるという教えが中心であるのに対して、般若心経は自分で自分を救うことを前提とした教えが説かれたお経であるためです。

浄土真宗の葬儀の表白

その他、お経ではないですが、式次第の中で「表白(ひょうびゃく)」と呼ばれるものがあり、浄土真宗の葬儀の特徴の一つとなっています。

表白とは

表白は「表敬告白(ひょうけいこくはく)」の略語です。表白の意味は「敬いの気持ちを持って思いや考えを申し告げます」ということです。「白」は「申す」という意味があります。

表白の役割

葬儀の中で読まれる表白は、その葬儀を行う意味や趣旨を、阿弥陀如来などの仏様、遺族、親族、一般参列者に対して伝えるという役割があります。

表白の要約

表白は定められた文章があるわけではなく、寺院の導師が葬儀ごとに作成してもよいのですが、浄土真宗の宗派が発刊している『葬儀勤行集(そうぎごんぎょうしゅう)』などに記載されている事例を引用やアレンジをしたものを表白としているケースが多いようです。

表白の内容としては、要約すると次のようなことが盛り込まれている場合が多く見られます。

  • 人の世の無常
  • 阿弥陀如来への称賛
  • 故人を偲ぶ
  • 南無阿弥陀仏と唱えること
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

浄土真宗の葬儀の香典

作法やマナーの項目にも関連しますが、浄土真宗の葬儀における香典についても知っておきましょう。浄土真宗は香典に関して、その他宗派とは異なる注意点があります。

香典の表書きなどについて、気にされる遺族もいますし、故人や遺族に対して失礼にならないように香典に関するポイントを解説します。

浄土真宗の葬儀の表書きなどのマナー

表書き

浄土真宗の考え方では、亡くなられた時点で故人は成仏しており、「霊」としての期間がないとされています。そのため、浄土真宗の葬儀に持ち寄る香典には「御霊前」は使用しません。

浄土真宗の葬儀で持参する香典の表書きは「御仏前」とするのがマナーです。ちなみに、「御仏前」は、旧字を使用した「御佛前」でも問題ありません。

また、「御香典」の表書きも浄土真宗の葬儀で使うことができます。「御香典」は、仏教であればどの宗派でも使用可能な表書きなので、参列する葬儀の宗派が分からない場合は、「御香典」を用いるとよいでしょう。

浄土真宗の場合も、香典の表書きは薄墨で書くという点は、他宗派と同じです。

香典袋

香典袋は、コンビニエンスストアや仏具店で販売されている不祝儀袋を使用します。もちろん「御霊前」と最初から印刷されているものは使いません。

香典袋の水引は、一般的には白黒が多いですが、地域によっては黄白の場合がありますので、参列前に確認を行っておいた方がよいでしょう。

香典の相場

香典の相場は故人や遺族との関係性や、参列者となる自分の年齢や立場などによって異なってきます。浄土真宗だからと言って。他の宗派と香典の相場に違いはありません。

また地域によっても上下する場合がありますが、相場については下記を参考にしてみてください。

  1. 家族や親族内で不幸が発生し葬儀に参列する場合:1万円~10万円
  2. 知人や友人の身内で不幸があり葬儀に参列する場合:5000円~1万円
  3. 近所の家や職場で不幸があり葬儀に参列する場合:3000円~5000円

香典袋の選び方や渡し方など、香典のマナーについては以下の記事でも解説しています。

関連記事

葬式での香典の相場や香典袋の書き方、マナーについてなど詳しく解説

葬式での香典の相場や香典袋の書き方、マナーについてなど詳しく解説

社会に出るようになれば、葬式に参列する機会は多かれ少なかれ出てくるもので、そうした際に考えなくてはならないのが香典です。 本記事では、香典の意味合い、マナーと相場、渡し方や送り方について紹...

続きを読む

浄土真宗の葬儀のお布施

浄土真宗の寺院に葬儀を依頼するときには、他宗派と同じようにお布施を用意する必要があります。ここではお布施に関して説明します。

浄土真宗の葬儀のお布施の相場

浄土真宗の寺院に葬儀を依頼した場合、約20万円~30万円がお布施の相場と言われています。この金額は臨終勤行、通夜、葬儀式、火葬場での読経、初七日法要、納骨までの分を含みます。

初七日法要や納骨を葬儀式と別の日に行う場合には、改めて別にお布施を用意することになります。ただしお布施の金額は、地域や寺院との付き合いの程度によっても変動することがあります。

お布施にいくら包んだらよいかは、葬儀を依頼する寺院に直接尋ねても問題ありません。なかには「お気持ちで」という寺院もあると思いますが、その場合には上記の金額を参考にしてお布施を用意するとよいでしょう。

浄土真宗の葬儀のお布施以外の金額

お布施の相場については上記の通りですが、その他の留意点です。

法名料は取らない

浄土真宗では、戒名ではなく法名が授けられますが、法名料という名目で金銭を包むことはありません。法名料という名目がないのは、浄土真宗では、死後には皆等しく仏様になるという教えがあるためと言われています。

御車代

葬儀会場まで、僧侶が寺院の自家用車で来られたり、タクシーやバスなど公共の交通機関を利用して来られたりする場合には御車代をお布施と一緒に渡します。御車代は寺院から葬儀会場まで市内間の移動をする場合で約5000円が相場と言われています。

御膳料

火葬後の食事の席に僧侶が同席しない場合に御膳料を渡します。

御膳料の相場は約5000円~1万円です。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

最後に

今回は、浄土真宗で行う葬儀に関して式の流れやマナーなどについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

自分の家が浄土真宗であることを知っていたとしても、いざ葬儀という場面になると浄土真宗の作法やマナーについてよく分かっていないという方も多いものです。

また、浄土真宗で行われる葬儀に参列する立場になった場合でも、やはり浄土真宗での作法やマナーは知らないという方が多いでしょう。

いくら気持ちを込めて葬儀を営んだり参列したりしたとしても、作法やマナーがおろかになっていれば無礼と受け止められてしまうこともあります。

今回の内容がよりよい葬儀につながるように参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • テレビ朝日「マツコ&有吉かりそめ天国 2時間スペシャル」(2024年8月9日放送)
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/