葬儀のご依頼/ご相談
一括見積なら | 安心葬儀
葬儀に関する情報提供や葬儀社の
厳選紹介であなたをサポート
安心葬儀/葬儀相談コールセンター (無料)
通話
無料
0120-99-1835
利用規約に同意の上お電話ください。
  1. 安心葬儀TOP
  2. 宗教・宗派別葬儀
  3. 神道
  4. 神道は戒名がない?諡(おくりな)のつけ方も紹介します

神道

神道は戒名がない?諡(おくりな)のつけ方も紹介します

神道は戒名がない?諡(おくりな)のつけ方も紹介します

多くの人が、墓石や位牌に刻まれた戒名を一度は目にしたことがあるでしょう。戒名は仏教徒に授けられる名前です。

それでは、仏教ではなく神道を信仰している方が亡くなった場合はどうなるのでしょうか。

戒名とは意味合いが異なりますが、神道では「諡(おくりな)」が授けられます。ほとんどが仏教形式の葬儀で行われていると言われる現状もあり「諡(おくりな)」という言葉を聞く機会は少ないでしょう。

今回は神道における諡について解説します。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

神道では戒名は付けない

仏教では戒名、神道では諡を授けられることになるわけですが、そもそも戒名とは何を意味するのでしょうか。

戒名は仏教徒が授かる名前

戒名は、仏弟子になった証として授かる名前を意味します。亡くなってからではなく生きているうちに仏門に入り、その際戒名を付けてもらうことが本来の形です。

僧侶はもちろんのこと、出家をしていない一般の方でも生前に戒名を授かる方はいますが、現実的には、ほとんどの方が亡くなった後、戒名を付けてもらうことになります。

亡くなってから戒名を付けるのは、故人が極楽浄土へ迷うことなく辿り着けるよう、仏教徒である体裁を整える風習によるものと考えられています。

戒名については以下の記事でも解説しています。

関連記事

戒名について詳しく解説

戒名について詳しく解説

「戒名」という言葉を耳にしたことはあると思います。ですが、具体的に「戒名とは何か?」と問われたら、あなたはどう答えますか? 「亡くなった人に付ける名前」程度に理解している人が大半でしょうが...

続きを読む

神道の葬儀では諡を授かる

「戒名」は仏教用語です。戒名は仏教徒が授かる名前であり、神道では戒名を付けることはありません

神道の場合は諡を授かります。人が亡くなると家の守り神になるとされる神道では、仏の弟子となる際に授けられる戒名は当てはまらないのです。

また、戒名が本来であれば生前に授かる名前であるのに対して、諡は死後に授かる名前であることも大きな違いの一つです。

諡とは、具体的に何を意味するのでしょうか。詳しく解説していきます。

神道の諡(おくりな)と付け方

ここでは諡について、そもそもの意味や付け方などについて紹介します。

諡(おくりな)とは

神道において故人の名前は「生前の本名+諡+命」となり、諡は名の後ろに付けられます。

また、諡は「諡号(しごう)」「諡名(おくりな)」「霊号(れいごう)」と呼ばれることもあります。

神道では亡くなった方は、遺された家族や子孫などの「家」を守る神様になると考えられているので、諡は故人を神様として敬い称えるための敬称を意味しています。

例えば、鈴木太郎という方が亡くなった場合には「鈴木太郎大人命(すずきたろううしのみこと)」という名前になり「大人」の部分が諡となります。

中には、「生前の本名+諡+命」全体のことを指して諡と呼ぶケースも見られます。

諡の付けかた

諡は、誰かに依頼して付けてもらうものではありません。生まれた時に両親から付けてもらった名前でそのまま神となり、私たちの側にいてくれるという考え方です。

ただし、性別や亡くなった年齢によって付け方が決まります。

男性の諡の分類

下記は男性における年齢別の諡の一例になります。

  • 3歳まで :嬰児(みどりご)
  • 6歳まで :稚郎子(わかいらつこ)、稚児(ちご)
  • 15歳まで:童男(わらべ)、郎子(いらつこ)
  • 19歳まで:彦(ひこ)、・40歳まで:郎男(いらつお)
  • 70歳まで:大人(うし)
  • 70歳を超えると翁(おきな)

女性の厳密な諡の分類

下記は女性の年齢ごとに定められた諡の一例です。

  • 3歳まで :嬰児(みどりご)
  • 6歳まで :稚郎女(わかいらつめ)、稚児(ちご)
  • 15歳まで:童女(わらめ)
  • 19歳まで:姫(ひめ)
  • 40歳まで:郎女(いらつめ)
  • 70歳まで:刀自(とじ)
  • 70歳を超えると媼(おうな)

現代では大きく分類されることが多い

男女、年齢別における諡の分類を紹介しましたが、最近はもっと簡略化している神社もあります。

例えば、大人の男性は大人(うし)で女性は刀自(とじ)、子供であれば男子は彦(ひこ)で女子は姫(ひめ)という分類のみのケースです。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

諡にお布施は必要ない

仏式の葬儀の場合、授かる戒名の階級によってお布施の金額が変わると言われています。

しかし、神道では諡に対しての謝礼はありません

葬儀の時には「祭祀料」を包みますが、それはあくまでも祭祀に対しての謝礼であり、諡に対してではありません。

祭祀料の相場は、20万円~30万円と言われています。

ただし神葬祭の場合は、斎主と斎員と言って、神職が複数名で葬儀を執り行い、その人数などによって費用が異なります。

詳しいことは直接葬儀社や神社に問い合わせてみましょう。

神道の位牌や墓の呼び名と諡の記載について

仏教の葬儀では位牌やお墓に戒名が刻印されますが、神道にも位牌に代わるものがあり、お墓も使用します。

ここでは神道式で葬儀を行う場合の位牌やお墓について解説します。

位牌に代わるもの

神道では、「霊璽(れいじ)」を用います。白木の位牌のような外観で、通夜のときに故人の霊を霊璽に移す儀式である遷霊祭(せんれいさい)が行われます。

霊璽は、中国の儒教に由来しています。霊璽を祀ることで故人が一家の守護神となってくれるとされています。

霊璽には諡(生前の本名+諡+命)が書かれます。生前の名前が鈴木太郎であれば、「鈴木太郎大人命」と霊璽に表記されます。

なお霊璽は、神職が諡を書き、用意するのが一般的です。

霊璽の種類には、霊璽一つにつき諡を記した木主(もくしゅ)を一つ納めた一体型と、10名分の板札が納められる回出(くりだし)型の2種類があります。

安置スペースに限りがある場合は、回出型の霊璽を用いることで複数人の霊璽を板札に変え、まとめることができます。

また、霊璽を祀る際は祖霊舎の内扉の中に安置したり幕を掛けたりして、表から霊璽が見えないようにします。

霊璽についてはこちらの記事でも詳しく解説していますのでご覧になってみてください。

関連記事

霊璽(れいじ)とは?意味合いや用意の仕方、種類について解説します

霊璽(れいじ)とは?意味合いや用意の仕方、種類について解説します

「霊璽(れいじ)」は、神式葬儀を行う際に亡くなった人の御霊の宿る依り代です。仏教での位牌に近い神具で、仏壇の祖霊舎に祀られます。 ほとんどの葬儀が仏教の教えに則り行われている今日の日本では...

続きを読む

神道におけるお墓

仏教のお墓には戒名が彫刻されますが、神道では戒名ではなく霊璽と同じように諡(生前の本名+諡+命)が彫刻されます。

また仏教のお墓では「〇〇家之墓」と刻印されている墓石を目にすることがありますが、神道では「〇〇家奥津城」や「〇〇家奥都城」となります。

「奥津城」と「奥都城」は両方とも「おくつき」と読み「~の眠る場所(墓所・墓)」という意味です。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

最後に

今回は神道における諡について解説しました。

神道には神道ならではの葬儀のやり方があり、戒名ではなく諡を付けることもその一つです。諡は、神道の考え方に基づき、神様として家族や子孫を守る故人に対して、たたえ敬う気持ちを表した尊称です。

神道式の葬儀を考える方は、今回の内容を参考にしてください。

まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
まずは無料お見積りから
見積もり金額
安心葬儀の複数社相見積もりサービス
葬儀の種類を選択
都道府県を選択
参列人数目安を選択
対象者様のご状況を選択
< 戻る
Loading

葬儀の費用を抑えるためのポイント

「葬儀にかかる費用」「納得の行く葬儀ができるか」は、どの葬儀社に依頼するかで大きく異なることがあります。

そのとき大事なのは、複数社に見積もり依頼して内容を「比較検討」することです。

「葬儀の費用は高額だと聞いたことがあるので、なるべく費用を抑えたい..」

「相見積もりを取りたいけど、自分で直接複数の葬儀社に問い合わせるのは面倒..」

「初めて葬儀の喪主を務めることになったが、どの葬儀社に依頼したらいいのか分からない..」

そのような方には当サイト「安心葬儀」で、簡単に無料で比較見積もりが可能ですので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

関連記事

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

安心葬儀とは?相見積もりを利用するメリット、利用の流れについて

依頼する葬儀社を決めるのは、逝去後数時間以内が大半と言われております。 時間が無い中で決定する必要があるにも関わらず、葬儀には十数万円〜数百万円のまとまった費用がかかる上、葬儀の品質は葬儀...

続きを読む

安心葬儀 ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お客様センターまでお電話ください

    安心葬儀お客様センター0120-99-1835 までお電話ください。相談員がお客様から希望する葬儀内容、ご要望等をお伺いいたします。24時間365日対応・通話無料です。

  2. ステップ2

    ご希望の葬儀内容に合った葬儀社をご紹介

    お客様からお伺いしたご希望を元に、条件に合った葬儀社をご紹介いたします(最大3社)。
    もし急ぎで病院・警察からの移動を求められている場合は、すぐにお伺いして指定場所まで搬送することも可能です。

    ※葬儀を行う地域や条件によっては複数社紹介が難しい場合もございます。

  3. ステップ3

    葬儀社との打合せ/葬儀日程や内容の確定

    葬儀社と葬儀について具体的な内容を話していきます。内容面、費用面など比較検討の上、条件に合う葬儀社が見つかりましたらお申し込みください。

    ※万が一ご紹介した葬儀社が合わない場合、他の葬儀社のご紹介も可能ですので遠慮なくお申し付けください


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

  • 急いで葬儀社を手配したい
  • 病院からの搬送を急ぎで依頼したい
  • 葬儀の費用相場を知りたい
  • 葬儀費用の複数社見積もりを取りたい
葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

安心葬儀おすすめプラン

安心葬儀が全国7000社から厳選した葬儀社のおすすめプランをご紹介します。お近くの式場でご予算に沿う葬儀ができるようご相談承りますのでお気軽にお問合せください。


最安8.7万円から葬儀社をご提案可能 /
葬儀のご相談はこちら

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能。ギフト券最大1万円分プレゼント /

葬儀の相談
依頼・見積り
通話
無料
0120-99-1835
安心葬儀お客様センター24時間/365日対応利用規約に同意の上お電話ください。

関連する記事

葬儀のことでお困りでしたら、
お気軽にご相談ください
急に葬儀の準備をすることになった、葬儀費用の相場を知りたい、複数社から葬儀の見積もりを取って検討したい等、安心葬儀スタッフがサポートします。
安心葬儀アシスタント
TV
メディア掲載情報
  • TBSテレビ「ひるおび」 / 備え 人口の3割が高齢者に 健康なうちに「終活」を (2023年9月26日放送)
  • 日本テレビ「news every.」 / 特集:知りたい!/「終活」の話(2022年12月27日放送)
  • NHK番組「首都圏ネットワーク」/コロナ禍の不安どう解消する?(2022年5月31日放送)
※ 安心葬儀にて実施した「親の終活に関する意識調査」の結果が紹介されました。
安心葬儀アシスタント

安心葬儀は最安8.7万円から葬儀社をご提案可能/